初めまして!新入局員の大和田優來です!
今回は、前期中間考査の範囲について知らせます。
今回の前期中間考査は、6月7日(水)~6月12日(火)の5日間です。
今年入学した1年次の生徒にとっては初めての考査です。
初めてだからといって勉強をしていないと、あっという間に成績が下がってしまうので、最初のステップを大切にし、今後に繋げていきましょう!
以上、大和田でした。
こんにちは、ゆいぴーです。
今回は前期中間考査一週間前についてお話しします!
テスト期間は6月7日から6月13日です。
一週間前の5月31日からはテスト準備期間ということで、委員会・局・部・ サークルの活動が出来なくなるほか、職員室への入室も出来なくなります。
そのため、メディア局もこの期間の活動はありません!
私は初めてのテストなので不安もありますが、悔いの無いようにがんばります!!
生徒の皆さんもテストに向けて頑張りましょう…!
以上、ゆいぴーでした。
こんにちは、2年次の徳ちゃんです。
今回は大通高校生を対象に電話応対の研修が無料で行われるということなので、担当の平野先生へ取材をしてきました。
電話応対の研修とは、職場で使える電話の受け答えを学ぶ研修会の事です。
電話をきちんと使えるようになりたい生徒を対象に年次不問で募集しています。
応募したい方は2階進路スペース前のホワイトボードに貼ってある紙に年次組名前を記入し、5月29日までに担任の先生か平野先生へ提出してください。
説明会は5月30日(火)の12時15分と17時15分、5月31日(水)の12時15分の3回あります。
時間はそれぞれ20分程度です。
詳細は2階進路スペース前のホワイトボードに貼ってある紙に書いています。
今回の電話応対の研修は去年行われた多段包摂連携の第二段らしいですよ。
多段包摂連携とは大通高校の生徒をぜひ雇用したいと名乗りを挙げて下さった企業を、アルバイト先や就職先として紹介する大通高校独自のシステムです。
詳しい説明についてはブログがあげられているので、もしよければそちらも読んでください。
このような機会がさらに増えて、就職に悩む生徒が少なくなるといいですね。
以上、徳ちゃんでした。
初めまして! 新入局員の松田奈々佳です。これからどうぞよろしくお願いします!
今回は、5月3日(憲法記念日ですね!)に北海道札幌西高等学校で行われた、囲碁・将棋部の『高文連石狩支部 囲碁将棋春期大会』の報告をしたいと思います。
大通高校からは今大会に、個人戦、団体戦どちらも参加しました。
囲碁には個人戦、将棋には男子個人戦、団体戦で参加しました。大通高校からの出場者は7名でした。
囲碁の個人の部では計26名が出場しました。そのうち、大通高校は最高14位という結果になりました!
将棋の団体戦では、計10校が出場しました。そのうち大通高校は、7位という結果でした!
また男子個人の部では、なんと計57名が参加しました。大通高校は、そのうち24位という結果でした!
顧問の先生に、
「先生にとっての囲碁・将棋とは?」
という質問をしたところ、
「人間らしさを表現する、人同士の交流を図る良いアイテム」
とおっしゃっていました。囲碁・将棋はただ勝負をするだけではなく、人同士の繋がりを持つことも出来るんですね。
また、囲碁・将棋部はなんと5月25日に全道大会に出場するそうです!
顧問の先生からは、
「全道大会出場者は、日々の練習を積み重ね大会に向けて精進して欲しい」
とのことです。
出場される皆さん、頑張って下さい! 応援しています。
今回囲碁・将棋部を取材してみて、囲碁や将棋はただの遊びではなく、スポーツと同じように熱い競技なのだと思いました。囲碁・将棋の見方がとても変わったと思います!
また今回が初めての取材でしたが、緊張しつつも楽しく行えたと思います。
先輩には色々なアドバイスを頂き、とても助けてもらいました。これから更に頑張りたいと思います!
以上、松田奈々佳でした!
こんにちは!
高田桃歌です。
今回は進路探究セミナーの第二部についてお伝えします。
5月12日「わくわくホリデーホール(旧札幌市民ホール)」に、開成中等教育学校、清田高校、平岸高校、大通高校の1年生が集まりました。
第一部はこちらです。
第二部のパネルディスカッションでは、FM北海道アナウンサーの千葉ひろみさんが進行役でした。
そして各学校の代表者が「私の夢、将来の夢」について発表しました。
JAXAの研究員や、脚本家など、皆さんしっかりとした夢を持っていて驚きました。
その後は手を挙げて行き、一人一人違うたくさんの夢を聞きました。夢を話す時、とても生き生きしているのを見て、まだしっかりとした夢がない私はうらやましく思いました。
会場が笑いに包まれたり、共感の声が上がるなど、バラバラの学校なのに一体感がありとても楽しかったです。
今は、夢が出来た時に備えて、勉強を頑張ろうと思います。
以上、高田桃歌がお送りしました。
初めまして、新一年次局員のアヤカです!
これからよろしくお願いします!
今回はキャリアカウンセラーに相談にのってもらいました。
キャリアカウンセラーについては、同じく新一年次の優が紹介しているのでこちらをご覧ください。
今回、私が相談したのは自分の将来についてです。
私の将来の夢は、声優・舞台役者になることです。
が、この職業につけたとしても将来安定した生活ができるとはかぎりません。
また、保険として公務員の資格を取った方がいいのか悩んでいました。
そこで、今回キャリアカウンセラーに相談にのってもらいました!
Q →将来安定した生活ができるように公務員の資格を取っておいた方がいいですか?
A →資格は取っておいた方がいいですね。あるのとないのとでは全然違います。ですが、公務員といっても色々あります。学校の先生だったり、警察官だったり…。でも一番は自分がどう自立していくか、だと思います。
Q →専門学校に行くためにバイトをしようと思っているのですが、親には今をしっかりしろと言われます。
A →具体的なイメージを持つことが大切です。週に何回バイトをすれば必要なお金が貯まるのか、高校を卒業したあとはどうするのか、などをイメージするといいです。
Q →私は夢を諦めたくないですが、将来の為には夢を諦めた方がいいですか?
A →諦めれば安定した生活はできると思います。でも、夢を諦めたら生活は安定でも心は安定しないと思います。だから、夢を諦めなくてもいいと思います。
今回、初めてキャリアカウンセラーに相談しましたが、とても優しく真剣に相談にのってくださったため、前より心が軽くなりました!
みなさんも、将来やバイトのことで悩んでいたら相談してみてください!
以上、アヤカでした!
こんにちは。新入局員一年次のゆいぴーです。
今回は新しく期限付き教諭として本校にいらっしゃった先生にインタビューしました。
名前は 影山先生です!
教科は国語で、担当科目は国語総合(2)、日本語、チャレンジベーシックです。
大通高校に来る前は旭ヶ丘高校に勤めていたそうです。
実は! 影山先生は四年前まで本校に勤務していました!
そこで、大通高校の印象と生徒の印象について聞いてみました!
大通高校や生徒の印象は
色々な生徒がいて、先生がいると思いました。
基本的には(四年前と比べて)あまり変わらないようですが、前はもう少しやんちゃな生徒がいた気がします。大通だけでなく全体的に丸くなったような印象があります。
とのことです。
最後に、生徒へメッセージをいただきました!
色々な生徒がいるという話をしましたが、そのままだとちょっと変わった人やくせのある人で終わってしまうかもしれません、でもそれぞれの特徴をしっかりと磨くと自分の才能や武器になったりすると思います。大通高校の皆さんには個性を磨きあげてほしいです。
とのことです。取材に協力して頂いた影山先生ありがとうございました。
私はチャレンジベーシックでお世話になっているのですが、今回インタビューをして影山先生の事を知ることが出来たので、今後のチャレンジベーシックがさらに楽しみになりました!
以上、金澤でした。
みなさんこんにちは、3年次の神田です!!
明日はなんの日かわかりますか~!?そうです、3年次が行く見学旅行1日目です!!
多くの高校は2年生の時に行くと思いますが、大通高校は4年制の学校の為3年次の時に見学旅行に行きます!!
今年の見学旅行先も関西方面です!私は1年前からずっと見学旅行を楽しみにしていたのでついに行けるとなると涙が出てきますね!(去年の見学旅行ありますブログを見てみたら私が書いていた…笑)
また、私たち3年次が見学旅行に行くので休講になっている授業があります!生徒玄関入ってすぐのところに休講連絡が貼ってあるのでしっかりみましょうね!!
さぁ、結団式に行ってきますね!!
以上、神田でした~!!
みなさんこんにちは!ひなです。
最近暖かくなってきましたね!
私は夜間部なのですが、学校に来る時間と、家に帰る時間で気温の差が激しいため服装に困ってしまいます(笑)
体調を崩さないように気をつけましょう!
さて、今回は5月29日(月)にある「日本学生支援機構 予約奨学金」の説明会についてお知らせします!
今回の説明会の対象となるのは「今年度卒業する予定の3・4年次で、大学・専門学校などの上級学校への進学を希望しており、進学後に奨学金を借りたいと考えている生徒」のみなさんです。
この「予約奨学金」というのは「在学中に、奨学金を借りる約束をする」というもので、実際振り込みが始まるのは進学先に入学したあとになります。
日本学生支援機構の奨学金には大きく分けて3種類あります!
1.給付型奨学金
大通高校からは7名しか選出できず、成績や家計状況などに厳しい基準が設けられている奨学金です。返還の必要がありません。
なお、この給付型奨学金は過去2年以内の卒業生のうち、まだ大学や専門学校に進学していない人も申し込むことができます。(基準等は在校生と同じです)
2.貸与型奨学金(第一種)
返す際に利子のかからない奨学金です。成績や家計状況に基準が設けられています。借りられる金額は進学先によって決められています。
3.貸与型奨学金(第二種)
返す際に利子のかかる奨学金です。成績に関係なく応募することができます。借りる金額は3万~12万円までの範囲で選ぶことができます。
日本学生支援機構の奨学金を、高校在学中に申し込むチャンスは年に2回しかありません!!
そして「給付型奨学金」と「貸与型奨学金(第一種)」については1回しかないんです!!
今回の説明会は、その申し込みに非常に重要な説明会となっています。
お金に関わることなので、保護者の方も参加することができます。
説明を聞いたら必ず奨学金を申し込まなければいけない、というわけではないので、少しでも奨学金を借りる可能性がある生徒のみなさんは必ず説明会に行くようにしてくださいね。
場所はDORIスペース、時間は12:00からと、17:00からの2回となっています。
(直前で時間の変更などがされる場合もあるので、掲示板などをよく確認するようにしてください!)
以上、ひなでした!
初めまして! 新一年次局員の優です。
宜しくお願いします!
今回はキャリアカウンセラーについてです!
まず、キャリアカウンセラーとは就職や進学その他にも色々な相談事などを聞いてくれ、
解決へ近づけてくれる方々のことです。ちなみに、この方々は札幌市若者支援センターから来てくださっている方々です。
今回はHさんとWさんに取材をしました。
Q. 今まででどのような相談が多かったですか?
A. 就職や進学、今後どのように生きていけばいいかなどです。(H,W)
Q. どのような相談を聞きたいですか?
A. キャリア、人生、進路、学校の不満、恋の悩みなどが聞きたいです!(H,W)
Q. いつもはどの時間、どこにいますか?
A. 基本は毎週火曜日・木曜日12:00~18:00まで進路スペースにいます。(H,W)
(他のキャリアカウンセラーは他の曜日、時間にいます。詳しくは進路スペースの掲示を見て下さい。)
Q.ちなみに、お2人の趣味は何ですか?
A.旅行です!(H)
サウナです!(W)
Q.では最後に、悩みを抱えている方に対して一言お願いします。
A.知らない人に相談するのは怖いと思いますが、怯えずに相談に来てください!
もちろん進路以外の事、趣味のことなどでもいいです。
とのことでした!
私はキャリアカウンセラーに対して少し怖いイメージがありましたが、取材してみて悩み事ができたら相談したいと思いました。
以上、優でした!