「イベント」カテゴリーアーカイブ

若者支援センターに行ってきました!

みなさん、こんにちわ!春香です。

今回は11月19日に白石区にある札幌市ポプラ若者支援センターで行われた「ガクショク」というイベントを取材してきました。

まず、札幌市ポプラ若者支援センターとは、若者が活動する場や居場所を提供したりボランティアに参加できる施設です。ダンスや演劇の練習をしたり勉強・ゲームをする人などいろいろな人がいろいろな目的で利用できます。

なぜ「ガクショク」を開こうと思ったのか聞いてみたところ、「高校生の居場所作りのため。」「知名度UPのためです!特に高校生に来てほしいです。」など様々な理由がありました。

R0019155

そして、今回のガクショクでは、チーズフォンデュを食べました!とても美味しかったです。参加した方にも感想を聞いたところ、「美味しかった!」「こういうイベントは参加するのが初めてだったので、新鮮で楽しかったです。」など、みんな楽しめたようでした。

今回行われた、ガクショク以外にもクリスマスパーティーなどいろいろなイベントが開催されるようなので詳しくはこちらのホームページへ!!!!

http://www.sapporo-youth.jp/popura/access.html

以上、春香でした!


出張たまりんぱの告知!

こんにちは 一年の吉田です。
今日は大通高校で行われる出張たまりんぱの告知のお知らせです!

まず出張たまりんぱとは?という方のために説明を。
若年層が気軽に立ち折れるようにと平成23年から実施された
「中高生の居場所作り事業 たまりんぱ」の出張版です。
若年層を取り巻く問題(自己肯定感の低下、デートDV、性についてなど)を
考える機会の提供を目的としていていて様々な話ができます。

では本題の内容です。今回は「サイコロトーク」をやります。
4~5人のグループに分かれ、話のテーマをサイコロで決めるなど
参加者がしやすく、楽しいものとなっています。
トークテーマは友達のこと、学校のこと、恋愛のこと…
等々ほかにもたくさんあるそうですよ!

日にちは12月19日の金曜日、
時間は13時から15時、16時から17時50分までとなっています。
場所は大通高校1階多目的スペースです。

私たちメディア局員も参加し、報告しようと思っています!
是非きてくださいね~!

以上、吉田がお届けしました!


CIRCLE THE WORLD

みなさんこんにちは!ネデです。

今回は11月15日に行われた、 市立高校ALT交流会・国際理解ワークショップイベント 『サークル・ザ・ワールド』 の報告です。

市立高校に通う生徒が国際理解に興味を持ってもらうために行われたこのイベント、いったいどのようなことが行われたかというと…。

①Opening~少林寺拳法披露(開成高校少林寺拳法部)など

②Ice Breakers~songs,exercises (歌の披露、体を動かした交流など)

③Work shop1 ALT Presentations (ALTの先生によるプレゼンテーション)

④Work shop2 日本文化紹介 ( 弓道、茶道、書道、和太鼓、昔遊び、アイヌ文化(踊り・刺繍)

⑤Work shop3 国際理解シンポジウム(留学を経験して)

⑥ Closing~haka dance(民族舞踊), 大通高校和太鼓伝統芸能部発表など

…はい、英語ばかりで頭が痛くなりそうです。当日も司会から交流まで英語がほとんどでした。

IMGP8380

ALTの先生によるプレゼンテーションの様子です。

僕は今回撮影のために参加していたのですが、撮影の最中に外国の方から一緒に豆掴みで勝負しようといわれ、苦手な英語で頑張って話し、自分が考えていなかった形で交流することができました。そして負けました!

言葉の壁を越え、楽しい一日となりました!

以上!ネデでした!!


スカイプでつながろう!アートマイル国際協働学習!!

どうもネデです、こんにちはぁ!!!

今回は、11月8日におこなわれた「ユネスコスクール世界大会」にて、アートマイル国際協働学習について、本校生徒とタイの学校の生徒とのスカイプ会議に参加したのでそちらの報告です!!

以前、一年次の五十嵐が今回の会議についてのお知らせをしていましたね。
(見てないという方はこちらも是非ご覧ください。)
 ≪タイとのスカイプ会議について≫

今回、大通高校はタイの語学学校の生徒と、相手国の印象や日々の学習について等を話しました。

さらにこのスカイプ会議には、名古屋・フィリピンの小学生もこのスカイプ会議に参加しました!(小学生も話すことすべてが英語だったのでびっくりしました。)

他国の言葉を話すだけでも大変なのに会議に参加しているみなさんはとても楽しそうに見えました。

IMGP5476

このアートマイル国際協同学習は、ただお話しするだけでなく最終的には1枚の壁画を皆で作り上げるというのが目的で、今後も何度かスカイプを通じて交流をするようです。

どんな作品ができるのかとても楽しみです!!

以上!ネデでしたぁ!!


ハチミツ販売のお知らせ!

3年次のせーやです。

今年の「オータムフェスト2014」で販売され大好評だった天然の蜂蜜。

その大通高校の屋上で飼育しているミツバチから採れた「天然蜜食べ隊」の限定販売が再び行われます!

IMG_4759
日程→11月9日(日)
場所→札幌ドーム 場内1階 北ゲート3奥 (当日行われるコンサドーレ札幌vsカマタマーレ讃岐の観戦チケットをお持ちの方のみ入場できます)
時間→11:00~キックオフの時間まで
価格→1,000円(内税)

この蜂蜜はこれまでにチャレンジオータムをはじめ様々なイベントで販売されてきましたが、今回は札幌ドームということで、初の屋内販売!!しかも当日は会場でプロサッカーチーム「コンサドーレ札幌」の試合が行われます!!
チームは現在8位。シーズンも終盤で、J1昇格プレーオフ進出の可能性もあるということでとても熱い試合が観られそうです!

当日の蜂蜜販売は大通高校生が行い、その中で僕も参加します。

コンサの選手たちも全力プレーで頑張ってくれるはずなので、
僕たちDORI生も全力で蜂蜜の販売を頑張りたいと思います!

サッカーを観に!そしてハチミツを買いに!
11月9日、皆さんのご来場をお待ちしています!!


2か月連続の・・・

季節の変わり目ですね。
外の気温の変化に弱く、体調を崩しやすい3年次のせーやです。

だいぶ前のブログ記事で、しえりちゃんが紹介していた「メディア局が脱出ゲームに挑戦」の記事→ http://odori-cc.net/2014/10/14/2038/

これについての続報です!

高校生向けのフリーペーパー「ch FILES 11月号」(10月20日発行)でリアル脱出ゲームのメディア局員参加レポートが掲載されました!!!!!わぁーい!!!!!

いったいどこのページに載っているんだろう…と思いながらページを開くと、
なんといきなり載ってました!! 1,2ページ目の下の方に!!(もちろん僕も載ってます!)

先月号(10月号)では「レッツ部活DO!」のコーナーでメディア局が大きく紹介されたので、2カ月連続でこのch FILESのページに載ったメディア局。すごいねー。

僕たちが実際に参加させていただいたリアル脱出ゲームについての詳しい情報はこちらをチェック!→http://realdgame.jp/ajito/sapporo/event/sapporo_nazoheya.html

全道の高校図書館で配布中の高校生向けフリーペーパー「ch FILES」についての詳しい情報はこちらをチェック!→http://www.ch-files.net/hokkaido/hokkaidoTOP.html

最後に…ch FILES関係者の方々、本当にありがとうございました!

 

 

 


出張!まっつー愛知県に行く!

 

 

こんにちは、まっつーです!

10月12日(日)に愛知県の名古屋学院大学で【第一回全国学生養蜂サミット】が14:00~行われました。

私が大通高校の代表として、ミツバチプロジェクト担当の島田先生と一緒に参加してきたので、その時のことを報告します!

 

IMGP5030

日本各地で養蜂(ミツバチを飼う事)を実践している大学生・高校生が一堂に集結し、その成果を発表するとともに、これからの養蜂の可能性について討論しました。

スケジュールは14:00~活動報告14:50~基調講演15:10~学生によるトークセッション15:50終了でした。

高校は大通高校も含めて3校、大学4校が発表しました。

今回が記念すべき第一回目ということで、ドキドキし、緊張していました。

 

名古屋学院大学に着いてから早速ハプニングが!

なんと事前に各校の情報が書いてあるチラシがあるんですが、大通高校のページだけレイアウトが崩れたのです。これは私がwordのまま提出してしまったからです。変換をしなくてはいけなかったのに、パソコンは難しいですね。

活動報告の発表の時も、大通高校がトップバッターだったのですが、発表する際に使用するパワーポイントが誤作動で始まりパニックになりました。

緊張しすぎたせいだと思うので、緊張をとく方法があればみなさんぜひ、私まっつーに教えてください!

 

他の学校の発表を聞くとそれぞれやっているミツバチプロジェクトが違い、興味や関心のそそられるものばかりでした。特に私が気になったのは、愛知商業高等学校です。発表も聞きやすく、名古屋学院大学と合同企画のイベント「名古屋都心2大庭園はちみつ対決」というそれぞれの学校の蜂蜜の食べ比べを行い競うというものを行っているそうです。他の学校との連携が素晴らしいと思いました。

 

基調講演では、銀座ミツバチプロジェクトについて田中淳夫さんが説明してくださり、聞いていてミツバチを通して本当に様々なことができるんだなと思いました。

IMGP4997

トークセッションでは、事前にお題が聞かされており、画用紙に大きく文字を書きそれを見せながらの発表でした。成果として感じられたことやそれぞれの今後の課題などを話し合いました。

 

最後に学生の交流会が行われ、発表しているときに気になった疑問点などを他の学校に聞いたりしました。

私は、発表の時にハキハキしていてかっこいいと言われたので、そこを自分の武器にしたいなと思います。

あとは、スーツを着ていたせいか実年齢より高く見られました。普段は中学生に間違われるので、発表とは関係ないですが、うれしかったです。

 

日帰りというハードスケジュールだったので、愛知県の観光はできませんでした。

でも、ミツバチプロジェクトをやっている他の学校とも普段はなかなか話せないので、良い経験になったと思います。

 

今後はこの経験をどう生かすかを考え、プレゼン能力の向上などもしたいと思います。

以上まっつーでした!


赤い羽根共同募金

みなさん、こんにちは
鎌倉です。

今回は10月7日にあった「赤い羽根共同募金」についてお話ししようと思います。

まず、みなさん赤い羽根共同募金がなぜ始まったのかはご存知でしょうか?

~赤い羽根共同募金とは!~
これはもともと、アメリカの共同募金の象徴として使われていたものを
日本でも戦後の戦災者への募金の象徴として使われたのが始まりです。

そして、なぜ「赤い羽根」なのか
それは、赤い羽根が

「たすけあい」 「おもいやり」 「しあわせ」

のシンボルであり、昔から「勇気」や「行いのいいしるし」として
世界中で使われているからです。

そんな、「赤い羽根共同募金」に私たち大通高生も
ボランティアで募集した特別志願者と、一般生徒に分かれ参加してきました。

一般生徒は1時間程度の活動でしたが、たくさんの方と触れ合うことができ
いい体験になりました。

特別志願者の生徒は、このボランティアの準備から後片付けまでと、ほかの生徒より長く活動しており、なかには、メディア局の生徒もいましたが、みんないい体験をしたと思います。

その特別志願者の中に、なんと!生徒会副会長の伊藤幸介さんもいらっしゃいました。

IMG_3359
長沼先生と伊藤さん

伊藤さんは
「社会的な経験ができてとてもよかった」とおっしゃっていました!
ご協力ありがとうございました!

最後に、今回のこの募金で集まったお金は
211,909円とたくさんの募金が集まりました!IMG_3344
このお金は、北海道で使い道が決められ、地域に役に立っていきます。

つまり、この募金は、寄付したお金が自分の地域の役に立てる募金になります。
みなさんもぜひ見かけたら募金してください。

以上鎌倉でした。


ユネスコスクールについて

こんにちは!新入部員の千葉です!
今回は、大通高校の肩書き”ユネスコスクール”についてお話します。

まず概念からですが、ユネスコスクールというのは、
人種、性別、言語に関係なく生活するというユネスコの理念に共感した学校が
ユネスコへ申請、認定を受けるものです。

そんなユネスコスクールについて平岩先生にお話をお伺いしてきました。
取材にご協力いただきありがとうございました。

Q.「なぜ大通高校はユネスコスクールに認定されようと思ったのですか?」
A.「大通高校にはさまざまな生徒がいるので一般社会に近い状況であり
多文化共生社会を目指すユネスコの理念に共感するところが
多かったからです」

Q.「今までと、これからの活動について教えてください。」
A.「米国からの研修生の受け入れや生徒の海外派遣などです。
また、今までの活動からは逸れますが、多言語対応の入学試験をはじめとして
本校では入学後のサポートの姿勢などにかなり力を入れています。
これからに関しては、11月の世界大会を除いて
イベントらしいイベントはあまりないですが、
本校生徒に向け、多文化共生の概念を時間をかけて
教育していくことが大切だと思っています。」

Q.「11月の世界大会について詳しくお聞かせください。」
A.「ユネスコの掲げるESD(持続可能な開発のための教育)の概念に従って、
環境、戦争、貧富の差など今後人類が生きていくための問題について
100ヵ国を超える国々の高校生が岡山県に集まって話し合うもので、
大通高校からも生徒が派遣されるのです!」

Q.「最後に、平岩先生自身はユネスコスクールについてどう考えていますか?」
A.「大通高校のユネスコスクールとしての環境は他校に比べ
遥かに先を往く概念だと思いますし、また大通高校の生徒は無意識のうちに
多文化共生を成し遂げている、非常に素晴らしい
環境だと思います。
また大通高校の生徒は、卒業した先々でも、多文化共生社会についての
理解を得られるようにその発信源となっていってほしいと思います。」
取材を終えて思うと、今回は大通高校のユネスコスクールとしての側面について
想像していたよりも多くのことを聞けたと思います。

まだ詳しいことは未定のようですが、11月4日の世界大会の前日に
カナダ・ケニア・カザフスタン・デンマークの方々が大通高校にお越しになり、
ESDについてのディスカッションを公開で行うそうです!
午後から講堂で行う予定です。観に行くにあたって便利な時間帯に設定されていますのでぜひ足をお運びください!

以上千葉からでした。


26年度DORI祭終了!!!

こんにちは、さきです!

先日ブログでかわさき先輩や貴之君がお知らせしたとおり、DORI祭がありました!

DORI祭の様子を写真たっぷりでお伝えします!

 

まずは体育館で行われたステージ部門の有志発表から!

有志生徒の皆さんが歌や踊りを披露してくれました!

IMGP6439IMGP6606

 

続いて校内やグラウンドで行われた飲食・展示部門です!

校内のどこに居てもドーナツやパンケーキ、たこ焼きや焼き鳥などの美味しそうな食べ物の匂いがしてお腹がすきました・・・。

DSCN0080IMG_3666

 

そしてイベント部門です!

クイズ大会とファッションショーなど、とても盛り上がるイベントばかりでした。

IMG_2505IMG_1807

来年のDORI祭も楽しみですね!

以上、さきでした!