「学校生活」カテゴリーアーカイブ

夏休み前清掃強化週間が始まりました!

こんにちは! 1年次のありさです。

 

今回は、今週から始まった「夏休み前清掃強化週間」についてお伝えします。

 

まず、清掃強化週間とは全校体制で校舎内の清掃を行い、夏休みを迎える心構えを持つことを目的としています。

 

各部で清掃場所や掃除が分担されており、

午前部:HR教室と掃除用具箱内の清掃

午後部:HR教室の丁寧清掃で窓を拭いたり、掃き掃除

夜間部:ラウンジや体育館などの清掃

 

大通高校では普段、業者の方が清掃しています。

なので、7月17日から7月20日までの4日間は生徒たちの手で力をあ合わせて教室をきれいにし、よい夏休みを過ごしましょう!

 

以上、ありさでした。


履修指導がありました

みなさんお久しぶりです、3年次の宮ちゃんです。7月5、6日に行われた履修指導について報告します。

最近変な天気が続いてますねー皆さん風邪をひいていませんか

履修指導日とは、先生と1対1で時間割の決定をする日のことです。

決められた2日のうちの、割り当てられたどちらか1日、15分程度出席します。

自分の割り当てられていない日はお休みなので、間違えないようにしたいですね!

 

 

今回の履修指導では、後期の時間割の確認をします。

この時、「出席日数」が少ないと希望した講座に人数制限がある時行われる抽選にはずれて

しまうかもしれないので出来るだけ授業を休まないようにしましょう!

ちなみに私は今年卒業ですが81単位無事に獲得できる予定です。

以上宮ちゃんでした。


見学旅行にわっち先輩編

 

 

こんにちは、こーやです。

今回は3年次のにわっち先輩に見学旅行について取材をしてきました。

 

1日目は神奈川に行き、鎌倉の大仏と鶴岡八幡宮を見てきたそうです。IMGP0564

2日目は自主研修で東京の街で買い物や観光を楽しんできたみたいですよ。自主研修はお台場で大きなガンダムを見た後、フジテレビの展望台、原宿の竹下通りでイタリアンを食べて、六本木で欅坂46の聖地巡礼と、充実した1日ですね。しかし、観光客らしき外国人に1500円のものを売りつけられてしまったそうです。IMGP0636

3日目は全クラスで水上バスに乗って東京の景色を楽しんだ後、スカイツリーの展望台に行ったそうです。

にわっち先輩に見学旅行の一番の思い出を聞いたところ、ホテルの部屋で友達と話してるときが一番楽しくて、もう一度行きたいところを聞いたときも本当に友達と話してるだけでいいかな、と言っていました。

 

にわっち先輩が見学旅行で学んだことは集団行動の難しさと協力することの大切さだと教えてくれました。

 

最後に後輩たちに知っておいたほうが良い事も聞きました。

・時間を守る

・原宿の外国人には気をつけろ

とのことです。

 

僕も見学旅行が今から楽しみです。

以上、こーやでした。


初TRPG!

こんにちは! 1年次のありさです。

 

今回は7月7日の土曜日に大通高校で開催されたTRPG体験会に参加してきたのでその内容をご報告します。

 

TRPGとはテーブルトーク・ロールプレイングゲームの略で、コンピュータ等は使わずに、サイコロを使って人間同士が会話し、ゲームマスターに従って遊ぶゲームのことです。

 

私が参加したのは「禁書封印譚 ブラインド・ミトスRPG」というシナリオです。

キャラクターはミステリーや童話、ホラーなどがあり、その中から選びました。

詳しい設定はサイコロの出た目で決まりました。運が悪いと悲惨なキャラにもなったりしていました(笑)

 

ゲームの内容はIKKOさんならぬ、NIKKOさんがプロデュースしているサプリメントが主体となっていて、飲むと肌が若返るという不思議な薬でそれを調査するといものでした。

 

IMG_6815

 

今回参加してみて、「TRPG」は一種のコミュニケーション能力を高めるゲームだと思いました。

初めてだったのでうまくやれるか不安でしたが初心者なりにとても楽しめました!

次回は9月に開催されるので参加しようと思っています!

 

以上、ありさでした。


2年次が宿泊研修に行きます!

皆さんこんにちは、ももです!
6月26日に行われた結団式、27日~28日の宿泊研修についてお伝えします!

宿泊研修は27日~28日の2日間、1泊2日で行われます。
前日の26日に結団式があり、生徒はワクワクしながらもしっかり先生方のお話を聞いていました。

宿泊研修当日のお話は、実際に行った局員がお伝えするので楽しみにしていてください!

宿泊研修に行く生徒は事故などに気をつけて全員楽しかったと言って帰りましょうね!

以上、ももでした!
行ってきます!


見学旅行 みずき先輩編

こんにちは! 一年次のありさです!

今回のブログは見学旅行から帰ってきたみずき先輩に取材をしてきました!

それでは、みずき先輩の話の中で特に盛り上がった「サンシャイン水族館」について伝えていきたいと思います。

IMG_1544

なんと、サンシャイン水族館には「空飛ぶペンギン」がいます!

空飛ぶペンギンとは、頭上を覆うような巨大な水槽で泳いでるペンギンのことです。

ここのエリアはとても人気なのでよければ行ってみて下さい。

そして、サンゴ礁が綺麗と何人もの人が言っていました!

何で水族館にサンゴ礁?と思っている人もいるかと思います。

実はここの水族館は「サンゴプロジェクト」という活動を行っているんです。

本当に綺麗なので興味のある方はぜひWebページをご覧下さい!

 

少し移動したところには、期間限定で「もふもふ広場」というコーナーがあり、うさぎやモルモットなどの動物と触れ合えたりもできます。

IMG_1588

 

次は質問コーナーです。

Q. 三日間の中で一番楽しかったのは何ですか?

A. 飛行機が飛び立つ瞬間です。

Q. おみやげは何を買いましたか?

A. 鎌倉でクッキーを買いました。

Q. 最後に見学旅行を通して学んだことは何ですか?

A. 「臨機応変大事!」

ハプニングがあり、対応が大変だったので改めて思いました。

 

みずき先輩ありがとうございました!

私も二年後ですが今から行くのが楽しみになってきました。

以上ありさでした。


見学旅行 蓮宗先輩編

初めまして。新入局員の直斗です。

今回は5月22日~24日に3年次の先輩方が行った見学旅行について蓮宗先輩に取材してきました。

Q1.
一番印象に残ったところはどこですか?

A1.
(鎌倉の)長谷寺の展望台です。潮風が気持ちよく、湘南の景色が綺麗でした。

Q2.
今回の旅行で一番嬉しかったことは何ですか?

A2.
バスの中から偶然江ノ島電鉄の電車を見れたことです。僕は電車が大好きなので、関東のカッコいい電車が見れて良かったです。

Q3.
ハプニングはありましたか?

A3.
原宿の竹下通りにて、黒人の人に話しかけられて、そのまま、2,500円の帽子を買わされたことです。

Q4.
絶対に行っておいたほうが良いという場所はありますか?

A4.
スカイツリーです。この日は曇りでしたが、関東の街並みと富士山を見ることができて良かったです。

Q5.
今回の旅行でためになった事はなんですか?

A5.
Q3より、「人を簡単に信用しない事」を学びました。次からは断る勇気を持とうと思いました。

Q6.
最後に、他にどんな楽しかったことがありましたか?

A6.
普段あまり交流しない友達と一緒に時間を過ごせたことです。ホテルの部屋でトランプゲームなどをして、とても楽しかったです。

IMGP0594asdfghjk IMG_5027

蓮宗先輩、ご協力ありがとうございました!
僕も三年次の時の見学旅行が楽しみになりました。旅行の時はより一層財布のヒモを閉めておこうと思いました。

以上! 直斗でした~


学校祭について

皆さんこんにちは! 1年次のやましたです。

今回は、学校祭についてメディア局員の3年次松澤龍馬先輩にお話を伺いました。

 

Q.メディア局は学校祭の2日間の内、どのような企画で活動しますか?

 

A.メディア局の仕事内容は大きく別けて2つあり、主に照明と音響を担当します。照明では、パネルライトや体育館上のキャットウォーク(高所用の通路)からステージ天井に設置されたカラフルな光を当てる事ができるピンスポット等を使用して、団体生徒のステージ発表をサポートする役割を担います。音響では、マイクの音量調整等をします。また、有志ステージ団体からの要望がある場合は、パワーポイントの操作やPCの配置等の仕事をおこなったりします。さらに、生徒会の外局であるメディア局は学校祭の司会をおこなうこともあり、この行事はメディア局が全体で運営補助の活動に取り組んでいます。そして、学校祭当日はメディア局が毎週放送している大通高校の広報ラジオ番組「IRODORI~大通つうしん~」のステージ発表を行います。

 

Q.機材の使用や操作は全て局員で行うのですか?

 

A.基本は局員が行っています。ですが、PCや音響機材の不調の際には、顧問の佐々木先生や中川先生に相談しながら進めていくことになります。

 

Q.最後に、裏方での活躍が多くなる行事だと思いますが、今後に向けての意気込み等がありましたらお願いします。

 

A.9月に学校祭がありますが、7月に準備が始まり、8月には新入局員の担当機材が決まる機材練習も行われます。本番では、機材責任者として団体の要望を聞いて指示を出し、トラブルがあっても焦らないでスムーズに行動したいと思います。

_MG_0064

最後に

今回は、メディア局の学校祭での活動予定や今後の取り組みについて知り、松澤龍馬先輩に機材責任者や局内の情報技術部門長等も務めているリーダーとしての生の声を聴けたので、局員としても重要な経験になりました。校内でも、有志制に基づいた部門別の団体参加者を募集しており、生徒会室前に申込用紙と募集BOXが設置されています。さらに、1年次はクラス単位で1つの部門に参加する事になっており、既にそれぞれのクラスで話し合いや企画作成が始まっています。このように、様々な場所で準備が進行しているので、これからの活動がますます学校全体の力になっていけば良いですね。また7月13日(金)には学校祭有志責任者会議が12:00~と17:00~の2回、部門別の教室で行われるため、有志団体の責任者は必ず出席するようにしましょう。

 

以上、学校祭についてやましたがお伝えしました。


卓球部全道大会出場!

こんにちは、1年次のりんです。
今回は卓球部が全道大会に出場したので、その様子についてお伝えします。

 

団体は男女共に優勝でした! おめでとうございます!

男子個人はAブロックで3位、Bブロックで優勝でした。
女子個人はBブロックで優勝と準優勝でした。

 

顧問の先生にも取材したところ

「前年より参加人数が多かったけど女子の団体では全て3体0で勝つことが出来ました。男子も部員一丸となり戦った結果、優勝できて良かったです」

とのことでした。

 

今は8月7~8日に東京で行われる全国大会で優勝するため、土日だけでなく昼休み、夕休みにも毎日練習しているそうです。

ところで現在、卓球部は女子が少ないため部員を募集しています。
気になった方は昼休みや夕休みに講堂まで行ってみてはどうでしょうか?
もちろん男子も大歓迎だそうです。

IMG_0890

団体、個人共に凄いですね! これからも頑張ってください!

 

以上、りんでした。


避難訓練がありました。

みなさんこんにちは、ももです!
避難訓練についてお伝えします。

 

今回は6月19日の1・2時間目、5・6時間目、9・10時間目に、授業を短縮して避難訓練を行いました。
授業が有るか無いかに関わらず、学校にいる生徒は全員参加します。

5階の実習室から火災が発生し、外のグラウンドに全員避難するという設定で行われました。
設定とはいえ、実際にいつあってもおかしくないのでみんな少し緊張した雰囲気でした。

IMG_5355

私は午前部なのですが、午後にも授業があったので午前と午後の避難訓練に参加しました。

どちらも、全体的に落ち着いて素早く避難できていたと思います。
先生のお話もしっかり聞いていたと思います!

改めて対応の仕方や実際にこうなったら…という事を考える機会になりました。

火災や地震、災害はいつ訪れるか分かりません。
備えあれば憂いなしとも言います、訓練や備蓄など準備をしておきましょう!

以上、ももでした!