「活動報告」カテゴリーアーカイブ

ウクライナの人たちと陶芸体験!

みなさんこんにちは!加藤です~

 

最近朝から寒くなってきましたね。最近、インフルエンザやコロナなどの感染症もまた流行っているので、体調管理をしっかりしていきましょう!

 

 

 

さて、今回のブログは10月29日に行われた陶芸体験についてです。この体験は、ウクライナの方々と交流をしながら陶芸体験するというものです。

今回、私もこの体験に参加させていただいたので、当日体験したことをお伝えしていきたいと思います!

 

 

この陶芸体験はウクライナ人の方が8名、大通高校から国際交流に興味がある、陶芸体験をしてみたいという生徒が6名、そしてボランティアで日本人の方8名の計22名で行われました。

そこから4人ぐらいのグループに分かれて、交流をしつつ一緒に陶芸体験をしました。

 

最初は言語の壁が大きそうで、ちゃんと交流できるのかどうかがすごく不安でしたが、ウクライナの皆さんは本当に日本語がお上手で、コミュニケーションを取りながら楽しく陶芸体験をすることができました。

私が一緒に陶芸体験した方は、前にも陶芸体験をしたことがあって作る速度が速く、しかもとってもきれいに作っていたので、同じグループの日本の方々と一緒に「すごい上手!」といった感じで盛り上がりました。

 

↑ 参加した人たちが作った作品です

 

 

今回この陶芸体験に参加してみて、陶芸が面白かったのはもちろん、普段なかなか交流することがない外国人の方々と、日本の陶芸という文化を通じて交流できたのが良かったと思いました。

普段外国人の方と関わることは中々無いですが、今回のイベントのようにこうやって関われる機会がもっと増えたらいいなぁと、体験のことを思い出しながら考えました。

 

↑ 私が作った陶芸作品です

 

↑ 後日焼き終わって届いた完成作品です!

 

以上、加藤でした~(投稿が遅くなってすみません…!)

 


「学生養蜂サミット」参加してきました!!

みなさん、こんにちは!

最近ようやっとテストが終わりほっとしているとみです~

今回は私が参加してきました、11月19日に行われた「学生養蜂サミット」の報告をしたいと思います!!

 

「学生養蜂サミット」とはつくば国際会議場で行われる「ミツバチサミット」の期間中に行われ、中学・高校・大学の養蜂クラブなどが集結し、各校の活動を発表する場です。日頃の悩みや将来の願望を語り合い、交流を深めることが出来ます。口頭発表、事前に投稿したshort動画、蜂蜜の3つの部門別に審査され、今年は過去最多の18校が参加しました。

中には開催以来初の中学校の参加もあり、驚きでした!

私は今回初めて参加させて頂いたのですが、とても勉強になりました。

蜜源を増やすための活動や巣箱の工夫、蜂蜜を使用した商品の開発など大通高校の養蜂活動と違う部分がたくさんあり、聞いていて今後の活動の参考になりました。

 

口頭発表中はとても緊張してあまり上手く話すことが出ませんでした。

特に質疑応答の部分では、大通高校の養蜂活動の内容をしっかりと話すことができず悔しい思いをしました。大通高校の活動をもっと詳しく知って、より多くの魅力を伝えられるようになりたいです。

 

今回大通高校は残念ながら、全ての部門で賞を獲得することが出来ませんでした。

メディア局員としてこれから何が必要なのかを考え、より良いミツバチプロジェクトの活動ができるようにしていきたいと思います。また、今後は広報にも力を入れて多くの人に大通高校の活動を知ってもらえるよう、ブログやラジオ放送などを頑張っていきたいです。

 

詳しい順位などの内容は公式ウェブサイトから確認できますので、こちらをご覧ください。

 

 

以上、とみでした!


ゴミ拾いボランティアがありました!

 

 

こんにちは!ブログネーム、みゆきちです!

10月23日にありました。市立高校合同のゴミ拾いボラティアについてお話していこうと思います。

今回は、渉外委員会の先生に取材を行いました!

 

 

ゴミ拾いボラティアは渉外委員会の活動で、札幌市立高等学校及び市立札幌開成中等教育学校8校で実施されたボラティアです。

普段登下校で何気なく使っている歩道や、学校周辺にある公園等にあるゴミ拾いを行いました。

 

参加人数はなんと76人! 例年の約3倍も参加人数が多かったそうです!

自分が通う高校にボランティアに参加する人が76人もいるなんて誇らしいですね!

 

天気は晴れで、絶好のボランティア日和です。大通公園までゴミ拾いを行いました。

皆さんとても楽しそうな様子で、傘や瓶のゴミを見つけるとテンションが上がったそうです!大きいゴミはゴミ拾いしてる感じが出てテンション上がるのも分かります。

この活動のおかげで大道公園はすっかり綺麗になりました

 

 

このまちづくりを目的とされたボランティア、きっと地域の皆様のためになったと思います!

今後もこのような活動を渉外委員会は行いますので、ぜひご参加ください!

 

以上、みゆきちでした。ありがとうございました。


桑園地区文化祭に和太鼓・伝統芸能部が参加しました!

皆さん、お久しぶりです!加藤です!

 

今回のブログは、10月15日に開催された『桑園地区文化祭』についてです。このお祭りに大通高校の和太鼓・伝統芸能部が参加したので、当日の感想や雰囲気も含めてお伝えしていきます!

 

 

当日は9時に学校から太鼓を桑園ふれあいセンターに搬送しました。午前中に準備やリハーサルをする時間をたくさんもらったので、当日演奏する曲のリハーサルをしたそうです。

 

ステージ発表は12時から始まり、和太鼓・伝統芸能部は12時15分~12時35分で発表をしました。

演奏した曲は、「ENERGY」、「山彦」、「北海屋台囃子」の3曲です。今回の発表では、現役部員の他にも和太鼓・伝統芸能部の卒業生も参加しており、一緒に演奏をしたそうです。

 

《祭りに参加した部員の感想》

・卒業生の方々と発表が出来たことがとても嬉しかったし、肩を並べられるよう精進しようと思いました。

 

・桑園地区の皆さんがとても温かく迎えてくださり、演奏終了後は多くの方に「良かったよ」「すごかった」など声をかけて頂き、嬉しく有難い経験でした。

 

・校外での初めて演奏で、地域の方との交流もでき、本当に良かったです。

 

 

《祭りの雰囲気》

桑園地区に長く続く祭りなので、主催や準備をしてくださった地域の方々が桑園地区の人の繋がりを大切にしていらっしゃることを実感しました。小学生から高齢の方までが発表したり、鑑賞することを楽しみにしていることも伝わってきました。

コロナ禍以降4年ぶりの開催に、このイベントに集まった皆さんが喜ばしい気持ちで過ごしているように見受けました。

 

 

4年ぶりに開催された祭りでの発表、和太鼓・伝統芸能部の皆様、本当にお疲れ様でした!

これからも、素敵な演奏ができるよう、練習頑張ってください!

 

以上、加藤でした!

 


令和5年度10月学級議案審議の質問・意見について!

挨拶

こんにちは!

一年次の新入局員、わかめです! 海藻です。食べないでください。

 

今回は、10/23に行われた学級議案審議の内容についてお伝えします!

 

学級議案審議について

まず初めに学級議案審議とは何かをお伝えします。

各生徒会・外局が活動結果報告や活動計画、生徒会会計の結果などを生徒に共有する場のことです。

春と秋の年に二回行われますが、秋の方でほとんどの予定が決定し、春はその再確認という形になります。ただし、活動期間の異なる選挙管理委員会は例外になります。

 

今回の学級議案審議では、今までやってきた活動の振り返りに、それぞれの活動目標や、計画についての詳細を再確認できましたね。加えて、生徒会会計結果についても正確な数字が出されていました。

個人的には、会計で動いた予算の金額があまりに高くて驚きましたね……

総予算額は720とのことで、生徒だけの組織がここまでの金額を動かしているということもなかなか凄いですよね。とはいえ、実際に使った金額は約530万で……いやこっちも多いですね。生徒会、大変そうです……

ともかく、僕は秋入学生ですから、今回の議案審議で初めてそれらについて知ることができました。さらに僕は新入局員でもありますから、メディア局の活動目標についても確認できてよかったです!

 

終わりに

ということで、今回の学級議案審議もゆるりと終了しました。

生徒会のテーマはざっくりと言えば「個性を大事に」ということで、個人個人を尊重するのはもちろんのこと、個々の人間がその能力を活かせるような学校にしていきたいですね。

 

以上、新入局員のわかめでした!


学校祭がありました(開閉会式)

こんにちは! 最近寒すぎて手先が冷え冷えのめんです!

 

今回は、9/21~9/23に行われた学校祭(DORI祭)の、前日集会と開閉会式についてお伝えします。
学校祭については「飲食・展示・イベント」、「ステージ発表・機材運営」というブログもありますのでぜひご覧ください!

 

 

~10/21前日集会~

翌日の学校祭に向けて、全校生徒で行われた前日集会。

この日は書道部の発表がありました~!
絨毯のような大きさの半紙に、ほうきのような大きさの筆で、学校祭のテーマ「Fluorite」を書いていました。

迫力満点でとてもかっこよかったです!

他にも、当日発表・出店を行う団体の紹介や、装飾活動の注意事項についてのお話があり、前日集会は終了しました。

 

 

~10/22開会式~

学校祭1日目、開会式です!

校長先生の開催宣言のあと、和太鼓・伝統芸能部のパフォーマンスがありました。

部員の方だけでなく、有志で集まった先生や生徒の方々も参加する特別演奏だったそうです! 一体感のある力強い音に、会場も盛り上がりました。

 

次に、イベント企画の見どころ紹介がありました!
体を動かして遊べる「運ドーリ会」、生徒と先生が心に秘める想いを大告白!「ドーリ生の主張」、ターゲットを探してスタンプのコンプリートを目指す「人探しスタンプラリー」などなど…。わくわくするようなイベントを、実行委員のみなさんがステージで実演してくれました!

どのイベントも面白そうで、とても興味をそそられました~!

 

 

~10/23閉会式~

学校祭2日目、閉会式についてです!

「ラッキードーリ」というイベント企画が行われました。ルーレットを回し、学年、クラス、出席番号の五ケタが一致した人に豪華景品をプレゼント!という抽選会の企画です。

きのこの山1ダースや知育菓子の詰め合わせなど、とにかく景品が豪華で、会場中が盛り上がっていました。そしてなんと私! 当選してスパゲッティの具詰め合わせを頂くことができました~! めちゃくちゃ嬉しかったです。大事に食べます…!

 

続いて、「部門別グランプリ」です。
ステージ・講堂・展示など計7部門ごとに、生徒や来校者みなさんの投票でそれぞれ1、2団体をグランプリに選びました。同率投票でグランプリが複数選ばれる部門もあり、とても盛り上がる企画でした。グランプリに選ばれた団体のみなさん、おめでとうございます!

 

そして!エンディングには、メディア局がひいひい言いながら作成したクロージング動画が流されました~! 局員がカメラを片手に学校中を駆け回って撮った写真を、編集してまとめて動画にしました。イベントや展示の様子がアガる音楽とともに流され、三日間の思い出に浸ることができました。

 

ラストを飾るのは、校長先生による閉祭宣言です。太鼓と共に響いた閉祭宣言は、学校祭を締めくくるのにふさわしく、痺れるくらいかっこよかったです!

 

 

最後に、来校してくださったみなさん感謝の言葉を…。コロナによる規制が緩和された今年の学校祭は、来校者がなんと1000人を超えたそうです! 来校してくださったみなさん、本当にありがとうございます! 去年は保護者の方しか来られなかったそうなので、今年は賑わいが戻ってきて嬉しい限りですね。

 

大変なこともたくさんありましたが、とても思い出に残る三日間でした~!

以上、めんでした!


学校祭がありました(ステージ発表・体育館機材運営)

皆さんお久しぶりです!!最近急激な寒さにパーカーが手放せない、メディア局一年次のシマです!!つい数週間前まで暖かかったのに、急に寒くなりましたね・・・

季節の変わり目は体調も崩しやすいので、皆さんくれぐれも体調には気を付けてお過ごし下さい。

 

さて!今回はそんな寒さも吹き飛ばすような盛り上がりを見せた、2023大通高校学校祭(DORI祭)についてご紹介します!!

一口に学校祭紹介ブログと言っても、以下の通りに分けられています。

 

・学校祭がありました(カメラ・展示・飲食・イベント)

・学校祭がありました(ステージ発表・体育館機材運営)

・学校祭がありました(開閉会式)

 

今回このブログでご紹介させていただくのは、「学校祭がありました(ステージ発表・体育館機材運営)」です!

 

まず初めに、ステージ発表についてご紹介します。

歌、踊り、ラップ、書道パフォーマンス、ボイパ、演奏など各々が個性を出しつつアツイ盛り上がりを見せてくれた学校祭ステージ発表。一日目、二日目と二日間に渡って有志のステージ発表が行われており、二日とも内容は全く別のものになっているため飽きることなく二日間を楽しみ尽くす事ができます。

 

次に、メディア局が担当した体育館機材運営について紹介します。

シマは音響と言って、大きな音で気分が悪くなってしまう方が出ないように、マイクやBGMの音を調整する係を担当していました。

ミキサーに繋げるための配線を覚えたり、マイクの番号を確認したり覚える事も多く大変でしたが、優しく丁寧に教えてくださる先輩方のおかげでなんとか乗り切ることができました…!!

以下の写真は、学校祭練習時の音響の写真です!↓

 

 

さて!!ここからは、音響を除くピンスポ、カメラ、PC、パネルを担当した一年次に聞いた、各自大変だった事とやりがいについてご紹介します!

 

~ピンスポ~

Fさん

ピンスポです!大変だったことは沢山あるのですが、特に閉会式が大変でした~!!司会の方にピンスポを当てる分上手より下手の方が仕事も多い中、時間の関係でリハーサルのできなかった閉会式は部門別グランプリの表彰式や、校長先生にピンスポをあて閉会させるという失敗できないプレッシャーでとても大変でした。いろいろありましたが、無事に学校祭の締めを飾ることができて本当に良かったです。お客さんに楽しんで頂けている雰囲気が伝わってきた時は、凄く達成感を感じました!!

 

Mさん

大変だったことは、圧倒的な人数不足です!!先輩含め5人だったのですがそれでも回らず…。練習も当日も、秒数管理や配線の八の字巻きが難しく大変でした。

楽しかった事は、ピンスポは高い所からライトを照らすので皆さんのステージ発表がよく見えた事と、前後関係なく上にいたので、皆さんとはまた別の視点から発表を見ることができて面白かったです!特に、ダンスの迫力は凄かったです…!!

 

~カメラ~

Kさん

カメラとクロージング動画の編集をやらせていただきました!!当日はあちこち走り回って学校中の写真を撮りに行ったり、時間に追われながらの編集とカメラの同時進行が本当に大変でした…!!でもカメラの仕事はとても面白くて、学校祭ならではの思い出や雰囲気を写真に収められて嬉しかったです!メディア局の中で仕事をしつつ、学校祭全体の雰囲気を味わえるのはカメラの特権だったと感じています!!

~PC~

Mさん

PCです!!自分はサイドスクリーンに映すカメラを操作していたのですが、お客様が見ていて飽きないような映し方を考えながら、試行錯誤するのが大変でした。また、配線やパソコンの操作に苦しむ場面も多かったですが、機材や操作に慣れることで少しずつ詳しくなってくると、段々仕事も楽しくなってきてやりがいを感じました。

 

~パネル~

Tさん

パネルでした。照明をわずか数秒の間で、コロコロと変化させなければいけなかったのが大変でしたが、ステージ発表をする方々のサポートができたのにはとてもやりがいを感じました。学校祭をゆっくり見て回れる時間は無かったけれど、十分楽しい思い出になりました!!

 

答えてくださった皆さん、ありがとうございました!!

各々大変なことも多々あったようですが、それと同じくらい楽しい思い出も沢山できたかと思います。

 

改めまして、見に来てくださった皆さん、本当にありがとうございました!!

 

以上、シマがお送り致しました!

 


オータムフェストありました!

みなさんこんにちは~

後期の授業が始まって新しい授業を楽しんでいるとみです♪

 

今回は9月8日から開催された「オータムフェスト」の販売を報告します!

オータムフェストの開催中の様子などはこちらの投稿から確認できますので、ぜひご覧ください~ →「オータムフェスト開催中です!!」

 

商品は「アカシア蜜」「初夏の百花蜜」「シナ蜜」「秋の百花蜜」、「絵本いただきます」の販売を行い、連日多くの人が購入をしていました。それぞれの売り上げを商品別に報告します!

・初夏の百花蜜 約250個

・アカシア蜜(100g) 約220個

・アカシア蜜(280g) 約70個

・秋の百花蜜 約260個

・シナ蜜(100g) 約290個

・シナ蜜(280g) 約40個

・絵本いただきます 約10冊

という数になりました。想像よりも多くて驚きました!

 

また販売実習に参加していた遊語部の生徒さんにインタビューもしてきました!

Q.今回のイベントで何か学んだことはありますか

お店に立ち寄ってもらうための声かけの仕方や大通高校のはちみつをより良いなと思ってもらえるような魅力の伝え方などは販売実習でお客様と話す中で学ぶことができました。

Q.実際にやってみてどうでしたか。感想をお願いします。

立ち寄ってくれた方々に大通高校のはちみちつの魅力を伝えることができて嬉しかったです。

 

お忙しいところ回答ありがとうございました!

取材に行ってみて私も実習に参加したくなりました。今回は時間がなく全ての商品を見ることができなかったので、次は予定を空けていきたいと思います。

 

【予告!!!】

無印良品「札幌パルコつながる市」に出店します!

11月4~5日の11:00~17:00までで商品が無くなり次第終了となります。ぜひ会場にお越しください~!!

 


あいさつ運動がありました!

みなさんこんにちは!加藤です!

 

今回は9月13日と15日に行われたあいさつ運動についてお話していこうと思います。

 

 

あいさつ運動は総務委員会の活動の一環で、昼休みは12:00~12:10、夕休みは17:00~17:10の時間帯に行われました。

そして、総務委員会に所属している私も、昼休みのあいさつ運動に参加しました!

 

 

今回私の担当した場所は、生徒玄関前の階段を上って右側のところであいさつ運動を行いました。

始まる前までは、「ちゃんと挨拶してくれるかな?」「無視されないかな?」と、頭の中が不安でいっぱいでした…。ですが実際に始まってみると、ちゃんと挨拶を返してくれたり、逆に相手のほうから挨拶をしてくれたりと、通り過ぎる人はみんなあいさつ運動に参加してくれました!

 

 

あいさつ運動の時だけきちんと挨拶するのではなく、日頃から気持ちの良い挨拶を生徒全員がしてくれるといいなぁ、と今回のあいさつ運動を通してそう思いました。

 

以上、加藤でした!


北海道マラソン2023のボランティアに参加しました!

みなさんこんにちは!最近バイト詰めで忙しい加藤です!

 

今回のブログでお話しするのは、8月27日に開催された『北海道マラソン2023』のボランティア活動についてです!

私もボランティアに参加したので、当日の様子を感想交えて伝えていきます!

 

 

当日、私たち大通高校が担当したのは、スタート地点から11km先にある藤女子大学横の創成川通りです。私たちのほかにも、藤女子高校ボランティア委員会の方々も一緒に行動しました。

 

マラソンランナーの人たちが来る1時間前、8時から準備は始まりました。

給水所のテーブルを用意したり、空になった紙コップを捨てる段ボールのごみ箱を作って並べたり、予備も含めたランナーのための水を用意したりなど、ランナーが来る前からとても忙しかったです…。

 

 

そしてすべての準備が終わったあと、9時頃からトップランナーの人がやってきました!

トップランナーの人たちはとても早く「来た!」と思ったら、一瞬で通り過ぎてしまいました。

それから間もなくたくさんのランナーが走ってきました。

続々とくるランナーたちが走り際に水を取っていくのですが、水を置く間隔が狭いと隣の水が倒れてしまい、水が無駄になってしまうので、ある程度間隔を置いておかないといけませんでした。

ですが、時間がたつにつれ、大変な事態が起こりました。なんと、水が足りなくなってしまったのです!

 

急いで水の追加を持ってこうとしましたが、ほかのボランティア団体も水が足りないのか貯水場所の前は結構並んでいました。

 

その時は日差しも強くなり、だいぶ気温も高くなっていて、水を欲しているランナーも多かったです。そのため水が足りなくなり、水を提供したくてもできないという状況がとても心苦しかったです。

 

ですが、大変なこともあった分、嬉しいこともありました。

ランナーに水を渡したり、「頑張ってください」と声を掛けると、「ありがとう!」というお礼の言葉をいただきました!逆に、ボランティアの私たちに「頑張ってね!」と声をかけてくれるランナーもいてとっても嬉しかったです!

 

今回のボランティアで嬉しかったこと、大変だったこと、様々なことを経験しました。この経験を活かし、来年のマラソンボランティアにも全力で取り組んでいきたいと思います!!

 

以上、加藤でした。