media のすべての投稿

札幌市立高等学校生徒会リーダー交流会について

こんにちは、つっきーです。今回は、12月12日に行われた『札幌市立高等学校生徒会リーダー交流会』についてお伝えします!

この交流会について、大通高校の生徒会長である、2年次午後部の中川将大会長にインタビューしてきました!!

Q.『札幌市立高等学校生徒会リーダー交流会』って?
A.札幌市内の市立高等学校8校の生徒会が集まって学校運営などについて意見を交換する交流会です。その他にも、2月に行われるさっぽろ雪まつりの、つどーむ会場でのボランティアについても話し合いました。

Q.参加してみていかがでしたか?
A.初めて他校の生徒との交流でした。話し合っていく中で、大通高校では行っていない催し物があって、良い刺激になりました。

Q.大通高校の生徒に一言お願いします!
A.生徒会から皆さんへのお知らせは、PDPや生徒会だよりでお知らせします。生徒の皆さんから生徒会への意見は、校内に置いてある目安箱にお願いします。今年度から目安箱の設置個数を増やしているので、どんどん意見を入れてください!

生徒会の皆さんが学校運営などを担ってくれているおかげで、私たちは心地よい学校生活を送れています。感謝の気持ちを忘れないようにしましょう!!

以上、つっきーでした!


吹奏楽部員が「高校生のためのメモリアルコンサート」に出場しました!

こんにちは、一年次のゆーとです。

今回は11月19日にちえりあホールで行われた「高校生のためのメモリアルコンサート」の報告です。

_mg_8620

吹奏楽部から二年次の森響希さんが出場しました。演奏内容はアルトサックス独奏で伴奏が立花先生でした。
感想を森さんにお聞きしました。

「独奏は初めてで、他の部員に演奏を聞いてもらったり、リハーサルでミニコンサートをしてみたりして、緊張しないようにして、技術的な部分は先生に指導してもらい、毎日苦手な部分を特に練習しました。本番、苦手な部分は緊張しましたが、伴奏の立花先生と練習したところは上手くいき、ホール全体に音が響いてとても楽しかったです」
終了後に審査員や他高校生の参加者から評価、コメントをもらい、とてもいい経験になったそうです。

顧問の森先生にもお話しを伺いました。
「大会に出たのは今回で四人目で、やる気のある真面目な生徒がいたらまた出場したいと思っています」
との話です。

吹奏楽といえば合奏のイメージが自分の中でありましたが、普段は個人練習が中心だそうです。
ですが、意欲的に大会に参加する生徒のいる吹奏楽部にはこれからも頑張って頂きたいです!

以上、ゆーとでした!


ミツバチのお引越し!!

みなさんこんにちは!ひなです。

今回は、生徒たちがテストを受けていた11月30日に行われた、ミツバチの越冬作業について報告します!!

冬の間、外はとっても寒いですよね。寒すぎると、ハチは死んでしまいます!
そんな寒い冬にミツバチを死なせないためには「冬」を「越す」作業をしなければいけません。それが「越冬」です!!
昨年まではミツバチが夏のあいだにいる5階の中庭から3階に移動させ、巣箱に雪を被せたり、雪の中に巣箱をいれたりして寒さをしのいでいました。
しかし昨冬のように雪が少ない年だと寒さをしのげず、結果的に群が全滅してしまう…ということになります。
なので、今年は室内での越冬をさせることになり、校庭に面した階段下にある、1階体育倉庫内にミツバチを移動させました。

img_3303

移動させる前に巣枠を固定するためにフタを開けてみると、全8群中、みつえ群、ミエル群、アフロディーテ群の3群が全滅していました。
ミツバチプロジェクトを担当している島田先生によると「この1か月間、寒くなったと思ったら暖かくなって、そしてまた寒くなる…ということように気温の変動が大きかったのと、日差しの当たらない場所にいた、ということの2つが原因だと思います」とのことでした。
そして、この3群の女王は大通高校出身だったので、さらに残念ですよね…。

残った5群は現在、1階の体育倉庫で冬を越しています!!

img_3309

(本当に倉庫です!!)

室内には温度計があるので、しっかりと部屋の温度も管理できちゃいます。

img_3306

しかもその気温は職員室の奥にある「教員しか入ることが許されていない」という作業室で見ることができるようになっているんです!ハイテクですね!!

img_3319

(上の写真は、メディア局の顧問・大輔先生に撮ってきてもらった写真です。)

ミツバチには、今後しばらくの間体育倉庫で眠ってもらい…2月の下旬から3月の上旬に
5階の中庭に戻ってもらう予定となっています。

春にまた元気な姿で見られることを楽しみにしています!!

以上、ひなでした~。


履修指導日が始まります!

みなさんこんにちは、さゆきです。
今回は、12月15~16日に行われる履修指導日のお知らせをします。

履修指導日とは、先生と1対1で時間割の決定をする日のことです。
決められた2日のうちの、割り当てられたどちらか1日、15分程度出席します。
自分の割り当てられていない日はお休みなので、間違えないようにしたいですね!

_mg_8621

今回の履修指導では、来年度の前期の時間割の確定と、後期の時間割の確認をします。
この時、「出席日数」が少ないと希望した講座に人数制限がある時行われる抽選にはずれてしまうかもしれないので出来るだけ授業を休まないようにしましょう!

以上、さゆきでした!


アリジゴクのおかげ

こんにちは、とりぃです。

今回も生物部の活動報告をしたいと思います。

今年の高文連で優秀ポスター賞を受賞した「アリジゴクは高温の砂浜でなぜいきられるのか」という研究を「第60回 日本学生科学賞」に応募したところ北海道審査会で「道教育長賞」を受賞しました。

1481625400234

この賞は上から2番目の賞で、生物部門では北海道で1番という結果でした。

実はこの件で読売新聞から取材を受け、11月24日の朝刊に掲載されました。1481625494640

取材に来た記者さんは私たちと年齢が近くて話しやすく楽しかったです。

私もばっちり写真に写ってきました。

そして、11月26日に行われた表彰式にも参加してきました。1481625431101

私たちより少ない人数で研究し受賞している方たちがいて、すごいな~と思いました。

そのあと、みんなでご飯を食べに行ったりして楽しい1日でした。

来年も賞をとれるように頑張ります。

以上、とりぃでした。


生徒会誌作ってます!

みなさん、こんにちは!
ふーたです

現在、大通高校では生徒会誌「煌(きらめき)」なるものを作っています!

_mg_8613
↑ 去年の生徒会誌の写真

生徒会誌とは…?
簡単に言うと、その年度の大通高校の生徒の活動についてまとめたものです。
例えば、今年あった生徒会行事の写真や、クラス一つ一つを紹介したもの、生徒の皆さんも総務委員が作ってるのを見たり聞いたりしてると思います!
さらには、大通高校の先生全員からのコメントが書いてあるページなどがあります。
委員会、部、局、サークルの紹介、活動報告もありますよ!

メディア局も編集に取り組んでいるので完成をお楽しみに!
以上!ふーたでした!


国際協力フェスタがありました!

どうも、2年次のだいちです。

今回は、12月3日に行われた「北海道国際協力フェスタ2016~TRY TO RETHINK~」についてお伝えします。

この国際協力フェスタとは、「これまでの国際協力と、これからの国際協力についてもう一度考え直してみよう」というテーマのもと、北海道NGOネットワーク協議会が主催して行われたイベントです。

メディア局からは、4人がキャリア探究の一環でボランティアとして参加しました。
10月22日(土)と11月26日(土)に参加団体の方々と打ち合わせをして、フェスタが成功するよう念入りに準備をしました。
img_0254
打ち合わせの様子です。

そしてフェスタ当日、朝の9時に札幌駅前地下歩行空間北3条広場に集合し、会場を設営し、最終確認をして、いざ本番です!
img_2527
準備の様子です。

会場ではステージ発表、参加団体によるブースやワークショップ、チャリティーバザーなどが行われ、おおいに賑わいました。大通高校からは遊語部がフェスタに参加しました。また、ステージ発表ではトリを飾り、会場を盛り上げてくれました。
imgp9750
遊語部のブースです。

ボランティアとして参加したメディア局員は、ステージ発表の司会進行、音響、パソコンの操作などをやらせていただきました。キャリア探究とは関係ありませんが、数名のメディア局員が写真撮影として応援に駆けつけてくれました。
ステージ発表はタイムテーブル通りに進み、目立ったミスもなく終えることができました。とても緊張しましたが、無事フェスタを終えることができて安心しました。
img_3026

普段接点のない社会人の方々とお話をさせてもらったり、発展途上国の現状、国際協力について考えたりと、とても貴重な体験をさせていただきました。
現代の日本はとても豊かで、ここに住む僕たちはとても恵まれていますが、それが当たり前ではないということを痛感しました。
これを機に日本国内だけでなく、海外にも視野を向けてみようと思います。img_7015
最後は参加者全員で集合写真を撮りました!

以上、だいちでした。


今年度最後のハチミツ・ジャム販売!

皆さんこんにちは、2年次神田です。今回はsapporo55ビル クリスマスイベントに行ってきたので報告したいと思います!

紀伊國屋書店札幌本店(中央区北5条西5丁目7)の1階インナーガーデンで、総合実践を履修している生徒4名が大通高校のはちみつとジャムを販売しました!

販売した商品は

・天然蜜食べ隊(アカシア蜜、シナ蜜、キハダ蜜)

・花と大地のおすそ分け (トマトジャム、ルバーブジャム)です!

imgp0334

ちなみに、私は今年から販売された、天然蜜食べ隊のキハダ蜜を買いました!!

今回のイベントで、はちみつ、ジャムの販売が最後でした。来年度の販売を楽しみにしてましょう!

以上、神田でした~。


後期中間考査が終わりました!

皆さんこんにちは、1か月半ぶりにブログを書くしまむーです。

タイトルにも書いている通り、後期中間考査が無事終わりました。

大通高校では、11月28日(月)から12月2日(金)まで後期中間考査があり、僕は今回5科目のテストを受けました。まあ、ものすごく悪い点数と言うわけではなかったのですが、もうちょっと勉強してよい点数を取れるようにしたいです………。

また、次は冬休み明けの2月ごろに後期期末考査があります。なので今回あまり良い点数を取れなかった人も、完璧な点数を取れた人も、泣いても笑っても2月で最後のテストなので、悔いの残らないような結果で収めましょーーー!!!

以上、しまむーでした。


自転車通学禁止になりました!

こんにちは!ふーたです!
中間考査おつかれさまでした!

今回は自転車通学禁止についての詳しい説明をしたいと思います!

 

自転車通学禁止になった理由を生徒指導部の山口航先生に聞いてきました。

理由は…雪が積もったからです!

雪溶けたら自転車通学再開になるのでは?

と、思う人もいるかと思います。

それについては、「一部の地域では雪が積もっているかもしれない、様々な場所から通学する生徒がいるので、それも考慮して学校で話し合って検討したい」とのことです

また、「朝は晴れているが、昼に雨が降り、夜には地面が凍っているという場合もあるためしばらく様子を見たい」ということも話していました。

 

自転車通学をしている皆さん、またの他の生徒の皆さんも冬の登下校は何が起こるかわかりません!時間に余裕をもって生活しましょう!

以上!ふーたでした!