「イベント」カテゴリーアーカイブ

先生方のラウンドテーブル

みなさんこんにちは、吉田です。

今回は7月30日と7月31日に大通高校で行われた先生方の研修会「ラウンドテーブル」について報告したいと思います。

IMG_3324

先生方の研修会はよく聞きますが、ラウンドテーブルはあまり聞きなれない言葉ですよね。
みんなが平等に、話しやすい空間を作るためにテーブルを囲み、様々な先生方と意見を交換することで、お互いの仕事を知ろう!という意味なんです。

大通高校でやるのは初めてのことで、今までは福井大学の方で行っていたものに三年前から大通高校の先生方が参加していました。
それが、先生方の「札幌でやっても面白いのではないか」という提案により、今回大通高校で行われたんです!

このラウンドテーブルをやっている目的は2つあります。
1つは「大通高校を支えて、助けてくれる方々にどんな人がいるか」
お互いに知らなかったり、どんなことをしているのか知るためにひらいているそうです。
そしてもう1つは「同僚の先生方は何をしているか」
時間をかけてお互いの仕事を知るためにも行っています。
外部と内部、内部と内部、外部と外部を知ることができるイベントですね。

来た方の中には先生をはじめ、様々な職業の方がいました。
キャリアカウンセラーや福祉施設の方、研究者などなど…。
大通高校にはたくさんの生徒がいるため様々な職業の方の力をかりて、日々生活していることのです。

参加人数は50名!福井大学では全国から700人の方が来るそうなのですが、小規模で行われました。グループも6人1グループという話しやすい人数です。
その6名の中から2人が報告者となり「自分はこういう仕事をしている」などの話をします。
…とこれだけ聞くと普通と変わりがないようですが、このグループでの話し合いがラウンドテーブルならではなんです!
この報告者が話していてもその場で他の先生方も「そういえば私も…」「確かにそんなことが…」「これはどうなの?」とその場で意見や質問をすることができるんです。
普通の勉強会と違い、テーブルを囲むことで先生方同士の情報交換もしやすくなるんだそうです!

なんとこのラウンドテーブル、高校で主催しているのは少ないそうです。
もっとこの企画が広まれば先生方だけではなく、私たち生徒もたくさんの方と触れ合えるのではないかと思いました。

以上、吉田がお届けしました。


『TEDxsapporo2015-Beyond the Border-』に参加してきました(^u^)/

こんにちは。まっつーです。

今回は7月19日(日)に行われた『TEDxsapporo2015-Beyond the Border-』というイベン
トに大通高校からは私を含めて4人が参加をしてきたので、そのことについて報告します!

TEDとはT-テクノロジー E-エンターテーメント D-デザインのことで、政治的・宗教的・商業的意図なしに世界規模の観客に向けて「広げる価値のあるアイデアや物語」を発信し、分かち合うためにできた任意団体です。
このTEDが主催している講演会をTEDカンフェレンスといいます。

TEDカンファレンスとは世界中で開催されており、今年の札幌でのテーマが今回は『-Beyond the Border-多様性を認め合い、打ち破る』というものでした。
これは、環境や文化等の様々な壁の境界線を越えるアイデアが形になるという期待を込め
ているそうです。
今回、様々な分野で活躍されている7人のスピーカー(発表者)がテーマについて話をしてくれました。

IMG_9102

このカンファレンスは参加するのに普通は参加費がかかるのですが、なんと応募した高校生の中
から抽選で選ばれた30名は無料で招待される!という特典がありました
このとてもラッキーな話を先生から聞き、スケジュールを確認すると何も予定が入っていなかったのですぐに応募をしました!

当日は北翔大学北方圏学術情報センターPORTO(コアパートナー)という場所が会場でした。

当日の動き
10:00~集合(受付) → 10:10~一日の説明 → 10:25~自己紹介(高校生同士) → 11:00~アクティビティツアー → 12:00~昼食タイム → 13:00~セッション1開始 → 14:20~ネットワーキングタイム(休憩) → 15:20~セッション2開始 →16:20~休憩 → 16:35~セッション3開始 →クロージングといった流れでした。

アクティビティツアーとは、様々な企業や団体のブースが設置されており、一番私が印象に残っているものは「あなたが死ぬ前にしたいこと」という自分が死ぬ前にしたいことをボードに書き込むという企画です。もともとはキャンディ・チャンさんの「死ぬ前にしたいこと」というスピーチが行われ、それをきっかけに通称「Before Die」ボードが広まったそうです。

セッションとは7人のスピーカーの話を聞く場のことで、休憩をはさみ三部に分かれていました。
今回7人のスピーカーの話を聞き、自分自身の視野が狭かったのだと改めて思い知らされました。例えばガラス職人の方の意外な苦労、作って販売するだけではない、お客様との関係。いつも買いに来てくれたお客様の死に直面したと話してくれたスピーカーの木村幸愛(きむらきえ)さん。私は販売のアルバイトをしていますが、その時は売るということにしか頭にはありませんが、木村幸愛さんはお客様が亡くなられたのが辛いという話をしてくれるときに泣きながら語ってくれました。その姿を見て、販売する時だけではなく、お客様のことを日常から考えていると思いが伝わってきました。
話を聞いてから聞く前よりもお客様が普段何をしているのかを考えるようになりました。

セッションをただのプレゼンテーションという風に考えていた私は、スピーカーの話を聞いていて驚きました。
なぜなら、スピーカーが話をしている時に笑いが起きたのです。ただの発表ではなく、聞き手にも共感できるような話をしてくれたり、お堅いばかりだけではないので自然と笑いが起きたのではないかと思いました。私はそうでした。

人の興味を引くことをモットーに広報活動をしていた私にとって、スピーカーみたいな話し方ができれば、もっと多くの人にわかりやすく伝えることできると思います。
参加してみて後輩や周りの人にもスピーカーの話を聞いて欲しいと思いました。
なぜなら自分自身の知らない様々なことを学ぶことができるからです。

今後も私自身が体験したことをわかりやすく発信していきます!

IMG_9103

以上、まっつーでした!


宿泊学習行ってきました!!(1日目)

お久しぶりです!二年次のウッチーです。                                                                                                     今回は6月30日と7月1日の二日間、二年次の宿泊研修が行われたので 1日目・2日目の二回にわけて内容をお伝えしたいと思います。

1日目!!

まずはバスに乗りニセコに向かいました!予定では登山をする予定でしたがその日の天気は雨だったため俱知安体育館という場所でレクリエーションをすることになりました。レクリエーションではミラクル50メートル走(紙に書かれたお題に従い、その条件をクリアしないとゴールできない変わった50メートル走)や三人四脚、リレーなど様々な競技が行われました。三人四脚の競技では僕も参加しました!結果は予選2位で敗退… 悔しい!
ですが同じクラスの人たちと交流を深めることができて満足でした。他の競技もとても盛り上がっていて体育館は熱気に包まれていました!

 

IMG_2460

レクリエーションを終えると再びバスに乗りホテルに向かいました。ホテルに到着すると、今回の宿泊研修のメイン(?)である夜間研修をしました。内容としては、他クラスの人たちとコミュニケーションをとったり、思考力を高める活動をしたりしました。

夜間研修を終えたあとは、夕食でバイキングを楽しみました。ドリアやビーフシチューなどたくさんメニューがあり、味ももちろん美味しかったです。友達とデザートのグレープゼリーをたくさん食べすぎてお腹を壊してしまったりしなかったり…笑

夕食後は入浴時間でした。露天風呂は残念ながら使えませんでしたが、その日の疲れが取れてリフレッシュできました。

入浴を終えて、各自部屋に戻り就寝につき、一日目は終了です。
夜はこっそり起きていた人も多いと思います笑

一日目を振り返ると、様々な人と交流ができ、たくさんの思い出を作ることができました!
ではではこの続きは2日目のブログで!

 


「ガクショク」に行ってきました!!

どうも! 一年次の越前こと、こっしーです!!
今回は、6月25日(木)に行った「ガクショク」というイベントについて報告したいと思います!

このガクショクが行われた場所は、ポプラ若者活動センターというところです。
このポプラ若者活動センターはその名の通り「若者」が、やることがあるないに関係なく活動したり、参加したりできるとても楽しい所です!
また、日本での若者の基準では満34歳までの人たちが若者に当たるそうです。
そう考えると、僕なんて若者の中でもまだまだなんですねぇ~。

そもそもガクショクというイベントは、人生の大きな選択の時期の高校生を中心に、もっともっとたくさん色々なことを経験してほしいという考えのもと、その一歩として「食」を通し「おいしい」といった体験をできるだけたくさんさせてあげようというイベントだそうです。そんなところにもポプラ若者活動センターの皆さんの優しい心がこもっていますね。もちろん高校生だけではなく中学生や小学生、社会人なども参加は自由だそうです!!

そして、今回そのガクショクで僕たちが作った料理は…餃子です!!!!
参加していた皆さんに聞いたところ、「餃子を作るのは初めて」「どうやって作るの?」
などと疑問の声がたくさん上がりました。 確かになかなか家で作る家庭って少ないですもんね~。ポプラ若者活動センターの方に1から作り方を教えてもらい、レッツクッキング!!!

DSCN1571

具材は主になる餡から、キムチ、ジャガイモ、エリンギ、天かす、ウィンナーなどと、とても豊富にあり、自分の好きな組み合わせで作れるといういわば餃子ビュッフェ状態。
何とも贅沢な状態でガクショクに参加していた7人がそれぞれ思い思いの具を皮に乗せていきます。でも思い通りにいかず肉は皮からはみ出し、キムチの汁はどこからともなく湧き出てくる。
そんな困難も実は意外と楽しい…!! いつの間にか眉間にしわを寄せて真剣だった皆の顔はにっこりと笑顔に変わっていました!
さぁ、ある程度できたらジュ~ッと焼き、食べます。待ちに待った実食です…!!!!

DSCN1620 DSCN1646

ん~~~っ!!!! 美味しい!!!!!
やっぱり手作りで作ったものは格別ですね! 皆でこんなものも作ったなど言い合いながら食べていましたよ!

他にもここポプラ若者活動センターでは色々なイベントが行われていて、夏休みに、札幌市白石区でやるゴミ運び大会ではポプラから2チームほど出す予定なので、ボランティアの参加者を募集しているようです! 興味があるひとは、ぜひ地下鉄白石駅近くにあるポプラ若者活動センターまで行ってみて下さい!!!

その他のイベントについては「ポプラ 若者 イベント」で検索してみて下さい!

僕は家で餃子を食べる時、たいていは手作りなので慣れていたのですが、こういったイベントがあれば料理を作るという楽しみを皆で体験することができると思うので、とてもいいイベントだなと思いました! 次のガクショクは、いったい何を作るのでしょうか…。ぜひ行ってみて下さいね!!

以上! ガクショクで作った餃子は異常に美味かった。
一年次のこっしーでした! ではでは~!!!


学校祭の期待度:いんふぃにてぃ。

皆さんこんにちは!ネデです。

最近は暑くなったり涼しくなったりしますね。大変だからどっちかにしてほしいです。

突然ですがっ!今年で第8回目になる学校祭、通称DORI祭(どーりさい)が9月末に行われるのは知っていますか?まだすこし先ではありますが、すでに学校祭実行委員の皆さんが頑張って準備を進めています。

そしてつい最近、今年のDORI祭のテーマが決まりました!!

そのテーマは…

∞~INFINITY~

「8を横にすると∞なので、無限の可能性を秘めている大通の生徒に期待を込めて」という想いが込められているそうです。ちなみに、意味は違えど∞の文字を使ったアイディアはたくさんあったようです。

DORI祭のテーマはまず、全校生徒にアイディアを募集し、学校祭実行委員で選別、さらにそのリーダーたちの集まりで3つに絞り、全校生徒に投票してもらって決まりました。

IMGP8656               IMGP8655

テーマ決めに携わった学校祭実行委員、広報装飾部門の生徒一名にお話を聞いてみたところ、
「このテーマに決まる前から、いいものだなぁと思っていました。このテーマに合った学校祭になるようにこれから頑張っていきます。」と答えてくれました!!

今年の学校祭も楽しさ無限大になるように全校生徒一丸となって盛り上げていけるよう、実行委員をはじめとした皆さん、これからも頑張ってください!

とくに僕をはじめとしたメディア局員数名は今年が最後のDORI祭となるため、メディア局員としてはもちろん一人の大通高校の生徒として大いに楽しめる、そんな学校祭になればいいなと思いました!

以上、ネデでした!


見学旅行~岡田先輩編~

皆さんこんにちは、1年次の慶太です。

今回から数回に渡って、先月26日(火)から28日(木)の2泊3日で行われた3年次の見学旅行についての取材記事を、1年次の局員が交代で掲載していきます。

1回目の今回は岡田(こーちゃん)先輩編です。

─まず、旅行3日間の大まかな流れを教えてください。

「初日の朝は新千歳空港に各自、部ごとに集まってそこから関西空港へ、午前部と午後・夜間部に分かれて出発しました。関西空港に到着後はバスでまず金閣寺、更には清水寺へ行き、そこの近くのお店で夕食を取った後、京都第2タワーホテルに泊まりました。2日目はまず京都で自主研修を行い、その後は大阪のUSJへ行き、夜はホテル近鉄ユニバーサルシティーに泊まりました。3日目は再びUSJに行き、昼頃まで楽しんだ後はバスで伊丹空港へ向かい、そこから羽田を経由して新千歳に帰って来ました」

─初日の名所観光の感想を教えてください。

「関西空港へ向かう飛行機が遅れてしまった都合で、金閣寺では写真スポットで写真を撮ったら周りを一周してバスの停まっている駐車場へ戻る、という感じで(見学の)自由時間がほぼゼロでした。清水寺では国語の教科書などで目にしていた景色の実物を見て本当に綺麗だなと思いました。本堂の舞台は下に降りて見上げてみると言うほど高くないと思いました」

IMG_3983

─自主研修はどんなことをされましたか?

「友禅染の体験をして、大きなハンカチを染め上げました。普段やらないことを体験できてすごく楽しかったです」

IMG_4045

─最も美味しかった食べ物を教えてください。

「初日の夕食にみんなで食べたすき焼きと、2日目に大阪で食べたお好み焼きなどの粉ものです」

IMG_4067

─最も楽しかったことは何ですか?

「USJに行ったことです。自分たちの班は2日目のスケジュールにも入れたので、2日連続で楽しむことができました」

IMG_4071

IMG_4084

IMG_4149

─旅行中に起きたハプニングがありましたら教えてください。

「初日の夕食の時に、自分たちの班と同じテーブルですき焼きを食べていた人たちが、〆にうどんを食べようとしたら割り下が足りず鍋を少し焦がしてしまいました」

─関西を訪れてみて驚かれたことはありますか?

「日差しの暑さと湿度の高さです。暑い上に空気が重く感じました」
「あと、女子高生のスカートが短い」

─最後に、旅行スケジュールの組み方について後輩へのアドバイスをお願いします。

「自分たちの班はもともと予定していた研修先に旅行1か月前にアポを取ったところ、既に定員が一杯で、今回行った研修先へアポを取れたのが旅行2週間前という状況でした。なのでもっと早い段階で(研修先の)ルートが決まっていれば更に旅行を楽しめたかなと思っています」

岡田先輩、ありがとうございました。

自分が見学旅行へ行くのは2年後、まだまだ先のことですが、今すでに先輩の話を聞いてワクワクしています…!
しっかりとスケジュールを組んで、徹底的に旅行を楽しみたいと思います。

以上、慶太がお送りしました。


YOSAKOIソーラン祭りでまさかの...!?!?

みなさんこんにちは、春香です!

とつぜんですが、私たちメディア局員は6月10日(水)~6月14日(日)に行われたYOSAKOIソーラン祭りでなんと……!?!?
審査員をやりました!!!!
メディア局員といっても、メディア局員の中でやりたい人を募って、4人でそれぞれ違う場所で審査員をしました。

IMGP8615

今回審査員をやることになったきっかけは、YOSAKOIソーラン祭り実行委員会の方から「市民目線の審査を目指しているので、審査員をやってくれませんか?」という依頼が来たからです。
それで、審査員として参加させていただきました。

審査は採点基準など順位をつけるのが難しかったですが、参加しているチームのYOSAKOIソーラン祭りにかける気持ちが伝わるようでとても感動しました!
なので、審査員をすることができて良かったです。

以上、春香でした!


DORI祭、有志募集始まる。

こんにちは!3年次のちーちゃんです。

 

今回は、9月末に行われる学校祭、通称「DORI祭(どーりさい)」についてです!

6月15日(月)に、学校祭についての説明会が行われました。(報告が遅くなってごめんなさい!)

IMGP8098

各部、全学年合同で行われたこの説明会では、学校祭の目的や部門、日程など、大まかな説明がされました。

 

部門は全部で5つあり、

☆飲食部門
☆展示部門
☆有志ステージ・開閉会式部門
☆イベント部門
☆広報・装飾部門

で構成されています。

 

そしてそして!この説明会のあった15日から7月3日まで、
飲食、展示、ステージ発表、イベント 部門から、有志募集が始まりました!!

IMG_20150622_190659
↑こんな紙が配られました。

エントリーしたい生徒はこの用紙に必要事項を書いて、生徒会室前に置いてあるボックスに提出となっています。

 

以前はクラス単位で行われていた学校祭も、有志制度になってもう3年目。

クラス、学年、所属部の枠を超えて、毎年さまざまな有志団体が学校祭を盛り上げています!
(メディア局も、毎年ステージ発表をする生徒の発表を音響・照明、映像などでお手伝いしております!(`・ω・´))

このブログを見ているDORI生!まだ間に合う!
ぜひぜひ有志として学校祭に参加して、一緒に楽しいDORI祭にしましょう!

 

以上、ちーちゃんでした!

ではーヾ(-ω-)ノ


青少年のための科学の祭典in北海道2015

久しぶりです二本柳です!

 

今回は6月13日(土)14日(日)に東海大学札幌キャンパスで開催された
「青少年のための科学の祭典in北海道2015」に出展した生物部の取材とお手伝いで参加させていただきました。

このイベントは教育関係者、サイエンスボランティアだけでなく、企業からの実験ブース、展示、広告、協賛によって実施された地域活性化プロジェクトです。

そこに生物部は「錯視ごま」という視覚の錯覚により白黒の模様が色が変わって見えたり、止まって見えるこまを出展しました。
来場してくれた方と一緒にこまを作ったり、こまの説明をしたりしました。

私の中で科学は難しいという漠然としたイメージがあったのですが、他のブースの展示なども周ってみると私に理解できるものがたくさんありとても面白いと感じました。
これを機に科学について学んでいきたいと思います!


囲碁将棋部が全道大会に!?1

こんにちは、まっつーです。

ブログを書くのも久しぶりなんですよ。
それでは、囲碁将棋部が全道大会に出場するのでその事について告知したいと思います。

今回は囲碁の大会についてお知らせします!
「第51回全道高等学校囲碁選手権大会兼第39回文部科学大臣杯全国高校囲碁選手権大会北海道大会」という大会に参加するそうです。

5月21日~22日の2日間、函館で全道大会が行われます。

この大会で上位に勝ち上がれば、東京都での「全国高校囲碁選手権大会」と滋賀県での「全国高等学校総合文化祭囲碁部門」に出場権を得ることができます。

勝って自信に繋げられるだけではなく、さらに強い相手がいる東京都と滋賀県にいけるなんていいですね!

IMGP6365

大通高校からは、午前部4年次の石川晶(いしかわひかり)さんが個人で出場します。

石川さんに一言大会への意気込みをもらいました!
「大会に出るだけではなく普段から練習をするうえで先生に注意されたところに気を付けています。大会では、出来る限り上位を狙いたいです。」

石川さんありがとうございました。

そして頑張っている石川さんへ顧問の渡辺彰秀先生からも一言もらいました!

「まず、最後まで勝負を諦めないこと、できれば全国を目指してほしい」とのことです。

全道大会ということで勝ち進むのは大変だと思いますが、石川さんには私も頑張ってほしいです!メディア局一同応援します!

大会の結果発表もこのブログで報告しますね!

以上、まっつーでした!