宿泊研修準備

皆さんこんにちは。たーちゃんです。

今回は6月27日,28日にある宿泊研修についてお伝えします。

 

宿泊研修は、班活動やレクリエーションを通し、2年次間での交流を深め、見学旅行へのステップとし、団体行動における規律の大切さを学ぶことが出来る活動です。

 

一泊二日で小樽に行きます。私はあまり小樽に行った事がないので今からすごく楽しみです。

 

一日目は選択研修でアウトドアや物作りなど自分の好きな活動を選べます。私はアイスクリームとキャラメル作りに参加します。

2日目は自主研修で班ごとに小樽の観光をします。ロングホームルームや、ドーリの時間を使い細かい計画を立てました。私はオルゴール堂や、かま栄本店に行く予定です。

 

班を決めたり計画を立てたりと大変なこともありましたが、その分楽しみですね。

2年次の皆さん、良い思い出づくりにしましょう!!

 

以上、たーちゃんでした。

 


ミツバチ内険予告

皆さんこんにちは。たーちゃんです。

なんと、5月28日月曜日に今年初の採蜜がおこなわれました!!!!

越冬後初めての採蜜です。おめでたいですね!

来週からテスト一週間前に入るので、詳しいことはテスト明けにお伝えします。

楽しみにしておいてください。

以上たーちゃんでした。

 


見学旅行の感想

こんにちは、2年次のあずです!

今回は、メディア局3年次の阿部先輩から見学旅行の感想を伺ったので、紹介したいと思います。

 

Q.見学旅行はどこへ行きましたか?

A.初日に鎌倉、2日目から3日目に掛けて東京へ行きました。

 

ちなみに、それぞれの感想を伺ったところ、「寺!!!」や「人が多かった・・・」、「ジャン=ポール・エヴァンのチョコレートケーキが美味しかった」などたくさんの感想を頂きました(笑)

 

Q.一番印象に残っている場所や楽しかった場所はどこですか?

A.原宿の「KAWAII MONSTER CAFE HARAJUKU」が楽しかったです、特に「カクテル・ノンドラッグ」というドリンクが印象に残っています。

 

P5230201

 

感想の中でも上記のお店でのお話は特に時間を掛けて下さりましたが、「青いポップコーンのドリンク(名称は分かりませんでした)を飲んでいる途中にポップコーンが沈んで取れなくなって、悲しかった」という悲しい(?)出来事もあったようです。

 

以上、阿部先輩からの感想でした。

来年見学旅行へ行く私達2年次も、笑顔で後輩に感想を話せるような体験を出来たら良いな、と思えるような楽しそうな顔でお話をして下さりました。

以上、あずでした!


囲碁将棋部が準優勝

皆さんこんにちは、一年次新入局員のりっきーです。

 

今回は5月17日(木)~18日(金)に行われた第54回全道高等学校囲碁選手権大会 兼 第42回文部科学大臣杯全国高校囲碁選手権大会北海道大会での大通高校の活躍についてお伝えします。

 

女子団体戦

4年次 梶さん、2年次 加藤さん、4年次 鎌田さんが準優勝

男子個人戦 Aクラス (スイス方式)

4年次 西浦さんが14位でした。
IMG_5205
顧問の渡辺彰秀先生に取材してきました。

 

「女子団体戦は、決勝戦の対戦相手の学校の二人が1年生で高段者だったが3人とも立派に戦っていた。加藤さん、鎌田さんは囲碁を覚えたばかりだが、最後までよく頑張っていた。男子個人戦の西浦さんは、有段者の強豪相手に読み合いでは互角の戦いができたように思う。どの対戦も棋力は及ばなかったが、今回の対局は今後の囲碁に繋がると思う。秋の大会は4年次が参加できずメンバーが少ないが全員が棋力向上を目指して頑張っていきたい」

とのことでした。

次の大会は今回よりももっと良い結果になるよう応援しています。

渡辺彰秀先生ありがとうございました。

 

今回初めてのブログを書いたのですがですが、あまり上手く出来ず、先輩に助けてもらってばかりだったので次回はもっと頑張りたいです。

 

以上、りっきーでした。


中間考査の範囲が発表されました!

皆さんこんにちは! ももです!

タイトルにもある通り、中間考査の範囲が発表されました。IMG_5203

 

 

 

 

考査期間は6月11日~15日までです。
みなさん悔いのないようにしっかり勉強しましょう!

そして、もちろんメディア局員も考査に向けて勉強します!
そのため中間考査が終わるまで(6月15日)の期間は、ブログやTwitterなどの更新はありません…。

以上、ももでした *^^)ノシ


サードプレイスの新名称が決定しました

皆さんこんにちは! 1年次新入局員のやましたです。

今回は、新名称が決定したサードプレイスについて、大中先生にお話を伺いました。

 

【サードプレイスについて】

Q.先日、第2回目のサードプレイスが行われましたが、大中先生から見たサードプレイスの様子はどうですか?

A.第1回目は約50名の生徒が参加し、先日行われた第2回目では倍以上の約100名の生徒が参加しました。口コミ等を含めて、定着してきているようです。

 

Q.利用者も増えてきたサードプレイスですが、新名称の決定によって、今後さらにどのような空間になっていけばよいと思いますか?

A.一度も顔を出したことが無い人も、是非参加してみてほしいと思います。

 

Q.サードプレイスを参加したことがない人達に向けて、一言お願いします。

A.パネルやPDP(プラズマディスプレイパネル)でもサードプレイスについて紹介しているので、是非一度来てみてください。

 

【新名称について】

Q.4点の新名称候補はどのような名前でしたか?

A.「合間(あいま)」、「ミナ+(プラス)」、「もぐもぐプレイス」、「ドーリプレイス」でした。(ちなみに「ミナ+」は大中先生が考えた名称だそうです。)

 

Q.第2回目のサードプレイスで新名称の投票が行われましたが、名称は決定しましたか?

A.決定しました。投票総数は155票でしたが、一番多くの88票が集まった「ドーリプレイス」となりました。

 

Q.新名称の発表はいつ頃どこで行う予定ですか?

A.次回は6月21日にサードプレイスが行われるので、その2週間前の告知の際にパネルで発表します。今回の記事では先行しての告知とさせていただきます。

 

最後に

 

今回は、参加者が増え活気溢れてきたサードプレイスの様子や、新たに誕生した名称について知る事ができました。今後も生徒の憩いの場として利用者が増えていけばよいと思います。まだ参加した事が無いという人も、勇気を出して一歩足を踏み入れてみてはいかがでしょうか。

IMG_8898

以上サードプレイスについて、やましたがお伝えしました。


和太鼓・伝統芸能部の日常プレゼン展示中!

みなさん、こんにちは! 松田です。

今回は、和太鼓・伝統芸能部の「日常プレゼン」について紹介します!

この日常プレゼンは、今年のプレゼンテーション大会で和太鼓・伝統芸能部が発表した展示です。
今回、プレゼン大会での展示期間が短かったとのことで期間限定で展示することになりました!
生徒玄関横で、6月中旬まで展示しています!
この展示は、和太鼓・伝統芸能部の今までの活動についてや、和太鼓を通しての出逢いについてプレゼンされています。
今までの和太鼓・伝統芸能部の歴史や、どんな部活なのかがとてもよくわかる内容です!

私も展示を見に行ってきたのですが、大会への参加はもちろん様々なイベントに参加したり、たくさんの団体と交流を図りながら太鼓を打ち続けてきたんだなと思いました。

大通高校にはかかせない部活の一つ、和太鼓・伝統芸能部。
今年も、そして来年も幅広く活動していって欲しいですね!

ぜひみなさんも、生徒玄関を通る際は立ち寄ってみてくださいね~!
以上、松田でしたー!

IMG_5195IMG_5192


バドミントン部が定体連に出場してきました!

皆さんこんにちは。1年次のりんです。

今回はバドミントン部が北海道高等学校定時制通信制体育大会(定体連)の石狩支部バドミントン大会に出場したので、その結果をお伝えしたいと思います。
団体の結果は

・男子団体、準優勝 全道大会進出!

・女子団体、1回戦敗退
個人の結果は、1年次の野越愛美さんが第3位で全道大会出場!
と、なりました。

顧問の先生からは

「1年生主体のチームながら、よく健闘しました。今回の大会で、各個人の課題が明らかになったと思います。今後その課題を克服できるように、日々の練習に取り組んでください。全道大会まで3週間です。課題意識をもって練習しましょう。」

とのことでした。

全道大会までもう少しという事なので、頑張ってほしいと思いました。

以上、りんでした!
_MG_5740


飛びたて留学Japanに・・・

 

こんにちは。新入局員のこうやです。

今回は飛びたて留学Japanに参加する方にインタビューをしました。
大通高校3年生のジョンミンさんです。

ジョンミンさんが今回行くのは西アフリカのガーナで、理由はアフリカの貧困問題を実際に見てみたかった、とのことです。
去年も応募したそうですが、とりあえず行ってみたかったという考えで応募した結果書類審査で落選してしまい、それからもういいや、という気持ちで過ごしていました。
しかし、他にも応募した人の動機を聞いて本気で行きたい人がいるということを知り、そして今回合格することができたそうです。
おめでとうございます。

期間は7月7日から8月4日までの約一ヶ月。
他にもジョンミンさんはこのようなことも教えてくれました。
ガーナはカカオの生産で有名ですが、実はガーナには加工技術が無いため、ガーナのカカオはおいしくないそうです。
ガーナの人に日本のガーナチョコを食べさせてみると「チョコレートってこんなに甘いのか」という感想だというのです。
そのため、本当は「チョコレートの国」というのは違うんじゃないか、という印象を持っていると教えてくれました。

また、飛びたて留学Japanに応募しようと思っている生徒の皆さんにメッセージも頂きました。
「飛びたて留学Japanは海外に行く奨学金がもらえるのも勿論だけど、全国の高校生、大学生、社会人の人と繋がりが生まれるから自分の活動範囲、視野が広くなったり自分が限界だと思ってたことを超えられたりする。それが飛びたて留学Japanで得られるものだと思います。絶対人生が変わるので、チャレンジして欲しいと思います」

僕も短期間留学で中学二年の時に一週間カナダに行ったことがあるので共感できる部分がたくさんありました。
今迷っている人は是非、応募してみて下さい。
ジョンミンさん、ありがとうございました。
以上、こうやでした。


教育実習生が来ました! 新田のんの先生編

 

こんにちは、新入局員のありさです。
今回は5月7日から来ている教育実習生の先生にインタビューしました。
お名前は新田のんの先生です。
教科は美術です。

IMG_4842
なんと、新田先生は大通高校の6期生だそうです!

当時の思い出を語っていただくと、
1年の課外学習でお好み焼きを作った時にフライパンの取っ手が取れなく慌てたそうです。

そして、新田先生は今年の平昌オリンピックのパラリンピックにクロスカントリーとバイアスロンの2種目に出場しました!

始めようと思ったきっかけを訊くと、
チームの監督に誘われ、やる前は苦しそうだと思ったけど、
実際にやってみるとスキーで自由に動ける、楽しいと思ったからだそう。メダルを獲得できることは出来ませんでしたが、
やろう、挑戦してみようという気持ちが素敵だなと思いました!

そんな新田先生に教師になろうと思ったきっかけを訊いてみると、
高校生の時に美術部に所属しており、絵を描いていて、皆に教えられるようになりたいと思ったからだそう!

最後に、新田先生から皆さんへメッセージをいただきました。
「この学校は自由なので今やれることはたくさんやっていってほしいなと思います!」

いかがだったでしょうか?
新田先生は質問を笑顔で答えていただいて、こちらも楽しく話を聞くことができました!
新田先生は25日までいるので、お話してみてください!

以上、ありさでした!