性のリスクマネジメントの授業がありました。

皆さんこんにちは!春香です。
今回は、9月12日(月)の3・4と5・6と11・12時間目に各学年で行われた、健康教育の授業についてです。
3年次は、保健センターからいらした保健医の方が、性のリスクマネジメントについて話してくださり、内容は「望まない妊娠と性感染症~もしも自分だったらどうしますか~」をテーマにスライドや「ライフプランシート」というプリントを使ったものでした。

_mg_2421

私が話を聞いた中で印象的だったのは、妊娠3か月の胎児には耳や口、心臓など臓器もあるのに中絶できるという事です。
私だったら、「せっかく生まれた命だし…」と中絶するのを、ためらってしまうと思いました…

今回、保健医の方の話を聞いて将来について、少し考えるきっかけになりました!
保健医の方々ありがとうございました。

以上、春香でした!


はちみつフェスタ2016に参加しました!

みなさんこんにちは、吉田です。
今回は7月29日、30日、31日に行われたはちみつフェスタ2016のご報告をします!
(はちみつフェスタ事前ブログは7月25日のブログをご覧ください!)

DSCN0885

なんと、あの大通高校のはちみつ「天然蜜食べ隊」が東京都の銀座、紙パルプ会館で販売されたのです!!!
ミツバチプロジェクト5年目を迎えて初めての道外進出でした。

販売に行ったのはこのブログを書いている3年次吉田香央里、4年次の田中沙季さんと先生方2人です。
私は3年間メディア局に所属していますが、メディア局を通じてミツバチ内検やミツバチ掲示板の作成などなど…様々なことに参加してきました。
そして今回お話をいただいて、このはちみつフェスタ2016に参加したんです!
生徒と先生が実際に東京で販売したんですよ!

1日目は商談・取材タイムというものがあったので、少しの時間でしたが、2日目・3日目は朝から夕方までずっと販売をしていました。
今回販売したのはすっきりとしていて食べやすいニセアカシア蜜と、ハーブのような香りがするシナノキという菩提樹(=ぼだいじゅ)の2種類のはちみつです。
お客様からはどちらも非常に好評で、美味しいと言っていただけました!
さすが大通高校のはちみつですよね!!!

さすがに完売、というわけにはいきませんでしたが、初めての参加にしてはよかったんじゃないかなと思います。
大通高校のことを知らない、ミツバチプロジェクトってなに?というお客様が多かったので広報にもなりましたしね!

私自身は初めての販売だったのでとても緊張した3日間でした。
初日はあまり足も止まらず(商談タイムがメインだったので仕方ないんですけどね!)悔しくて悩んだことを覚えています。
でも2日目からはその経験を生かし、お客様とお話をしながら販売をすることができました!
とてもいい経験になったので、来年も大通高校にはちみつフェスタのお話がきたら、もっといろんな人が参加出来ればなと思います!

以上、吉田がお届けしました!

 


トマトくらぶって何??

みなさんこんにちは2次神田です。

早速ですがみなさん大通高校でトマトが栽培されているのは知ってますか?

大通高校では2年前からとまとさんという方が3階のテラスでトマトを栽培しているんです!

そのトマト栽培に生徒も!関わることができることができるのがタイトルにもあるように今年から出来た「トマトくらぶ」と言うものです!

IMGP4232

トマトくらぶは毎週火・水曜日の12時半から30分ほど行われています。

今年度はトマトをすでに収穫が終わっているので来年度からの参加になりますが、もっと詳しく知りたい方は渡部友子先生にお話を聞きに行くといいともいます!!

以上、神田でした~。


ミツバチ内検@0725

皆さんおはこんにちばんは!“乀(・.・。)
2年次のマリナ&うえのんです。
遅くなりましたが、7月25日のミツバチ内検の報告です‘0巛Qブーン

*みつえ群
雄巣礎を取出し、巣礎1枚追加。8枚採蜜。

*ミエル群とアリス群
女王が多く羽化していたため女王がいないアリス群へ移動し、1匹残す。
巣礎1枚追加。8枚採蜜。

*シャーロット群
花粉枠を取出し、巣礎1枚追加。18枚採蜜。

*ダイアナ群
隔王板と雄巣脾を取り出した。20枚採蜜。

*アフローディア群
何も変わっていません。

*ひみこ群
なにも変わっていません。

上にたくさん採蜜と書かれている用に今回はたっぷり採蜜出来ました!
その量は、約42.6kg採蜜できました。
imgp4477
たくさんの人においしい蜂蜜が届くの願っています。

以上、マリナ&うえのんでした。


女子バスケットボール部が全国大会に出場しました!

みなさんこんにちは!ひなです。
今回は女子バスケットボール部が全国大会に出場したので、その報告をします。
大会名は「平成28年度 全国高等学校定時制通信制体育大会バスケットボール大会 兼 第26回バスケットボール大会」です。
場所は2020年の東京オリンピックでも使用される予定の東京体育館で、8月1日から8月4日の間行われました!
ですが、女子バスケットボール部は7月31日から東京に入り、会場である東京体育館で練習をしていたそうです。

大会1日目は開会式が行われて、その後東京都内の体育館を借りて練習をしたそうです。
2日目に2回戦、埼玉県の高校と試合を行い、66-36で勝利しました。
(大通高校は昨年準優勝したためシード権を獲得していて、1回戦目はありませんでした。)
3日目は3回戦と準々決勝が行われ、それぞれ71-38、73-34で勝利しました。
最終日は準決勝が行われて、41-78で惜しくも敗れました。
準決勝で敗れたことにより、大通高校の全国3位が決定しました。

この結果を受けて顧問の宮崎純也先生にお話を伺うと
「昨年流した涙と今年流した涙の意味に大きな違いがあったと思います。昨年の全国大会は、優勝できなかった悔しさよりも準優勝した喜びのほうが勝っていたと思います。
しかし今年は“負けた悔しさ”や“後悔の涙”でした。人は、多くの成功体験や喜びから成長しますが、時に失敗体験や悔しさの方が成長させられます。今大会で流した“涙”が今後の学校生活や卒業後の進路に繋がることを期待しています。」とのことでした。

今後については「3・4年次が引退し、新しいチームになるので(1・2年次の部員は)先輩たちがこれまで作り上げてきた歴史をまた塗り替えられるように頑張ってほしいです。」とのことでした。

女子バスケットボール部のみなさん、本当におつかれさまでした!!
来年の全国大会にも出場できるように、そして全国優勝できるようにこれからも頑張ってください!!

以上、ひなでした。


「心理学公開シンポジウム」に参加してきました!

こんにちは、つっきーです。今回お伝えするのは、実際に私が参加してきました、夏休み中に開催されていた「高校生のための心理学講座」についてです。

この講座は8月13日土曜日10:30から北海道大学学術交流会館第一会議室にて開催された心理学公開シンポジウムです。

『心理学』ってなに?
心理学=人の気持ちを読むことが出来る、というイメージがありますよね。実は、そういうことではないのです。
心理学はいろいろな分野に分かれています。その中に『人の行動から心理を読む』というような分野もある、というだけですべての分野がそうではないのです。

今回の『高校生のための心理学講座シリーズ』では、5つの分野の先生の講座に参加してきました。その5つの分野を簡単に紹介します。

『認知心理学』→外部の情報をどのように受け取って、どのように脳内で処理するのかを調べる学問
『発達心理学』→「今」をみて「過去・過程」を考え、「今」をみて「未来・これから」を考える学問
『言語心理学』→「言葉」と人との関係や、他者へ与える印象などを研究する学問
『教育心理学』→人の成長と学び(発達と学習)を研究する学問
『臨床心理学』→心理学の知識を人間理解や対人援助に繋げる応用心理学の分野

この一覧を見ると、心理学=人の気持ちを読む、という一般的なイメージとは違うことがわかります。

今回の講座では、心理学という観点から普段の生活に役立つスキルや行動、考えるべきことをわかりやすく解説して頂きました。
言葉が人に与える印象や、人とのコミュニケ―ションの取りかたなど、心理学という観点からした方がいい事、してはいけないこと、というのを学びました。普段の私たちの生活に密接した講座でした。

私は、この講座に参加して、普段の生活で見直すべき点や、改善した方がいいことをたくさん見つけました。人と接する機会が多い生活なので、講座に参加したことをきっかけとし、改善していきたいなと思いました。

心理学公開シンポジウムは、10月にも行われます。興味が出た、行ってみたい、という人はぜひ参加してみて下さい!

以上、つっきーの心理学公開シンポジウム体験記でした!


意志を、つなげ!!~女子バレーボール部、全国大会戦闘記~

「こい、こい!」
体育館に響き渡る掛け声に、靴の擦れる音…。
バンッ! 宙に弧を描きながら、バレーボールがネットを超える。

8月3日(水)、神奈川県。この日、ついに「平成28年度第43回全国高等学校定時制通信制バレーボール大会」の幕が上がりました。大通高校からも、男子・女子バレーボール部が参加。今回は、女子バレーボール部が、神奈川の地で繰り広げた熱戦の模様を、私れいあがお伝えいたします。

決勝トーナメント一回戦目。大通高校チームは相手チームと五分五分という状態が続いていました。24対24になり、試合はデュースへ。どちらかが先に2点差をつければ、試合終了という緊迫感の中、大通高校チームにサーブが回ってきました。この一点が、勝敗を決める…。時がゆっくりと過ぎていく……バンッ!! 時の流れを消し去るかのように、ボールが跳ね上がり、そして…ピーーーーッ!! ホイッスルと同時に、大通高校チームに一点が入った! 流れを掴んだ大通高校チーム、次のサーブでも、なんと一点を決め、24対26で試合を勝利!! 二回戦目では、惜しくも敗れてしまいましたが、ベスト16という好成績を刻み、大会の幕が閉じました。

今回のチームを引っ張ってきた、キャプテンのワタナベカリンさんは、「声」がキーワードになったとおっしゃっています。
「どんなときでも“声”を出して、礼儀と元気を意識していました。声を出すことで全体の雰囲気が引き締まって、それが今回の試合に繋がったと思っています」

顧問の藤井先生は、今回のチームを見て、「つなげようとする意志があった」とおっしゃっていました。
「厳しい球も沢山あったけれど、つなげよう、つなげようとする意志があったと思う。普段の練習から、しっかり取り組んでいたから、今回の結果が得られたんじゃないかな」

4月から今まで、一日一日の練習を丁寧に取り組んできた、大通高校女子バレーボール部。
全国大会を終えて、ワタナベカリンさんから後輩たちへ。
「何かあったら、私に頼ってこい!!」

女子バレーボール部の皆さん、ベスト16、おめでとうございます!!

女子バレーボール部

以上、2016年度女子バレーボール大会の模様をお伝えしました!


陸上部が大会に出場しました!

皆さんこんにちは! 一年次のせーやです!

今回は8月12日(金)~14日(日)に「東京駒沢オリンピック公園陸上競技場」で行われた「第51回全国高等学校定時制通信制陸上競技大会」の結果について、陸上部に取材に行ってきた内容を報告したいと思います。

 

では、早速…….結果発表です!

 

男子

3年次 石田さん

1500m予選 4‘46“00 5着落選

5000m予選 22‘07“23 20着落選

 

女子

2年次 鎌田さん

走り高跳び予選 1m25cm 通過

走り高跳び決勝 1m56cm 優勝

 

1年次 森さん

砲丸投げ予選  7m23cm 通過

砲丸投げ決勝  7m59cm

 

という結果でした! なんと優勝した生徒もいるんです!

P1030275

顧問の小山先生にお話を聞いたところ

「3年次は今回の大会で引退してしまいます。2年次の走り高跳びは連覇を目指してもらいたいです。1年次の砲丸投げは更に上位を目指してもらいたいです」

 

とのことでした!

陸上部の皆さんおつかれさまです! これからも頑張って下さい!

 

以上、せーやでした!


囲碁・将棋部が全国大会に出場!

こんにちは、さゆきです。
今回は、8月2日~3日に広島で開催された「第52回全国高等学校将棋選手権大会」についてです。

結果は、ベスト16に4年次の方が1人入りました。
皆さんお疲れ様でした!

次は9月25日に高文連の秋季囲碁将棋大会があるそうです。
将棋部門に出場予定の三嶋さんに意気込みをお聞きしました。
「変に緊張せずにいつも通り自分のペースを守って頑張ります。」
とのことでした。

皆さん頑張ってくださいね!

今回インタビューをした時、部室にお邪魔して部活動の様子も見学したのですが、
みなさん真剣に活動に取り組んでいてルールはあまり知らないながらもすごいなと思いました。
意気込みをお聞きした三嶋さんによると、将棋や囲碁の魅力は「口に出さない会話ができること」だそうです。
一人一人、戦い方が違うので相手のことがわかると同時に考えさせられるから面白いとおっしゃっていました。

みなさんも、興味があればいつでも部室の1階作法室に行ってみるといいかもしれませんね!
以上、さゆきでした。


後期入試があります!

みなさんこんにちは!ふーたです!!
今回は、9月8日にある後期入試について伝えたいと思います!

入試?この季節に?と感じる人も多いと思われますが…
なんと!我が、大通高校には前期と後期で入試が2回あるのです!

そして、大通高校生徒のみなさんは後期入試に向けて9月6日までにロッカーの中身を空にしなければなりません!
忘れないように、少しずつ家に持ち帰りましょう。
以上ふーたでした!!