宿泊研修ありました!!

皆さん超お久しぶりです!約1年ぶりにブログを書くりゅうです

もう6月も終わり、7月になって…半年経つのはあっという間ですね

悔いが無いように残りの半年も頑張りたいですね!

さて、今回は6月25日、26日にあった2年次宿泊研修について、話していきます。

 

・1日目

1日目は中山峠、京極ふきだし公園を経由してニセコへ向かい各自が事前に決めた体験学習を行いました。

私はコーヒーアートとアイスクリーム、アイシングクッキー制作を体験しました!

コーヒーアートはボンドを均一に塗るのが大変で、出し過ぎたり伸ばしすぎたりして大変でした…

アイスクリームとアイシングクッキーはインストラクターさんの指示に合わせて丁寧に制作しました、

アイスは特に振る工程が凄く大変でしたが、とても上手にできました!

その後はヒルトンホテルニセコに移動し、夕食後は夜間研修を行いました!

午前部は大通クイズを行い、午後・夜間部はじゃんけん列車をしました!

私は午後・夜間のMCを務めました。

途中でアクシデントなどに見舞われましたがなんとかやり通し、盛り上げることができました!

 

・2日目

2日目は小樽へ向かい、班に分かれて自主研修を行いました。

事前にそれぞれの課題を考えてルートを設定し、小樽市街を回りました。

 

・最後に

色々なイベントがあったりしてとても疲れましたが、2年生でのとても良い思い出になりました!

これから更に忙しくなる時期ですが、頑張って生きます!

以上りゅうでした!

 


3年次が修学旅行に行って来ました‼

先輩方とゲームをして楽しんでいるGM(ジーエム)です。

5月20日~22日に行われた修学旅行から帰って来た3年次のふみ先輩にインタビューを行って来ました!

また、今回はアカウントの不具合で先輩のアカウントを借りて投稿しています。ご了承ください。

修学旅行の日程は
20日 大阪万博
21日 自主研修
22日 奈良の薬師寺
同日 奈良公園
同日 奈良大仏

だったそうです。
インタビュー
[GM]ふみ先輩、よろしくお願いします。
[ふみ先輩]よろしくお願いします

[GM] 修学旅行で一番楽しかったことはありますか?
[ふみ先輩]自主研修で京都に行って来たことです
京都駅構内↴      京都の街並み↴

 

 

 

[GM]大阪万博で面白かったことはありますか?

[ふみ先輩]ミャクミャクが色んな所にいたことです

 

色んなミャクミャク↴

   

[GM]自主研修で言った場所はありますか?
[ふみ先輩]伏見稲荷神社に行ってからお昼ご飯を食べてから清水寺に行って、お団子を食べてから嵐山に行って、それから夜ご飯を食べました。
伏見稲荷神社↴

 
お団子↴

夜ご飯↴

[GM]ハプニングなどは有りましたか?あったので有れば何が起きましたか?
[ふみ先輩]自主研修後の集合に10分程度遅れたことです。

[GM]最後にこの修学旅行で成長できたと感じたことはありますか?
[ふみ先輩]修学旅行でリーダーを務めることになってみんなを率いることが出来たことです。

[GM]これでインタビューは終わりです。ふみ先輩、ご協力いただきありがとうございました。

以上、GMでした。


6月16日 ミツバチ内検ありました。

こんにちは、中間考査が終わって思いっきりゲームができたセアです。

 

今回は6月16日(月)にミツバチ内検があったので書いていこうと思います。

 

アリス群 女王・卵確認 巣礎を1枚追加して13枚

ダイアナ群 女王・卵確認 巣礎を1枚追加して13枚

ひみこ群 女王・卵確認 巣礎を1枚追加して13枚

ミエル群 女王がおらず、卵や幼虫もいなかったので、新女王を入れました。

新女王は6月18日(水)にカゴから出す予定です。

今回は水場を設置しました。

そして、他の女王蜂も見せてもらえました。

緑色の丸がついているのが女王です。

 

また、蜜は確認できましたが、採蜜はしませんでした。

来週には採蜜ができるといいですね。

 

以上、セアでした。


今年度最初のみつばち内検ありました

こんにちは、最近またミスをして落ち込んでいるセアです。

 

今年度最初の内検を5月26日(月)に行いました。

今回はこの日に行われたミツバチ内検について書いていこうと思います。

 

今年度は5月23日(金)にミツバチが届きました。

 

金曜日の夕方に5階の屋上に運び込み、5月24日(土)に生物部の生徒と一緒に中身を確認しました。

土曜日の時点では

 

アリス群 女王、卵確認 巣礎、巣脾各1枚追加 隔王板入れる 9枚

 

ダイアナ群 女王、卵確認 巣礎、巣脾各1枚追加 隔王板入れる 9枚

 

ひみこ群 女王、卵確認 巣礎、巣脾各1枚追加 隔王板入れる 9枚

 

ミエル群 女王、卵確認 巣礎、巣脾各1枚追加 隔王板入れる 9枚 でした。

 

今回26日は気温が低かったので、ミツバチの状態を見て、箱は開けられないと判断しました。

 

また、内検では庇(ひさし)を作りました。

 

 

 

これから暖かくなるので、蜜を取りに行くように期待ですね。

 

以上セアでした。


校舎外清掃ありました

どうも!最近友達と遊び過ぎて寝不足のソウです!

みなさん、睡眠、しっかりと取っているでしょうか?睡眠はとても大切です。最低でも6時間は寝ないと基本的に体には悪いそうです。皆さんも睡眠はしっかりと取りましょう!

さて、今回は5/26に行われた校舎外清掃について書いていきたいと思います!

校舎外清掃とは、5/26に渉外委員会が主体で行う、文字通り学校周辺でゴミ拾いを行うボランティア活動です。

今回は午前部の渉外委員会が主体となっているため、正午から午後1時までの時間での活動になっており、61名もの生徒が参加してくれました!

校舎の周辺の清掃でしたが、ある程度自分たちで範囲を決めてゴミ拾いを行い、中には広範囲でゴミ拾いをしてくれた生徒もいました。

こちらがゴミ拾いの風景です↓

こういった地域のゴミ拾いも大切なことですし、僕も実際やってみて、思ったよりもゴミがなく、地域の皆さんが普段どれだけ環境に気を付けているのかがわかりましたし、僕もこれからも気を付けて行かないとなと思いました。

以上、ソウでした!


教育実習生が来ました!

皆さんこんにちは!

 

2年生になってから進路について考える機会も増え、将来どうしたいのか…もはや将来って何なのか…

 

ゲシュタルト崩壊を起こしかけているごんです!!

 

今回は5月12日から4名の教育実習生が来ていました!の紹介ブログです!

その教育実習生の方々に計5問の質問に答えていただいたので、その様子をお送りします!

 

ちなみに、大通高校に教育実習生として来る方は大通高校の卒業生さんだそうです!!

 

Q 教師になろうと思ったきっかけはなんですか?

 

菊池さん

中学生のころに色々な面で先生達にお世話になりましたが、高校に入りすべての人が自分と同じように手厚くサポートしてもらえてるわけではないと知りました。

自分もサポートする側になりたい、一人でも多くの人を手助けしたい

と思ったことがきっかけです。

 

佐々木さん

元々人に何かを教える事が好きだったのと、人の成長に関わるお仕事をしたいと思ったことです。

 

渡辺さん

高校時代たくさんの先生にお世話になったことと、当時の美術の先生がとても面白い方でこんな先生がいてもいいんだ!!と思ったことです。

 

難波さん

元々公民が好きだったのと、大通高校に入学して先生方にサポートしてもらい私もそういう風になりたいと思ったことです。

 

Q 高校生のころにやっておいてよかったこと

 

菊池さん

ジャンルを問わず、色々なことに手をだしてみたことです!

(動画編集・吹奏楽部に入ってみた等)

 

佐々木さん

 

やりたいことにたくさん挑戦してみることです

(渉外委員会に3年間所属してみた・地歴公民科の授業をとりまくった等)

 

渡辺さん

年齢問わず、色々な人と関わる

学校行事には積極的に参加する

(人とかかわることは自分の視野を広げることにも役立つ・やってみたという経験は自分の自信にもつながる)

 

難波さん

周りの大人を頼ってみることです!

(大人は子供のこと助けたいと思ってくれているはずなので)

 

Q やりがいを感じることは何ですか?

 

菊池さん 

実際に学校で教育実習をしてみて、ついに先生になったんだ!!

大学で勉強など頑張ってよかった!!!!!と思えた時です

 

佐々木さん

生徒の皆さんに名前を覚えてもらえた時です

 

渡辺さん

「先生」と呼ばれた時です

 

難波さん

生徒に声をかけてもらえた時です

 

Q 大通高校の皆さんに一言おねがいします!

 

菊池さん

高校は最後のセーフティーネットがある場所です。

大通高校であることを存分に活かして頑張って下さい!

 

佐々木さん

ここでの学びを楽しんで!

 

渡辺さん

自分が自信を持てることを見つけてみてください!

 

難波さん

大通高校の特徴を活かして存分に楽しんでください!

 

Q 中間テストも近づいてきたので、オススメの勉強法など教えてください!!

 

菊池さん

わからないことがあったら、どんな小さい事であろうと遠慮せずに先生に聞くことです。

 

佐々木さん

日々の積み重ねが大事です。そして、配布されたプリントの穴埋めをするのはもちろん、先生が言っていたことのメモをとることがオススメです。後々見返した時に役立ちますし、その分身につきます!

 

渡辺さん

脳筋すぎるんですけど、テスト範囲の教科書を頑張って暗記する…ですね

 

難波さん

配布されたプリントの予習復習をしっかりと行うことです

 

とのことでした!!

 

いかがでしたか?「教師」という職について、少し知ることができたのではないでしょうか?

 

みなさんが進路について考える際、ぜひ参考にしてみてください!!

 

そして最後に

教育実習生のみなさん、お忙しい中貴重なお話を聞かせて下さりありがとうございました!


避難訓練ありました!

最近寒暖差が激しいですが皆さん、体調の方は大丈夫でしょうか、

年中元気なぴのです!

 

5月26日の月曜日、大通高校では避難訓練を行いました。

訓練内容は4階からの火災。

どのクラスも静かに素早く避難ができていたと思います。

午後部の担当の先生から避難にかかった時間は4分50秒、かなり早い避難だったとお褒めの言葉をいただきました!

 

今回は火災でしたが災害大国日本で多いのはやはり地震です。

大きな地震がいつ起こるかわからない以上訓練で備えておくのは大事だと思います。避難訓練も実際の災害自体もよくあることではありませんし、無いに越したことはありません。ですが普段から訓練を行っておくことによって自意識を高め、実際の災害に備えておくことが重要ではないでしょうか。

 

まだまだこれから暑くなっていく季節ではありますが、災害の前に熱中症にお気をつけて元気に過ごされてください!以上、ぴのでした!!

 


キャリア探究活動レポート~農業と福祉の連携を学ぶ編~

皆さんこんにちは、加藤です!

そろそろ新しい年次・生活にも慣れてきたのではないでしょうか?慣れてきた時こそ油断してうっかりをしやすいので、この時期こそ気を引き締めていきましょう!

 

さて、今回のブログは私が参加したキャリア探究の一つ、『農業と福祉の連携を学ぶ』の感想と、どんな活動ができるのかについてお話ししようと思います!

「キャリア探究は気になるけど、具体的にどんな活動をしているのかわからない…」といった人や、タイトルを見て「農福連携って何だろう?」と思った人にも知ってもらえたら嬉しいです!

 

まず農福連携講座のねらいは、「精神障害」「知的障害」「発達障害」などの障害がある人も含め、誰もがそれぞれの力を発揮できる場を整えることを学びます。この講座では主に「農業」に関連する場で調整していくことを学びます。誰もが安心して農業に取り組むことができる環境は、障害の有無によらず誰もが過ごしやすい環境となります。いろいろな人が互いに支え合って充実した生活を送ることができる「共生社会」を目指す視点を獲得します。

 

農福連携の概要について知れたところで、次にキャリア探究『農業と福祉の連携を学ぶ』ではどのような活動をするのかお話していきます!

このキャリア探究は全8回に分けて行われ、社会人の方々、専門学校生さんたちと一緒に活動します。1回目は演劇ワークショップを通じて参加者同士で交流を深めました。

2,3回目は実際に農場へ行き、農業体験を通して農業側と福祉側から見た農福連携を体験的に学ぶことができました。

4~6回目は農福連携に商業を組み合わせた農福商工連携について活動します!野菜の流通や福祉と商業がどのように連携しているのかを学び、効果的なチラシ作りや魅力的な売り場づくりも行います。そして、それら学んだことを活かしてマルシェを開催しました!私が参加した2日目は少し気温が低い中でのマルシェでしたが、無事、完売することができました!!

7回目は農福商工連携の続きとして、ハーブティー作りを行いました!実際にハーブティーを作る会社を経営している方から、どのように福祉と関わっているのかを教えていただきました。ハーブティー作りでは、色々なハーブをブレンドするので多くの色、香り、味を体験できましたが、逆に迷ってしまい、完成が時間ギリギリになってしました…。

最後の8回目では、農福の6次化として調理実習を行いました。講師は、プロのシェフをお呼びし、トマトを使った酸辣湯麺(サンラータンめん)を作りました。

同じグループの人とどのように作るのか話し合い、役割を分担して調理を行いました。最初はうまくできるか不安でしたが、完成した酸辣湯麺はとっても美味しかったです!全ての講座が終わった後、計5回以上参加した受講者に北海道保健福祉部・農政部から修了証が授与されました。授与式では授与者と講座を支えてくれた先生方、農政部を含めた全員で意見交換を行いました。意見交換では、この講座に参加した感想を話したり、今の農業や福祉の課題と解決方法を皆で考えたりしました。

これがキャリア探究『農業と福祉の連携を学ぶ』の一連の活動です!

農業と福祉のことやどのように連携しているのかを学びつつ、それに関連した活動をすることができます。

下記のホームページからでも申し込みができるので、今回のブログで興味を持った方はぜひ、チャレンジしてみてください!

北海道農政部農業経営局農業経営課‐農福連携について

https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ns/kei/noufuku.html

 

札幌心療福祉専門学校‐農福連携入門講座2025 第1回目

https://nishino-g.ac.jp/shin/news/202505152016/

 

 

以上、加藤でした!


進路探求セミナーがありました!!

はじめまして!!1年次新入局員のハチです!

 

このブログでは5月8日に行われた進路探求セミナーについてお伝えします!

 

まず進路探求セミナーとは札幌市の市立高校新入生人約2000人が集まり、いろんな大人たちの話を聞き考える、2部制の「聞く力」がテーマのセミナーです。

 

第1部では主に

・学校間連携指定事業関係者の方たちのトークショー

・市立高校プレゼンテーション大会出場生徒の発表

がありました!

 

トークショーでは起業したい人、アイディアを生み出す方法を知りたい人、やりたいことはないけど視野を広げたい人、などをしたい人が向いているプロジェクトをお話しいただきました。参加者同士で交流して意見を広めたりもするそうで、とても面白かったです。

 

市立高校プレゼンテーション大会出場生徒の発表では、他の市立高校の先輩方の探求についてのお話を聞いて、今までどういう風に探求してきたか、また新1年生に対してどういうように探求するのがおすすめか、などをお話いただきました。

 

という感じで1部が終了しました。

私が一番に感じたことは、こういう目的がしっかり見えている人たちは自分の弱点をしっかりと把握していて、またその弱点をどうしたらいいのかを理解している人たちなんだなと感じました。私はまだ自分の弱点をどうすればいいかわかっていないので少し憧れます!

 

第2部では主に

・探求人紹介

・交流ワーク

・音楽ライブ

がありました!

 

探求人紹介は今回来てくださってる22人の大人たちと学校間連携指定事業関係者のトークショーでお話いただいた人たちが一人ずつ紹介いただきました。

 

交流ワークでは自分カードというものを作って自分の興味のあることやこれからやってみたいこと、などを書いて他校の人や探求人と交流しました。共通点が見つかると盛り上がり、自分の知らない話とかもあって面白かったです。また中学校の時の友達とも会ったりしてとても楽しかったです。

 

音楽ライブはシンガーソングライターの泊 尚輝氏による札幌市立高校テーマソング「キミと見る未来」を市立高校新入生みんなで歌いました。スマホのライトをペンライト代わりにしている生徒もいてとても盛り上がりました。最後に勢いよく足踏みするのが楽しかったです。

 

今回の進路探求セミナーは「聞く力」がテーマでしたが聞いて話す力も大切だと感じました。

 

以上!!ハチでした!


前期中間考査があります。

どうも、執筆2回目のねこです!

 

今回は、今年度最初の定期考査についてお知らせです。

 

前期中間考査は、一週間(6月9日(月)〜6月13日(金))という日程で行われます。

その一週間前(6月2日(月)〜6月6日(金))は、部活動禁止です。テストに備える期間があります。

考査期間中も部活動は停止しています。

大通高校は単位制で時間割が各々違うため、それに伴ってテスト科目や実施日も異なります。

私は、午前部の必履修だけ(他部履修なし)取っているので3日間・4科目の日程です。

一年生は初めての定期考査の為、私含めとても緊張していますがしっかり準備をして挑みたいと思います。

 

以上、ねこでした〜!