皆さんこんにちは。たーちゃんです。
なんと、5月28日月曜日に今年初の採蜜がおこなわれました!!!!
越冬後初めての採蜜です。おめでたいですね!
来週からテスト一週間前に入るので、詳しいことはテスト明けにお伝えします。
楽しみにしておいてください。
以上たーちゃんでした。
皆さんこんにちは。たーちゃんです。
なんと、5月28日月曜日に今年初の採蜜がおこなわれました!!!!
越冬後初めての採蜜です。おめでたいですね!
来週からテスト一週間前に入るので、詳しいことはテスト明けにお伝えします。
楽しみにしておいてください。
以上たーちゃんでした。
みなさんこんにちは! おりりんですっ★(*^▽^*)ノ
最近は少し気温が上がり、暑くなってきましたね。
さて、5月14日に行われたミツバチ内検の報告をしたいと思います!
今回の内検の前に、数名の新たにミツバチプロジェクトのボランティアとなった方に向けてのガイダンスが行われました。
ガイダンスでは、ミツバチプロジェクトの概要やミツバチに刺されないための防護服の着方などが説明されました。
みなさんは真剣そうに、島田先生の話を聞いていました。
アフロディーテ群
非常に元気な状態。巣脾と巣礎をそれぞれ1枚ずつ追加。合計11枚。
シャーロット群
そのまま。合計8枚。
ダイアナ群
巣碑を1枚追加。合計7枚。
みつえ群
巣碑を1枚追加。合計12枚。
アリス群
良好な状態。巣碑を1枚追加。合計8枚。
ミエル群
新女王と思われる卵を確認。巣脾と巣礎はそのままで合計5枚。
新群(名称未定)
良好な状態。王台を2個確認。巣碑を1枚追加。合計7枚。
この日は少し寒かったので、暖かいところを求めようとミツバチが身体にくっつき、帽子から入ってきてしまうこともありましたが、無事に刺されずに済んだとのことでした。
今回の内検では、ミツバチが良い感じに増えていたそうです! 特にミエル群においては新女王と思われる卵が確認できました。ですが、有精卵か無精卵かはまだわからず、無精卵であれば新女王ではないので、まだ安心できないとのことでした。
これからミツバチの良い知らせが飛び込んでくると良いですね! (^^)
それではこの辺で。以上、おりりんでした!(^_^)/~~
みなさんこんにちは! 松田です!
今回は5月7日に行われたミツバチ内検の報告です。
☆シャーロット群
巣礎1枚追加、計8枚。
☆ダイアナ群
巣礎1枚取り出し計6枚。
☆ミエル群
4月23日に羽化した新女王の卵、まだ無し。
☆みつえ群
巣脾1枚追加。隔王板を入れる。計11枚。
☆アリス群
巣脾1枚追加、計7枚。
☆アフロディーテ群
巣脾1枚入れ、計9枚。
☆新群(名前未定)
巣礎1枚入れ、計2枚。
今回は、「タイラン水溶散」というふそ病予防医薬をシャーロット・ダイアナ・みつえ群に投与し終えたそうです。
また、4月17日に投与した「アピバール」というダニ予防薬は5月28日に取り出す予定です。
内検に行くのは久々だったのですが、元気に飛んでいるミツバチ達を見ると春になったんだなぁとしみじみ思いました。
それから、名前未定の新群ですがただ今ミツバチプロジェクトの関係者が名前を考案しています!
正式に決まるまで、お楽しみにー!
以上、松田でした。
皆さんこんにちは! 3年次の徳ちゃんです。
今回は5月4日に行われたミツバチ内検について報告します。
・シャーロット群
保温のため巣箱の隙間をガムテープで閉鎖。
・ダイアナ群
巣礎を1枚追加。巣箱を新しいものに変更。
・ミエル群
変化なし。
・みつえ群
巣脾と巣礎を1枚ずつ追加。巣箱を2段に増設。
・アリス群
変化なし
・アフロディーテ群
巣礎を1枚追加。
・新群(名前未定)
巣礎を1枚追加。
みつえ群の女王蜂は昨年に大通高校で生まれた蜂で、他と比べて特に調子が良く順調に数を増やしているそうです。
5月はミツバチが一番増える時期なのでこのまま順調に数が増えるといいですね!
以上、徳ちゃんでした。
みなさんこんにちは!新入局員3年次宮ちゃんです。
4月28日のミツバチ内検について、報告します。
巣箱全体にダニ予防薬(アピバール)、サプリメントのハイパーアライブを投入しました。また、ミエル群以外の群には、ふそ病予防薬(タイラント水溶散)を投薬しました。
各群の状態を報告します。
アフロディーテ群→女王、卵、幼虫、蛹確認、巣脾1枚追加。(計7枚)
シャーロット群→女王蜂、幼虫、蛹を確認。巣脾1枚追加。(計7枚)
ダイアナ群→女王蜂、卵、幼虫、蛹を確認。巣脾1枚追加。(計6枚)
アリス群→女王、卵、幼虫、蛹確認。
みつえ群→女王蜂、幼虫、蛹を確認。
ミエル群→花粉パテ投入、女王蜂候補を発見。
新群(名前未定)→女王蜂、卵、幼虫、蛹を確認、巣脾1枚追加(計8枚)
また、全ての群の健康状態は良好でした。
私はこれが初めての内検でしたが、ハチミツが出来るまでには、たくさんの生徒や外部の人が関わっていることがわかりました。これからはハチミツを作っている人に感謝して食べたいと思いました。
さらに、新たなミツバチの巣箱を増やす予定が今回の内検で分かりました。また、個の群のみ寒さに強い種類のようです。まだ、名前は決まってませんが、今後はこの巣も観察していきたいと思います。
以上宮ちゃんでした。
皆さんこんにちは。たーちゃんです。
今回は3月27日に行われたミツバチ内検についてお伝えします。
・シャーロット群
蜂数が非常に多く、女王、卵、幼虫、蛹を確認しました。
巣板は6枚です。
・ダイアナ群
蜂数が非常に多く、女王、卵、幼虫、蛹を確認しました。
巣板は3枚増やし7枚です。
・ひみこ群
全滅しました。
・ミエル群
女王、卵、幼虫を確認しました。
巣板は3枚増やし6枚です。
・みつえ群
女王を確認しました。卵、幼虫はまだ気温が低く確認できませんでした。
巣板は3枚増やし6枚です。
島田先生の感想
今回の越冬はミツバチが生き残る確率がとても高かったです。今までは半分以上の群が死んでしまっていたので、今回の結果はとても嬉しいです。倉庫での越冬になれてきたのではないかと思います。
ひみこ群は残念でしたが、他の群は元気そうでよかったですね。
暖かくなり、ミツバチが活発になるのが楽しみです。
以上、たーちゃんがお伝えしました。
みなさんこんにちは、ももです!
本日3月12日にミツバチが5階に戻りました!!
予定日に戻すことができて良かったですね!
まだ寒いですが段々と春に近づいているようで、ミツバチの出入りも少しずつ確認されているそうです!
ミツバチの巣箱を開けることができるのは、『気温が8℃以上あり、太陽が出ていて風が無い日』なのだそうです。
今後の予定はまだ未定とのことでしたが、どの群も元気に出てきてくれるといいですね・・・!
平成29年度のミツバチプロジェクトは、4月に新聞に載ったり生物部がミツバチサミットに参加していました!
来年度はどんな活動が行われるのか、今からとても楽しみです!!
ミツバチに動きがあったらまたすぐにお伝えします!
以上、ももでした(*・・)ノシ
ヤッホー!! おりりんですっ! (^o^)丿
最近寒くなりましたね。みなさん、体調管理はいかがでしょうか?
さて、11月11~12日に筑波大学大学会館にて行われたイベント
「ミツバチサミット2017」について、生物部の顧問・若月聡先生に取材しました!
ミツバチサミットとは、ミツバチに関わる全国の人が一堂に会し、活動報告、研究発表を通じ、交流する会です。
このうち、シンポジウムⅡ「全国学生養蜂サミット」というプログラムにて、ミツバチプロジェクトの活動報告、パネルディスカッションが行われ、大通高校生物部の生徒2名が参加しました。
ちなみにパネルディスカッションとは、学校の特徴、気づいたことなどをパネルに書いて発表するというものです。
活動報告は2年次の生徒、パネルディスカッションは1年次の生徒が発表しました。
「発表は大好評でした。大通高校の百花蜜の特徴を分析したことが、周りの参加者に評価されたようです。大通高校のミツバチプロジェクトが日本中に知られるようになりました」とコメントしました。
若月先生のコメント通り、これからもミツバチプロジェクトが全国に知れ渡るといいですね!
それでは、この辺で。
おりりんでした! (^^)/~~~
こんにちは、徳ちゃんです。
11月6日にミツバチ内検にいってきました!
今回は、越冬の準備をしたそうです。
越冬とは、巣箱を断熱材で覆い、暖かい状態でミツバチ達に冬を越させることです。
大通高校では、断熱材にスタイロフォームという青い発泡スチロールを使用します。
越冬の時期は12月から5月で、去年と変わらず5階の吹き抜けから1階の体育倉庫に移動させるそうです。
何故移動させるかというと、外で越冬させる場合は巣箱に雪を積もらせるのですが、上手く雪が積もらないとハチ達が動き出してしまいます。なので越冬が終わる5月になる前に内部の餌が尽きてハチ達が力尽きてしまうことがあるそうです。
巣箱の中では、ミツバチ達は少しずつ餌を食べながら春を待ちます。
本来は巣箱の中にキャンディーケーキという餌を入れるのですが、今回は巣箱の中に蜜がたくさん入っていたので餌は入れなかったそうです。
札幌市内でも養蜂を行っている施設は5件ほどあるのですが、そのなかでも養蜂と越冬を同じ場所で行うのは大通高校だけだそうです。
次に、各群の状態を報告します。
・シャーロット群
巣箱にスタイロフォームを取り付け。それ以外の変化なし。
・ダイアナ群
シャーロット群に同じ。
・ひみこ群
シャーロット群に同じ。
・アリス群
巣箱にスタイロフォームの取り付け。女王蜂が死亡。
・ミエル群
シャーロット群に同じ。
・みつえ群
シャーロット群に同じ。
アリス群は残念でしたが、他の群は無事に越冬を迎えられそうで安心しました!
みなさんこんにちは、おりりんです! 秋も深まり、紅葉も色づいてきました。短い北海道の秋を満喫したい今日この頃です。
さて、10月16日にミツバチ内検に行ってきました!
まずは、各群の状態から報告します。
・シャーロット群
巣板を1枚減らす。合計6枚。
・ダイアナ群
巣板を1枚減らす。合計7枚。
・ひみこ群
巣板を1枚減らす。合計6枚。
・アリス群
スズメバチが侵入し、ミツバチの数が減少。巣板を1枚減らし、合計5枚。
・ミエル群
そのまま。合計7枚。
・みつえ群
巣板を1枚減らし、合計6枚。
ほとんどの群の巣板が1枚減っていますが、これはミツバチの寿命が来たことにより、ミツバチの数が減ったことが理由だそうです。
ミツバチ内検も今年度はあと少しですが、越冬まで温かく見守っていきたいです。(^^)
それでは、この辺で。以上、おりりんでした! (^^)/~~~