局長代理やりました!!

みなさん、こんにちは。2年次のりょうちゃんです。

局長のひな先輩が見学旅行に行っていたので、その間に、あった5月23日の定例会の進行をやりました!

実際やってみて、例えばブログの担当者を決めるとき、ひな先輩はいつもスム―ズに決めることができているのですが、自分は1つのブログ担当者を決めるのに時間がかかっていたので、どれだけ難しいことか良くわかりました。

今回は、見学者の方も来ていたのでメディア局の説明をしなきゃいけなかったのですが、うまく伝えることができなかったので、事前に色々調べておけばよかったと思いました。

このことから、自分は今回の定例会の事前準備などの計画性があまりなかったり、ブログ担当者を決められないという優柔不断な部分もあったので、次にこういう機会があったらこの部分を改善します。

以上りょうちゃんでした!!


いよいよ採蜜!ミツバチ内検

みなさんこんにちは。ひなです。

今回は5月26日(金)と、29日(月)に行われたミツバチ内検について報告します。

まずは26日(金)です。

この日の内検では
シャーロット群:19日(金)に新女王の孵化を確認したため、産卵待ち。
ダイアナ群:女王、卵、蛹が多い。
バレー群:卵、幼虫、蛹ともに増えている。そろそろ2段になるかを確認。
アリス群:女王、卵、幼虫、蛹が非常に多い。巣碑、巣礎各1枚ずつ追加。全21枚に。6枚から採蜜。
ミエル群:卵、幼虫、蛹が多い。巣碑を1枚追加。全11枚に。2段になる。

…ということで、この日の内検では今年初の採蜜が行われました!
採れたのはさまざまな花の蜜が混じっている百花蜜で、量は7.6kgでした。IMG_6432

続いて、29日(月)の内検です。

この日の札幌は24度!!とっても暑そうでした…。IMG_6415

シャーロット群:2枚から採蜜。
ダイアナ群:巣碑1枚追加。全16枚に。3枚から採蜜。
バレー群:1枚から採蜜。
アリス群:巣碑、巣礎各1枚ずつ追加。全23枚に。4段にするか検討中。5枚から採蜜。
ミエル群:巣碑1枚追加。全12枚に。2枚から採蜜。

ミツバチを担当している島田先生によると「どの群も元気そうでよかった」とのことです!
この日は春から溜まった蜜を一度採る、ということだったので全郡から採蜜しました。

ビンに入りきるかどうか見ていてヒヤヒヤしてしまったくらい、たくさん採れていましたよー!

IMG_6427

この日も採れたのは百花蜜!
島田先生やボランティアの方によると「26日に採れたものよりも濃い!」とのことでした。
私も味見をしましたが、やっぱり大通高校のハチミツはおいしいですね!!

今後の予定としては、だんだん暑くなってきたので近々タープ(日陰作り)を設置するとのことです。
これからはトチの蜜が採れ始めるということで、ますます楽しみですね。

以上、ひなでした!


鴨々川ノスタルジアに行ってきました!

みなさん、こんにちは。二年次のゆーとです。

今回はキャリア探究の一環となっている鴨々川ノスタルジアの報告です。

鴨々川ノスタルジアの詳細についてはコチラを見て下さい!

 

鴨々川ノスタルジアでは『ぼけっと』という公式ムックを年に一回刊行しています。

ぼけっとは主にすすきの、豊水地区、山鼻地区の歴史を紹介するのですが、今回の取材先はなんと、定山渓! 長く歴史の続く饅頭屋『大黒屋商店』に行ってきました。

当日はあいにくの空模様だったのですが、取材中にもお客さんが来るほど大盛況でした!

 

そんな大黒屋商店の温泉まんじゅうの歴史や、味の秘密など詳しい内容は鴨々川ノスタルジアの公式ムック『ぼけっと』にて搭載する予定なので、楽しみにしていてください。

IMG_6376

初めての参加で緊張しましたが、とても有意義で楽しく取材を行うことが出来ました!

大黒屋商店の皆さん、ぼけっと編集長の山田さん、本当にありがとうございました!

IMG_6400

 


前期中間考査が終わりました

どうも!3年次のだいちです!

今回は前期中間考査が終わったことを報告します。

考査は6月7日(水)~9日(金)、12日(月)、13日(火)の5日間にわたって行われました。6月6日は開校記念日だったり、土日をはさんだり、生徒の皆さんは勉強する時間が多かったと思います。

ぼくの場合、7日(水)、9日(金)、12日(月)にそれぞれ1科目ずつテストがありました。そしてテスト明けの今週はいくつか答案が返却されました。結果は思っていたよりも良かったです!うれしい!

次回の考査は夏休み明けの8月21日(月)~25日(金)に行われます。今回の結果が良かった人は次回もっと良くなるように、悪かった人は次回良くなるように勉強しましょう!

以上、だいちでした!


将棋選手権 in 函館

みなさんこんにちは、3年次の神田です。

さて今回は、囲碁・将棋部が全道高校将棋選手権に出場したのでそのことについて書いていきたいと思います!

全道高校将棋選手権は5月25日、26日に函館市民会館で行われました。

全体で164名の選手がこの将棋選手権に出場しました。
その中で大通高校生は男子個人に3名が出場し、本戦ベスト32位、予選46位、予選35位という結果でした!

そして、顧問の小幡先生から話を聞くことが出来ました!!

「強い選手との対局だったけれど、頑張っていた。
これから、頑張って修行してください」

とのことでした。

秋の大会に向けて頑張って下さい!!

以上、神田でした。


ミツバチ内検 5月22日

みなさん、こんにちは。2年次町田です。

少し遅くなりましたが、今回は5月22日に行われたミツバチ内検の報告をします。

☆シャーロット群

2、3日で卵を産みそうです。

☆ダイアナ群

巣礎を2枚追加し、全体で15枚になりました。

☆バレー群

巣礎を1枚追加し、全体で8枚になりました。

☆アリス群

巣碑を2枚追加し、全体で21枚になりました。

☆ミエル群

巣碑を1枚追加し、全体で10枚になりました。

 

今回は、女王蜂を多く発見できました。これから採蜜も始まるそうなので

楽しみですね。

以上、町田でした。

IMG_5711

 

IMG_5718

 


書道部がYOSAKOIの舞台に立つ!

みなさん、ごきげんよう!! おげんきですか?
突然ですが、6月7日(水)~11日(日)に行われるYOSAKOIソーラン祭りに我が校から書道部のみなさんが出場することが分かりました! すごーーーーーい!!!
なので、今回はそのことについて詳しくお伝えしたいと思います!!

今回は、YOSAKOIソーラン祭り学生実行委員会という団体から書道部に声がかかり、書道パフォーマンスを会場で披露することになりました。(書道パフォーマンスと言えば、学校祭などでもおなじみですよね!)
この「YOSAKOIソーラン祭り学生実行委員会」とはどんな団体かと言いますと、祭りのメインステージとなる「大通公園西8丁目会場」や、飛び入り参加型の会場「ワオドリスクエア」および大通り公園を象徴する「パレード会場」の企画・運営をする団体のことです。

ちなみにYOSAKOIソーラン祭り史上、書道パフォーマンスをどこかの団体が披露するのは初めてとのことなのですが、今回はその初めての舞台を大通高校の書道部が飾れるということなので、とってもすごいことですよね!

そして!気になる当日の会場などの情報がこちらです!!!
日時:6月10日10:00頃から
場所:大通公園西8丁目会場(メインステージ)
毎年恒例のYOSAKOIソーラン祭りのステージで大通高校の生徒が行うかっこいいパフォーマンス、ぜひ皆さんも会場に観にいらして下さい!
(僕は当日テスト期間中なので…テスト勉強に勤しみますね…泣)

では!YOSAKOIソーラン祭り、みなさん楽しみにしましょう!
以上!3年次のこっしーでした!
ではでは~( ´ ▽ ` )ノ


見学旅行から帰ってきました!~伊藤先輩編~

こんにちは! 1年次の大和田優來です!

 

今回は、メディア局3年次の伊藤先輩が見学旅行から帰って来ましたので、見学旅行のことについて取材しました!

 

Q.1 今回の見学旅行で行った場所はどこですか?

 

A.1 大阪と京都に行きました。二日目の自主研修の時に、大阪のホテルの近くの魚屋さんでたこ焼きを食べました。そこのたこ焼きが凄く美味しくて、また魚屋さんのおばあちゃんと仲良くなれたことが印象に残っています。

DSCN4507

Q.2    京都に行った時に印象に残っている事はなんですか?

 

A.2 清水寺に行きましたが…目的の清水寺が改修工事をしていて見れなくて残念でした。また、京都には外国人が多い印象でした。

DSCN4428

Q.3 今後見学旅行に行くことになる後輩へ伝えたい事はなんですか?

 

A.3 自主研修では、班ごとで動きます。計画を立てる事になるけど、大体計画通りにならないと思います。なので、その時に対応できるように常に臨機応変に動けるように考えておく!

 

Q.4    伊藤先輩の見学旅行の目的はなんですか?

 

A.4    友達と仲良くなる事と、東京から西へ行った事がないので新しい所へ行ってみたいというのが目的です。

DSCN4521

今回の取材で、大阪にさらに興味を持てて、僕も2年後、見学旅行に行くのが楽しみになりました! そして、伊藤先輩が見れなかった清水寺に行き、友達との絆を深めたいと思います。

以上、大和田でした。


進学相談会に行ってきました!

こんにちは、つっきーです。今回は、進学相談会に行ってきたことについてお伝えします。

この進学相談会は北海道新聞社の主催で、5月26日(金)に札幌パークホテルで行われました。
進学を希望する高校生が参加して、現段階で考えている進学先をいくつかまわり、比較検討をするのが主な目的です。

今回の進学相談会は、学校から会場まで無料送迎バスに乗って行くことが出来ました。
私は、その無料送迎バスを利用して会場まで行きました。

_MG_5774
※当日バスの中で配布されたパンフレット。参加校や簡易マップが書いてある。

会場は大きなホールだったのですが2つに分かれていて、半分が大学・短大のブース、もう半分が専門学校のブースでした。入り口付近には、ホール内のどこにどの学校があるのかがわかるプリントが掲示されていました。
ホールの中央には学校のパンフレットなどが置かれていて、会場の端の方には過去問などを見ることができるテーブルもありました。

進学相談会には大通高校の他にも、多くの学校の生徒が参加していました。なので、時間によってはかなり混雑してしまって、行きたい学校のブースの場所がわからなかったり、椅子が足りずに座れなかったりしました。

学校の無料送迎バスを利用する場合は時間が決まっているので、多くの学校の説明を聞きたい人の中には時間が足りずに、集合時間に遅れてくる人もいました。

私は当日にどの学校のブースに行くのかを決めましたが、会場に入ってどこに行こうか迷っている時間がもったいなかったなぁ……と終わってから思いました。なので、多くの学校で迷っているというような人は、事前に順番を決めておくのがいいと思います。

「どこの学部に進学するかは決めたけれど、学校までは決めていない」「進学先は決めたけれど、入試の方法までは決めていない」というような人は、多くの学校が同じ場所で説明会、相談会を行う『進学相談会』に一度参加してみるのがいいと思います!

以上、つっきーでした!


ジョブトレーニングって・・・??

みなさんこんにちは!! タカです!!
今回はジョブトレーニングについて説明したいと思います。

このジョブトレーニング(通称ジョブトレ)、いったい何のことなのかといいますと、大通高校の授業のことです。
実はこの授業、大通高校のみで行われている学校設定科目の一つなんです!!
この学校設定科目は、生徒が必ず受けなければならない授業ではないのですが、大通高校は単位制の学校ということもあり、生徒自身が自分の進路などにあわせて自由に受講することができます。

更に詳しく説明しますと、ジョブトレーニングは就職を希望している卒業予定者向けの就職活動が主な授業内容です。
例えば、過去の求人票を見ながら自分の受けたい就職先を考えたり、履歴書の書き方を勉強しています。
他にも、自分が何が向いているかなどの自己分析、そして面接練習も授業内で行います。

IMG_6439

そもそも、高校生の就職活動は大抵、放課後などで行われます。
しかし、大通高校は他の学校と違って、生徒1人1人の時間割が違うため放課後がありません。
その中で、就職に向けた準備をするのは大変難しい事です。
そこで大通高校にはジョブトレーニングがあるのです。

このジョブトレーニングでは生徒全員が内定を勝ち取ることを目的に日々勉強しています。

ところが、いくら先生方といえど、多くの業界についての話を完璧にできるわけではありません。
そこで登場するのが就職アドバイザーです。

就職アドバイザーとは、生徒達の就職に関する相談に乗ってくれる方々で、教員ではありません。
普段は自治体や大学などで転職・就職支援の仕事をしている人たちなのですが、ジョブトレがある月曜日に大通高校に来ています。
ちなみに午前・午後・夜間それぞれ違う方が相談に乗ってくれますので、皆さん気軽に話しかけてみてください。

最後に、このジョブトレーニングは授業を受講していない生徒も、空き時間であれば参加することが出来ます。ただし、この場合単位はもらえません。
なので、就職希望の生徒は必ず参加しましょう。

自分もこの授業を受講しているのですが、上で説明した内容のすべてはまだおこなっていません。
なので、この授業を通して自分にあった就職先に就職できるよう、頑張りたいと思います!!
以上、タカでした!!