「ミツバチプロジェクト」カテゴリーアーカイブ

ミツバチ、元気です!【5月27日ミツバチ内検】

初めまして! 今年新しく入局しました1年次のたかちゃんです。

 

今回のブログは5月27日に行われたミツバチ内検についてです!

 

今回の内検では、北側の巣箱のミツバチの状態の確認と、巣板の追加、

そして採蜜をしました。

 

・アフロディーテ群

5枚分採蜜

枚数変わらず14枚

 

・ひみこ群

9枚分採蜜

枚数変わらず19枚

 

・ミエル群

5枚分採蜜

巣礎を2枚追加して

巣板が合計14枚

 

・みつえ群

11枚分採蜜

巣礎、巣脾を1枚ずつ追加して

巣板が合計20枚

 

・アリス群

2枚分採蜜

ルナ群から王台1つ追加

 

・シャーロット群

女王確認。

2枚分採蜜

王台を2つ減らす

 

当日は、最高気温が34度もあって暑く、暑さでミツバチと作業している人がダウンしないように、テントが設置されました。ミツバチ用は青、人間用は赤でした


また、採蜜では、37.4kgの蜜を採取できました!

今回の内検でも、ミツバチの元気な様子が見られました!(下の写真の赤い丸で囲われているのが女王蜂です)

今回が初めての取材となりましたが、元気なミツバチの様子を確認することが出来ました!

次回の内検は6月3日です。

 

以上、たかちゃんでした!


元気なミツバチ【5/22ミツバチ内検】

こんにちは!おがです。

 

今回のブログは、5月22日に行われたミツバチ内検についてです!

 

 

ミツバチの状態

 

今回の内検では、北側の巣箱のミツバチの状態の確認と、巣板の追加をしました。

 

・アフロディーテ群

巣礎を1枚追加して

巣板が合計14枚

 

・ひみこ群

巣礎を1枚追加して

巣板が合計17枚

 

・ミエル群

巣礎を1枚追加して

巣板が合計13枚

 

・みつえ群

巣礎、巣脾を1枚ずつ追加して

巣板が合計19枚

巣板を一枚一枚見てしてミツバチの健康の確認をしました。

元気なミツバチや、女王バチの姿も確認できました!

(赤いシールが貼ってあるのが、女王バチです。)

 

そして5月20日の内検で行った今年初の採蜜では、23.1㎏にもなりました!

我が高校のはちみつは、とっても美味しいので、次もたくさん採れる事に期待したいです。

 

次回の内検は、5月27日です。

 

次の内検以降も、元気なミツバチを見たいですね!

 

以上おがでした!

 

 


ミツバチ、順調です!【5/20ミツバチ内検】

初めまして、新入局員のコウです。

今回のミツバチ内検では、ミツバチの状態についての確認、巣板の追加、採蜜の作業が行われました。

現在のハチの様子

・アフロディーテ群

変化なし。

 

・ひみこ群

巣礎(※1)を1枚追加。計18枚に。

 

・ミエル群

変化なし。

 

・みつえ群(カーニオラン種)

巣礎を1枚追加。、計18枚に。

※1:人口的に作ったミツロウの巣板。

先週から良い天気が続き、今回の内検で、採蜜を行いました。はちみつの種類は桜が多めの百花蜜(※2)が20kgほど採取できました!

※2:いろいろな花の蜜が集まった蜜の種類。

採蜜の様子。遠心分離機で巣板を回転させ、蜜を取り出します。蜜を取り出した巣板をまた巣箱に戻す作業もあり、今回の内検は4時間ほどかかりました。

 

私は初めて内検を取材したのですが、ミツバチをここまで間近でみられる機会は今までなく、女王バチを見たり、実際の採蜜をみたりなど、とても印象に残っています。

以上、コウでした!

 


久しぶり、ミツバチ。【5/11ミツバチ内検】

初めまして、新入局員の吉野です。
今回は今年度初のミツバチ内検の様子をお伝えいたします。

〇ミツバチ内検とは

ミツバチ内検では主に、各郡での女王バチ・卵・蛹(さなぎ)の有無やハチの健康状態の確認、ミツバチが他の巣に移動する「巣分かれ(分蜂)」をしないように仕向けるなどの作業が行われています。

下の写真は実際の内検の様子です。
巣箱からミツバチが住処にしている「巣板」を一枚ずつ取り出し、細部まで目を通して観察しています。特に「女王バチの確認」については、女王バチがいなければ群が成り立たないため、内検では最優先事項です。

〇現在のミツバチの状態

今回の内検では、ミツバチの状態についての確認、巣板の追加、などの作業が行われました。
以下はその詳細です。

・アフロディーテ群
卵、幼虫、蛹、女王を確認。巣板は巣脾(※1)を1枚追加し、計12枚に。

・ひみこ群
卵、幼虫、蛹、女王を確認。巣板は巣礎(※2)を1枚追加し、計16枚に。

・ミエル群
卵、幼虫、蛹を確認。巣板は巣脾を1枚追加し、計12枚に。

・みつえ群(カーニオラン種)
卵、幼虫、蛹、女王を確認。巣礎を2枚追加し、計15枚に。

・アリス
ひみこ群から王台巣脾交換、王カゴも使用。

※1:ハチが自ら作ったミツロウの巣板。
※2:人口的に作ったミツロウの巣板。

今年度は暖かいこともあり、採蜜は例年よりも一週間ほど早い時期に行われるかもしれません。次回は5月20日に行われる予定です。

今年もミツバチの活躍に期待です!
以上、吉野でした。


ミツバチ、帰還。【3/11ミツバチ内検】

こんにちは! 松田です。

今回は、久々のミツバチ内検のブログです。
なんと、今まで越冬していたミツバチたちを5階に戻す日がやってきました!

年が明ける前の12月10日に、ミツバチたちは越冬のため大通高校の5階からいなくなり、校舎の外の体育倉庫に移動されました。

なぜ移動するの?

本来、女王バチは冬には卵を産まなくなります。しかし、そのままにしておくと活動してしまい、活動すればするほど寿命が短くなります。そのため、春になってから動けるように室温変化が少ない場所に3月まで移動させておくのです。

そして今回、ミツバチたちを5階に戻す作業を見学してきました。

ビフォー

アフター

まず、普段はミツバチたちが飛び回っているガラス張りの中を掃除します。
そして、ミツバチたちが冬の間にいる体育倉庫も掃除した後5階に運ばれました。

冬の間はなにもなかった場所にミツバチが入っている巣箱が戻され、ミツバチが返ってきたんだな~としみじみ。
まだ、生存確認はしておらず今週中に確認するそうです。

ミツバチたちがどれだけ生きているかドキドキです。早く元気に飛び回っている姿を見たいですね!
以上、松田でしたー!


12月10日ミツバチ越冬

みなさんこんにちは! 松田です。

今回は、12月10日に行われた蜂箱の移動、ミツバチ達の越冬についてお知らせします。

ミツバチ達はこの日で大通高校の5階からいなくなり、校舎の外の体育倉庫に移動されます。

なんのために、移動するのか?

 
それは、越冬のためです。本来、女王バチは冬には卵を産まなくなります。しかし、そのままにしておくと活動してしまい、活動すればするほど寿命が短くなります。
そのため、春になってから動けるように室温変化が少ない場所に3月まで移動させておくのです。

ミツバチが移動した体育倉庫は、ドアはあるものの屋外にあるため室内も0.2度と屋外と同じくらいの寒さでした。
このように、ドアに水色の断熱材を貼っています。

 

これで、今年はミツバチ達とはしばらくの間お別れです。
次の内検は、3月11日からになります。新年を迎えてから、やっとミツバチに会えるんですね!

以上、松田でした!


 


ミツバチ掲示板 秋バージョンになりました!

みなさんこんにちは、一年次のりんです。

今回はミツバチ掲示板についてお知らせします。

 

 

先日、掲示板を秋バージョンに更新しました!

 

オータムフェストで売られたハチミツについてや、オータムフェスト内で開催されたチャレンジグルメについての記事が掲載されています。

 

装飾も秋らしくなりました!

 

 

一同頑張って作ったので、是非見てみてください!!

 

 

以上、りんでした!!

 

IMG_4283


10月22日 ミツバチ内検&ふーた先輩がガラス張りの中に…!?

みなさんこんにちは! 松田です。
今回は、10月22日に行われたミツバチ内検の報告をします!
それに加えて、8月中に行われた内検についてもお伝えします。

まず、今までお伝えできなかった8月中の内検ですが
8月に4回内検がありました。(8/1~8/16)

この4回のうち、8月1日の内検では
メディア局員のふーた先輩が、ミツバチが飛んでいるガラス張りの中に入ってきました。

IMG_1629

作業着を着て、ガラス越しではない至近距離でミツバチを撮影するふーた先輩かっこいいですね!

中で撮影していたふーた先輩曰く、とても暑かったそうです。それに、ミツバチが周りでブンブンしていたそうです(笑)
ふーた先輩は、

「貴重な体験で、すごく楽しかったです!」

と言っていました。 私もいつか入ってみたいです。

下の写真は、ふーた先輩がガラス張りの中で撮った写真です。ガラス越しで撮るより、鮮明な気がします!

IMG_7326
IMG_7336

★10月22日

・アリス群
7枚から1枚減って、6枚に。状態良好。
 
・アフロディーテ群
7枚から1枚減って、6枚に。
 
・シャーロット群
巣礎を一枚追加。状態良好。
 
・ダイアナ群
女王、ミツバチ自体が不在のため群を片付ける。
 
・みつえ群
変化なし。状態良好。
 
・ミエル群
変化なし。状態良好。

・渋谷群
女王不在のため群を片付ける。はたらき蜂が沢山いたため、はたらき蜂をひみこ群に移す。
 
・ひみこ群
渋谷群にいたはたらき蜂を移す。
 
・アナスタシア群
女王、ミツバチ自体が不在のため群を片付ける。
今回、行った作業は、巣箱の側面や内側に断熱材を付ける雨除け撤去を行いました。

雨除けは以下の写真の、緑の屋根のようなものです。
この先、暗くなって内検ができなくなるために撤去しました。
_MG_7204

次回からは越冬の準備に入ります。
ミツバチ内検は12月10日が今年で最後になります。今年の内検も残りわずか。

越冬に入るまで見守っていきたいですね。 以上、松田でした!

 


高校生チャレンジグルメコンテストに出場しちゃいました!!

こんにちは、ももです!

タイトルにある通り、10月7日に行われた「高校生チャレンジグルメコンテスト」に出場してきました!

チャレンジグルメとは、 【高校生の手により地域から愛される自慢の一品、若者による地域活性化を目的とした大会】 です。

今年は、「総合実践」「食文化」という授業を受講している生徒から計6名で参加しました。

本来は一般販売もする予定だったのですが台風の影響で中止になってしまい、残念でした。

今回は《さっぽろーる》という札幌伝統野菜と大通高校の蜂蜜を使った料理で、

なんと…準大賞を頂きました!!1538913985514

やっぱり大賞を狙っていたので悔しい思いはありますが嬉しかったです…!

私はメンバーの1人と一緒にプレゼンテーションをしてとても緊張しました..。

広報の面ではHBCラジオに出演させて頂いたこともありました!

メニューを考える点で札幌伝統野菜を作っている方の所に実際に訪問したり、プレゼン内容を考えたことも、滅多にできない貴重な経験が出来ました!!

 この経験をどこかで生かせるように頑張りたいと思います!

以上、ももでした!


ミツバチ内検 7月26日

皆さんこんにちは! 3年次の徳ちゃんです。

今回は、7月26日のミツバチ内検に行ってきました!

 

今回の内検では、ルナ群の女王蜂が卵を産んだので女王の証として羽切りとマーキングをしました。

また、北海道群は数が少なく女王蜂もいないので、巣箱が撤去されました。

残された北海道群の働き蜂達は、他の群に受け入れてもらえればその群に定着するそうです。

 

各群の状態を報告します。

 

・ルナ群

巣礎を1枚追加。

 

・アリス群

女王蜂の羽化を確認。

 

・アフロディーテ群

とても調子がいい。巣礎を1枚追加。次回の内検で採蜜予定。

 

・シャーロット群

女王蜂と卵を確認。

 

・ダイアナ群

女王蜂が不在。卵を確認。

 

・みつえ群

女王蜂が不在。次回の内検で採蜜予定。

 

・ミエル群

巣礎を1枚追加。

 

・ひみこ群

巣礎を1枚追加。

 

・アナスタシア群

女王蜂が不在。

 

・渋谷群

変化なし。

IMG_7135IMG_7150

今年は女王蜂が不在の群が多く、島田先生も少し心配そうにしていました。

女王蜂が無事に戻って来るといいですね。

 

次回の内検では採蜜があるので、美味しいハチミツがたくさん採れることを願っています。

 

以上、徳ちゃんでした!