「イベント」カテゴリーアーカイブ

学校説明会がありました!

最近寒くなってきたので、そろそろコートでも出そうかなと思い始めたたいしょーです! 今回のブログは10月10日に行われた、学校説明会についてです!

今回の説明会は例年とは少し違い、個別質問の際は飛沫感染防止のためアクリル板をはさんだり感染対策に配慮した形での開催となりました。会場では学校の特色の紹介や我々メディア局員が作成した動画などもありました!

ちなみに、当日受付でパンフレットと一緒にメディア局からの質問用紙もお渡ししました。そちらに記入していただいた質問・メッセージは10月17日(土)14時から生放送されるIRODORI~大通つうしん~で回答・紹介をしていきます。説明会に参加してメッセージを書いてくれた方はもちろん、「予定が合わなくて行けなかったよ」という方もぜひ聞いてみてください!

以上たいしょーでした!


学校説明会があります!

こんにちは、ゆめです!

明日10月10日は大通高校の学校説明会の日です!大通高校がどんな学校なのかや在校生の生の声が聞ける貴重な機会ですので是非楽しみにしていてくださいね!

受付でパンフレットと一緒にメディア局からの質問用紙も配られるのでぜひ、気軽にご記入ください! メディア局がIRODORI〜大通つうしん~でお答えします!

皆さんからの質問お待ちしております!

以上、ゆめでした。


秋季に入学した生徒の皆さん、おめでとうございます

こんにちは。1年次のうえまつです。秋季に入学した生徒の皆さん、入学おめでとうございます。

秋季入学式は、秋季の高校入試を受け合格した新入生、転入生、編入生のために行われる入学式のこと。大通高校にしかない独特な入学式です。

大通高校にはとても面白い授業がいっっっっっぱいあります。私は後期に「博物館学習」という面白い授業を受講します。また、ハチミツなどを販売する「総合実践」という授業もあるので皆さん、色々な授業を受けてみてはいかがでしょうか。

皆さん、大通高校で充実した高校生活を楽しんでくださいね。

以上、うえまつでした。


2020:DORI対抗グランプリの裏側に突撃!

こんにちは!こーやです!
今回は9/1に行われたDORI対抗グランプリの裏側を見てきました!

今回のDORI対抗グランプリではドッヂボールやバドミントン、ニュースポーツの開催が予定されています。
他にも謎解き大会の開催があり、そのテストプレイを撮影してきました。
謎解き大会では冒険者、探偵、研究者に分かれて謎を解きます。
内容は言えませんが、ひらめき系!
僕は謎を解き、すっきりしました。

謎を解く参加者たち。

生徒会長にヒントを貰いに行く参加者。

そのうち生徒のみなさんにも連絡が来ると思います!
楽しみにしましょう!
以上、こーやでした!


【春季卒業式】ご卒業おめでとうございます!

3年次の松田です!

今日3月2日は、令和元年度春季卒業式
(残念ながら在校生はウイルスの影響で参列ができませんでした…)

卒業生のみなさん、

ご卒業おめでとうございます!

メディア局からも5人卒業していきます・・・。
お世話になった先輩、同輩が卒業してしまうのは寂しいです・・・。新たな地でも頑張ってください!
ちなみに私松田は現在3年次で4年卒業なので来年卒業します(^^)/~~~

また、メディア局では毎年卒業アルバム代わりに『メディア局誌』をメディア局から出る卒業生に贈っています。(大通高校には卒業アルバムがないのです(/ω・\)チラッ)


局員がせっせと編集した力作です!表紙から中身まで局員が頑張って作った一冊。
メディア局の活動内容や局員の紹介など”メディア局”について知れる冊子となっています♪


メディア局の1年間のまとめなど♪

この局誌は、3月に行われる大通高校の行事「プレゼンテーション大会」でも展示していますよ~!

ではでは…
卒業生の皆さん、改めてご卒業おめでとうございます!!

 


桑園あそびばサミットがありました!!

こんにちは、小学生の頃雪のトンネルを掘る遊びにはまっていた吉野です。
今回は2月2日に行われた「桑園あそびばサミット」についての報告です!


〇桑園あそびばサミットとは…

子どもの”あそび”が変化していっている昨今、特に集合住宅が密集するこの桑園地区では子供の遊び場が少なくなりつつある現状にあります。そんな桑園の子どもたちの遊び場について考えるべく、大通高校を会場に開かれたイベントです。
このイベントを主催した桑園あそびばプロジェクトの活動報告やTOKYOPLAYの嶋村仁志さんの講演、野外意識調査の報告などがありました。

〇当日の様子
当日は、桑園地域の人がたくさん集まり、その中に混じって大通高校の生徒も数人参加しました。

まず桑園あそびばプロジェクトの活動の報告がありました。
このプロジェクトは桑園の遊び場を作り出そう、と桑園地区の住民が集まった任意団体です。定期的に桑園公園で開かれる「あそびば桑園」やお散歩まつり中に行われた歩行者天国をまるごと遊び場にしてしまう「桑園ご近所みちあそび」といったイベントを開いているそうなんです。子どもの遊びだけでなく地域の関わりも生み出されるこのような活動は素敵だな、と話しを聞いていて感じました!

次に行われたのはTOKYOPLAYの嶋村仁志さんの講演。
「あそびの専門家」という肩書をもつ嶋村さんは、東京で遊び場づくりなどを行っているTOKYOPLAYの代表理事を務めていらっしゃる方。「遊び」と子どもの発達の関係性、子供の遊び場づくりで実践してくなかで感じた子どもたちや地域の人々の変化などについてお話ししてくださいました。

そして桑園小学校を対象に行われた野外意識調査の報告がありました。
これは北大と桑園小学校の協力のもと、桑園小学校の児童とその保護者のあそびばに対する意識調査、実際の公園の様子を調べる野外調査です。まず驚きだったのが、遊び場の少なさです。桑園地区がある中央区は子どもの数が多い中で講演がかなり少ないんだそうで、一人あたりの遊び場の広さはなんと0.84㎡。実際に遊んでいる子どもは桑園小ちかくの桑園公園に集中しているそうなんです。また、意識調査をしてみると遊び場の少なさを感じている児童もさることながら「遊ぶ時間がない」と感じている児童も多いそうです。

その後、ミニシンポジウムが行われたり、今回のサミットを通じて感じたことなどを参加者同士で意見交換したりしました。大通高校の生徒も熱心に話し合っていました。

今回のあそびばサミットでは、遊ぶことの意義・実際の取り組みを密に知ることができ、とても良かったです。なにより、意見交流の際地域の方たちも真剣に子どもの遊び場についてお話しされていておどろかされました。このような方たちがもとになって地域が成り立っているのだな、と感じました。

〇お散歩祭り写真展も
当日には昨年で10回を迎えた「ミニ大通お散歩祭り」の写真展もありました。これは大通高校の美術部の生徒とキャリア探求として参加した生徒が作成したもので、お散歩まつりの第一回から第十回までの写真をそれぞれまとめた展示となっています。

あそびばサミットを主催された桑園遊びばプロジェクトでは、上記した通り、様々なイベントを開いています。気になる方は下記のリンク参照!!

≪桑園あそびばプロジェクトのFacebook≫

以上、吉野でした!


謹賀新年

皆さんあけましておめでとうございます! ゆめです!

今回は、新年のご挨拶のブログです。令和最初の年末年始、皆さんいかがお過ごしでしたか?

私はおみくじを引いたことがとても楽しかったです! おみくじに良いことが書いてあったので、それを指針に今年一年はかっこよく先輩として頑張りたいと思います!

メディア局は1月4日に新年最初のIRODORI~大通つうしん~を放送しました。今年も元気いっぱいで頑張っていきたいと思いますので、皆さんよろしくお願いいたします!!!

以上、ゆめでした!今年が皆さんにとって良い年でありますように!!


こーやの演劇宣伝!!

こんにちは!こーやです!
今回は大通校生の活動報告として宣伝です。
演劇の経験を関係なしに参加できる「弦巻楽団演技講座」。
こちらの講座に参加している僕ですが、今回は演劇の宣伝を持ってまいりました!
ポスターはこちら!デデン!

今回は西遊記をモチーフにした物語です。
僕はやる気のない皆のリーダー、三蔵法師をやっています。
西遊記を知らない人でも分かりやすいお話になっています。
高校生は1500円です!
また、俳優の中山夢歩さんによる一人芝居やクラーク高校演劇ゼミによるオリジナル作品の上演もございます!
損は絶対にさせません!
演劇の発声などは、10月の学校説明会や学校祭の発表などにも役立ってます。
是非来てください!!!!!!

以上、こーやでした!


チャレンジグルメ、結果は…?

みなさん、こんにちは! 二年次ゆめです!

今日は8月24日土曜日につどーむで行われたチャレンジグルメの結果をお話しします!

 

今回大通高校は、さっぽろたまコロッケという札幌伝統野菜である札幌黄サッポロミドリを使ったコロッケを販売しました!

工夫したところは、どの札幌伝統野菜が人気なのかアンケートで調査して、収穫時期や、人気などを考慮したうえで、一番知名度の高い札幌黄と知名度の低かったサッポロミドリを使用したところだったそうです。

 

さて、そんなさっぽろたまコロッケですが、結果は・・・

なんと! 大賞受賞!!! さらに!! ファン投票賞も受賞しました!!!

おめでとうございます!!!

 

お客様からは「おいしいよ!」などの高評価を頂きました!!

ほかにもプレゼンを見て下さった方々がオータムフェストまで足を運んでくださって、「大通高校よかったよ。」と良い評価をくださったそうです!!

 

今回も菊池先生に感想をいただきました!!

「昨年度は準大賞だったので、今年こそはと思っていました。ほかの学校とちょっと違って大通高校には放課後がないので、放課後みんなで集まって作戦会議をするのが難しく、ハンデがあった中、アンケート活動などの地道な活動の成果が認めてもらえてよかったです。

チャレンジ、リベンジ、ファイナルグルメ! 疲れたけれど、三度目の正直でいい結果が出て、大変嬉しかったです。」

先生ありがとうございました!

 

大賞受賞とファン投票賞受賞おめでとうございます! 総合実践のみなさんお疲れさまでした!

来年も大賞受賞目指して頑張ってください!

 

以上、ゆめでした!


学祭終了2019

こんにちは!こーやです!
今回も大盛り上がりだった学校祭について報告です!

一日目
始まってすぐにダンスサークルによる発表とファッションショー!
その後、僕はかき氷や肉巻きおにぎりを食しました。
ステージ発表もたくさん見ました!
(というかそれがメディア局の運命ですが・・・)
自由観覧の終了後はお楽しみ企画!
全校生徒でクイズ大会!上位クラスはお菓子がもらえました!

 

二日目
二日目は自由観覧がすぐに始まりました。
僕はハムステーキとワッフルとジュースと・・・
食べてばっかりですね。
グラウンドでは「未成年の主張」を開催。
僕も参加してきました。その後は閉会式。
大盛り上がりの抽選会やファッションショーの表彰式など、様々な企画がありました。
二日間の記録をまとめたクロージング動画を全校生徒で観て、無事に終了!

 

今回は学校祭二日間を簡単にまとめました。
個人的には抽選会が一番楽しかったですね。
卒業年次の生徒は楽しめたでしょうか?
来年もいる生徒は今回の反省を生かして頑張りましょう。
以上、こーやでした!