「お知らせ」カテゴリーアーカイブ

第9回学校祭テーマ決定!!

皆さん、こんにちは!
2年次の明里です!!

今回のブログは、第9回学校祭のテーマが決定したことについてです。

早速ですが、テーマを発表します!!
今年で9回目となる学校祭のテーマは…、投票数221票、新田凌さんの「CHANGE」に決まりましたー!!
IMGP4221
学校祭テーマは毎年生徒から募集し、生徒が投票して決めます。
この「CHANGE」の由来は「卒業する人たちは大通高校を出て新しい世界に踏み出すため、1年は新しい学校で、2年は様々な変化など、本校で沢山の変化を経験していると思うので“CHANGE(変化)”にしました」とのことです。

今回決定したテ―マは学校祭でとても重要なキーワードのひとつになります。
このテーマを主とし、9月の学校祭へ向けて頑張りたいと思います!!

以上、明里でした!!


生徒会役員選挙立候補者の届出受付は今日まで!

こんにちは。
お久しぶりです。2年次の慶太です。

今回は平成28年度生徒会役員選挙の立候補者募集についてお伝えします。

届出の受付期間は13日水曜日から本日15日金曜日までの各日12:10~12:3017:15~17:35
立候補する生徒はその時間帯に2階生徒玄関前の受付場所へ行き、そこで必要書類(3名の生徒の推薦者、保護者及びHR担任のサインなどが記載されたもの)を提出してください。

2階生徒玄関前

生徒会は学校祭などの行事の計画や部活動の予算の配分など、学校の運営に携わる様々な活動をしている組織です。
責任感とやる気のある、あなたの立候補をお待ちしています!

以上、慶太がお送りしました。


学校設定科目、OJTって?

みなさんこんにちは、吉田です。

今回は学校設定科目OJTについて、渡邉啓先生にお話を聞いてきたのでご報告します!

IMGP3949

学校設定科目とは、大通高校でしか開講されていない授業のことです。
たとえば中学校の勉強の復習をする「チャレンジベーシック」や、動画編集や画像の加工を学ぶ「表現メディア」などなど…様々な授業があるのです!

その学校設定科目が今年新たに増えました!
それが、今回お知らせする「OJT」です!
(今年度追加されたもう一つの学校設定科目「キャリア探求」についてはこちら→http://odori-cc.net/2016/05/09/6084/)

「OJT」…と聞いて、パッと思い浮かびませんよね?
ビジネス用語の「オン・ザ・ジョブ・トレーニング」を略したもので、簡単に言えば上司や先輩が部下や部下に仕事を教え、業務をこなしたりスキルを育てるもののことです。

大通高校ではそれを取り入れ、将来に活かすことを考えます。
90日働いてみて、自分でテーマを決めて振り返り、レポートを書く、というのが一連の流れです。

我が大通高校生にはアルバイトをしながら学校に来ている生徒がたくさんいます。
そのような生徒も、これから考えている生徒も使える新しい科目なのです!

最後に、取材を受けて頂いた渡邉啓先生にコメントをいただきました!
「うちの学校では色々なチャレンジができます。授業で行われるものだけではなくOJTというキャリア発達するための必要な科目があるので、是非アルバイトなどしている人はレポートを書いて単位を取得してほしいと思います。」

渡邉啓先生、ありがとうございました!
この授業は半期で1単位、卒業までに4単位修得することができます。
募集もすでに始まっているので受けたい方々はお早めに~!

以上、吉田がお届けしました。


カタリバオープンカフェ!

こんにちは、さゆきです。

今回はカタリバオープンカフェについてお知らせします。

カタリバオープンカフェとは・・・

大通高校の1年次が秋に総合的な学習の時間で行う「カタリバ」の出張版です。
毎週月曜日の11:00~18:00ごろまで進路スペースの奥で行っていて、
大学生の人とお話しできます。

カタリバオープンカフェには北海道大学教育学部4年生の
ごまさんとつっちーさんという方が来ます。

DSCN0874

 

進路について相談をしたり、おしゃべりをしながらゲームをしたり・・・。
色々なことをしているそうです。

大学生とお話ししてみたい人もそうでない人もそうでない人も
気軽に行ってみてくださいね。

以上、さゆきでした。


「包括連携と協力に関する協定」の締結式がありました!

みなさんこんにちは!ひなです。
今回は6月17日(金)に行われた、大通高校とセンチュリーロイヤルホテルの「包括連携と協力に関する協定」の締結式について報告します!

はじめに、包括連携と協力に関する協定とは何か?について説明します。
これは食育、人材育成、商品開発、地域振興などを目的とした協定で、以下の内容について大通高校とセンチュリーロイヤルホテルが連携・協力していこう!ということです。
 
(1)札幌観光・北海道観光の振興に資する事業
(2)双方の教育、業績の向上に関する相互支援
(3)教職員、生徒、ホテルスタッフの相互交流
(4)インターンシップ教育
(5)その他双方が協議し同意した事業

具体的にはどのようなことをしていくかというと、長期・短期のインターンシップへの協力や職場見学、毎年秋に開催されているチャレンジグルメコンテストで大通高校が出品するレシピの開発の協力・接遇指導や、ミツバチプロジェクトで採蜜されたハチミツを使った商品開発などを共同で行っていくそうです。
センチュリーロイヤルホテル側ではパネルなどで大通高校の活動を紹介してくれるほか、学校祭などの大通高校が行う地域開放イベントへのセンチュリーロイヤルホテルの参加も検討しているそうです。

ちなみに、センチュリーロイヤルホテルの朝食ビュッフェでは4月27日(水)からミツバチプロジェクトで採蜜されたハチミツが提供されています。(数量限定、無くなり次第終了です。)
詳しい内容はこちらをご覧ください!

さて、ここからが本題です!
調定の締結式は13:30からDORIスペースで行われました。
さまざまな新聞社の記者の方や、ラジオ局の関係者などたくさんの人がきていて「テレビでよく見る会見みたいだ・・・!」と感動しました!
IMGP9894

会場ではミツバチプロジェクトで採蜜されたハチミツの試食、そして名物・はちみつ水も飲むことができましたよ!
IMGP9972

締結式は大通高校の学校長と、センチュリーロイヤルホテルの総支配人の方の挨拶から始まり、次にそれぞれのこれまで行ってきた取り組みの紹介、協定内容の説明、今後の予定の説明などがされました。
IMG_8191

そしていよいよ調定書に調印をして・・・
IMGP9953
調定が締結されました!

これまでも何度か大通高校×センチュリーロイヤルホテルについてお伝えしてきましたが、今後はもっと、このブログで報告していくことが増えると思うのでお楽しみに~!

以上、ひなでした!


大通高校で選挙投票

みなさんどうもこんにちは。そして、お久しぶりです。
三年次の鎌倉です。

最近ますます熱くなってきた今日この頃。

熱いと言えば来る7月10日(日)は参議院選挙の投票日ですね!

実は、ここ大通高校も7月10日(日)は選挙会場になっているんです!

そして今年からは18歳以上から選挙権が与えられます。
7月10日前に誕生日を迎え、18歳になった高校三年生の皆さんも
選挙に行って投票しましょう!
無題
私事ですが、私はまだ誕生日を迎えていないので選挙権がありません。
来年には選挙権を与えられるので、積極的に参加していきたいと思います。

以上鎌倉でした。


障がいのある方のお手伝いをするアルバイト、始めませんか?-訂正の連絡です。

こんにちは。れいあです。
障がいのある方をサポートするアルバイトについてです。
訂正して連絡致します。

このアルバイトに興味を持った方、働きたいと思った方の大通高校窓口は体育科教員・樋口 慶子(ひぐち けいこ)先生です。
大通高校生はPAサポートセンターに電話をする前に、一度相談してみてください。

皆様の応募、お待ちしております。


キャリア探究プログラム8 サマーフェスタ

皆さんこんにちは2年次神田です。

今回はキャリア探究掲示板に新しいプログラムが貼りだされたので紹介します!

今回の新しいプログラムは「サマーフェスタ」学生ボランティアです。

サマーフェスタとは、親子や地域の方々、学生ボランティアなど様々な世代の皆さんが集い、水遊びや様々な遊びを通して、楽しく交流することを目的に開催されます。

このサマーフェスタは、夏休み中の7月29日(金)に大通高校のグラウンドで行われるので参加しやすいと思います!

DSCN4028

子どもが好きな人などサマーフェスタに興味のわいた人は

6月28日(火) 12時20分~、16時30分~ 1階DORIスペースにて説明会が
行われるので参加するといいと思います!!

以上、神田でした~。


障がいのある方のお手伝いをするアルバイト、始めませんか?

こんにちは!れいあです。
なんと!大通高校第5期生のH先輩から、アルバイトの紹介が!
どんなお仕事なのかを聞いて参りましたので、お知らせいたします。

IMG_9174

お仕事の名前は…「パーソナルアシスタンス(略称:PA)」というものです!
…個人的?お手伝い?
このお仕事は福祉系の仕事で、なにをやるかと言いますと、障がいを持つ方の日常生活のお手伝いをするというもの。車いすを押すのを手伝ったり、着替えを手伝ったり、簡単な調理をしたりなど…。障がいのある方の日常生活がよりよいものになるように、サポートします。
働く場所は、障がいのある方個人の家を始め、レストランや買い物の外出先などです。

この事業は、札幌市が運営している仕事であるため、札幌市と国から時給1000~1200円(交通費実費支給)が支払われます。

〈 パーソナルアシスタンス制度の仕組み 〉

1資格は要りません!!

15歳以上は夜10時まで働けます。(親の同意が必要)
18歳以上は夜間泊まりも可能です。(上記と同じ)

時間帯は障がいのある方のニーズと働き手の時間を調節しているので、働きやすくなっています。

働きたいと思った方は、PAサポートセンターという場所に登録すると、一周間後から働くことができます。(登録の際に2時間ほど、この仕事の説明があります)

PAサポートセンター: 札幌市白石区南郷通14丁目2-2
TEL:(011)866-8066
MAIL: cils-sub@jvun.org

障がいのある方の日常生活のお手伝いをしたい人!
アルバイトを始めたい人!
福祉系の仕事に興味がある人!
働きたい人!

是非是非、大募集しています!
PAサポートセンターに登録を!

お問い合わせ先

PA利用者氏名: 安積 遊歩(あさか ゆうほ) さん

TEL: 070-6450-0012

もしくは、PAサポートセンターで検索をお願いします。

6月27日(月)訂正

興味を持ったかたは、PAサポートセンターではなく、大通高校の樋口先生に連絡してみてください。詳細はこちらへ。


多段包摂連携(ただんほうせつれんけい)ってなに??

みなさんこんにちは響です。

このたび、大通高校「多段包摂連携(ただんほうせつれんけい)」という新しいシステムがスタートします!

「多段包摂連携」という言葉、皆さん多分知らないと思います。

なぜなら……大通高校独自の造語だから!!

今回はそんな「多段包摂連携」についての説明をしていきます!

大通高校には進路相談スペースで進路の相談に乗って下さるキャリアカウンセラーの方がいらっしゃったり、就職を希望している生徒向けの授業が開校されていたり、二年次では様々な職場へインターンシップに行けたり、と進路を考えていくにあたってのサポートが充実しているということは皆さんもよく知っているかと思います。

実際に生徒の卒業後の進路はおおまかに四年制大学、短大、専門学校、職業訓練校、就職があります。

しかし、中には進路未定のまま卒業してしまい、「家にお金がないから進学はできない」「体調が悪くて」「身体が不自由で」「アルバイトの面接すら怖くて」など様々な理由で社会に出る第一歩を踏み出せない生徒も居る、という現状があります。

この問題を解決すべく考えられたこの多段包摂連携ではなんと、大通高校の生徒をぜひ雇用したい!と名乗りを挙げて下さった企業をアルバイト先や就職先として紹介することが出来るのです!

普通の仕事探しとどのようなところが違うのかというと、説明を聞くだけ、職場に見学に行くだけでもOK!ちょっとやる気が出たらインターンシップや交通費程度のお金が支給される有償ボランティアに参加してみるのもOK!そして、チャレンジしてみたい気持ちが出てからアルバイトとして働くことができます!

このように自分の適性を確認してから働くことが出来れば、気持ちの負担が軽くなりそうですよね。

さらに「この仕事が出来るようになったら正社員として働けるよ」「このくらい働けば○○円時給が上がるよ」などの情報も事前に公開されるため、ただ漠然と、というのではなくしっかりと目標を持ちながら働けるのも大きな特徴のひとつです。

このように自分が目標とするところまで沢山のステップが用意されていていることを「多段」、多様なタイプの人を取り込むという意味の「包摂」、そして、そのような体制を社会全体で連携をとりつつ実現していこうという「連携」の3つが「多段包摂連携」という言葉の成り立ちになっています。

自分は進学希望だから関係ないや~と思っている人もいるかもしれませんが、多段包摂連携に参加した経験は推薦入試やAO入試で有利になるかもしれません!

第一回の説明会は6月27日月曜日の12時~と17時~の2回、場所は進路相談スペースにて行われます。

少しでも興味が湧いたらぜひ参加してみてください!上に書いた通り、説明を聞くだけでも大丈夫ですよ!

IMGP0090

(写真は今週火曜日に大通高校で行われた調印式での写真)

以上、ひびきでした!