「部活動」カテゴリーアーカイブ

部活動集会ありました。

こんにちは、はるです

 

4月19日に部・局・サークルの活動集会がありました。

この集会では今年度、新しく加入する生徒、前年度から続けて加入する生徒が参加しました。

 

 

集会のなかで、部活動費についてのお話がありました。

毎年、加入する生徒は200円を払うことになっています。

しかし、その他にも活動ができるようにと徴収している費用があることを知りました。

沢山の方からの支援や援助を受けて活動できていることを忘れずに、感謝してこれからの活動をしていきたいですね。

 

 

さて、集会が始まる前に体育館入り口で「部・局・サークル加入申込書」をもらったと思います。

必要事項を記入して、200円とともに顧問の先生に提出することを忘れないようにしてください。

期限厳守です!

 

 

新入生も増えて、本格的に活動が始まっていくと思います。

授業が大切は当たり前ですが、入ったからには局の活動も頑張っていきたいですね。


遊語部が英字新聞「JAPAN times」にて取り上げられました!

皆さんこんにちは!年が明けたと思ったら、もう2月の下旬に入っていることに驚愕している加藤です!未だ厳しい寒さは続きますが、体調には気を付けて過ごしましょう。

 

さて、この間のブログではミツバチプロジェクトについての記事が北海道新聞にて掲載されたことを書きましたが、なんと!今度は遊語部が英字新聞「JAPAN times」にてその活動が掲載されたそうです!

そして、実際に取材を受けた遊語部員の方からお話を聞くことが出来たので、今回はそのことについて書いていこうと思います。

 

今回遊語部が取材されたのは、SDGsなどの環境問題に取り組む活動についてです。遊語部では「オーガニックコットンの栽培」「SDGsについて学べるカードゲームの作成」「ミツバチプロジェクトで採れた蜂蜜の販売」以上3つの活動を行ってきました。このような体験を通して、生徒たちはSDGsについて知り、考えを深め、環境問題についても関心を持つことが出来る素晴らしい活動なのだと、今回ブログを書くにあたって遊語部を調べていくうちにそう感じました。

 

 

次に、取材を受けた遊語部員から聞いた取材された時の話を書いていきます。

 

Q,「今回、ジャパンタイムズからの話が来た時どう思いましたか?」

A,「JAPAN timesは有名な英字新聞なのでそんなところから取材の話が来るなんて驚きだったし、遊語部の活動を皆さんに知ってもらえるいい機会だと思いました。」

 

Q,「インタビューに答える際、緊張などはありましたか?」

A,「取材されることがあんまりないので、遊語部の活動をしっかり伝えられるか緊張しました。」

 

Q,「遊語部の活動が記事として掲載されると知った時は、どういう気持ちでしたか?」

A,「遊語部の活動を知ってもらえる機会が少ないと感じていたので掲載されて少しでも遊語部の活動を知ってほしいと思いました。実際に記事を見た時はうれしかったです。」

 

Q,「今後、遊語部の活動で頑張っていきたいことを教えてください」

A.「今年度は多くのイベントが再開し、活発に活動することが出来たのでその経験を活かし来年度は部員以外の人も巻き込んだ活動をしていきたいです。」

 

遊語部員さん、貴重なお話を聞かせてくれてありがとうございました!

SDGsや環境問題について取り組む遊語部のこれからの活動が楽しみですね。そして、遊語部を取り上げているJAPAN timesの記事のURLを貼っておくので、気になった方は読んでみてください‼全文英語なので、読むのはちょっと大変かもしれませんが、Google翻訳を使うと、かなり正確に日本語へ翻訳してくれるので、ぜひ活用してみてください!

記事のURL→「https://www.japantimes.co.jp/news/2023/01/17/national/environment-education-schools/

 

以上、加藤でした!


書道部が路上パフォーマンスを行いました

こんにちは!1年次のしっぷです。

今回は、10月23日に開催された札幌都心プレイスメイキング実証実験というイベントに、本校の書道部が参加したということで、その様子についてお伝えします。

 

札幌都心プレイスメイキング実証実験とは、札幌市教育委員会認定学校間連携プログラム「さっぽろまなびまくり社」主催のイベントで、市民のための新たな公園のあり方、居場所づくりを検証することを目的とした取り組みだそうです。

会場は、大通公園2丁目でした。

 

このイベントにて、本校の書道部は、市立札幌藻岩高等学校の生徒と路上パフォーマンスを行いました。

 

こちらが、今回のパフォーマンスで書いた作品です。

力強く、迫力満点でかっこいいですね!

 

当日はあまり天候に恵まれず、実施予定時間より1時間遅れて、小雨が降っている中でのパフォーマンスとなりました。

ですが、この3年間、コロナウイルスの蔓延によっていろいろなイベントが中止になり、学校内という狭い空間でしかパフォーマンスをすることが出来なかったので、外という広い空間で気持ちよく書くことができてよかったとのことです。

 

以上、しっぷでした!


【報告】わざわざわストリートで販売をしました!

こんにちはコウです。

6月の18日、21日、23日に行われた、わざわざわストリートの報告です!
わざわざわストリートって何?という方は是非前回のブログを…

遊語部の皆さんは初の販売でしたが、積極的にお客様を呼び込み、熱い中頑張っていました。

部長さんと副部長さんです。いい笑顔。

はちみつが107個、エコラップ9枚、絵本3冊が売れました!!
ちなみに私も二つ買いました。美味しかったです。

絵本の詳細などはこちらのリンクから!
https://actnow.jp/project/odori_ehon/detail

前回のブログでもお話しした通り、初の試みでわざわざわストリートからの生中継でインタビューを行いました。スマホ一つで生中継できる時代…凄いですね…。

生放送を聞き逃した方も、そうでない方も、アーカイブが上がったら聞いてみてください!

以上、コウでした!


DORI生の夏休み…!

お久しぶりです!マスクで蒸されに蒸され、暑さで溶ける寸前の吉野ですι(´Д`υ)アツィー

今日は、夏休み前最後の日!ということで、夏休みのことについてつらつらご紹介します!

 

〇全国大会に続々出場!
今日7月21日のSHR(ショートホームルーム)では、放送で部活動の壮行会がありました!今年もたくさんの部活が全国大会に出場します!!

陸上競技部、男女卓球部、女子バレー部、男子バスケットボール部が全国高等学校定時制通信制大会に!そして、囲碁将棋部の三年次の生徒が全国高等学校総合文化祭に出場する予定です!

暑い中ですが、いい結果が出せるよう頑張ってくださいね!!

 

〇夏休みの個人的予定…!
大通高校の生徒はどのような夏休みを送っているのか…三年次の局員二人の予定をご紹介します。

・三年次コウ編
もう高校三年生!卒業!受験!と思いきや私は4年卒業の身なので今年の夏もまったり過ごす予定です。でも進路も決めていきたいのでオープンキャンパスなどにはいこうと思っています。
あとはキャリア探究に参加します。動画を作ったり、市立高校合同でする活動したりなど、すでに活動が始めっているものもあります!(多分その報告も別のブログに載せると思うのでお楽しみに!) 後の余った時間は趣味とバイト!受験シーズンに襲われる前に貴重な休暇を満喫してきます。

・三年次吉野編
僕は今年卒業予定で、かつ大学進学を目指しています。つまり受験生..なので言うまでもなく夏休みはひたすら勉強に励みます…!

また進学希望する人に向けた校内で開かれる勉強会に参加する予定です。これは、僕のような卒業年次のみならず全学年を対象としたもので、自分のレベルに応じて口座を選べます。例えば「古文・漢文」の場合だと、文法などの基礎を固める講座ととことん読解演習をする講座の二つがあります。基礎の講座だと1、2年次が中心的で、応用の講座だと3、4年次が多いような印象です。

今年は7月24日から28日までの五日間…暑い中、頑張ってきます!

 

コウと僕の決定的な違いは「四年卒業」か「三年卒業」かというところです。同じ三年次でも夏休みの過ごし方がまるで違いますね…。
コウは高校生を満喫するような充実した夏休みを送るようで、なんだかうらやましいです。が、一方で僕は僕で勉強面で悔いのないように過ごしていかねば!と掻き立てられます。

こんな風に、高校生活の送り方が人によって大きく違うところがこの学校の面白さです!

 

みなさんも熱中症に気を付けつつ、良い夏休みをお過ごしくださいませ~

以上、吉野でした!


新入生歓迎会がありました

2年次に進級したうえまつです。今年度の目標は、資格をたくさん取得することです!そして、定期考査でも今まで以上の高得点と取ることです!改めて宜しくお願いします!

4月16日に新入生歓迎会がありました。委員会や局会、部活動を紹介し学校全体で新入生歓迎会を楽しみました。新入生の皆さんはもちろん、在校生の皆さんも部活などで高校生活をエンジョイしていきましょうね!

この写真は書道部がパフォーマンスを披露している様子を撮影したものです!すごかったです! そして!メディア局への入局もお待ちしております!


第17回北海道地区高校生中国語発表会 結果報告

皆さん、こんにちは。ゆめです!

今日は12月13日に行われた高等学校中国語教育研究会北海道支部主催 第17回北海道地区高校生中国語発表会についてお話していきたいと思います!!

今大会はZOOMで開催され、入門の部が25名、初級の部11名の計36名で行われました。

大通高校からは入門の部に1人、初級の部に2人の計3名が参加しました。結果は…

 

入門の部  最優秀賞

初級の部  優秀賞 優良賞

で3名全員が入賞しました!! おめでとうございます!

ここで入賞した生徒の方からコメントをいただきました。

「前回の大会では賞をとることができなかったので、前回での反省を生かしがんばりました! リモートだったこともあり仲間や先生と楽しく参加できたと思います。今回の大会の結果を受けて自分の中国語の発表に自信を持つことが出来ました!!」

コメントいただきありがとうございます!!参加した3名全員が受賞する快挙!! 改めて本当におめでとうございます!!

参加した生徒の皆さん! お疲れさまでした!! 今後の大通高校生の活躍にこうご期待です!!

以上、ゆめでした。


2020アグリビジネス創出フェアin Hokkaidoにて大通高校が発表しました!

こんにちは、吉野です。

2020アグリビジネス創出フェアin Hokkaidoに生物部が参加したので、その取材報告です!

 

〇2020アグリビジネス創出フェアin Hokkaidoとは…。
北海道の企業や大学、高校が農や食に関する研究成果の展示やプレゼンテーションをする「技術展示交流会」です。

農林水産省が実施する『「知」の集積による産学連携支援事業』の一環として行われたこのイベントですが、今年度は新型コロナウイルス感染症の関係で、ライブ配信によるオンラインでの開催になりました。

大通高校は、ミツバチプロジェクトの活動報告として出展しました!

 

〇生物部への取材報告!
発表をされた生物部の方に、お話を伺いました。

──どのような発表をされたんですか?
大通高校でやっているミツバチプロジェクトの活動の報告が主体で、今年から始めるシュウ酸燻蒸器と越冬保温箱について発表をしました。

──シュウ酸燻蒸器とはどういうものなんですか?
巣箱の中にいる害虫であるダニを駆除するために、シュウ酸を熱で溶かした蒸気を出す装置です。

 

実際にそのシュウ酸燻蒸器を見せていただきました!
こちら!

後ろの黒い箱はバッテリーボックスで、燻蒸器本体は棒の先端です。ここにシュウ酸の粉をのせ、熱することで蒸気を出す仕組みとなっています。2回の試行錯誤の末に編み出されたこの形は、ワイン瓶の蓋をはんだコテで加工して作った手作りなんだそうです。

さて取材に戻ります!

 

──越冬保温箱についても詳しく教えてください!
7度以上になると春だと思い込んでミツバチが動いてしまい、寒い外に出てしまって死んでしまうことがあります。なので、それを防ぐためにミツバチが動き出さない“3度”を保つ装置になっています。

──オンラインでの発表でしたが、どうでしたか?
人がいないので緊張しないかと思っていましたが、カメラが向いているのが怖く思った以上に緊張しました。終わった後に、友達に「配信みたよ」と言われて、ちゃんと届いているんだな、と実感しました。

 

発表お疲れ様です。取材のご協力ありがとうございました!

当日のライブ映像は、下記の特設サイトにて12月4日~10日の間、ご覧になれます!

2020アグリビジネス創出フェア in Hokkaido 北海道の食と農の明日へ

シュウ酸燻蒸器の説明など丁寧に説明してくださり、聞いていて面白かったです。今後のミツバチプロジェクトに期待です!

以上、吉野でした!


遊語部 食糧支援のお知らせ

皆さんこんにちは! 三年次ゆめです。
今日は6月23日と6月25日に行われる遊語部の活動のお知らせをしたいと思います!

遊語部では新型コロナウイルスの影響で生活に困窮されている日本在住の外国人の方への食糧支援プログラムを行っています。そこで、物資のご支援を生徒の皆さんにお願いしています。
募集しているものはお米や、乾麺、缶詰、インスタント食品などの賞味期限が一か月以上の未使用未開封のものです。生鮮品や冷蔵品などはお控えください。

受付時間は
6月23日(火)12:20~と17:00~
6月25日(木)12:20~と17:00~ です!

気になっている方はポスターが2階玄関前に貼ってありますので是非ご覧ください!!

お家に支援できる物資などがあって、誰かのために活動してみたいという生徒の皆さん! ぜひご協力をお願いします!

以上! ゆめでした。