「イベント」カテゴリーアーカイブ

宿泊研修ありました!!

皆さん超お久しぶりです!約1年ぶりにブログを書くりゅうです

もう6月も終わり、7月になって…半年経つのはあっという間ですね

悔いが無いように残りの半年も頑張りたいですね!

さて、今回は6月25日、26日にあった2年次宿泊研修について、話していきます。

 

・1日目

1日目は中山峠、京極ふきだし公園を経由してニセコへ向かい各自が事前に決めた体験学習を行いました。

私はコーヒーアートとアイスクリーム、アイシングクッキー制作を体験しました!

コーヒーアートはボンドを均一に塗るのが大変で、出し過ぎたり伸ばしすぎたりして大変でした…

アイスクリームとアイシングクッキーはインストラクターさんの指示に合わせて丁寧に制作しました、

アイスは特に振る工程が凄く大変でしたが、とても上手にできました!

その後はヒルトンホテルニセコに移動し、夕食後は夜間研修を行いました!

午前部は大通クイズを行い、午後・夜間部はじゃんけん列車をしました!

私は午後・夜間のMCを務めました。

途中でアクシデントなどに見舞われましたがなんとかやり通し、盛り上げることができました!

 

・2日目

2日目は小樽へ向かい、班に分かれて自主研修を行いました。

事前にそれぞれの課題を考えてルートを設定し、小樽市街を回りました。

 

・最後に

色々なイベントがあったりしてとても疲れましたが、2年生でのとても良い思い出になりました!

これから更に忙しくなる時期ですが、頑張って生きます!

以上りゅうでした!

 


3年次が修学旅行に行って来ました‼

先輩方とゲームをして楽しんでいるGM(ジーエム)です。

5月20日~22日に行われた修学旅行から帰って来た3年次のふみ先輩にインタビューを行って来ました!

また、今回はアカウントの不具合で先輩のアカウントを借りて投稿しています。ご了承ください。

修学旅行の日程は
20日 大阪万博
21日 自主研修
22日 奈良の薬師寺
同日 奈良公園
同日 奈良大仏

だったそうです。
インタビュー
[GM]ふみ先輩、よろしくお願いします。
[ふみ先輩]よろしくお願いします

[GM] 修学旅行で一番楽しかったことはありますか?
[ふみ先輩]自主研修で京都に行って来たことです
京都駅構内↴      京都の街並み↴

 

 

 

[GM]大阪万博で面白かったことはありますか?

[ふみ先輩]ミャクミャクが色んな所にいたことです

 

色んなミャクミャク↴

   

[GM]自主研修で言った場所はありますか?
[ふみ先輩]伏見稲荷神社に行ってからお昼ご飯を食べてから清水寺に行って、お団子を食べてから嵐山に行って、それから夜ご飯を食べました。
伏見稲荷神社↴

 
お団子↴

夜ご飯↴

[GM]ハプニングなどは有りましたか?あったので有れば何が起きましたか?
[ふみ先輩]自主研修後の集合に10分程度遅れたことです。

[GM]最後にこの修学旅行で成長できたと感じたことはありますか?
[ふみ先輩]修学旅行でリーダーを務めることになってみんなを率いることが出来たことです。

[GM]これでインタビューは終わりです。ふみ先輩、ご協力いただきありがとうございました。

以上、GMでした。


校舎外清掃ありました

どうも!最近友達と遊び過ぎて寝不足のソウです!

みなさん、睡眠、しっかりと取っているでしょうか?睡眠はとても大切です。最低でも6時間は寝ないと基本的に体には悪いそうです。皆さんも睡眠はしっかりと取りましょう!

さて、今回は5/26に行われた校舎外清掃について書いていきたいと思います!

校舎外清掃とは、5/26に渉外委員会が主体で行う、文字通り学校周辺でゴミ拾いを行うボランティア活動です。

今回は午前部の渉外委員会が主体となっているため、正午から午後1時までの時間での活動になっており、61名もの生徒が参加してくれました!

校舎の周辺の清掃でしたが、ある程度自分たちで範囲を決めてゴミ拾いを行い、中には広範囲でゴミ拾いをしてくれた生徒もいました。

こちらがゴミ拾いの風景です↓

こういった地域のゴミ拾いも大切なことですし、僕も実際やってみて、思ったよりもゴミがなく、地域の皆さんが普段どれだけ環境に気を付けているのかがわかりましたし、僕もこれからも気を付けて行かないとなと思いました。

以上、ソウでした!


避難訓練ありました!

最近寒暖差が激しいですが皆さん、体調の方は大丈夫でしょうか、

年中元気なぴのです!

 

5月26日の月曜日、大通高校では避難訓練を行いました。

訓練内容は4階からの火災。

どのクラスも静かに素早く避難ができていたと思います。

午後部の担当の先生から避難にかかった時間は4分50秒、かなり早い避難だったとお褒めの言葉をいただきました!

 

今回は火災でしたが災害大国日本で多いのはやはり地震です。

大きな地震がいつ起こるかわからない以上訓練で備えておくのは大事だと思います。避難訓練も実際の災害自体もよくあることではありませんし、無いに越したことはありません。ですが普段から訓練を行っておくことによって自意識を高め、実際の災害に備えておくことが重要ではないでしょうか。

 

まだまだこれから暑くなっていく季節ではありますが、災害の前に熱中症にお気をつけて元気に過ごされてください!以上、ぴのでした!!

 


部活動集会ありました

どうも!未だに2年生になったという事実に向き合えていないソウです!

僕が入学してから1年が経ち、ついに後輩ができてしまうという事実、恐ろしすぎます…

果たしてソウはいい先輩になれるんでしょうか…乞うご期待です。

さて、そんな話は置いておいて、今日は4/17に行われた部活動集会について書いていきたいと思います!

 

まず、部活動集会とは、この年度に生徒会及び部、局、サークル活動を行う生徒が希望する部、局、サークル順に体育館に集まり、共通のオリエンテーションを行う、というものです。

1年次はもちろん、僕たち2年次以上も部、局、サークルに入るためには基本的には出席しなければならないもので、ここで部、局、サークルに入るための必要な書類が配られます。

この部活動集会では、部、局、サークル活動を行うために大切なことや、加入するための金額等の説明があります。

お金!?と思った方もいるかもしれませんが、そうなんです。必要なんです。と言っても加入金はちゃんと学校や部活動のために使われています。活動を支えている大切なお金です。

全体での部活動集会を終えると、今度は部、局、サークル単位でのオリエンテーションになります。この辺りは部、局、サークルで様々です。

大通高校では兼部が可能です。兼部可能なのは、運動部と文化部、文化部と文化部のパターンです。兼部するには、部、局、サークルに入るための必要な書類が二枚必要にはなりますが加入金は一回払えばよいという金額だけでいうとお得になります。(とはいえ、普通に忙しそうではあるのでそこは注意です。)

 

部活動集会で思い出したことも多く、本格始動に向けて気も引き締まった集会だったと思います!

以上、ソウでした!


体育大会がありました!!

皆さんこんにちは!ついに4年次になった加藤です!

受験や卒業単位など、頑張らなければならないことはたくさんありますが、自分の健康にも気を付けながら頑張っていきたいです!

 

それでは、今回のタイトルの体育大会についてお話していきます。

今年の体育大会は例年と違い、なんと両日ともに3部合同で行われました!

1日目は生徒がソフトバレー・バドミントン・モルック・ペタンクの中から出場する種目を一つ選んで参加します。今回私はソフトバレーを選んだのですが、もともとバレーが苦手だったこともあり、あまり良い結果は出ませんでした…。ですがチームメンバーと声を掛け合いながら協力し、相手から点を取れた時はとても嬉しかったです!

 

次に2日目の様子をお話しします!

2日目は年次・部ごと対抗の全体種目です!各年次・部は、玉入れ・綱引き・大縄飛びの3つの種目にそれぞれ出場選手を出し、すべての学年・部の総当たり戦で進められました。私は綱引きに参加したのですが、皆で掛け声を出して綱を引いた時、手が少し痛くなりつつも終わった時には「楽しかった!」と皆で話せるほど、すごく楽しかったです!全体種目では生徒だけではなく、先生も飛び入り参加する、少し面白いイベントもありました!

↑玉入れに参加したK先生

 

すべての種目が終わり、2日間での得点が集計されたのち、今回の優勝クラスが発表されました!

優勝したのは…1年次夜間部の皆さんです!おめでとうございます!!

今回の体育大会は普段関わらない他部の人とも交流できる良い体験ができたと思います。運動が苦手な人も、仲間と協力することで楽しんで体育大会を楽しむことができたのではないでしょうか?

次の体育大会もきっと、皆が楽しめる大会になることでしょう!!

 

以上、加藤でした!


交通安全教室、スマホ・ケータイ安全講話がありました‼

久しぶりの方はお久しぶり、はじめましての方ははじめまして。次郎です。

4月15日に交通安全教室、スマホ・ケータイ安全講話がありました。学年問わず、その部の生徒が体育館に集まり、前半は主に自転車のルールや走行時の注意、後半はSNSでのトラブルや危険性を学びました。

 

計5つの話を見ながら、プリントに感想や気をつけたいことを記入しました。2年次以上の方の中では、昨年度とは一部内容が違うことに気付いた方もいるのではないでしょうか?

 

4月になり大通の雪は溶け、徐々に自転車通学の方も増えていくでしょう。自転車通学する方は安全第一に、ルールを守って快適な通学をしましょう!

また、SNSの使い方を一度見直し、過度な課金や投げ銭、違法なアルバイト、迷惑行為をSNSにUPしない(そもそも迷惑行為をしない)ように気をつけましょう!良いSNSライフを!

 

以上、バイトが受からない次郎でした✨


新入生歓迎会がありました!

皆さんこんにちは!

最近気温がコロコロ変わるので学校に何を着ていこうか迷ってしまうもちです

気温さんには早く調節を覚えてもらいたいですね

 

ではさっそく本題の新入生歓迎会についてお伝えしていこうと思います!

今までは3部それぞれで開催していた新入生歓迎会ですが、なんと!今年から3部合同での開催となりとても賑やかな会となりました

 

まずは、校内の装飾の様子についてです!

「新入生歓迎会があります!」のブログでも装飾時の様子を少しお届けしていているので、気になった方はぜひそちらもご覧ください~

完成した装飾は、色とりどりに飾られた在校生からのメッセージや花紙のツリーなど、まるで校内に春が訪れたような仕上がりで、毎年恒例のフォトスポットもうさぎをあしらった可愛らしいデザインで、写真を撮っている人もちらほら見かけました

次に第1部では、新入生に向けてスライド形式で生徒会や部活動の紹介があり、第2部では各部活がそれぞれの特色ある活動を展示形式で紹介し、私達メディア局も局誌の展示や紹介動画を流したりなど、新入局員獲得のために色々頑張りました!!

第3部では、和太鼓・伝統芸能部による演奏があったり、【生徒会企画の校長先生の椅子に座れる権利】をかけたじゃんけん大会が行われ、とても盛り上がりました!

和太鼓・伝統芸能部は今年も素晴らしい演奏で、太鼓については詳しくない私でも心を打たれる迫力のある演奏でした

次の大きな行事は9月の学校祭です!

今年はどんな発表が見られるか今から楽しみですね

 

ここまで読んでいただきありがとうございました!

以上、もちでした!


プレゼンテーション大会ありました!!

 

前髪切りすぎました、ぴのです(泣)

今回はプレゼンテーション大会について書いていこうと思います!

まずプレゼンテーション大会とは「発表し、共有し、励ましあう」をテーマに発表者の方が1年の学びを発表したり、一般生徒がその発表を見たり聞いたりするという大通高校独自のイベントです。

当日は私たちメディア局も発表者の機材サポートに回り、大忙しでしたがどの発表も見ごたえがあり1年間ずっと考えてきたんだろうな、と思える素晴らしい発表の連続でした。

メディア局は3階のラウンジで展示を行いました。みんなで作った装飾や動画を流して、たくさんのほめっせーじも頂けたのでものすごくうれしかったです!!

他の教室では個人発表、クラスの代表者の「わたし〇〇したわ」の発表などを行っていました。私が見に行った発表では楽器の実演があったのですがとても上手な演奏と歌唱で、発表内容も本当にそれが好きなんだと伝わる発表でした。

ステージ発表ではダンスサークルの方々の発表や、フラダンスがありました。私は真正面でステージを見ることができたのですが、どれもクオリティが高く、リハーサルで何度も見ていたのに飽きないステージ実演を発表していただけました、ステージ発表を通して好きな音楽もできたので通学の際に聞いています。

今回のプレゼンテーション大会は私たち1年生、初めての参加でしたがとても楽しく過ごすことが出来ました。発表者の方々の1年、それ以上の集大成の発表はどれも素晴らしく、見ていてとても楽しかったです。

今から次回のプレゼンテーション大会が楽しみで仕方がありません!

プレゼンテーション大会は大通高校の特色あふれる行事です。今年は2日目が一般公開日でした。入学を考えている方、ぜひ足を運んでいただければと思います!

また、来年度はもっといろんな方々の個性豊かな発表をみられることを楽しみにしています!

以上、ぴのでした!!


生徒会企画「アイスキャンドル作り」が開催されました!

入学してもうじき一年が経つということに恐怖しているぴのです。 

環境が変わったということもあってか忙しく、早い一年だったように感じます。

 

2月25日(火)、26日(水)に開催されたこのイベントは、生徒玄関前に雪で作ったアイスキャンドルをたくさん並べ、暗くなってきた夕休みの時間に点灯するというものです。

しかし25日は天候の影響で開催を断念。翌日の26日に無事開催されました。

たくさんのキャンドルが虹色にきらきら光っていてとてもきれいだったので、玄関前には大勢の人がいて写真を撮ったりしていたようです。

 

ここからはイベントを企画してくださった生徒会の方のインタビューです!

 

Q.開催に当たって一番大変だったことはありますか?

A.企画自体は12,1月からあったのですが、今年は暖かかったので降雪量や気温の影響でなかなか実施できなかったことです。25日も太陽が出ていた事でキャンドルが溶けるというトラブルが起きてしまい、イベントの開催ができませんでした。

Q.灯りとして使用しているこれは・・・?

 

A.今年度の学祭で生徒の皆さんに配った光るうちわです。在庫が余っていたので使いました。

 

 未だにメディア局も何本かうちわを所持しています。

たまに光らせたり、ぬいぐるみに持たせて写真を撮ったりしていますよ!

 

忙しい中インタビュー、写真撮影にご協力いただいた生徒会の方々ありがとうございました!

以上、ぴのでした!