こーやからお知らせ!!

こんにちは!こーやです!
本日はお知らせを持ってまいりました!
デン!

こちらの「私たちの街のジュリアス・シーザー」という劇に出演します!
「ブルータス、お前もか」のセリフで有名なこの作品。
ローマに凱旋したシーザーはローマ市民に熱狂的に迎え入れられました。
しかし、ブルータス、キャシアスらに暗殺されてしまいます。
その後、シーザーに愛されていたマーク・アントニーがローマ市民を煽り立て…

公演詳細はこちらです!

会場は札幌市民交流プラザ内のSCARTSコートで行われます!
日時は3月29日から4月1日!
学生は前売り1500円!当日2000円になります!
また、3月24日から28日の13:00から21:00まで行われる公開制作に参加していただければ学生1000円の特別前売り券も買うことが出来ます!
公開制作は会場作り等を体験することのできる楽しい企画です!

是非!SCARTSコートでお待ちしております!
以上、こーやでした!


ミツバチ、帰還。【3/11ミツバチ内検】

こんにちは! 松田です。

今回は、久々のミツバチ内検のブログです。
なんと、今まで越冬していたミツバチたちを5階に戻す日がやってきました!

年が明ける前の12月10日に、ミツバチたちは越冬のため大通高校の5階からいなくなり、校舎の外の体育倉庫に移動されました。

なぜ移動するの?

本来、女王バチは冬には卵を産まなくなります。しかし、そのままにしておくと活動してしまい、活動すればするほど寿命が短くなります。そのため、春になってから動けるように室温変化が少ない場所に3月まで移動させておくのです。

そして今回、ミツバチたちを5階に戻す作業を見学してきました。

ビフォー

アフター

まず、普段はミツバチたちが飛び回っているガラス張りの中を掃除します。
そして、ミツバチたちが冬の間にいる体育倉庫も掃除した後5階に運ばれました。

冬の間はなにもなかった場所にミツバチが入っている巣箱が戻され、ミツバチが返ってきたんだな~としみじみ。
まだ、生存確認はしておらず今週中に確認するそうです。

ミツバチたちがどれだけ生きているかドキドキです。早く元気に飛び回っている姿を見たいですね!
以上、松田でしたー!


一般入試を受ける受験生へ・・・

こんにちは。こーやです。
今回は一般入試の受験生を応援しようということで日程の再確認をします!

・学力検査
3月5日に国語、数学、英語、理科、社会の5教科で学力検査を行います。
しっかり勉強しましょう!

・面接
3月6日に面接を行います。
気を引き締めて臨みましょう。

・合格発表
3月18日の10時に発表されます。
インターネットでも確認できます。
僕は12時頃に起床して、インターネットで合否確認をしました!

受験生の皆さん!
ここまで来たらやるしかありません!
4月に笑顔で出会えることを楽しみにしています!
以上、こーやでした!


卒業生の進路~おりりん先輩~

こんにちは、ゆめです!

今日は卒業生のおりりん先輩の進路について書いていこうと思います。

 

Q.進学先はどこですか?

A.北海道科学大学薬学部薬学科です。

私は薬剤師を志望しており、大人から子供までの助けになりたいからです。

 

Q.進路が決まっての感想をお願いします!

A..私は公募推薦で合格したのですが、こんなにすんなり決まってもいいのかなと思いました。しかし、これから楽しい大学生活が始まると思うととてもうれしかったです。

 

Q.目標はなんですか?

A.国家試験合格に向けて、勉強し卒業して資格をとることと、さらに患者にやさしい薬剤師を目指すべくコミュニケーション能力を身に着けていきたいです。

 

Q.在校生に一言お願いします!

A.早寝早起きが大事です。これに取り組むことで、正しい生活習慣が身に付き自然と学業に真面目に取り組めるようになります。まずは夜寝る前にスマートフォンを見ないなど工夫をしていきましょう。これからの学校生活がより良いものとなることを祈ります。

 

おりりん先輩! ありがとうございました!!

私も自分の夢に向かっていこうと思います。おりりん先輩! がんばってください!!

以上、ゆめでした。


雪まつりアナウンスのお知らせです!

みなさんこんにちは、ももです。
今回は雪まつりアナウンスについてのお知らせです!

2月4日から始まったさっぽろ雪まつり、もう行きましたか?
雪まつりといえば、雪像はもちろんプロジェクションマッピングに屋台、さらに今年は雪ミクのARなど盛りだくさんですよね。

そんな雪まつりの会場で、私たち大通高校メディア局と札幌中央警察署で行う交通安全アナウンスを放送していただいています!

1月26日に大通高校で収録して、中央警察署の方も見に来ていただきました。
みんな緊張した様子で、何回か録り直しはありましたが、ミキサー操作をしていた私にとってもすごくいい経験になりました。

大通公園で私たちのアナウンスが聞けるのは、雪まつりと同じ2月4日から2月11日までです。交通安全についての放送を2種類放送していただきます。
さらに、英語、中国語についても大通高校遊語部の協力のもと、それぞれ2種類録音したものを同じく会場で聞くことができます!

是非、雪像や屋台はもちろんですが、メディア局の放送を聞きにおこなわれているさっぽろ雪まつりにお越しください。

以上、ももでした。


進路~宮ちゃん先輩編~

皆さんこんにちは! たーちゃんです。

今回は宮ちゃんせんぱいの卒業後の進路について取材してきました。

 

Q. 進学ですか?就職ですか?

A. 就職です。

 

Q. どこに就職するんですか?

A. 宮の森病院のデイサービスです。

 

Q. この進路を選んだ理由を教えてください。

A. もともとお年寄りと触れ合うことが好きで、介護職を考えていました。宮の森病院のデイサービスの見学に行ったとき、職員の方々が活気にあふれており、とても雰囲気が良かったのが決め手になりましたね。

 

Q. 最後にこれから進路を決める方にアドバイスはありますか?

A. 進学も就職も、まず自分を知ることが大切です。そのためにはマインドグラフを描いてみたらいいと思います。自分の好きな事、得意なものを見つけ、自分に合った進路に向かって頑張ってください!!

 

宮ちゃん先輩ありがとうございました!

 

私は4年卒業なのでもう少し時間はありますが、ぎりぎりになって慌てないよう、自分について考えることから始めていきたいと思います。

 

以上たーちゃんでした。

 


がんばれ! 受験生!

みなさんこんにちは! 松田です。

そろそろ、受験の季節ですね。中にはもう始まっている人もいると思います。
大学入試だけではなく、高校入試もありますね。大通高校を受験する人たちもそろそろ自己推薦の時期かと思います。
私は大通高校に自己推薦で入学しましたが、作文の練習は大変でした。毎日夜な夜な作文と面接の練習を一人でやっていました(笑)

私はまだ二年次なので正直まだ進路の事については悩み中ですが、今進路が決まって将来のために頑張っているみなさんを応援したいと思っています。

最近、インフルエンザ等流行っていますので体調には気を付けて、落ち着いて望んでほしいなーと思います!
大学入試、高校入試、そして大通高校を受ける方、みなさん頑張ってください!
以上、松田でした!


定体連 男女バスケットボール部の結果報告

石狩支部バスケットボール新人大会

 

 

男子バスケットボール部:決勝 vs有朋高校単位制(79-31) 初優勝

 

女子バスケットボール部:決勝 vs飛鳥未来高校 (81-18) 優勝

 

 

男女どちらも他校に大差をつけての優勝ですね!

男子バスケットボール部は初優勝なのだそうです。おめでとうございます!!

 

 

さて、これからは、菊池誠先生へのインタビューで伺ったお話を紹介させていただきます!

 

 

Q.「大会へ向けて、普段の部活動では、どのような活動をしてきたのですか?」

 

A.「スペースをとらえる練習や、リングに向かう練習を多くしてきた」

 

Q.「大会を終えてとこれからについて教えてください」

 

A.「アウトサイドシュートが入らない! そして体力もない!

少ない練習日数なので、量より質で活動していかないといけない。

来年に向けて、とりあえず走る!!

日頃の生活をしっかりしていけば、コート上でもうまくつながる。

普段がだらしないと、コート上でしっかりとプレイができない。

バスケットボールの指導だけでなく、普段の学校生活での指導も大切にしたい。

部員達には、他の生徒の手本になるようになってもらいたい」

 

とのことです!

お忙しい中、取材に応じて下さり、ありがとうございます。

 

以上! ルナたんでした~!!

↑男子バスケットボール部の練習風景


TRPG体験会がありました!

こんにちは! ゆめです!

今回は12月8日に行われたTRPG体験会についてお話しします!

TRPGとは、「テーブルトーク・ロールプレイングゲーム」の略で、ゲーム機などのコンピューターを使わず紙や鉛筆、サイコロなどの道具と人と人との会話でおこなう対話式のゲームです。

 

今回遊べたゲームは

りゅうたま

禁書封印譚 ブラインド・ミトスRPG

クラヤミクライン

アドバンスト・ファイティング・ファンタジー第二版

ラビットホール・ドロップスG の5つでした

 

しかも、今回はラビットホール・ドロップスGのデザイナーである伏見健二さんがゲストGMとして参加してくださいました!!

私は今回、なんと伏見さんがGMのラビットホール・ドロップスGを体験することができました! TRPGはあまりやったことがなく、ちゃんとプレイできるかな?ととても不安だったのですが、初心者にもわかりやすいシステムと、個性の強いキャラクターたちの面白さでそんな不安はすぐになくなりました。

さらに伏見健二さんが、大通高校にラビットホール・ドロップGの本を寄贈してくださいました!! 図書室に置かれているそうなので、興味のある方はぜひ! みにいってみてください!! なお寄贈された本は貸し出しできないので、図書室内で堪能してください!

伏見健二さん、ありがとうございました!!!

次回は2月2日に行われるので、興味のある方はぜひ参加してください!

以上、ゆめでした。

 


高文連写真展研究がありました!

皆さん、こんにちは! そして初めまして! たいしょーです!

今回は「高文連写真展研究大会」について取材したことを交えながらお伝えします!

今回取材したのは、今回の石狩地区大会で入選、全国大会で佳作を取った写真部の4年次菊地さんと顧問の石村先生のお二方です。

 

石村先生へのQ&A

Q「この研究大会で努力した、頑張ったことは何ですか?」

A「もともとの部員数が6人ぐらい、実質活動している部員が数人という状態でした。でも、部員が一気に26人ほどの人数まで増えたことで、みんなで撮影会をできるようになって、それぞれが撮った写真を見せ合って評価しあったりしていました」

 

Q「これから写真部でどんなものを撮ってもらいたいですか?」

A「今までにやったことが無いようなコマ撮りなどをやってみたいです」

 

Q「写真の面白いところはどういうところですか?」

A「写真は一瞬の空気を切り取れるところが面白いところです」

 

菊地さんへのQ&A

Q「今回撮った写真はどんな写真ですか?」

A「大通公園で撮影していたときにたまたま撮れたもので、カラスが水浴びをしているときの写真です」

 

Q「今回撮った写真の良いと思ったところはどんなところですか?」

A「水浴びをしているときの水しぶきが動きをもたらしてくれたと思います」

 

Q「次はどんなものを撮りたいですか?」

A「次は妹の成長記録とかを撮りたいです」

 

 

下が授賞した作品です。

躍動感あふれる素晴らしい作品ですね!

 

 

石村先生、菊地さん、ありがとうございました!

これからも素晴らしい写真を撮り続けて欲しいですね!

以上、たいしょーでした!