皆さんおはこんにちばんは!“乀(・ω・。)
2年次のマリナです!!
今回はお知らせです!!!!後期期末考査の範囲が発表されました!!
生徒玄関を入ってすぐの掲示板に張り出されているので、生徒のみなさんは確認してください。
考査期間は
2月14日(火)、15日(水)、17日(金)、20日(月)、21日(火)
の5日間となっています。
在校生は期間までにしっかりと勉強をしましょうね!!
以上、マリナでした!!
ヾ( ̄◇ ̄)ノ))バイバイ
皆さんおはこんにちばんは!“乀(・ω・。)
お久しぶりですね、2年次のマリナです!!
11月以来、ブログを書いていなかったので
久しぶりに登場してみました。
さて、今回は少し寂しいお知らせです。
なんと今年度、卒業する生徒は1月いっぱいで授業が終了します。
卒業生はこの大通高校でたくさんの思い出をつくったと思います。
その思い出を胸に新しい一歩を踏み出し、頑張って下さいね!!
以上、マリナでした(^○^)
こんにちは! 最近将来が心配なうえのんです!
今回は、他の高校と違う大通高校に開校当時からある異文化理解…
一体どんな授業なのか話を聞いてきました。
まず、話を聞いて私が気になった授業内容は、「ステレオタイプ」についての勉強です。
ステレオタイプ?ってなっている方もいると思います。
いなかったとしても私がなりました。最初なんかの音楽機器かとおもいましたよ!
でも、違うんです。簡単に言ったら「固定概念」のことなんです!
正直固定概念なんて~と思って聞いていたんですが、私にもありました…「固定概念」
例えば、
・外国人はみんな明るいとか ・外国人はタトゥーしてるとか
良い事も悪い事も思い込みで実際に会って話していないのに無意識に出来ている固定概念
に少し怖くなりましたが、この授業ではステレオタイプで実際起きてしまったことのお話しを聞いて固定概念について考える機会が出来たり
他にも、「もし100人の村だったら」や「シミュレーション活動」名前を聞いただけで
どんな授業内容か気になりますね!
これらは、実際に授業をとった人のお楽しみです!
だって、メインのすんごい授業があるんですから!
題して「アートマイルプロジェクト」です!
アートマイルプロジェクトとは「アートマイル国際交流壁画共同制作プロジェクト」の事です。どんなことやねんと思った方が多数いると思いますが進みます。
アートマイルプロジェクトをほんとにほんとに簡単に言うと他国の人と英語でやり取りをし、二つの他国がテーマをもって1つの壁画を作成するというプロジェクトです。
そんなプロジェクトの去年のテーマは「ESD~持続発展可能な文化~」です。
持続…実は異文化理解にこの授業内容が入ったのは2012年今年で五年目になるんです。
何かを五年間続けることはとてもすごい事だと思います。
さて今回は去年フィリピンのユネスコスクールと共同作成した壁画についてお話します。
なんと去年はこの活動を始めて、初めて何人かの大通の先生方が助成金でフィリピンに三週間滞在し、直接は交流校の人に会うことが出来ました。
日本に戻った後も今度は生徒達がスカイプやフォーラムを通して第二言語の英語で会話、交流し
活動を進めていきました。
そして、できた壁画がこちらです!
さて、さらっと流しましたがユネスコスクールってなに?って思っていた方もいらっしゃると思います。
ユネスコスクールとは、ユネスコ憲章に示されたユネスコの理念を実現するため、平和や国際的な連携を実践する学校です。
文部科学省及び日本ユネスコ国内委員会では、ユネスコスクールをESDの推進拠点として位置付けています。
現在、世界182か国の国・地域で10,000校以上のユネスコスクールがあります。
日本国内の加盟校数は、「国連持続可能な開発のための教育の10年(DESD)」が始まった平成17年から飛躍的に増加しており、平成28年10月時点でユネスコ本部へ加盟申請中の学校を含め1044校となり、1か国当たりの加盟校数としては、世界最大となっています。
そんなユネスコスクールに我が校も2009年に指定され、
ユネスコの理念「1質の高い教育を実践し、普及させる2人材養成、平和、正義を追及する3世界中の青少年の教育ニーズに対応する」を達成するために活動しています。
そう! まとめて言うと大通高校はワールドワイドな高校なんですね!素敵!
どうでしょうか? ここまで長いブログにお付き合い頂いた優しい方はこのブログを読んで、異文化理解という授業をとりたいと思って頂けたでしょうか?
思って頂けたらこちらとしてもシメシメって感じです。嘘です。とっても嬉しいです。
以上、久しぶりに頑張ったうえのんでした。
皆さんこんにちは!
ふーたです
現在、大通高校のキャリア探究ではさっぽろ雪まつりのボランティアを募集しています。
日程は、2017年2月4日土曜日
時間は午前と午後の2つありまして
午前は9時30分集合で10時~12時までの活動です。
午後は12時集合で12時30分~14時30分までの活動となります!
活動場所は第68回さっぽろ雪まつり つどーむ会場(札幌市東区栄町 885番地1)、チューブスライダーや氷の滑り台などがある屋外となります。
活動内容は子供たちの遊び場での補助、活動場所付近の巡回です。
活動の際は防寒服(上下)が必要です。
なお、参加者には交通費(クオカード)の補助があります。
応募方法は大通高校2階、キャリア探求掲示板にある参加申込書を持って高橋先生までお持ちください!
参加申し込みは1月23日月曜日までです!
皆さんも札幌の雪の名物、第68回さっぽろ雪まつりを盛り上げませんか?
以上、ふーたでした!
皆さんこんにちは! タカです!
今回は生徒の皆さんへお知らせがあります。
来週の月曜日、1月23日に避難訓練があります!
時間は、
午前部→9時45分(2時間目)
午後部→14時40分(6時間目)
夜間部→19時(10時間目)
からとなっています!
生徒の皆さんは迅速な避難を心掛けてくださいね!!
以上! タカでした!
初めまして皆さんこんにちは1年次の佐藤です。
この度は12/19に実施されたカタリバの授業についてお話させていただきます。
・そもそもカタリバとは?
カタリバとは、高校生の進路や悩みについての相談を主に大学生が受け、自身の体験談等を交えながらアドバイスをする授業の事です。
・カタリバの流れ
高校生数人、大学生1人程度で班を作りその中で自由に会話をして、
その後大学生6人の中から1人聞きたい内容を選択し話を聞く
という流れで授業が進んでいきました。
・大学生の話
それぞれスケッチブックを用意し、めくりながら話す方式でとてもわかりやすく話をしてくださいました。
・思ったこと
話を聞いた大学生にも過去に似たような悩みがあり、体験談等は、とてもためになる話ばかりで役に立つのではないかなと思いました。
以上、佐藤でした。
こんにちは、つっきーです。今回は、12月12日に行われた『札幌市立高等学校生徒会リーダー交流会』についてお伝えします!
この交流会について、大通高校の生徒会長である、2年次午後部の中川将大会長にインタビューしてきました!!
Q.『札幌市立高等学校生徒会リーダー交流会』って?
A.札幌市内の市立高等学校8校の生徒会が集まって学校運営などについて意見を交換する交流会です。その他にも、2月に行われるさっぽろ雪まつりの、つどーむ会場でのボランティアについても話し合いました。
Q.参加してみていかがでしたか?
A.初めて他校の生徒との交流でした。話し合っていく中で、大通高校では行っていない催し物があって、良い刺激になりました。
Q.大通高校の生徒に一言お願いします!
A.生徒会から皆さんへのお知らせは、PDPや生徒会だよりでお知らせします。生徒の皆さんから生徒会への意見は、校内に置いてある目安箱にお願いします。今年度から目安箱の設置個数を増やしているので、どんどん意見を入れてください!
生徒会の皆さんが学校運営などを担ってくれているおかげで、私たちは心地よい学校生活を送れています。感謝の気持ちを忘れないようにしましょう!!
以上、つっきーでした!