「ミツバチプロジェクト」カテゴリーアーカイブ

ミツバチは今年も冬を越す。

みなさんこんにちは、吉田です。
今回はミツバチの内検と、越冬についてご報告します。

まずは内検の方から!内検は12月10日に行われました。
この日の内検では蜂の生存確認と温度計、石膏ボート、新聞紙をいれる作業をしました。
シャーロット群にはタイムという葉のシートにアロマオイルを付け入れました。
これは、カビ防止だそうです。

冬に向けての行動でしたが、この日の時点でなんとひみこ群は全滅していました…。
冬を越せなかったのはとても残念です。
現在いる群はアフロディーテ群とシャーロット群となりました。

続いて「越冬」についてです。
去年は11月におこなった作業でしたが、今年は12月16日におこなわれました。
…といっても「越冬」という言葉はあまり聞きなれないですよね?
読んで字の如く「冬」を「越す」という意味なのですが、ミツバチたちが無事に冬を越せるようにする作業のことなんです。

IMGP5346

冬を越すためには巣箱を3階に移し、断熱材で巣箱を覆います。
こうすることにより、風も通りづらくなり、暖かく冬を越すことができるんです!
また、巣箱に雪がつもることにより風が通らなくなるのも重要なことの1つですね。

寒さに強くないミツバチたちですが、今年も無事に越冬できればと思います!
以上、吉田がお届けしました。


久々更新!ミツバチ内検

みなさんこんにちは、吉田です。
今回は10月16日と11月4日に行われたミツバチ内検について報告します。

とても久しぶりのミツバチ内検ですが、どちらも先生方だけで行われたので私たちメディア局は参加できませんでした。

まず10月16日の報告から。
この内検で大きく変わったことは2つです。

1つ目は、はじにあったアフロディーテ群とミエル群とシャーロット群が中央に移動されたことです!
元々この3群があった位置は日差しが当たりづらかったのですが、移動したことにより日差しが当たるようになりました。

そして2つ目は…とても悲しいお知らせなのですが、アリス群がなくなりました。
以前は巣箱が何段も重ねられ、蜂数も多く、とても活発だったアリス群ですが、数か月前からどんどん数が少なくなっていって女王もいなくなってしまったらしいのです…。
今は箱も撤去されています。

ですが、シャーロット群は500㏄ほど砂糖水を追加しました。
元気な群もあるという証拠です。

そして11月4日の内検でも大きく変わったことがあります。

1つ目は植物を片付けたことです。
敷いていた人工芝も外側に置いていたのですが、それも片付けました。

そしてもう1つは…こちらも悲しいお知らせです。
ミエル群がなくなりました。
理由はハチ数が減ったためだそうです。
女王は外で死んでいるのが発見されました。
他の3群が盗蜜をしたため、ミエル群の巣箱の中は空の状態だったそうです。

2つの群がなくなり、今あるのはひみこ群、アフロディーテ群、シャーロット群の3群です。

IMGP9893

寒さも厳しくなってきてミツバチたちも心配ですね。
ですがまだまだ冬はこれからです。
今、巣箱がある3群は無事に冬を越えられればと思います。

以上、吉田がお届けしました。


2週分のミツバチ内検~冬支度編~

こんにちは、吉田です。
今回は先週の9月23日(水)と9月30日(水)に行われたミツバチ内検についてです。
私たちはDORI祭のリハーサルがあったり、秋休みがあったりで参加できなかったのですが取材をしてきました。

まず9月23日(水)の内検から。
この日は2つの群が調子が悪かったみたいです…。
アリス群は巣板が5枚から3枚に、ミエル群も5枚から4枚に減りました。
どちらも目に見えてよくないのがわかりますね。
幼虫も卵もさなぎも少なかったらしいので、これから増えていけばと思います…。

ですがですが…他の3つの群はとっても調子が良かったんです!
ひみこ群は巣板が5枚から6枚に。
アフロディーテ群は6枚から7枚に。
新群のシャーロット群は6枚から7枚になりました!
卵もさなぎも幼虫もたくさんいて、新群のシャーロット群も元気なので、とても安心しました。

続いて9月30日(水)の内検です。
この日は群に関して前回の23日と何も変わりません。
ただ、そろそろ越冬(冬を越すこと)の準備をするということで、巣に関することが大きく変化しました。
まず蓋が密閉されるものになりました。
風を通らないように通気性のいいものからこの形にしたそうです。
さらに巣門を半分の大きさにし、雨風をしのぐものにしました。
芝生も敷いていたものをとり、冬に向けたものになっています
最後に巣箱の隙間をガムテープでうめ、風が入らないようにしたそうです。

外にあったテントも片付け、本格的に冬支度が始まりました!
調子の悪い群が心配ですが、無事に冬を越せればと思います(^^)

以上、吉田がお届けしました。


チャレンジオータムに新商品「はちみつラッシーJEWEL」登場!!

やあやあひびきです!

9月11日から10月4日まで大通公園で行われる「さっぽろオータムフェスト2015」のチャレンジオータムで大通高校も商品を販売するという話を以前さき先輩がブログ→http://odori-cc.net/2015/09/11/4624/で紹介してくれましたが、実は新商品が販売されています!

その名も、「はちみつラッシーJEWEL」!!!

IMG_4674

「はちみつラッシーJEWEL」は札幌スイーツコンペティションで2014年~2015年2年連続グランプリを受賞しているパティスリーフレールの古田兄弟にご協力いただいて、三人の生徒の企画レシピ(トマトゼリー、はちみつゼリー、はちみつラッシー)のアイディアを掛け合わせて生まれました。

ラッシーの中にトマトゼリーとはちみつゼリーを入れ、容器を振るとドリンクに早変わりする商品で、1本450円!(ちなみにラッシーとはヨーグルトとミルクを混ぜたもの)

1日30本限定で販売し、ほとんど毎日完売するそうです!

チャレンジオータムは残り10月3日、4日なので皆様ぜひお買い求めください!!


雨の中のミツバチ内検

こんにちは、吉田です。
今回は9月14日の月曜日に行われたミツバチ内検について報告します。

最初は天気も悪くなく、順調に進んでいったミツバチ内検。
ですがアリス群、ひみこ群…と見ていくと急に雨が降ってきました!!

IMGP9859

急きょテントをはって再開しました。
(こんな雨の中のミツバチ内検は私自身初めてだったのでびっくりしました…。)

さて本題のミツバチたちはというと…先週あまり調子がよくなかったのですが、今週は全群、卵、幼虫、さなぎがいていい状態でした!!!

IMGP2864

ただ、増えている中でもミエル群が少し卵が少ないらしく、これからもっと増えていって欲しいと先生もおっしゃっていました。

そして今回は蜜蓋切りをしました!
蜜蓋切りとは、巣板にハチミツが溜まっていて、その蓋を切ることです。
その蓋からでたミツをミツバチたちはエサとして食べるんですよ!

今回の内検はスズメバチが多い時期にもかかわらず少なかったので、今後もこのいい状態が続けばなと思います。
これからはどんどん冬に近づくので寒さにも要注意ですね!

以上、吉田がお届けしました!


さっぽろオータムフェスト2015

こんにちは、さきです。
久しぶりのブログですがミツバチ内検についてではありません。

9月11日から10月4日まで大通公園で行われる「さっぽろオータムフェスト2015」で今年も商品を販売をすることになりました!

販売期間は
9月12日、13日、19日、20日、27日
10月3日、4日
です!土曜日、日曜日だけの販売となっています!

今年販売する商品は
アカシア・トチ・ハシドイの3種類のはちみつと、
大通高校でとれたハチミツを使ったマカロンの「ハニロン」と、
大通高校で採れたルバーブ・トマトの2種類の野菜とはちみつを使ったジャムの
「花と大地のおすそわけ」です。
「花と大地のおすそわけ」は今年から新しくできた商品なのでぜひ試してみてください!

それぞれの販売価格は
はちみつ(アカシア・トチ・ハシドイの3種類)      各100g1000円
ハニロン(4個入り)                     1箱600円
花と大地のおすそわけ(ルバーブ・トマトの2種類)  各130g800円
です!

IMG_4363
「花と大地のおすそわけ」の写真です、かわいいデザインですね!

なんと!総合実践の受講生が販売を担当しているんです!
私も販売するので楽しみですが緊張しています・・・。

以上、さきでした!


女王バチの名前決定!!

こんにちは、吉田です。
今回は大通高校で募集していた女王バチの名前が決定したのでお知らせします。

本校5階ではミツバチを飼育しているのですが、そのミツバチに新群が出来たということで、以前から生徒のみなさんに名前を募集していたのです。

そして募集した中から候補を絞り、投票制にして集計しました。
本来は本校2階職員室前のミツバチ掲示板に掲示してあるのですが…
今回は特別に!このブログでもランキングを発表しちゃいます!!!

順位はこのようになりました!!!

a

1位 シャーロット 63票

2位 レイチェル 56票

3位 ティアラ 48票

4位 アントワネット、エリザベス、ビーネ 43票

5位 アース 42票

実はこの他にも8つの名前候補があるのですが、多いので掲載はしませんでした。
1位のシャーロットは新群に名前を付けることが決定しています。
2位以降は新群が出来た時に順に名前を付けていく予定です。

先生方、生徒のみなさん、ご協力ありがとうございました!

以上、吉田がお届けしました。


少し久しぶりのミツバチ内検

こんにちは、1年次の水元です。

今回は17、19、27、31日のミツバチ内検についてまとめてお伝えします。
17、19、27日に関してはテスト期間中でしたが、内検は実施しました。

ではその3日間についてです。
まず17日の内検では、スズメバチ対策用迷路を取り付けました。このスズメバチ対策用迷路ですが、スズメバチがいると働きバチがそのスズメバチを警戒することだけに集中してしまうので、このスズメバチ対策用迷路を取り付けることによってスズメバチの攻撃を避けることができる、ということです。

次に19日ですが、アリス群から卵、蛹が多い巣碑をミエル群に、それに加えて新群に1枚を合同移設しました。

最後に27日についてですが、この日は特に変化は無かったみたいです。

次は今回参加してきた31日についてです。

この日はアリス群をひみこ群に合同させました。
この際に巣碑にアルコールを吹きかけていたのですがこれは、ハチは臭いで敵か味方を判断するのでアルコールで臭いを消して喧嘩をしないようにというものです。

IMGP9594

それと新聞紙をアリス群とひみこ群の間に挟んでいたんですがこれも、ミツバチが邪魔になった新聞紙を破いている内に自分の巣が分からなくなり、ミツバチ達が喧嘩をしにくくなる、というものです。

IMGP9495

この二つの内、片方だけをするというのが多いようなんですが、当校のミツバチプロジェクトでは念の為両方を行っているみたいです。
それと女王バチについてですが、2匹になってしまうので片方のアリス群の女王バチは標本にするようです。
ちなみにこの女王バチの標本ですが、学校の理科の授業で使用すると言っていました。

そして、この日はオオスズメバチが出現しました!
ミツバチやスズメバチとは全然違ってすごく大きかったです。『オオ』スズメバチと言われるのも納得しました。

IMGP2667

ミツバチ内検には久しぶりに行ったのですが結構景観が変わっていたので少し驚きました。(植物などが多くなっていたり)
これから秋、冬とミツバチには厳しい季節になっていきますが、頑張っていって欲しいなと思います。

以上、水元でした。


夏休み最後のミツバチ内検

こんにちは、二年次の千葉です。
8月13日に行われたミツバチ内検の様子に関して報告します!

各群の様子についてです。
アリス群はタマゴも幼虫もありました。一番心配がなく、これから女王を増やすそうです。また、オスを積極的に外へ出すため、スズメバチ対策の網を取り外したそうです。
ひみこ群は少し状況が改善されましたがまだ働き蜂が少なく、2段だった巣箱を1段に、巣脾を3枚減らして計7枚の巣箱になりました。
ダイアナ群もひみこ群とおなじく2段を一段に、巣脾が7枚に減少してしまいました。
アフロディーテ群は卵が見つかりましたが、心配だったミエル群については1枚減ってしまい、次回も卵が見つからなければ他の群と合併させてしまうようです。
また、新群はこのまま様子を見るそうです。

IMG_4125

今年度の状況は昨年度までの今時期と比べると、猛暑と湿度の煽りもあったことに加え、日除けのテントの設置も遅れてしまったためあまり芳しくないようですが、改善の可能性もあるようなので、今後に希望を持ちたいですね!

以上、二年次の千葉でした。


8月10日のミツバチ内検

こんにちは、1年次の慶太です。
今回は8月10日月曜日に行われたミツバチ内検について報告します。

採蜜ミツバチさん

・アリス群(巣板13枚→13枚)
PLA(プラスチック)巣板をミエル群から移し入れ、王台(女王を育てるための小部屋)をかごのなかに入れました

・ひみこ群(巣板10枚)
特になし

・ダイアナ群(巣板9枚)
特になし

・みつえ群(巣板3枚→0枚)
成虫がほとんどいなくなったため、新群と合同させました

・アフロディーテ群(巣板4枚)
エサとなる蜜が足りていなかったため、はちみつ水を1L給餌器に入れて与えました

・ミエル群(巣板4枚→4枚)
PLA巣板をアリス群へ移し、新群から巣板を1枚移し入れました

・新群(巣板3枚→3枚)
みつえ群およびみつえを合同させたため、女王が2匹になりました

主な報告は以上です。

ここ数日雨が降っていなかったので、内検終盤に植物への水やりを兼ねて中庭に水を撒きました。

水撒きの様子

最近の猛暑の影響により、ミツバチたちの動きに元気がなく、匹数も目に見えて減ってきていることが気がかりでした。

巣板の様子

1匹でも多くこの夏を乗り越えて、また元気な姿を見せてほしいなと思います。

超接写ミツバチさん

以上、慶太がお送りしました。