こんにちは! ゆめです。
今回は、今月末に行われる市立高校合同学校説明会のお知らせです。
この説明会は中学生向けに行われる説明会で、札幌わくわくホリデーホールで行われます。
日時は、7月27日 金曜日 開場は、15時5分からです。
大通高校は15時40分から学校説明会を行います!
この説明会では、私達メディア局からの発表もあります!
そのために、現在私達は準備を頑張っています!
お時間ある方は是非!来てください!
以上、ゆめでした。
皆さん、こんにちは! 一年次のりんです。
今回は、先日行われた鴨々川ノスタルジア「着物ファッションショー」の説明会についてお伝えします。
「着物ファッションショー」とは、会場であるお寺と市民の方々の距離を縮めるために、鴨々川ノスタルジア実行委員会が主催するイベントです。
モデルがテーマに沿った着物を着、メイクを施してもらい、ステージ上で演舞します。
説明会では、このイベントについての説明と、モデルのプレ撮影を行いました。プレ撮影とは衣装やヘアメイクを決めるためにモデルの写真を撮る事です。
私は今回、裏方としてこのイベントに参加するのですが、説明会でのお話や配られた資料に載っている写真を見聞きして、とても楽しみになりました。
以上、りんでした!!
どうも、おりりんですっ! (*^・ェ・)ノ コンチャ♪
暑い日が続きますね。みなさん水分補給はしっかりしましょうね!
さて、7月14日に行われたミツバチ内検についてお知らせします。
まずは、群の状態から報告します。
・アフロディーテ群
9枚採蜜。巣を4段に増やす。巣礎を1枚追加。合計26枚。
・シャーロット群
枠を入れ替え。6枚採蜜。枚数はそのままで合計11枚。
・ダイアナ群
4枚採蜜。巣礎を1枚追加。合計19枚。
・みつえ群
10枚採蜜。巣礎を1枚追加。合計22枚。
・アナスタシア群
王台を4つに減らす。このうち3つはミツバチのけんか防止のため王かごに入れる。枚数はそのままで合計4枚。
・ミエル群
そのまま。合計6枚。
・ルナ群
少しずつミツバチの数が増えている。枚数はそのままで合計3枚。
・ひみこ群
良好な状態。巣礎を1枚追加。合計5枚。
・アリス群
6枚採蜜。巣礎を1枚追加。合計22枚。
・渋谷群
良好な状態。巣礎を1枚追加。合計5枚。
・北海道群
そのまま。合計2枚。
今回の内検では採蜜も行なわれ、採蜜量は19.9㎏でした!
採蜜量は、この時期としては少ないそうです。
島田先生のコメント
「普段はミツバチが花へ行ってミツをとることで、採蜜用のハチミツが採れます。しかし今回は雨が降り続いていたため、ミツをとりに行けず、ミツバチが生きるために採蜜用のミツまで食べてしまったことで、採蜜量が減っています」
採蜜量が少なかったのはちょっと残念でしたが、ミツバチたちはいつも通り元気でした!
これからもミツバチたちの頑張りに期待します!
以上、おりりんでした~ (@^^)/~~~
こんにちは! 1年次のありさです。
今回は、今週から始まった「夏休み前清掃強化週間」についてお伝えします。
まず、清掃強化週間とは全校体制で校舎内の清掃を行い、夏休みを迎える心構えを持つことを目的としています。
各部で清掃場所や掃除が分担されており、
午前部:HR教室と掃除用具箱内の清掃
午後部:HR教室の丁寧清掃で窓を拭いたり、掃き掃除
夜間部:ラウンジや体育館などの清掃
大通高校では普段、業者の方が清掃しています。
なので、7月17日から7月20日までの4日間は生徒たちの手で力をあ合わせて教室をきれいにし、よい夏休みを過ごしましょう!
以上、ありさでした。
皆さんこんにちは! 1年次のやましたです。
今回は、局員3名で取材し、採蜜も行われたミツバチ内検についてお伝えします。
始めに、6月25日現在の各群の様子です。
アフロディーテ群…巣礎(すそ、人工の巣のこと)を1枚追加し、計21枚。巣脾(すひ、蜂が自ら作った巣のこと)6枚から採蜜。
シャーロット群…新女王蜂がう化。巣脾5枚から採蜜。
ダイアナ群…巣礎を1枚追加し、計16枚。巣脾9枚から採蜜。
アリス群…女王蜂の状態は良好。巣礎を1枚追加し、計16枚。巣脾6枚から採蜜。
みつえ群…巣礎を1枚追加し、計19枚。巣脾6枚から採蜜。
ミエル群…群の状態が良好なので、そのまま。
ひみこ群…卵がふ化し、メス2匹を確認。
A(カーニオラン種)…初めて卵を確認。
B…新女王蜂がう化。
C(カーニオラン種)…女王蜂を確認。卵はまだ未確認。
D(イタリアン種)…特に異常がないため、現状維持。
次に、名前が未定でしたA~D群について、新名称が決定したので発表します。先月、メディア局内で新名称の応募と投票が行った結果、4つの個性豊かな名前が誕生しました。
名称はそれぞれ、A「アナスタシア」群、B「ルナ」群、C「渋谷」群、D「北海道」群となりました。ちなみに、渋谷群はメディア局に所属している3年次の渋谷先輩の名前が由来となっています。
今回は、内検の前半に中央幼稚園の園児の皆さんが見学で来校し、燻煙器のにおいや場内を飛び回ったり巣板に群がる蜂の様子を興味深々で観察していました。また、内検終了後には採蜜が養蜂場近くの実習室でおこなわれ、ミツバチの巣脾から採取した蜜をタンクから瓶に移す作業を初めて見せていただくことができました。
そして最後に、はちみつの量について島田先生に伺ったところ「採蜜したはちみつの量は去年並になってきましたが、まだ少ないです」とのことでしたので、今後の内検で順調に採蜜量が増えていくと良いですね。
以上、ミツバチ内検についてやましたがお伝えしました。
どうも~! おりりんです! \(⌒▽⌒)/
6月18日のミツバチ内検について報告します!
まず、今回の内検では中央幼稚園の方々が見学に来ました! 園児たちは窓にしがみついて、女王バチを楽しそうに見ていました!
それでは、群の状態について報告したいと思います!
アフロディーテ群
巣礎を2枚追加。合計20枚。
シャーロット群
巣礎を1枚追加。合計11枚。
ダイアナ群
巣礎を1枚追加。合計15枚。
みつえ群
巣礎を2枚追加。合計18枚。
名称未定群A(カーニオラン種)
女王バチおらず。巣枠をひみこ群と1枚交換。合計4枚。
名称未定群B(イタリアン種)
王カゴのハチが死んだ可能性あり。シャーロット群から王台を1つもらう。合計2枚。
ひみこ群(カーニオラン種)
順調な状態。卵、幼虫、さなぎあり。巣枠を名称未定群Aと1枚交換。合計4枚。
アリス群
そのまま。合計13枚。
名称未定群C(カーニオラン種)
まだ卵なし。女王のみ確認。枚数はそのまま合計2枚。
名称未定群D(イタリアン種)
卵、幼虫、さなぎあり。枚数はそのまま合計3枚。
今回の内検では、群に大きな動きがありました。最近は雨が降らず暖かくなってきたので、ミツバチにとって過ごしやすい環境となり、ハチミツが集まるようになったそうです!
卵、幼虫、さなぎがたくさん確認されたので、これから新しい命が増えていきますね。今後のミツバチたちの様子に期待します! (*^▽^*)
以上、おりりんでした! ばいばい(⌒⌒)ノ~~~
お久しぶりです! おりりんでっす!
最近は少し気温も上がってきましたね。水分補給はこまめにしましょう!
さて、6月15日のミツバチ内検について報告します!
まずは群の状態から報告します。
アフロディーテ群
巣礎を1枚追加。合計19枚。
シャーロット群
そのまま。合計10枚
ダイアナ群
そのまま。合計11枚。
みつえ群
巣礎を1枚追加。合計16枚。
名称未定群A(カーニオラン種)
そのまま。合計4枚
名称未定群B(イタリアン種・みつえの子)
そのまま。合計2枚。
ひみこ群
巣礎を1枚追加。合計4枚。
名称未定群C(カーニオラン種)
そのまま。合計2枚
名称未定群D(イタリアン種)
そのまま。合計2枚。
今回は採蜜を行いました! 写真は、ナイフを使ってみつぶたを取る様子です。
採蜜が初めてというボランティアの方もいましたが、すぐに慣れた様子でした。
島田先生によると、
「気温も上がってきたので、今回の内検では40kgハチミツが採れるだろうと予想していましたが、ミツバチが増えておらずこの日は寒かったため、ハチミツの採蜜量は20㎏未満にとどまりました。ただし、ミツバチの幼虫は生きていました」
とのことでした。
このように、巣から幼虫が元気に出てくる様子も見られました! とてもかわいかったです! ((●>ω<)っ
ミツバチ内検終了後には、タープと呼ばれる屋根を巣箱にかぶせました。
このタープには、日よけの効果があります。これがないと地面の温度が40℃にもなってしまうので、重要な役割を果たしています。また、雨よけにもなるそうです。
これからも、ミツバチ達の元気な姿が見てみたいです!
それでは以上、おりりんでした! (^_^)/~
みなさんお久しぶりです、3年次の宮ちゃんです。7月5、6日に行われた履修指導について報告します。
最近変な天気が続いてますねー皆さん風邪をひいていませんか
履修指導日とは、先生と1対1で時間割の決定をする日のことです。
決められた2日のうちの、割り当てられたどちらか1日、15分程度出席します。
自分の割り当てられていない日はお休みなので、間違えないようにしたいですね!
今回の履修指導では、後期の時間割の確認をします。
この時、「出席日数」が少ないと希望した講座に人数制限がある時行われる抽選にはずれて
しまうかもしれないので出来るだけ授業を休まないようにしましょう!
ちなみに私は今年卒業ですが81単位無事に獲得できる予定です。
以上宮ちゃんでした。
こんにちは、こーやです。
今回は3年次のにわっち先輩に見学旅行について取材をしてきました。
1日目は神奈川に行き、鎌倉の大仏と鶴岡八幡宮を見てきたそうです。
2日目は自主研修で東京の街で買い物や観光を楽しんできたみたいですよ。自主研修はお台場で大きなガンダムを見た後、フジテレビの展望台、原宿の竹下通りでイタリアンを食べて、六本木で欅坂46の聖地巡礼と、充実した1日ですね。しかし、観光客らしき外国人に1500円のものを売りつけられてしまったそうです。
3日目は全クラスで水上バスに乗って東京の景色を楽しんだ後、スカイツリーの展望台に行ったそうです。
にわっち先輩に見学旅行の一番の思い出を聞いたところ、ホテルの部屋で友達と話してるときが一番楽しくて、もう一度行きたいところを聞いたときも本当に友達と話してるだけでいいかな、と言っていました。
にわっち先輩が見学旅行で学んだことは集団行動の難しさと協力することの大切さだと教えてくれました。
最後に後輩たちに知っておいたほうが良い事も聞きました。
・時間を守る
・原宿の外国人には気をつけろ
とのことです。
僕も見学旅行が今から楽しみです。
以上、こーやでした。
皆さんこんにちは。たーちゃんです。
今回は5月16、20、26、28、30日、6月4、6日におこなわれたミツバチ内検について、簡単に振り返りたいと思います。島田先生に取材してきました。
★主な出来事
ミツバチの数を増やすために、細かく見る内検でした。
初めは寒くてなかなかミツバチが増えませんでしたが、暖かくなるにつれ段々と増えていったそうです。
5月16日は巣箱2段の群が2つから3つになり、5月20日は3つから4つ。次の5月26日は5つとどんどん増えていきました。
そしてなんと、5月28日には巣箱3段の群が2つもできたそうです!! 素晴らしいですね!
★初の採蜜
5月28日に初の採蜜が行われました。
桜やタンポポなどの春の蜜が、7.2kgも採れました!
濃いめのコクがある味だそうですよ。少なめですが、最初なので予想通りの量が採れたとのことでした。
一か月ほど前の事についてのお知らせになるので、簡単にまとめてお伝えしました。越冬を終えて、ミツバチたちが増え、活発になっている様子が聞けて良かったです。6月6日以降の内検については別ブログで詳しくお伝えします。
以上たーちゃんがお伝えしました。