皆さんこんにちは、ももです!
6月26日に行われた結団式、27日~28日の宿泊研修についてお伝えします!
宿泊研修は27日~28日の2日間、1泊2日で行われます。
前日の26日に結団式があり、生徒はワクワクしながらもしっかり先生方のお話を聞いていました。
宿泊研修当日のお話は、実際に行った局員がお伝えするので楽しみにしていてください!
宿泊研修に行く生徒は事故などに気をつけて全員楽しかったと言って帰りましょうね!
以上、ももでした!
行ってきます!
皆さんこんにちは、ももです!
6月26日に行われた結団式、27日~28日の宿泊研修についてお伝えします!
宿泊研修は27日~28日の2日間、1泊2日で行われます。
前日の26日に結団式があり、生徒はワクワクしながらもしっかり先生方のお話を聞いていました。
宿泊研修当日のお話は、実際に行った局員がお伝えするので楽しみにしていてください!
宿泊研修に行く生徒は事故などに気をつけて全員楽しかったと言って帰りましょうね!
以上、ももでした!
行ってきます!
こんにちは! 一年次のありさです!
今回のブログは見学旅行から帰ってきたみずき先輩に取材をしてきました!
それでは、みずき先輩の話の中で特に盛り上がった「サンシャイン水族館」について伝えていきたいと思います。
なんと、サンシャイン水族館には「空飛ぶペンギン」がいます!
空飛ぶペンギンとは、頭上を覆うような巨大な水槽で泳いでるペンギンのことです。
ここのエリアはとても人気なのでよければ行ってみて下さい。
そして、サンゴ礁が綺麗と何人もの人が言っていました!
何で水族館にサンゴ礁?と思っている人もいるかと思います。
・
・
・
・
・
実はここの水族館は「サンゴプロジェクト」という活動を行っているんです。
本当に綺麗なので興味のある方はぜひWebページをご覧下さい!
少し移動したところには、期間限定で「もふもふ広場」というコーナーがあり、うさぎやモルモットなどの動物と触れ合えたりもできます。
次は質問コーナーです。
Q. 三日間の中で一番楽しかったのは何ですか?
A. 飛行機が飛び立つ瞬間です。
Q. おみやげは何を買いましたか?
A. 鎌倉でクッキーを買いました。
Q. 最後に見学旅行を通して学んだことは何ですか?
A. 「臨機応変大事!」
ハプニングがあり、対応が大変だったので改めて思いました。
みずき先輩ありがとうございました!
私も二年後ですが今から行くのが楽しみになってきました。
以上ありさでした。
初めまして。新入局員の直斗です。
今回は5月22日~24日に3年次の先輩方が行った見学旅行について蓮宗先輩に取材してきました。
Q1.
一番印象に残ったところはどこですか?
A1.
(鎌倉の)長谷寺の展望台です。潮風が気持ちよく、湘南の景色が綺麗でした。
Q2.
今回の旅行で一番嬉しかったことは何ですか?
A2.
バスの中から偶然江ノ島電鉄の電車を見れたことです。僕は電車が大好きなので、関東のカッコいい電車が見れて良かったです。
Q3.
ハプニングはありましたか?
A3.
原宿の竹下通りにて、黒人の人に話しかけられて、そのまま、2,500円の帽子を買わされたことです。
Q4.
絶対に行っておいたほうが良いという場所はありますか?
A4.
スカイツリーです。この日は曇りでしたが、関東の街並みと富士山を見ることができて良かったです。
Q5.
今回の旅行でためになった事はなんですか?
A5.
Q3より、「人を簡単に信用しない事」を学びました。次からは断る勇気を持とうと思いました。
Q6.
最後に、他にどんな楽しかったことがありましたか?
A6.
普段あまり交流しない友達と一緒に時間を過ごせたことです。ホテルの部屋でトランプゲームなどをして、とても楽しかったです。
蓮宗先輩、ご協力ありがとうございました!
僕も三年次の時の見学旅行が楽しみになりました。旅行の時はより一層財布のヒモを閉めておこうと思いました。
以上! 直斗でした~
みなさん、こんにちは! 松田です。
今回はたーちゃんに引き続き、私松田も務めました局長代理についてお伝えします!
局長代理とは?
3年次の先輩方が見学旅行でいない間の5月22日、5月24日に局長の代わりに2年次が局長となり定例会を進行する制度です。
今回は、1回目たーちゃん、2回目松田、3回目ももと選ばれし3人が代理を務めました。
普段は局長の話を聞く側の私ですが、いざ代理になりみんなの前に立ってみると大勢に伝えることの難しさを実感しました。
ただ言われたことをシナリオ通りに話すのではなく、まだわからないことだらけの1年次にわかりやすく話すこと、全体に聞こえるように話すことなど気を付けることがたくさんでした。
また、2回目ということもあり1回目よりはスムーズに進行したのですが、やはり定例会を始めるまでの時間がすごくかかってしまい局員を待たせてしまいました。
先輩として頼りなかったなぁと思います。
しかし私も、いずれ局長になるかもしれない身なので今回の経験はとても貴重なものでした。
局長になっても、ならなくても後輩に頼られるような存在になりたいなと思います。
そのためにも、できる事は率先してできるように頑張っていきたいです!
以上、松田でした!
皆さんこんにちは! 1年次のやましたです。
今回は、学校祭についてメディア局員の3年次松澤龍馬先輩にお話を伺いました。
Q.メディア局は学校祭の2日間の内、どのような企画で活動しますか?
A.メディア局の仕事内容は大きく別けて2つあり、主に照明と音響を担当します。照明では、パネルライトや体育館上のキャットウォーク(高所用の通路)からステージ天井に設置されたカラフルな光を当てる事ができるピンスポット等を使用して、団体生徒のステージ発表をサポートする役割を担います。音響では、マイクの音量調整等をします。また、有志ステージ団体からの要望がある場合は、パワーポイントの操作やPCの配置等の仕事をおこなったりします。さらに、生徒会の外局であるメディア局は学校祭の司会をおこなうこともあり、この行事はメディア局が全体で運営補助の活動に取り組んでいます。そして、学校祭当日はメディア局が毎週放送している大通高校の広報ラジオ番組「IRODORI~大通つうしん~」のステージ発表を行います。
Q.機材の使用や操作は全て局員で行うのですか?
A.基本は局員が行っています。ですが、PCや音響機材の不調の際には、顧問の佐々木先生や中川先生に相談しながら進めていくことになります。
Q.最後に、裏方での活躍が多くなる行事だと思いますが、今後に向けての意気込み等がありましたらお願いします。
A.9月に学校祭がありますが、7月に準備が始まり、8月には新入局員の担当機材が決まる機材練習も行われます。本番では、機材責任者として団体の要望を聞いて指示を出し、トラブルがあっても焦らないでスムーズに行動したいと思います。
最後に
今回は、メディア局の学校祭での活動予定や今後の取り組みについて知り、松澤龍馬先輩に機材責任者や局内の情報技術部門長等も務めているリーダーとしての生の声を聴けたので、局員としても重要な経験になりました。校内でも、有志制に基づいた部門別の団体参加者を募集しており、生徒会室前に申込用紙と募集BOXが設置されています。さらに、1年次はクラス単位で1つの部門に参加する事になっており、既にそれぞれのクラスで話し合いや企画作成が始まっています。このように、様々な場所で準備が進行しているので、これからの活動がますます学校全体の力になっていけば良いですね。また7月13日(金)には学校祭有志責任者会議が12:00~と17:00~の2回、部門別の教室で行われるため、有志団体の責任者は必ず出席するようにしましょう。
以上、学校祭についてやましたがお伝えしました。
こんにちは、1年次のりんです。
今回は卓球部が全道大会に出場したので、その様子についてお伝えします。
団体は男女共に優勝でした! おめでとうございます!
男子個人はAブロックで3位、Bブロックで優勝でした。
女子個人はBブロックで優勝と準優勝でした。
顧問の先生にも取材したところ
「前年より参加人数が多かったけど女子の団体では全て3体0で勝つことが出来ました。男子も部員一丸となり戦った結果、優勝できて良かったです」
とのことでした。
今は8月7~8日に東京で行われる全国大会で優勝するため、土日だけでなく昼休み、夕休みにも毎日練習しているそうです。
ところで現在、卓球部は女子が少ないため部員を募集しています。
気になった方は昼休みや夕休みに講堂まで行ってみてはどうでしょうか?
もちろん男子も大歓迎だそうです。
団体、個人共に凄いですね! これからも頑張ってください!
以上、りんでした。
みなさんこんにちは、ももです!
避難訓練についてお伝えします。
今回は6月19日の1・2時間目、5・6時間目、9・10時間目に、授業を短縮して避難訓練を行いました。
授業が有るか無いかに関わらず、学校にいる生徒は全員参加します。
5階の実習室から火災が発生し、外のグラウンドに全員避難するという設定で行われました。
設定とはいえ、実際にいつあってもおかしくないのでみんな少し緊張した雰囲気でした。
私は午前部なのですが、午後にも授業があったので午前と午後の避難訓練に参加しました。
どちらも、全体的に落ち着いて素早く避難できていたと思います。
先生のお話もしっかり聞いていたと思います!
改めて対応の仕方や実際にこうなったら…という事を考える機会になりました。
火災や地震、災害はいつ訪れるか分かりません。
備えあれば憂いなしとも言います、訓練や備蓄など準備をしておきましょう!
以上、ももでした!
皆さんこんにちは、ももです!
今回は見学旅行から帰ってきた土橋先輩に取材してきました!
早速、その取材の内容をご覧ください。
Q.どこに行きましたか?
A.2泊3日で関東方面に行きました。
Q.どこで何を見ましたか?
A.鎌倉の高円寺で大仏、鶴岡八幡宮で静御前が舞った神楽殿、11面観音が御本尊の長谷寺、上野恩賜公園で美術館と博物館、国会議事堂、スカイツリーなど、たくさんの建物などを見ました。
他にも、横浜中華街で食べ歩きをしたり、アメ横に寄り道してあんみつを食べたり、水上バスに乗ったり色々な事をしました。
Q.一番印象に残ったのはどこですか?
A.長谷寺に行って11面観音をみたのが一番印象的でした。
Q.一番楽しかったのは何ですか?
A.水上バスに初めて乗った事です。
Q.驚いた事や大変だったことなどありましたか?
A.東京で買ったいろはすと、北海道で買ったいろはすを飲み比べたら味が違ったので驚きました。
水上バスに乗ったとき川の底が見えなかったりして、北海道の自然が恋しくなりました・・・。
Q.今回の見学旅行で学んだ事はありますか?
A.東京は北海道とは違って昔から栄えていて、歴史が積み重なった雰囲気を実際に行って肌で感じることが出来ました。
北海道では見られない瓦屋根が多い事から、日本文化を見る事も出来ました。
取材に協力して下さった土橋先輩、ありがとうございました!
とても楽しく細かく話して下さったので、聞いている私まで見学旅行に行ったかのような気分でした…!
今から来年の見学旅行が楽しみです!!
以上、ももでした!
皆さんこんにちは。3年次町田です。
今回は、札幌北高校を会場にして5月26日と27日の2日間で行われた、「2018年度第64回北海道高等学校定時制通信制体育連盟石狩支部バスケットボール大会」の大通高校男女バスケットボール部の結果報告です。
〈男子〉
第一戦
VS札幌南 (87‐49)
第二戦
VS琴似工業(61‐16)
決勝戦
VS星槎国際(76‐28)
〈女子〉
決勝戦(出場校2校のため)
VS飛鳥未来(135‐13)
男女共に優勝し、全道大会の出場権を獲得しました!!
〈初めて試合を生で観戦できた僕の感想〉
男女共に初優勝おめでとうございます。
大通高校は他校に比べ、かなりの大差をつけて勝利していました。そのため見ていてとても興奮しました。
毎日のトレーニング、シュートの正確さ、ディフェンスの硬さ、ターンオーバーの少なさ、ベンチ席での応援の声の大きさなどがこの結果に結びついたのかなぁーと思いました。
今回初めて生で観戦することができてとても楽しめました。是非また観戦したいと思います。これからも応援しています。
〈伊藤先生から部員へのメッセージ〉
試合を勝ち抜くたびに、君たちは凄いスピードで力をつけてきました。
次は全国出場をかけた全道大会です。4月から今大会までの間を振り返り、自分自身をもう一度見つめ直してください。本当にできる限りの準備をしましたか?学校生活、練習への姿勢を含めて妥協やなんとなく流していた部分はありませんか? 優勝という結果に勘違いしてはいけません。君たちはまだまだ上手く、強くなれます。ここで終わりではありません。ここからが始まりなのです。全道大会までの3週間、本気で全国をめざし学校生活・練習すべてに神経を張り巡らせて生活しなさい。日常での積み重ねは、必ず結果となって表れてきます。
「俺たちはできる。俺がやる。」
〈菊池先生から部員へのメッセージ〉
今大会では、男女ともに優勝という良い結果で終わることができました。全道大会に向けて、これからどれだけ準備することができるのかが大切になります。支部大会ではイージーショットを落とす場面がありました。日々の練習では、落として良いシュートは1本もありません。気を抜かず練習に励んでください。バスケットは走るスポーツです。相手チームに走り負けずにチーム大通で頑張っていきましょう。
皆さんこんにちは。たーちゃんです。
今回は私が務めた局長代理についてお伝えします。
局長代理とは3年次の先輩方が見学旅行でいない間、局長の代わりに定例会を司会進行する制度です。次期局長候補ということですね。今年度の局長代理は1回目私たーちゃん、2回目松田、3回目ももで行います。
3年次の先輩がいない中の局長代理、一言でいうと、とても緊張しました。慌てて噛んだり、言葉に詰まったりと、黒板書記をしてくれたももにたくさんフォローしてもらいましたね。もも、ありがとう!
記録用のビデオカメラの設置が上手くいかず、なかなか定例会が始められないなど、トラブルもありました。先輩がいないと分からないことだらけと自分の未熟さを知り、先輩のすごさ、ありがたみを改めて知るいい機会になったと思います。
次期局長が誰になるのかまだ分かりませんが、先輩方のように、私たちの代もメディア局を引っ張っていけるよう頑張っていきたいです。
以上、たーちゃんでした。