子育てサマーフェスタ

こんにちは、高校生初めての夏休みを満喫したとみです~

投稿が大分遅くなってしまいましたが、今回は8月4日に行われた「子育てサマーフェスタ」に参加してきました!初めて参加してみての感想や今後の活動の課題などについてお伝えしたいと思います。

まず「子育てサマーフェスタ」とは、小学生までの子供を対象に、夏のあそびを通して地域の人や学生ボランティアと交流するイベントです。毎年大通高校のグラウンドで開催され、沢山の人が参加しています。

 

私は「おさかなすくい」チームを担当しました。すくうお魚は手作りでペットボトルのキャップを2つ組合せ、セロハンで包んで形にするのですが顔を書くのが大変でした…。約100個全ての顔を違う表情にし、男の子や女の子の好みも考えながら書きました。最終的に3日間かかり、1番大変だった作業だったと思います。

   

当日は沢山の参加者がいましたが、同じグループの人と協力しながら活動できました!ただコーナー設置をする時に設置する場所や方法が分からず、素早く行動することができませんでした。資料の読みとイメージが足りなかったと反省し、自分の課題だと思います。

初めての参加で最初は緊張していましたが、活動していてとても楽しかったです!他部の人や違う学年の人とも仲良くなり交友関係も広がりました。また、今回の活動で色々な目線から物事を考えることの大切さを改めて実感し、今後も強く意識していきたいと思いました。

1つの活動から沢山の気づきや学びがあり、そして成長することができます。皆さんも勇気をだして、参加してみてはいかがでしょうか?きっと将来につながる良い経験になると思います。

 

以上、とみでした!


8月5日 ミツバチ内検

みなさん、こんにちはー夏の暑さと戦いながら取材をするとみです!

今回は8月5日のみつばち内検で入手した情報をお届けします。

 

・アナスタシア群…2枚採蜜しました!

 

・アリス群…採蜜はありませんでした。

 

・ダイアナ群…採蜜はありませんでした。

 

・ひみこ群…4枚採蜜しました!

 

・みつえ群…採蜜はありませんでした。

 

どの群も巣礎・巣脾に変化はありませんでした。状態は良好です(^^♪

   

 

 

ちょこっと豆知識「スズメ蜂の脅威」

ミツバチの天敵の1つにスズメ蜂がいます。スズメ蜂はミツバチとは違い肉食で、幼虫の餌は主に昆虫類です。そのため働き蜂は昆虫を捕獲し、巣に持ち帰って幼虫に配ります。ミツバチの場合は捕食して肉団子にしたり、巣にいる幼虫や蛹・蓄えているはちみつを奪います。同じ蜂でもたくさんの違いがあり、とても興味深いです!

 

以上、とみでした

 


7月25日 ミツバチ内検

こんにちは~!最近はちみつバタートーストにはまっているとみです~

今回は、7月25日のミツバチ内検の取材で入手した情報をお届けします。

 

・アナスタシア群…3枚採蜜しました!

 

・アリス群…8枚採蜜しました!

 

・ダイアナ群…採蜜はありませんでした。

 

・ひみこ群…2枚採蜜しました!

 

・ミエル群…特に変化はありませんでした。

 

 

・みつえ群…卵を確認しました!採蜜はありませんでした。

 

どの群も巣礎・巣脾に変化はなく、状態は良好でした(^^♪

    

 

 

ちょこっと豆知識「はちみつの味の違い~アカシア編~」

大通高校で採れるはちみつの種類の1つにアカシアがあります。アカシアのはちみつは、優しい花の香りとさっぱりとした甘さが特徴です。料理やお菓子作りにも取り入れやすく、人気の高い種類です。

 

以上、とみでした!

 


見学旅行 

1年次のしっぷです。

投稿がかなり遅くなってしまいましたが、今回は、3年次の先輩方が5月24日~26日に行ってきた見学旅行について、ゆうた先輩に取材した内容をまとめていこうと思います。

 

1日目。新千歳空港に7時に集合し、まず向かった先は清水寺と金閣寺。

金閣寺はあまりおもしろくなかったみたいですが、清水寺の景色はきれいだったと話していました。

私が行くときは、比べて見てみようと思います。

その日の夜は大阪第一ホテルで宿泊。

10人くらいの大部屋に泊まって楽しかったそうです。

 

 

2日目は自主研修。

ゆうた先輩の班は、京都の嵐山と、大阪のアメリカ村と海遊館に行ったそうです。

特に海遊館が楽しかったそうで、たくさん写真を撮ったと見せてくれました。

せっかく関西に行ったのに、昼食と夕食にびっくりドンキーとマクドナルドを食べたと言って笑っていました。

2日目も、1日目と同じ大阪第一ホテルに泊まったそうです。

 

3日目は奈良へ。

まずは薬師寺でお坊さんのお話を聞き、その後は奈良公園に行ったそうです。

奈良公園では、鹿せんべいを買って取り出した瞬間に5頭ほどの鹿が駆け寄ってきて驚いたと言っていました。

見学旅行はとにかく楽しかったそうで、昨年度の3年次の先輩方が日帰りでの実施になってしまったことを考えると、本当に行けてよかったと思います。

私たちも2年後、ぜひとも関西方面に行きたいという思いがより強くなった取材でした。

以上、しっぷでした!


履修指導がありました!

皆さんこんにちは!加藤です。

 

今回は、7月15日と19日に行われた履修指導についてです。

 

 

履修指導とは、先生と生徒が相談して、自分の時間割を決めることです。2日間のうち、事前に決められた日時に学校へ行き、先生と相談します。

 

今回の履修指導では後期の時間割を決めました。大通高校では半期に1回、次の半期の時間割を決めます。

 

希望する人が多かった授業は抽選が行われます。授業の出席日数が少なかったり、遅刻が多いと、抽選から外れてしまうので、授業にはなるべく参加するようにしましょう。

 

 

ちなみに、自分が割り当てられていない日は学校はお休みなので、間違えないように気を付けてください‼

 

 

以上、加藤でした!


7月1日 幼稚園でのミツバチ質問会

こんにちは!1年次のしっぷです。

今回は、7月1日に行われた、大通高校で養蜂を担当している先生による、中央幼稚園でのハチについての質問会の様子をお伝えします。

園児たちは最初に、歌を歌って歓迎してくれました。

とても元気な歌声で、後ろで聴いていた私が感激してしまいました。

その後、島田先生への質問タイムが開始。

園児たちはとても積極的で、幼稚園の先生が質問を募った瞬間、すぐにたくさんの手が上がりました。

質問の内容もなかなかに鋭いものが多く、驚きました。

具体的には、「どうやって蜜を吸っているの?」「なんで女王バチのお尻は黒いの?」「この間、道で見かけたお尻の白いハチはミツバチ?」などの質問が出ていました。

私が特に感心したのは「ハチは花の蜜を吸うけど、花粉も食べるのはなんで?」という質問で、その質問の答えは「人間が色々な食べ物を食べるのと同じこと。蜜が主食で、花粉がおかずに近い」とのことでした。

そうして30分ほどの質問タイムは終わりました。

幼稚園児たちの好奇心と勢いを目の当たりにした養蜂担当の先生は、「いや~、すごいね」と笑っていました。

幼稚園児たちには、あの勢いを忘れずに、元気にすくすくと育ってほしいです。

以上、しっぷでした!


6月27日桑園まち歩き

こんにちは!レイです!

6月27日に1年次で「桑園まち歩き」が行われました!

これは各クラス4~5人の班を組んで桑園のまちを歩くというものです。

そして歩くだけではなく自分たちが通っている桑園のまちをきれいにしようというものです。

まち歩きに自分も参加してきたので感想を書こうかなと思います!!

私がまち歩きをしていて思ったことは…

公衆電話がなくなっているということです。

私が子供の時は町中を歩いていたら5つくらいはあったんですけどね…

携帯持っていなかったのでテレフォンカードを握りしめて遊びに行っていました…

今改めて探してみると1つ見つけるのも大変でした。

公衆電話あると謎の安心感があるのは私だけでしょうか?

 

そして公衆電話もそうなのですが、ポストもあまりみかけなかったです。

私のグループが歩いているところが少なかっただけなのかもしれませんが

少しずつなくなっているように感じました…。

10年っていう時が流れると周りの物がたくさん変わっていくものだなと改めて

感じました…。

変わっていって便利になる一方、こういう昔からあるものがなくなっていくのは何か寂しいですね。

 

私が桑園を歩いていて思ったことは以上です!

何か自分が見たことないものを見つけるために散歩してみるのもいいと思いますよ~!

以上、レイでした!!


7月4日 ミツバチ内検

皆さんこんにちは、加藤です。

今回は7月4日に行われた、ミツバチ内検についてお話していこうと思います。

《ミツバチの様子》

・アナスタシア群…状態は良い 巣礎を2枚追加し合計で19枚 5枚採蜜

・アリス群…状態は良い 巣礎を1枚追加し合計で18枚 8枚採蜜

・ダイアナ群…1枚採蜜 女王蜂の状態が良かったので、羽根切りマーキングをした

・ひみこ群…2枚採蜜し、王台を残した

・ミエル群…王台を1つ追加

・みつえ群…巣脾を1枚追加 王台を1つ追加 

 

 

さて、皆さんは先ほどの《ミツバチの様子》で出てきた羽根切りマーキング王台を知っていますか?

羽根切りマーキングとは、女王蜂が遠くに逃げ出さないように羽を切り落とし、そして見つけやすいように女王蜂に印をつける作業です。羽根を切り落とすのは少しかわいそうに思えますが、実は羽根自体に痛覚は無いので、痛みは感じないそうです。そして女王蜂につけた印のことですが、今回の内検では水色の印をつけました。

次に王台について説明します。王台というのは、ミツバチが女王蜂を育てるための巣房のことです。女王蜂の幼虫は大きな巣(王台)の中で、他のミツバチよりも質と量のどちらも優れたローヤルゼリーという餌を与えられて育ち、女王蜂になります。

 

羽根切りマーキング王台…今回のブログで、これら2つを覚えてくださると、とても嬉しいです。

 

今回のミツバチ内検で採れた蜂蜜の量は、私には結構多いように感じましたが、実は例年と比べて採れた蜂蜜の量は少ないようです…。次の内検では、今回よりも多くの蜂蜜が採れたらいいですね。

 

以上、加藤でした。


【報告】わざわざわストリートで販売をしました!

こんにちはコウです。

6月の18日、21日、23日に行われた、わざわざわストリートの報告です!
わざわざわストリートって何?という方は是非前回のブログを…

遊語部の皆さんは初の販売でしたが、積極的にお客様を呼び込み、熱い中頑張っていました。

部長さんと副部長さんです。いい笑顔。

はちみつが107個、エコラップ9枚、絵本3冊が売れました!!
ちなみに私も二つ買いました。美味しかったです。

絵本の詳細などはこちらのリンクから!
https://actnow.jp/project/odori_ehon/detail

前回のブログでもお話しした通り、初の試みでわざわざわストリートからの生中継でインタビューを行いました。スマホ一つで生中継できる時代…凄いですね…。

生放送を聞き逃した方も、そうでない方も、アーカイブが上がったら聞いてみてください!

以上、コウでした!


宿泊研修

こんにちは、チャンドラです。

今回は、宿泊研修について2年次のとある夜間部の先輩に取材しました!

 

宿泊研修は、6月28日に結団式を行い、29日〜30日に宿泊研修が行われました!

小樽・ニセコ方面にいってきたようです。たのしそう。

 

一日目には、ふきだし公園で昼食を食べてからニセコに移動し、ラフティングをやったようです!ゴムボートに乗って水しぶきを浴びながらニセコの川を下るなんてすごい!!と感じました。先輩たちもスリルや川下りの楽しさを体験したのでしょうか?

 

二日目は自主研修があり、自主研修の前におたる水族館に行って、イルカショーを見たようです。

イルカがプールの中で舞う…ッてコト!?

その後は、自主研修で北一硝子に行きました!

色々なガラス細工の作品があって、とても綺麗だったそうです!

北一硝子には、ガラスのマグカップやアクセサリーなどが販売されているそうです!

 

⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨感想⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒

先輩たちは自分で考えて協力し合いながら自分たちで宿泊研修を楽しいものにしていてすごいなと思いました。

私も来年宿泊研修ですが、先輩たちのように自分たちで計画など一からつくりあげられるようになって、宿泊研修を楽しみたいです!

取材させてくれた先輩には感謝しかありません!本当にありがとうございました!

 

 

✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰先輩の感想⋱✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰

友達と何をするか考えて行動したのが楽しかった。

寿司屋で友達と豪遊しまくった。

プチ旅行みたいで楽しかった。