「哲学対話」ありました!!

みなさん、こんにちは!

冬休み早々にやることが多すぎて毎日奮闘中のとみです…!!

今回は1月14日に行われた「哲学対話」の内容についてお届けします。

 

「哲学対話」とは、哲学的なテーマについて参加した人と問いを出し合い、一緒に考えを深めていく対話のあり方のことです。

今回の講演会では「卒業後の進路に向けて、【生きる・働く・自立】について考えよう」というテーマを元に、DORI-time(総合)の時間を使い3・4年次を対象とした、午前・午後・夜間の3部全てで行われました。

 

午前部は…

・一般社団法人 HASSYADAI . SOCIAL 森本 瑛 様

・株式会社鈴木商会 人事責任者 伊久美 亜紀 様

・株式会社鈴木商会       藤田 麻美 様

・市立札幌大通高校 3年次 午前部担任 辻田 純 先生

・市立札幌大通高校 4年次 午前部担任 尾崎 威 先生

の5名の方々にお話しして頂きました。

 

講演会は森本 瑛 様を司会に進められ、講演者の方々の対話を聞きながら一緒に考えを深めていきました。配られたプリントのQRコードのフォームから生徒が講演者に質問を投げかける時間もあり、普段当たり前だと思っていたことも改めてじっくりと問い直し、自分の考え方の再認識や新たな視点を得ることが出来ました。

 

私の中で心に残っている言葉は2つあり、1つ目が「等身大の自分を知る」です。

これは「自立するために必要なこと」といった問いで出てきた回答で、「自分の足りない部分を知り、それを認め、改善していくことが自立への第一歩」という考え方です。私も同じような考え方は持っていましたが、言葉で聞いてみるとまだまだだと思う点が多くあり、今後も意識していかなければならないと改めて認識しました。

2つ目は「人のいい所を見て、それを声に出す」です。

「どうやったら強いオーラがある人になれますか」と、生徒の質問から出た回答で、私にとっては日常的にしていることだったので、これが人のオーラの強さと関係しているという考え方に驚きました。自分にオーラがあるかどうかは分かりませんが、やはりこの考え方は人と関わっていく中で大切なことだと感じ、続けていきたいと思いました。

 

今回の講演会で得た考え方は、これからの進路選択や社会で生きていくために必要だと感じることばかりで、とても勉強になりました。私はあと1年で卒業予定なのでまだ考える時間があります。講演会で出た言葉を心に留めて、自分の将来をよりよいものに出来るような選択をしていきたいです。

 

以上、とみでした!


出前授業「救急法」ありました

どうも!お久しぶりです!

そして新年あけましておめでとうございます!ソウです!

皆さん、新年の目標はお決まりでしょうか?僕は余計なことを言わないという目標にしました。

さて、今回は12月23日に行われた「救急法」の出前授業について書いていきたいと思います!

今回の出前授業では、出血した時の対処法や包帯の巻き方などを教わりました。

例えば、心臓よりも患部を高くすると出血が鈍くなる、その時に血が付かないように手袋をする。どうして手袋をしなければいけないかというと自分を感染症から守るために付ける。といったことや、縛る時にキツくないかを聞いたりするといったことを学びました。

こういった応急手当というものは、やはり知識として身につけておかないと本当に大変な時に何も出来ないということになってしまうと思いますので、みなさんもこのブログを見て少しでも応急手当、救急に興味を持っていただければ幸いです!

以上、ソウでした!


大通高校から囲碁プロ棋士になる方が出ます!

みなさんこんにちはーー!!ちょっとお久しぶりのシマです!!!

初めに!!今回のブログでは実際に大通高校に入学し、夢を叶えた方を紹介しています。大通高校に入学を希望している方、入学を予定している方は是非ご覧ください!!

 

それではさっそく本題ですが、なんとこの度大通高校一年次から、来年度からプロの囲碁棋士になる方がでました!!

お名前は嵯峨駿太郎(さがしゅんたろう)さん。大通高校では、囲碁将棋部に所属していらっしゃいます。

 

さて皆さん!!突然ですが!「囲碁」ってどんなものかご存知でしょうか。

囲碁のルールは以下の通りです。

  • 黒と白の碁石(ごいし)を交互に打つ
  • 相手より陣地を多く囲ったほうが勝ち
  • 石は周りを囲めば取れる
  • 石は相手に囲まれる場所には打てない
  • コウ(同形反復禁止のルール)を守る など

 

これらを守って戦い、最終的には打つところがなくなったら終了となります。

囲碁はスポーツの中でも、「マインドスポーツ」に分類されます。

マインドスポーツとは、高い思考能力を用いて競われるゲームを一種の「スポーツ」と見なしたもので、頭脳スポーツとも呼ばれています。

 

~ 以下インタビュー ~

Qいつから囲碁を始められましたか?

A4歳の時から囲碁を始めました。

 

Q囲碁の魅力を教えてください!

A囲碁って、打つ人によってすごく個性が出るんです。性格が出るというか、自由に、自分の個性を活かして戦うことができるのが面白いなと思いますし、おじいちゃんとか、自分とは違う年代の方もよくやっているゲームなので、世代を超えた交流ができるのも魅力の一つだと思います。

 

Q囲碁を始めたきっかけと、どんなところに惹かれて囲碁の世界に飛び込んだのか教えていただきたいです!

Aきっかけは父が漫画の入門本みたいなものを買ってきて、自分から読み始めて勉強したところからでした。興味をひかれたところは、囲碁って自由に置く場所を選ぶことができるスポーツなので、そういうあまり制約のない、自由なところに惹かれたのだと思います。

 

Q大通高校にはどんなことがしたくて入学されたんですか?

A入学当時はまだプロではなかったので、プロになるための勉強と高校生活を両立できるところに入ろうと思ったときに、大通高校は定時制かつ単位制というところで、幅広い学び方ができ、両立がしやすい高校だなと思って入学を決めました。

 

Q今までの目標と、今後の目標はありますか?

A今まではやはりほんとにずっとプロになりたいと思っていて、囲碁をはじめて十数年間の目標でした。今後は北海道を拠点に活動していきたいと思っているので、北海道の方々に勇気を与えられるようになりたいです。自分が中学生の時不登校だった経験から、「不登校でも、目標を見つけて頑張ればなんでもできるんだよ。」ということを伝えていきたいです。

 

Q目指している人、目標にしている人はいますか?

A張栩(ちょうう)さんという方です!囲碁のプロ棋士の方なんですが、僕が囲碁を始めた時にずっと日本の囲碁界で最強の方で、その方をずっと参考に頑張ってきました。

 

Qこれから新たに取り組みたいこと、挑戦したいことなどあれば教えてください!

A囲碁の普及活動ですかね。囲碁っていわゆるマインドスポーツと呼ばれるものなんですが、将棋とかメジャーなものに比べると最近は人気が落ち着いてしまっているんです。なので地方から、囲碁の魅力を発信していけるような取り組みができたらいいなと思っています。

 

Q囲碁をやっていて苦しくなる瞬間、楽しくなる瞬間ってどんな時ですか?

A苦しくなる瞬間は自分が追い込まれている時とか劣勢に立っている時で、血相を変えて盤面をにらむようなシーンもあったりします。逆に楽しい時は自分の読みが当たったり、思い描いた通りの未来を盤面で作ることができた時で、達成感があって楽しく感じます。

 

Q来年からの意気込みを教えてください!

A来年からは東京に一か月に数回対局をしに行って、プロの活動をすることになると思うので、精いっぱい取り組んでいきたいと思います。

 

Q来年入学する中学生へ一言お願いします!

A大通高校は本当に自由で、いろいろな生き方をしてきた人もたくさんいて、そういう人と出会うだけでも自分の価値観が変わるようなこともたくさんありますし、入学して自分の考え方も変わるような、そんな素敵な学校です。

 

以上がインタビューになります!

ちなみに取材は、メディア局一年次のソウ君が担当してくれました!

ソウ君が撮ってきてくれたインタビューの音声データから今回のブログを作成させていただいたのですが、丁寧かつはっきりした優しい言葉選びと物言いに、嵯峨さんの心優しい人柄が強くにじみでており、今回取材させていただけて、お話を聴くことができて本当に良かったなと感じています。

 

 

さて!いかかでしたでしょうか。本校は定時制かつ単位制で自由な校風から、学業はもちろん、自分の将来のための専門的な勉強にも大変取り組みやすくなっており、嵯峨さん以外にも自分の夢に向かって日々取り組んでいる生徒が大勢います。

また熱心に生徒に向き合おうとしてくださる先生方も多く、自分磨きがしやすいのも魅力の一つです。多種多様な学校設定科目から、本校でしか学べないことも多くあります。

例えばシマは、2年次前期に陶芸入門を学びました。通年ではなかったので半年間のみでしたが、先生が楽しく丁寧に教えてくださり、計5つ程の湯吞みとお茶碗を作りました!!やってみると、ただこねるだけでも案外難しいもので、綺麗に色や柄を付けたりするのも、難しかったですが本当に楽しかったです。

 

今回のブログは以上となります!!改めまして今回は、本校に入学し夢を叶えられた、プロ囲碁棋士の嵯峨駿太郎さんについてご紹介させていただきました!在校中の生徒はもちろん、入学を希望している方々もぜひ、大通高校で一緒に夢を叶えましょう!

以上、シマがお届けしました!

 


あけましておめでとうございます!

あけおめブログ

いつもOdoricc.netを見てくださっている皆様、新年あけましておめでとうございます!!2年次のシマです。昨年も大変お世話になりました。今年も1年、よろしくお願いいたします!いつもラジオやブログをご覧くださってありがとうございます。

ちょっぴり遅刻のような気もしますがせっかくの新年ということで、普段メディア局が行っている広報活動の紹介をさせてください!
改めましてこのブログでは大通高校メディア局に所属している在校生徒が、進学を考えている方や地域の皆様へ向けて大通高校の魅力をお伝えしています。

ブログの他にも、さっぽろ村ラジオFM81.3mhzにて毎週土曜15時からIRODORI~ODORI通信を放送しています。また、X(旧Twitter)にて在校生徒の皆さんに向けて学校行事のお知らせも行っています。

現総人数38人となったメディア局から、今年も大通高校の魅力を皆様にお届けできるよう頑張ります!


「わたし〇〇〇したわ」がありました

 あけましておめでとうございます、ぴのです!!今回は、大通高校の4年次の方が1年次に向けて発表する「わたし〇〇〇したわ」があったのでそれについて書かせていただきます。

 「わたし〇〇〇したわ」というのは発表する方の学校生活を通して成長、変化したこと、学んだことを後輩に伝えるというイベントでした。

みなさん発表内容がとても面白かったのですが、その中でも特に私の印象に残ったのは「周りに合わせるのをやめて、自分のやりたいことを優先してみたらとても楽しかった」というものです。                                                                      その方は友達に合わせるのをやめて一人旅に出てみると意外と楽しく、それからは一人で日本各地、更にはカナダまで一人で行ったといいます。そこから発展し、自分の就職もそれに関係するものになったそうです!私も一人で海外旅行に行ってみたい‥。

 発表形式はスライドだったのですが、スライドも手が込んでいてとても面白かったです。中にはイラストや写真を貼っている方もいて見ごたえがありました。

 先輩方のお話は聞いていてとても楽しく、学べることがたくさんありました。私もこんな風に立派になれるように頑張りたいです。以上ぴのでした。


11月2日 「養蜂家訪問」に行ってきました!!

みなさん、こんにちは!
最近風邪をひいて声がガラガラなとみです!!
気持ちは元気なんですけどね…インフルエンザも流行っているそうなので、みなさんも体調にはお気を付けください~

今回は遅れてしまいましたが、11月2日に行われたJAICAFプログラムの一環である「養蜂家訪問」についての情報をお届けします。
JAICAFやプログラムの詳しい説明につてはこちらのブログをご覧ください。
JAICAF定期ミーティング

「次世代の養蜂人育成のための研修事業」では地域ごとに養蜂家訪問を行っており、大通高校からは3名の生徒が留辺蘂高校の生徒達と共に訓子府町の「菅野養蜂場」を訪れ、お話を聞きました。

 

ここで訪問に参加した生物部の「大塚雅弘さん」にインタビューをしました!

 

 

①今回の養蜂家訪問ではどのような事を行いましたか?
JAICAFの事務局の方々と留辺蘂高校の方々と共に、まずは養蜂に関してのお話を拝聴した後、実際に蜂場や蜂具を見せて頂き、更に質疑応答を交えつつ養蜂について教えて頂きました。例えば北海道で蜂群を越冬する際に気温を何℃程度に保っているか(A.約0℃)や、どうやってミツバチヘギイタダニ被害に対策しているか⦅A.チモヴァ―ルとアピヴァ―ル(共にダニ駆除用の薬剤)の使用と雄蜂トラップの使用⦆等の質問をしました。そして場所をレストランに移して養蜂に関する情報交換を兼ねた会食を行いました。

 

②この訪問を通して、新たな発見や気づき・興味を持ったことはありましたか?
移動養蜂と定置養蜂のそれぞれの良さや難しさ、工夫の差や北海道での蜂群越冬の難しさ、近隣の農家や同業者との関係や売り上げ等も気を遣わなければならない生業としての養蜂を行う方々の想い等を近い距離感で身をもって学べました。

 

③簡単に今回の感想を教えてください!
今まで知らなかった養蜂を生業とする方々のリアルな現状や思いを知れ、実際に蜂群の様子や蜂具を見学しながら学べたのでとても有意義な訪問になったと思います。

 

 

お忙しいところ回答ありがとうございました!!

 

お話を聞いて、養蜂家の方々のリアルな声を知り、養蜂の難しさを改めて感じました。私も機会があれば今度は訪問に参加してみたいです!

以上、とみでした!


インターンシップがありました

みなさんこんにちは、寒い季節にはやはりマフラーとみそ汁が手放せないですよね…ごんです!

 

今回は11月7日~8日にかけて行われたインターンシップについて

実際に参加された ふみ先輩 にインタビューをしました!

 

その様子をお届けします!!

 

Q どこに参加されましたか?

A 医療法人社団 恵和会 宮の森病院  さんです

 

Q この企業さんを選んだ理由、きっかけなどはありますか?

A 臨床検査技師という職業を目指しているので真っ先に職業選択

 「医療・福祉」を選びました!

 

Q どんな事を体験しましたか? 

A 施設見学・患者様のお食事見学・レクリエーションへ参加しました!

 

Q レクリエーションではどのようなことをしましたか? 

A  患者様と朝に歌を歌ったり、風船バレーや木でできた魚を釣る

  遊びをしました!

 

Q その中で特に印象に残ってることを教えてください

A 患者様の力が強くて風船が何度も頭にあたったことですw!

 

Q 全体を通して楽しかった事は何ですか?

A 実際に白衣を着て実習に参加できたことです!

       テンションがあがりました!!

Q 大変だった事は何ですか?

A 患者様とのコミュニケーションですね…

 

Q 身についた事はありますか?

A 話しを聞く時、否定をするのではなく肯定することで、初めて

  会う人とも良好な話ができるようになったことです!

 

Q 最後に来年インターンシップに参加する一年次に

       アドバイスをお願いします!

A 社会体験として、少しお仕事をします。

  たとえよく知らない事業所に当たったとしても勝手に休んだら

  無断欠勤になります。大通高校の信頼に関わるので、次の代が  

  多くの事業所を選べるように行動すると良いと思います!

 

  硬い話しは以上!!

  その職に就きたいと思って、職種が似たようなところに当たれ  

  ば参考になること間違いなしです!

  ぜひ楽しんでください!!

 

とのことでした!

 

今年のインターンシップは企業は57社、専門学校は11校が協力してくださり、実際に企業に165名、専門学校に116名の生徒が参加したそうです。

 

ふみ先輩が言っていたように、なりたい職がある人はもちろん、まだ将来何になりたいか決まっていない人もインターンシップを通じて興味のある職を見つけられると思います!

 

私も将来についてふんわりとしか考えられてないのでインターンシップがとても楽しみになりました!

 

ここまでご覧下さりありがとうございます!

以上ごんがお届けしました!


12月16日 ミツバチの越冬作業ありました!

お久しぶりです! 二年次のめんです。

今回は12月16日に行われたミツバチの越冬作業についてご紹介します。

 

ミツバチは普段大通高校の5階の屋上にいるのですが、越冬のためこの日に1階の倉庫へ巣箱を移動しました。今年は3群移動する予定でしたが、1群全滅してしまったので、移動したのはひみこ群とアフロディーテ群の2群です。

 

冬の間ミツバチたちは外に出られないので、秋に集めた蜜を食べて越冬します。
今回は巣箱の上にキャンディーを入れて、餌が足りなくならないように対策しました。

これでミツバチたちとは来年の3月までお別れです。
無事に冬を越して、来年も元気な姿を見せてほしいですね……!

 

以上、めんでした!


履修指導ありました!

みなさんこんにちは! 登下校のとき、寒さに耐えながらイヤホンをつけるか、イヤホンを外してイヤーマフをつけるかの二者択一を迫られているわかめです!

 

今回は履修指導のブログ、ということで最初に履修指導とは何かについて少しお話していこうと思います。

履修指導というのは、定時単位制であるわが校の単位制の部分に関係のあるイベントでして、自分たちが来期、ひいては来々期とる単位について、先生とマンツーマンで決めていく大事な時間となります。

履修指導は二日間あるのですが、一人が15分~30分ほどで、それ以外の時間は授業などもなく、すべて休みになります。つまり、二日のうち片方の、自分の時間分だけ登校したら、その日はそれ以外授業もないですし、もう片方の日は休みです。

結構自由時間ができるのも嬉しいかもしれませんね。

 

ウチの高校は授業も多いですし、定時制でもあるため自分の部にとるか他部にとるかなどの選択も迫られることになります。そのため、先生としっかり話し合える時間ができる、というのは結構ありがたいです。私自身、今回履修指導で結構時間割が変わったところもあるので、ある程度時間をとって話し合えるというのはありがたいな~と思いました。

 

さて、それではここで少し、大通高校の数ある授業の中から、いくつか特色ある授業をご紹介していきたいと思います!

まずはくらしと法律です! こちらは、主に倫理や哲学のことについて学んだり、グループワークで話していく授業になります。くらしと法律、とあるように、例えばマナーについて授業をしていく中で「公共交通機関の中で、守られているマナーや、逆に守られていないマナーは?」などについて討論したりします。そのうえで、それらのマナーを法律にしたらどうなるだろう? というようなところに繋げて、先生のお話とともに話し合っていく授業となります。哲学などは個人的にも好きなため、楽しい授業だな~と感じております!

 

次に表現メディアです。この授業では、主にフォトショップエレメンツというソフトを使用して、画像の加工について学んでいきます。また、他にもデザインを学ぶという観点から、様々なメディア媒体の違いについて考えてみたり、自分たちで学校を宣伝するキャッチコピーを考えてみたりと、広く表現技法について学ぶ授業でもあります。

用意されたテキストブックに沿って、とても丁寧に進む授業ですので、画像加工なんてしたことないよ! という方でもとても勉強になる授業だと思います!

以上、わかめでした~!


保育基礎で妊婦体験をしました!

みなさんこんにちは!3年次のしっぷです!

今回は、保育基礎と言う授業の中で行われた妊婦体験についてお伝えします。

 

そもそも保育基礎と言う授業、あまり聞き馴染みがないかもしれませんね。

大通高校では家庭科の選択科目として位置づけられている科目です。

妊娠から出産、そして生まれた子どもの発達や生活の特徴などについて、多くの視聴覚資料や実習を交えて学んでいく授業となっています。

生活していく上で何らかの形で役に立ちそうな知識をたくさん学べるので、私としてはおすすめの授業です!

 

10月31日の授業では、お腹に10㎏の重りをつけて日常の様々な動作を行う妊婦体験をしました。

つけてみたらこんな感じになりました↓↓↓

なんだか面白いですね!

この妊婦体験キット、なかなかに値が張る教材だそうで、普通は保育系の学校ぐらいにしかないんです。

しかし大通高校ではきちんと数が揃っており、そのおかげで妊婦体験という貴重な経験ができます(大通高校は比較的新しい学校というのもあり、たまにやたらと良い備品が揃っていることがあるので楽しいです)。

 

この状態で、高いところの物を取ったり、足の爪を切る動作をしたり、階段を昇り降りしたりしました。

お腹が重いという以外にも、お腹がつかえて足が上がらなかったり、足元が見えないという苦労があることを実感できました。

中でも一番大変だったのは、寝転んだところから起き上がる動作です。寝転ぶ時点でうつぶせにはなれないし、お腹が圧迫されて苦しかったのですが、起き上がろうとするとお腹がつかえてにっちもさっちも行かず、結構じたばたしないと起き上がれませんでした。

今回はあくまで妊婦体験だったので、健康体に重りを短時間付けただけでした。それでもなかなかに汗をかいて辛かったので、本当に妊娠したときは、これが四六時中続くうえに内臓が圧迫される感じや体調不良もついてくると考えると恐ろしいです。世の全てのお母さんや、妊娠経験のある方への尊敬が止まらなくなりました。

 

この体験を忘れず、これからの自分の人生を考えて、後悔のない選択をしていけたらいいなと思います。

 

以上、しっぷでした!