「学校生活」カテゴリーアーカイブ

教育実習生にインタビューしました!

皆さんこんにちは、りんです。

今回は教育実習生の井瀬菫先生と佐藤竜真先生にインタビューを行いました。
高校生活1番思い出に残っていること、高校で学んで、大人になって役に立ったこと、最近の楽しみなこと、高校生のうちにやっておけばよかったと思っていること、実習で1番やりがいを感じた時、実習をしに行こうと思ったきっかけ、大通高校ならではの良さを聞いてきましたので紹介します。


・井瀬 菫 (いせ すみれ) 先生

1.高校生活1番思い出に残っていること

→チャレンジグルメコンテストで最優秀賞を取ったこと。
大通高校初の最優秀賞で、札幌黄を使ったコロッケを作られたそうです!


2.高校で学んで、大人になって役に立った事

→文書を書く力や、情報を1つにまとめる力がついたこと。
大学のレポートなどで役に立ったそうです!!


3.最近の楽しみなこと

→教員採用試験後、就職するまでに旅行に行くなどいろいろ遊ぶことが楽しみだそうです!


4.高校生の内にやっておけばよかったな〜と思っていること

→部活に入ること!
書道部に入りたかったが、タイミングを逃し入れず卒業してしまった井瀬先生。
部活動の中で交友関係を広げたり、もっと楽しい経験があったのでは…と思っているそうです…


5.実習で一番やりがいを感じた時、実習をしに行こうと思ったきっかけ

→教育になる為には実習を受けないといけないそうで、教育実習では、授業実習と実際の授業の観察が主な内容。
実際に授業実習をしてみることで、色々試行錯誤ができたり、大学の中では実際の授業を見る機会がないので、話を聞くだけでは分からないことも、やってみることで分かるようになったりもするそうです…!!


6.大通高校ならではの良さ

→大通高校の卒業生と関わって、他の高校の卒業生よりも人と話すこと、考えを伝えることが得意な人が多いそうです!
大通高校では社会に生きる能力が育ちます!!



・佐藤 竜真 (さとう りょうま) 先生

1.高校生活1番思い出に残っていること

→毎日友達を家まで迎えに行って一緒に学校に行っていたのが楽しかったそうです。


2.高校で学んで、大人になって役に立った事

→人間関係の中で対話やコミュニケーション能力が育った事だそうです!


3.最近の楽しみなこと

→弟と映画を観に行くこと!らしいです‪ •͜•‬‬‬


4.高校生の内にやっておけばよかったな〜と思っていること

→英語の授業。
大学の論文を書く際、英文の解読をすることがあるそう。そこが大変だそうです…


5.実習で一番やりがいを感じた時、実習をしに行こうと思ったきっかけ

→必修なので実習には来ざるおえないそう!
実際の授業実習を通して、どうやって生徒達の注目を集めるか、授業展開などを考えるそうです!
(授業中ずっと生徒達の注目を集める必要はなく、一時的に向いてもらうためにはどうするか…など)


6.大通高校ならではの良さ

→他の高校より自由度が高くて個人に合った学校生活が送れるというところ、
本音で話せる友達が出来るというところ!
中学の友達より高校の友達の方が今でも話すそうです‪ •͜•‬‬‬


入学したばかりの大通高校のことを知れて良かったです。
以上、りんでした。


教育実習生にインタビューしました!

こんにちは!5月病なりかけ(絶賛体調不良)のとみです!!!!!

今回は先週から実習が始まった教育実習生の方の様子についてお届けします(^^♪

実習生の大塚武尊先生と森駿斗先生に取材し、質問に答えていただきました!

 

①Q,高校生活で一番思い出に残っていることは何ですか?

A,大塚先生…今でも絡む良い友達ができたこと

森先生…生徒会活動

②Q,高校で学んで、大人になって役に立った事は何ですか?

A,大塚先生…人との付き合い方、色々な背景がある人と話す、配慮しながら話すこと

森先生…人との接し方、身体的特徴・国籍・年齢の違う人と話すことで場慣れすることができたこと

③Q,最近の楽しみな事は何ですか?

A,大塚先生…教育実習生で朝早いので寝ること

森先生…ドライブをすること

 

④Q,高校生のうちにやっておけばよかったな~と思っている事は何ですか?

A,大塚先生…勉強がさぼり気味だったので、自分のやりたいことに向かっての勉強

森先生…部活。学生らしい部活、緩い友達の集まりを体験したかった

⑤Q,実習で一番やりがいを感じることは何ですか?

A,大塚先生…SHRに生徒に反応を求めて返ってきたとき

森先生…自分の授業を聞いて生徒から興味・関心を持ってもらえたこと。共感を得られたこと

⑥Q,実習をしに行こうと思ったきっかけは何ですか?

A.大塚先生…両親に恩返し、たくさん迷惑をかけたから

森先生…自分のしたい活動が児童支援に近い形だったから

 

お忙しい中快く質問に答えてくださりありがとうございました(^^♪

実習生の方が先生になって活躍する姿を見てみたいです!

以上とみでした!!


教育実習生にインタビューしました!

こんにちは、新入局員の赤井です。

今回は教育実習生の田之岡緋里先生と福井奏穂先生にインタビューをしました

二人は大通高校の出身ということで大通高校の魅力なども聞くことが出来ました。

 

田之岡先生

Q高校で学んで役に立った事はありますか?

大通高校の一つの授業が90分なので、大学に進学した時にギャップがなくて困らなかったことです。

 

_確かに、大学に入ると授業が長くて大変だとよく見ますが、大通高校は90分授業なのでそういうギャップがないのはいいですね。

 

Q実習中でやりがいを感じたことはなんですか?

授業中に質問対応をして分かってくれた時です。

 

 

福井先生

Q高校で学んで役に立った事はありますか?

二つあるんですが、前に通っていた高校で上手くいかなくてこの先どう生きていくのかと悩んでいましたがその時にキャリアプランニングが役に立ちました。

そして二つ目は、大学で外国語を話している人がいると周りは見慣れずに驚いている人が多いですがそういう事もなく当たり前の事だと思えたことです。

 

_なるほど。確かに前までは街中で外国の方がいると私も驚いたりすることがありましたが大通高校で過ごしていくうちにそういうのが徐々になくなってきた気がします。

 

Q実習中でやりがいを感じたことはなんですか?

朝や帰る時に生徒に挨拶をされた事です。それと同時に自分は先生なんだという実感が湧いて先生としての責務を果たさなければいけないな、と感じました。

 

普段、教育実習生にお話しを聞く機会はなかったので大変貴重な時間になりました

インタビューに快く応じてくださってありがとうございました!

 

以上、赤井でした


大通高校の「焼き立てパン」を紹介します!

こんにちは~今年から午後まで授業が入り眠さがヤバいとみです…(´Д`)

今回は、大通高校の売店に販売している「焼き立てパン」について紹介します!

 

売店ではパンやおにぎり、文房具、大通高校で採れたハチミツなど様々な商品の販売や模試の受付を行っています。10:00~13:30・14:15~17:30に営業しており、昼休み中に利用している人が多いそうです。

 

「焼き立てパン」は去年の春から販売始めました!

冷凍の生地を買って食堂で焼いて出しているため、出来立てほやほやのパンを食べることができます。パンは7種類あり1番人気はクロワッサンです。私も食べてみましたが、とても柔らかく時間が経っても甘さを感じることができ、美味しかったです!値段は130円でチョコデニッシュ、モカロールは100円で購入することができます。

  

 

売店は2階奥の食堂の隣で営業しています。

先生方にも人気がある、焼き立てパン🍞

機会があればぜひ購入して食べてみてください~

 

以上、とみでした。


オリエンテーション期間~安全講話ありました!~

みなさん、こんにちは~新入局員が入ってくれて内心号泣しているとみですっ

今回は毎年オリエンテーション期間に行われている「交通安全講話」と「スマホ・ケータイ安全講話」についてお届けします。

 

・交通安全講話~

中央警察署安全課の方のビデオを視聴し、主に自転車の乗り方や規則などについて学びます。4月から自転車で登校したい生徒は自転車通学許可願を提出しなければならないため、必ず視聴します。実際に起きた事故の映像や状況も踏まえながら説明されるので、分かりやすく自分にあてて考えることができます。

事故が起きる原因としてながらスマホや傘さしなどのながら乗りがありますが、最近では自動車との衝突事故が増えてきているそうです。新生活が始まり自転車を利用する人もいると思いますが、見通しの悪い場所や標識確認に注意して欲しいと思います。また、保険や今話題となっているヘルメットについてもこの機会に家族と話してみると良いと思いました。

 

・スマホ、ケータイ安全講話~

YouTubeに掲載されている「KDDIスマホ・ケータイ安全教室」を視聴しました。初級~上級まであり、2年次は中級を視聴します。個人情報流出や依存症など実際に起きた事件をもとにしたビデオを3つ流し、何が問題でどうすれば良かったのかをクラスメイトと話し合いました。どれもとても身近なことで、誰でも被害にあってしまう可能性があることを再確認しました。

特に印象に残っていることは高額バイトでの個人情報流出で、主人公はそれをきっかけに脅されてしまい警察沙汰にまで発展してしまいました。私も2年生からアルバイトを増やそうと思っていたので、求人情報が本当に正しいかをしっかり見極める力を身についていきたいと思います。

 

 

機械化が進み様々な情報が飛び交う社会で、どれが正しいのかを判断し自分の意思を持つことが大切です。自分自身の将来の為にもスマホなどの電子機器の使い方に十分注意しながら利用したいと思いました。

以上、とみでした!


1年次オリエンテーションありました~✿

こんにちは~最近いろいろな先生方に声をかけて頂いて嬉しいとみです(^^

今回は4月19日に行われた「1年次オリエンテーション」についてお届けします。

午後部の様子を取材してきました!

 

 

・ミツバチプロジェクト~

大通高校の特色ある活動の「ミツバチプロジェクト」について説明がありました。ミツバチプロジェクトとは、ミツバチを飼育し、収穫したハチミツや蜜蠟を利用する活動を生徒に体験させるプロジェクトで、ハチミツのパッケージデザイン制作など様々な活度を行っています。説明の中ではメディア局が作成した「ミツバチプロジェクトの1年間」も流して頂きました!

最後には担当の先生からシナのハチミツがプレゼントされ、生徒たちは興味深々でした。

 

・「Youth+」と「ドリプレ」~

教育支援体制の一部で、日常のことや学校生活について相談することができたり、空き時間などがあった時にはスタッフの皆さんと一緒に活動することができます。「Youth+」は札幌市若者支援施設、「ドリプレ」は居場所カフェと呼ばれ、沢山の生徒が利用しています。

説明の際はYouth+職員の方が来校し、パワーポイントや画像などを使って分かりやすく説明して頂きました。

 

・キャリア探求と国際交流・留学~

キャリア探求とは「授業や委員会、部活動でない学校外の活動」のことを指し、様々な活動・プロジェクトが募集されています。今回はその中でも「あそびば桑園」と「アニマドーレ」、「まなびまくり社」の3つについての紹介がありました。また、ユネスコスクールなどの国際交流の紹介に合わせて留学の説明もありました。どちらの活動も条件を満たすと単位を取得することができるので、ぜひチェックしてみてください。

 

 

取材をしていて、改めて大通高校は幅広く活動をしていることを知り、その多さに驚きました。そして今年も沢山の活動に参加したいと思いました。大通高校はチャレンジができる学校であり、それをサポートしてくれる先生方がいます。新生活が始まるこの時期をきっかけに、年次を問わずいろいろな人が参加出来たら良いと思いました。

以上、とみでした。


履修指導チェックがありました

どうもどうも、とうとう4年次になりましたしゅんでございます。

本日は、オリエンテーション期間の4月12日に行った履修指導チェックについてお話しします。

 

大通高校は単位制の高校で、ある程度のルールのもとで自由に時間割を作ることができます。そして、必履修科目を修得した上で、選択科目含む74単位以上修得すると卒業が認められます。(他にも条件はあります)

 

2年次までに必履修科目はすべて修得できるようになっているのですが、まだ修得してなかったと言う人がいたり、このままじゃ単位数が足りないと言う人もいたりします。

 

そこで、半年置きに何年次にどの科目を履修したかが記録されたプリントを使って、ちゃんと希望通り卒業できるかどうかチェックする時間が設けられているのです。

 

ちなみに自分は予定通りに卒業できそうです!(受験頑張らなきゃ…)

 

以上、しゅんでした!


新入生歓迎会がありました

こんにちは!2年次に進級したしっぷです。

今回は、4月14日に行われた新入生歓迎会についてお伝えします。

 

なんと今年は、午前部、午後部、夜間部それぞれで、1年次から4年次までの全学年が体育館に集まっての開催ができました。

実に数年ぶりのことです!うれしい!!

 

そんな新入生歓迎会では、1年次に向けて、主に部活動や委員会、局会の紹介が行われました。

各部活動や委員会が、パワーポイントを使って、活動の概要の説明をしたり、実際にステージでパフォーマンスを行ったりしました。

下の画像は、生のパフォーマンスをステージで披露した後に、活動の紹介をした和太鼓伝統芸能部です。

そして、私達メディア局は、当日は機材の運営で忙しいため、事前に動画を作って流しました。

その宣伝の甲斐あってか、なんとメディア局には、たくさんの新入局員が来てくれています!

本当にありがたいし、嬉しいです。

新しい局員とともに、今年度も頑張っていきたいです!!

 

以上、しっぷでした!


プレゼンテーション大会がありました!

皆さんこんにちは、お久しぶりの加藤です!

春休みが終わり、私も2年生になりました。HR教室が変わったり、クラス替えがあったりと、色々身の回りの環境が変わりましたが、ブログ投稿はこれまで以上に頑張っていきますので、今年度もどうぞよろしくお願いします。

 

というわけで今回は、3月22/23日に開催された大通高校のビッグイベントの一つ、『プレゼンテーション大会』についてお話していきます!

(遅くなってしまい、本当にすみません…!)

 

 

『プレゼンテーション大会』とは、「学び、共有し、励まし合う」ことをテーマとした大通高校の学びの文化です。部やサークル、先生、生徒たちが1年間の学びの成果を展示したり、みんなの前で発表します。

メディア局では、3階ラウンジで局誌やミツプロ動画の展示と、体育館で『IRODORI~大通つうしん~』プレゼン大会出張版の発表をしました。

 

(『IRODORI~大通つうしん~』出張版の様子)

 

(実際に展示された局誌)

 

今回のプレゼン大会で、私が特に印象に残ったのは『DORI神社』です!

DORI神社は、神社をモチーフにして大通高校の魅力を紹介する出し物でした。おみくじが引けたり、絵馬に願い事などを書いたりと、本物の神社に来たような体験が出来ました!

ちなみに、学業祈願のお守りも、貰うことが出来ました!

 

この他にも、今回のプレゼンテーション大会では、面白い発表や展示がたくさんありました。今回、発表や展示に参加した人もそうでない人も、次回のプレゼンテーション大会では、何か挑戦してみてはいかがでしょうか?

次のプレゼンテーション大会では、どんなものがあるのか楽しみですね!

 

以上、加藤でした!


終業式ありました

こんにちは!1年次のしっぷです。

本日3月24日に、大通高校では部活動表彰式・終業式・離退任式が行われました。

今日で今年度の登校は最後でした。

 

離退任式では、離任・退任される先生方が話をしてくださいました。

人生の指針となるようなためになる話をたくさんしてくださいましたが、私は特に、メディア局の顧問だった先生がしていた「穏やかさの強さ」という話が心に残りました。

目を三角にしてカリカリして生きるのではなく、のほほんと、穏やかに生きるのは強いというようなお話でした。

私も、自分が穏やかな状態だと気分もいいし周囲との軋轢も生まないと思うので、意識して生きていこうと思います。

 

さて、明日からは春休みです。

始業式を心機一転、晴れやかな気持ちで迎えるために、ゆっくり休みたいですね!!!

以上、しっぷでした!