media のすべての投稿

教育実習生が来ました! 1

こんにちは! 新入局員の二年次の丹羽航大です。
今回は、5月8日から来ている教育実習の先生にインタビューしました。
名前は今村小雪先生で、教科は国語です。

IMG_5010

今村先生は大通高校の卒業生で、元メディア局員なんです!
そこで、大通高校での思い出とメディア局の思い出を聞きました。
今村先生は中学時代にあまり良い思い出が無く、高校生活に期待していたそうです。そして大通高校に入学すると、先生方が親切で友達もできたと言っていました。メディア局に入局したことで生活にやりがいを感じられて楽しい高校生活を送ることができたみたいですね。ご自身の卒業式で生徒会長の代理で答辞を読んだことが今でも心に残っているようです。
メディア局では1年次のゴールデンウィーク明けに入局したそうで、今はありませんがラジオを主にやっていた放送部門に所属していて、メディア局で活動していた2年半の間は学校生活の中でも常にラジオについて考えていたとのことです。ラジオに外部のゲストが来て緊張したりなど、大変なこともありつつも仲間がいたおかげで乗り越えることができたみたいです!
また、学校行事などの準備をみんなでやった事が楽しかったそうです。

最後に、生徒へのメッセージをいただきました。
「はじめての教育実習でとても緊張しています。けれど、みなさんと楽しく2週間過ごせたらいいなと思います。たくさん学ばせてください」
とのことです。

僕は、メディア局に入ったばかりですが今村先生のメディア局の思い出を聞き、僕も今村先生のような局員を目指し活動していきたいと思いました。
以上、丹羽でした!


IRODORI~大通つうしん~見学

こんにちは! 1年次のむろです。
5月6日に大通高校メディア局のラジオ番組【IRODORI~大通つうしん~】の見学にいってきました。

【IRODORI~大通つうしん~】とは…
現在大通高校に通っている大通生がコミュニティFMラジオ局「さっぽろ村ラジオ」にて毎週土曜夕方4時から生放送しているラジオ番組です。

ラジオ局に入るとまず先輩たちは今日の放送の準備をしていました。今日の放送で使う曲を今回のテーマの「食べ物」に沿って探しました。傷がついてかからないCDもあったため、選曲は大変そうでした。

選曲が終わった後は、今日放送で話すことについて話し合っていました。
今回の放送内容は、総合実践、学校祭の話、ゴールデンウィークにしたこと、外で食べたいものについてでした。総合実践は僕も受けてみたかったので話を聞けて良かったです!

そしてエンディングでは1年次の中から代表でゆら君が自己紹介をしていました!
とても緊張していたようですが、しっかり話せていて自分も見習わないと…とおもいました。
IMG_0637_edit

「IRODORI大通つうしん」は
毎週土曜日夕方4時から(81.3MHz)です。
メッセージの宛先は
FAX→011-723-7775
E-mail→mail@813fm.world
※件名に「IRODORI」と入れるのとラジオネームをお忘れずに
詳しい情報はIRODORI~大通つうしん~|ODORI-CC.NETをご覧ください。
是非聞いてください!

以上、むろでした!


内検と桜について

こんにちは! 新入局員1年次ももです!
今年度3回目のミツバチ内検などについてお伝えします。

今日はミツバチの飼育を予定している帯広農業高校の先生2名が視察のため来校しました。

IMG_4685

今回の内検はバレー群・ミエル群に変化が無かったためそのままにしました。ダイアナ群は調子が良かったので「巣脾」というすでに巣が出来上がっている巣板を1枚入れ、アリス群には「巣礎」というまだ巣が貼られていない巣板を1枚いれました。

IMG_4701

今回視察にいらっしゃった帯広農業高校の2名の先生にインタビューしました。
Q. どのように大通高校のミツバチプロジェクトを知りましたか。
A. 新聞に掲載されているのを見て知りました。

Q. いつからミツバチの飼育しようと考えていますか。また、なぜ飼育しようと思ったのですか。
A. 4~5年前からやろうと思っていて、今年からミツバチをレンタルして養蜂したいと思っています。飼育しようと思った理由は、他の動物と違ってエサをやらないで育てることが出来るからです。

Q. 大通高校ではミツバチの飼育は授業の一環として生徒も参加していますが、帯広農業高校でも生徒は参加する予定ですか。
A. 一緒にやる予定です。生徒が行う研究材料として養蜂したいです。

Q. 内検に参加してみてどうでしたか。
A. さらに詳しく知りたいと思い、実際にやってみてミツバチがかわいく見えました。1か月しか生きることのできないミツバチを大切にしたいと思いました。

他校の方にもミツバチプロジェクトを知ってもらえるのは嬉しいことですね!
もっとたくさんの方にも知ってもらいたいと思いました。

次はようやく咲いた桜とミツバチについて本校の島田先生にインタビューしました。
下の写真はメディア局の顧問の先生が撮りました!IMG_2694

Q. 桜のハチミツの特徴はなんですか。
A. 味は他のものとあまり変わりませんが、桜の香りがします。

Q. 次にとれる種類は何ですか。
A. トチ、ニセアカシア、シナの順に採れます。

Q. 今の季節のミツバチの行動で、特に他の季節と異なる行動はありますか。
A. 今は子孫を増やす時期で、女王蜂がたくさん卵を産んでいるため働き蜂も仕事が均等に割り当たるので落ち着いています。落ち着いている理由は、女王蜂が出すフェロモンの他に幼虫が出すフェロモンも増えるためというのもあります。

今回は桜のハチミツを採る予定はありませんが、これから採蜜期が近づくので他のハチミツについても後日お伝えします。

今回内検に初めて参加してみて、改めてミツバチプロジェクトについて知ることが出来て楽しかったです!
これからもミツバチプロジェクトに積極的に参加し、皆さんに情報をお伝えできたらと思います。

以上、ももでした!


5月1日のミツバチ内検

初めまして! 新入局員一年次の大室陽向です! よろしくお願いします!

今日は5月1日に行われたミツバチ内検について報告します。
今回はバレー群に巣脾を1枚足して、えさをバレー群からアリス群に移しました。

IMG_0849

なぜアリス群に移したかというと、アリス群のハチがたくさん増えたので巣碑を1枚増やしたそうです。
アリス群は調子が良く巣脾を増やす予定で、バレー群はいちばん少なくハチの数に差をつけられています。
女王蜂はすべての巣に一匹ずついました。

僕は初めてのミツバチ内検でした。
『冬はどうしているのか』や『(写真のように)巣箱にわりばしをなぜ入れているのか』など分からなかったのでミツバチを主に担当している工芸の島田先生に聞いてみました。

『去年までは雪の中に埋めていたのですが、埋めたり掘り出したりの作業が大変なので体育倉庫に今年からいれています。また割り箸は、巣の上の隙間をハチが通れるように入れています』

と、答えてくれました。
また、ハチは温厚と聞いていたのですが良く飛び回っていて全然温厚じゃなかったです(笑)
今回のように今後もハチが元気だといいなと思いました。

以上、むろがお届けしました。


ミツバチ内検

皆様こんにちは。

2年次の佐藤です。

4月24日養蜂箱が岐阜県から輸送されてきました。

輸送されることとなった経緯は、全5群中4群のミツバチが全滅したためです。

全滅要因として考えられるのは、昨年度室内で越冬を試みたが室内の温度が上がり、ミツバチの活動が活発化、エサ不足のため餓死。全滅した可能性や、ミツバチヘギイタダニというミツバチの卵や幼虫に寄生するダニが増加し、ミツバチの数が抑えられ全滅してしまったなどです

4月25日には輸送されてきた新ダイアナ群と新アリス群の箱替え作業を行いました。

輸送用の箱から単箱という屋外用の巣箱に入れ替える作業でした。

ミツバチの状態は良好。

卵や女王蜂の状態も無問題とのことでした。

今年度のミツバチプロジェクトも本格的に始動となりました。

今後もミツバチ達には頑張って頂きたいと思います。

以上、佐藤でした。

IMG_4324IMG_4435IMG_4384


奨学金について

どうも、最近とても忙しい上野です。

今回は気になる人はとても気になる話「奨学金」のお話です。

 

まず、奨学金とは経済的に困難な学生に資金を援助するための制度です。

様々な団体が、奨学金を支給、あるいは貸与してくれます。

奨学金を受けるための条件は様々ですから、よく調べてから申し込みをしてください。

 

☆条件は以下の通りです。

1.学習意欲

・学校の成績(評定平均)が一定以上であること。

・毎日登校し、授業を休んでないこと。

・学校内で成績などより「選考」するものもあります。

・成績低下・長期欠席・休学などで奨学金が止められる場合があります。

・逆に、成績向上により奨学金を受けられるようになる場合もあります。

2.経済状況

・団体が定めた基準以上の所得ある場合、受けられません

 

また、申し込みの際に注意することして、申込書のほかに、「保証人」や「確定申告書(税務署)」または「源泉徴収票(会社)」などが必要です。提出書類を準備するには時間がかかりますが、奨学金の申込者は期日をきちんと守ってください。

*提出期限を過ぎてからの申し込みはできません。

 

参考として大通高校で主に利用されている奨学金は

「札幌市奨学金」「定時制通信制生徒学資金」「北海道高等学校奨学会奨学金」です。

 

奨学金を貰っている方、これから貰う方色んな事情があると思いますが、私は胸を張って勉強して欲しいと思います。

 

以上上野でした。

 

 

 


食堂の正しい使い方!

みなさんこんにちは! ふーたです!

今回は新しく入ってきた新入生や、もう忘れてるかもしれない二年次以降の生徒のために食堂の使い方を説明したいと思います!

IMG_4544

まず一つ目は、食堂の入り口付近でたむろしない!
食券が欲しい人が購入しづらくなったりします。
なお、混雑時は入り口、出口が一方通行です。出口は、食堂奥の食器置き場の横にあります。

二つ目は、食事以外の目的で食堂を使用しない!
1人で食事をとってる人のまわりに10人ほどで、話だけをしてることがあるみたいです。
心当たりのある人、新入生も気を付けてください!
基本的に、食堂で購入した人が優先です! 持ってきた弁当を食べる場合は、混雑具合を見て混んでる場合はラウンジ、昼休みは308、309講義室で食事をとりましょう!

三つ目は、マナーを守る!
ゴミはゴミ箱に捨てる。ゴミ箱は食堂の中にはありません! 売店の前や各階にあるゴミ箱に捨ててください。空き時間に勉強をする人は、消しカスなども机に残さずに捨てましょう。
また、食べ終わったら他の人に席を譲る。
化粧をしない。
食器はしっかりゆすいで指定の場所しっかり置きましょう!

生徒全員が気持ちよく食事できるため、しっかりと守りましょう。
以上ふーたでした!


新入生歓迎会がありました!

みなさんこんにちは!3年次のこっしーこと越前です!!
最近お仕事がいっぱいもらえてとっても嬉しい僕です。(棒読み)
さて、今回はこの前にあった新入生歓迎会についてお伝えしたいと思います。

まず新入生歓迎会とは、色々な部・局・サークル・委員会が新入生を歓迎し、活動内容を紹介する学校行事です。

IMG_2991

そして、今年もメディア局は例年のごとく動画で発表を行いました!
ちなみに、動画にはメディア局員のかいちゃんが大佐、ふーたが潜入員、みずきちゃんがオペレータとして登場し、メディア局に潜入するというものでした!!(ちなみに某ME○AL○EARのパロディーだったりして…。)一から後輩が作った動画でしたが、とってもの出来が良くて先輩感激でした…!!!!

その他の部・局・サークルの皆さんも、午前から夜間までとっても頑張って発表していましたよ!! 特にバレーボール部の部長さんは午前から夜間まで毎回掛け声で大きな声を出していたので、夜間が終わってから「お疲れ様」と声をかけてしまいました。
みなさん、本当にお疲れ様でした!!

IMG_3449

そして僕たちメディア局でもまだまだ新入局員を募集しています! 新入生はもちろん、2年次以上の方でも大歓迎です!!
皆さんの入局をお待ちしています!

以上! GWは家族と温泉に行ってくる3年次のこっしーでした!!
ではでは~!!


『世界一大きな授業』がありました!!

皆さんおはこんにちばんは!“乀(・ω・。)

3年次のマリナです。

 

大通高校では先日 4月22日 土曜日に土曜参観が行われました\( ̄∀ ̄*)

今回は新1年次が受けた『世界一大きな授業』についてお知らせします。

IMG_3969

今回は信田麻記子先生に取材しましたq_(゚∇゚ )

※Q→私からの質問 A→信田先生の答え です(*・ω・)ノ

 

Q 『世界一大きな授業』とは?? q_(^∇^ )

A 教育協力NGO ネットワーク(JNNE)が主催している授業で、世界中の小学校・中学校などいろんな学校が参加をしており、4・5月に行われる授業です。

 

Q どんな内容や活動ですか?? q_(^∇^ )

A 学校に行けない子たちについてや教育の問題について、4・5月という新しい生活が始まる時期に触れて一緒に考えることで生活を見直そういう授業です。そして、何に参加したか・どのような授業をしたかということを各国の政府に提言をして、政府からの援助を支援出来るようにする活動です。

 

Q ねらいは何ですか?? q_(^∇^ )

A 国や世界中の政府を動かして、学校に通えない子に何かサポートできることがあるか、を考えること。そして、実際にはどのような問題があって「何に困っている?」という現状を自分たちが学ぶということです。

 

Q 大通高校で『世界一大きな授業』が行われたのはいつですか?? q_(^∇^ )

A 土曜参観に行われたのは2年前からですが、6年前からいろんな教科で触れて、取り上げられています。

 

Q このプリントは授業で使ったものですか?? q_(^∇^ )

IMG_4546 IMG_4547

A そうです!! クイズ形式なので、生徒に考えて答えてもらう。それについての解説を先生がするといった形で授業をします。

 

とのことでした(●´ω`●)取材を受けて下さった信田先生、ありがとうございました(o ̄∇ ̄)/

詳しい事を知りたい方はこちらが『世界一大きな授業』のサイトとなっていますのでぜひご覧になって下さい(・∀・)

 

以上、マリナでしたヾ(*’-‘*)ヾ(*’-‘*)


日本語ボランティアがきてます

こんにちははじめまして! 新入局員2年次の徳ちゃんです。

今回は、現在大通高校に来校している日本語ボランティアについてお伝えします。

日本語ボランティアとは、海外から来た生徒、帰ってきた生徒が日本語の勉強する時にサポートをしてくださる方々のことです。「札幌子ども日本語クラブ」というボランティア団体の方々が日本語ボランティアとして活動してくださっています。主に札幌市の小中学校に派遣されているのですが、高校で派遣されているのは大通高校だけだそうです。

日本語ボランティアの授業はマンツーマンで行われています。日本語の授業のみではなく、日本語以外を母語とする生徒がその母国の言語を忘れないように、生徒の母国語の授業も行っています。

日本語ボランティアで講師をしている方には、日本語講師の免許を持った方や元学校の先生など様々な方がいます。

今回は、実際に日本語ボランティアとして活動なさっている水谷さんに取材をしてきました。

IMG_4501

水谷さんは、日本語がわからなくて友達がなかなかできず泣いていた子どもを見て、ボランティアを始めたそうです。

今現在教えている中国人の生徒さんは、中国の漢字と日本の漢字の見分けがつくようになったみたいですよ。

取材を受けてくださった水谷さん、ありがとうございました。

水谷さんは取材中も丁寧な受け答えをしてくださり、この先生の授業も丁寧でわかりやすいのだろうなと思いました。

これからメディア局の一員として頑張っていくので、よろしくお願いします。