「学校生活」カテゴリーアーカイブ

中間考査について

こんにちは、はじめまして。新入局員の宮坂莉奈です。今回初めてブログを書くということでかなり緊張していますが、一生懸命頑張ります!

さて、自己紹介はこのくらいにして、さっそく本題に入りましょう。今回は中間考査についてです。まぁ、いわゆるテストのことですね。皆様にとっては少し嫌な話題かもしれません。

期間は6月9日の月曜日から13日の金曜日までの1週間になります。偶然にも中間考査終了の日が不吉ですね。皆様にとってのテストがどういうものか物語っているようです。

その中間考査についての時間割が今週の頭に張り出されました。

IMGP0103

玄関から入って目の前、嫌でもテストを意識させられますね。メディア局の部室の近くでもあり、日常生活でもちらちら目に入ります。サブリミナル効果ですね。先生方もなかなか策士です。

さて、中間考査が着々とせまってきていますが、皆様勉強はしていますか?
私はまぁ、いつも通りです。
テストだから、とあわてて無理な勉強の仕方をしていませんか?

勉強するのは良いことですが、テスト前に無理に詰め込んでは、疲れるし、効率も悪いような気がします。やはり、毎日の予習、復習に加えて勉強するくらいがちょうどいいと私は思います。大切なのは毎日の予習、復習ですね。

高校生活初めてのテストなのでいい点が取れるよう頑張りたいと思います。
皆様も良い結果になるよう祈っております。

以上、宮坂がお送りしました。

 

 


教育実習生がきましたよ~♪

どうも!!ネデでーす!

最近はついに新入局員が書いたブログがちらほらと上がり始めてますね!
直接かかわることはまだ少ないのでこれからがとても楽しみです!

さて、今回のブログの内容ですが、5月12日(月)に大通高校に教育実習生がやってきました!!
お名前は  竹内 朝海 (たけうち あさみ)さんです!担当教科は現代社会です。
僕は現在社会科の授業をすでにとっていたのであまりかかわる機会が少ないのは残念です…。

しかし!竹内さんは現在2年次1組のショートホームルームを担当しています。
僕が2年次1組なのでお話しできるチャンスが!これからお世話になりまーす!!

竹内さんが大通高校にいるのは2週間とのことです。
あまり長い期間ではないのでたくさん関われたらなぁって思います!

以上!!ネデでした~!


授業参観について

 

はじめまして。

新入局員の五十嵐です。

 

大通高校では4月26日に各年次ごとの授業参観がありました。

 

1年次は『全員ボランティア』について,

2年次は世界一大きな授業,

3年次は見学旅行の事前学習,

4年次は進路探究学習,

をそれぞれ学習しました。

 

私は1年次なので,その授業内容,感想を報告します。

 

まず『全員ボランティア』とは?

大通高校では1年次に全員参加のボランティア活動を行っています。

ここでの活動を翌年からのインターンシップや宿泊学習,見学旅行にそなえた経験,知識にしています。

 

年次担当の先生方がパワーポイントなどを使ってわかりやすく説明してくれました。

 

内容は

①活動の位置づけ

②活動の意義

③活動紹介

④体験談

⑤心構え

といった流れでした。

 

私は普段からボランティア活動をする機会があるのですが,この授業を受けて,いつも「してあげてる」と思っていたのを改め,これからは「させてもらっている」感謝の気持ちを込めて活動していきたいと思いました。

またチャンスがあれば逃さず様々なことに挑戦し,少しでも多くの経験,知識が得られれば良いなと思いました。

 

以上,授業参観について五十嵐でした。


自転車通学解禁!

みなさん、はじめまして!

今年度から新しく入局しました一年次の鎌倉です。

初めてのことばかりで至らないところもありますがしっかりやっていきたいと思っています。

 

さて、本日五月一日、自転車通学が解禁されました。

先月、四月十一日に行われた交通安全講話で札幌中央警察署の方の説明を受け交通安全についてのことをたくさん学びました。

その後、自転車通学を希望する生徒は、自転車保険加入の書類を提出し、学校側から渡されたシールを自転車に貼って、本日から自転車で通学してきています。

私もその一人です。

午前部に所属している私ですが、朝といえど人通りは少なくありません。

午後や夜間になると朝とは比べ物にならないくらい人通りは多くなります。

皆さん、交通安全講和で学んだことを生かして、安全に登下校していきましょう!

 

以上鎌倉でした。


交通安全講話といのちの学習について!!

こんにちは、まっつーです!!

大通高校では、4月11日に『交通安全講話』、一年次は『いのちの学習 エンカウンター』が行われました。

今回はそれについて報告します。

 

交通安全講話では、札幌中央警察署から警察の方が来てくださりました。

動画を使って説明してくれたので、「ここはこう、気をつければいいのか」などと理解がしやすかったです。

自転車を持っていない私ですが、もしかしたら私も乗ることになるかも知れないし、身の回りの人に教えることができると思ったので、聞いていて損はないと思いました。

IMGP9309

次にいのちの学習 エンカウンターとは!

まず、エンカウンターってなんだ?という感じですよね。

元々は心理学の一つで、他者に対して心の壁を低くするために考えられたものです。

新しい環境では緊張するので、それをほぐすゲームのような形のプログラムです。

 

大通高校では、それを行っており、フルーツバスケットとビンゴをやりました。

入学してドキドキしている一年生には楽しい授業かもしれません!

私はそう思います!

IMGP9091

 

それから一年次は、コーピングリレーションという授業をこれから一年間学んでいきます。

ちなみにコーピングリレーションとは、ストレスの対処法や人間関係の作り方やつながりのことをいいます。

いのちの学習はコーピングリレーションをやるための第一歩として、行われました。

 

私も二年前の一年次のことを思い出していました。

この、いのちの学習があったからこそ友達もでき、今楽しい学校生活を送れています

大通高校の特色のひとつかも知れませんね。

 

以上、まっつーでした!


アメリカからの来校生!!

お久しぶりです、さきです!

今回はアメリカからの来校生についてお伝えします!

 

4月18日、アメリカのマサチューセッツ州にあるコンコード=カーライル高校から大通高校に来校生がやってきました。

そもそもなぜ来校したのかというと、北海道とマサチューセッツ州は姉妹州という関係にあり、日本の高校生とアメリカの高校生を交流させる目的です。

 

コンコード=カーライル高校の生徒たちは、大通高校の授業を見学し、

化学の実験や書道で自分の名前や『夢』どの漢字を書き、言語の違いに戸惑いながらも楽しい時間を過ごしていました。

IMGP0058

今回の交流を担当した平岩先生は、

「年度初めで忙しい中先生方もよくしてくださり、また、みなさんが楽しそうに過ごしてくれたことが嬉しかったです。」とおっしゃっていました。

 

私は英語が苦手なので取材をちゃんとできるか不安でしたが、コンコード=カーライル高校の生徒たちはとても明るく、緊張している私に笑顔で接してリラックスさせてくれました。

通訳は遊語部の方々にしてもらいコミュニケーションもとれて私自身とても良い時間を過ごせてよかったです!

 

以上、さきでした!


入学式ッ!

こんにちは!二年次のちさとです。二年次です!(二度目)

進級し、クラスも変わってまだ少し落ち着きませんが、

充実した一年になるといいなぁと思ってます。

 

さて、大通高校では今月9日に平成26年度春季入学式が行われました。

IMGP9049

今年度は、新入生293名、転編入12名、計305名の生徒がこの大通高校に入学しました。

 

私、ちさとも撮影として入学式に参加しました。

入場する新入生たちの顔が少し緊張しているように見えて、

心の中で 頑張れー! と応援しながら写真を撮っていました(笑)

 

入学式が終わった後に、数名の新入生と話す機会があったのでお話したのですが、

みんなこれからの大通高校での生活をとても楽しみにしていました!

入学したみなさん、おめでとうございます!

 

以上、ちさとでした!

ではーヾ(-ω-)ノ


着任式・始業式!!

お久しぶりです、こうちゃんです。

新しい年度がスタートし、自分も2年次になります。

さて!本日8日は着任式と始業式がありました。

今年度の着任式は校長先生や教頭先生、教職員、事務職員の方合わせて18人の先生方が着任されました。

新しく来た先生方が多く、雰囲気もかわり新しい大通高校になっていくと思います。

IMGP8799(2)

また、始業式では校長先生が大通高校のことを柏の木に例え熱く語ってくれました。その話を聞き、自分は新入生を迎える意識が高まりました。

そして明日、大通高校では入学式があります!

新入生は明日から始まる高校生活の第一歩をぜひ楽しんでください!

自分も2年次になってさらに頑張ります!

以上簡潔にでしたが着任式と始業式の話を終わります。こうちゃんからでした。


出会いの季節!新任先生にインタビュー

こんにちは、『新二年次』のこんでぃーです!

いよいよ新年度が来て学年がひとつあがりました!
先日、履修指導のために大通高校に来ていた新入生を見かけ、僕は先輩になる事を改めて実感しました。そして最近はずっとニコニコしています。

さて、3月の終業式の際、たくさんの先生方が離任。一気に寂しくなりましたが、別れがあれば出会いがあるというように、4月に入り学校に来ると、新任の先生をかなり見かけるようになりました!

そこで僕たちは少し気が早いながらも、さっそく新任の伊藤先生にインタビューしてきました!
このブログだけの先行情報です。

IMGP8771

 

伊藤 史也先生は化学が専門の先生で教師生活は4年目、以前は立命館慶祥高校に勤務されていたそうです。
赴任されてまだ間もないですが、大通高校に来てみての感想を伺ったところ、校舎の大きさとキレイさにびっくりしたとのこと。
また、履修指導で話をした生徒たちにはいろいろな夢や目標を持っていたり、様々なタイプの生徒がいてとても楽しそう、というのが第一印象だそうです。
そして趣味は学生時代から続けているバスケットボールとのこと。バスケ部員でもあるちーちゃんがいたこともあり、会話は盛り上がりました。
最後に意気込みをお願いすると、「赴任されたばかりなので皆さんと1つずつ勉強しながら、たくさんの思い出を作りたいなと思っています、よろしくお願いします。」とやる気に満ちた表情で答えて下さいました。

先生の「皆さんと1つずつ勉強していきたい」という一言で、先生でも生徒でもみんな新年度、新生活は同じように訪れるんだなぁと感じました。そして不思議と安心したように思えます。

そして今回のインタビューで紹介出来なかった先生以外にもたくさんの先生方が赴任されました。なのでメディア局では新任の先生を含め多くの先生方に取材、報告したいと思います。

また、メディア局が行っている学校広報のラジオ。『IRODORI 〜大通つうしん〜』でも新しく赴任してきた先生へのインタビューの内容を4月5日に放送する予定です!
番組は毎週土曜日の午後4時から1時間、FM81.3Mhz『さっぽろ村ラジオ』にて放送中です!
さっぽろ村ラジオ ホームページ→http://www.sapporomura.jp/index.html

また、『New Zone FM』というWEBサイトからも視聴することができます。
New Zone FM ホームページ→http://www.nzfm.jp/nzfm/index.html

ぜひぜひ、この記事とあわせてチェックしてみて下さい!

以上こんでぃーでした。長文失礼しました。


熱き体育大会

どうも!ネデです。

今回は3月19日から20日に開催された体育大会の報告です!

このブログ書いてる数時間前にかわさき先輩がこの報告をだれかやってくれると信じてると書いてくれてたみたいですね。僕がやりましたよ先輩…。

今回の体育大会は、男女別バレー、卓球、レク三種盛りの三つが行われました。

「レク三種盛りって?」という方にご説明をします。

大通高校開校当時からおこなわれているこの行事、参加生徒が精一杯試合に臨み、白熱した試合を繰り広げる中、「運動は苦手だから参加しずらい」という生徒が多くいたそうです。そこで、運動に苦手意識を持った生徒にも楽しく参加してもらいたいと考案されたのがレク三種盛りです。
玉入れ、ストラックアウト、ユニカールといった簡単に楽しく行える競技をおこなって勝敗を決めるというものです。

さらにユニカールの説明をすると簡単にいうとカーペットの上で行うカーリングです。

IMG_1978

詳しい説明は申し訳ありませんが割愛させていただきます。

そんなレク三種盛りに参加した僕ですが、何とも面白い!!同じチームの人と助け合い叫びあいなんと三位入賞!!やりました!!

そんなこんなで体育大会の二日間を終えたわけです。プレゼンテーション大会の機材設置から今日までの六日日間は長いようで短く感じました。疲労は六日分かそれ以上ありますが…。

メディア局員をはじめ参加生徒の皆さん!ほんとおにお疲れ様でした!

以上!!ネデでした~!