media のすべての投稿

夏休みが始まります

皆さんこんにちは! 1年次のやましたです。

今回は、これから始まる夏休みについてです。

 

6月の前期中間考査も終わり、大通高校ではいよいよ夏休みが始まりますね。期間は7月25日~8月17日の間で、初日の5日間は勉強会に参加する人もいるのではないでしょうか?

 

そして、図書室では7月11日から夏休みに向けた図書の貸し出しが始まっています。借りた本は8月の返却日まで手元に持っておくことができますので、興味のある方は気軽に図書室を利用してみてくださいね。

IMG_8890

次に、夏休み中のメディア局の活動は3つあります。

1つ目は、7月27日におこなわれる学校説明会です。当日発表する局員達は、早い時期から毎週入念にリハーサルをしていました。

2つ目は、9月に控えた学校祭に向けた機材練習です。練習は2日間で、1日目は機材の運搬や設置、2日目は実際に機材を使ったリハーサルをする予定となっています。当日は局員で有志団体のステージ発表をサポートするという大きな役割を担っているので、この2日間は緊張感のある練習となりそうです。

3つ目は、夏休み中の大通高校のミツバチ内検です。メディア局では複数名が参加し、先生やボランティアの方々による内検の様子を全て取材することになっています。今年の内検ではすでに採蜜も数回おこなわれ、群には新しい命も生まれているそうです。夏休み中にはどのような変化があるのか、これからの取材が楽しみですね。

 

最後に、1年次の皆さんは、私も含めて入学してから初めての夏休みになりますね。私は学校生活がすぎるのはあっという間だと感じました。期間中は、夏休み前の自分の姿を振り返ってみようと思っています。皆さんはどのような夏休みを過ごしたいですか? 私は自分なりに充実した生活を送りたいと思います。それでは、夏休み明けに元気な姿でまた会いましょう!


[重大告知] メディア局、FMノースウェーブに出演…!

みなさんこんにちは、ふーたです。
今回はみなさまに重大発表があります。

なんと…なんと…! メディア局がFMノースウェーブのラジオ番組に出演することが決まりました!!!!
す、すごい…。

出演する番組は、毎週月曜日から木曜日の19時から2時間で放送している「RADIO GROVE(ラジオ・グルーヴ)」略して「ラジグル」という番組です。高校生向けの番組でラジオの中で、北海道に暮らす高校生のあなたに音楽の楽しさを伝える部活動なのです!

IMG_1435

メディア局の出演する放送日程は7月23日(月)20:00~20:15。FMノースウェーブ82.5MHz、生放送でお送りします!
メディア局から僕ふーたとももが出演します!

どうして、こちらに出演することになったのかは是非! 実際に放送を聴いてみてください。大通高校、メディア局の話もします。

でも中には、どうしてもこの時間に予定があって聞けない…。という方もいるかと思います! その時は放送後1週間までは、「radiko.jp」(ラジコ)というスマートフォンのアプリのタイムフリー機能で聞くことができるので、ぜひそちらでもお聞きください。

出演することにまだ実感が沸かないのですが、

それでは、7月23日20時にFM82.5MHzノースウェーブでお会いしましょう!
ふーたでしたー


着物ファッションショーの説明会が行われました

皆さん、こんにちは! 一年次のりんです。

今回は、先日行われた鴨々川ノスタルジア「着物ファッションショー」の説明会についてお伝えします。

 

「着物ファッションショー」とは、会場であるお寺と市民の方々の距離を縮めるために、鴨々川ノスタルジア実行委員会が主催するイベントです。

モデルがテーマに沿った着物を着、メイクを施してもらい、ステージ上で演舞します。

 

説明会では、このイベントについての説明と、モデルのプレ撮影を行いました。プレ撮影とは衣装やヘアメイクを決めるためにモデルの写真を撮る事です。

 

私は今回、裏方としてこのイベントに参加するのですが、説明会でのお話や配られた資料に載っている写真を見聞きして、とても楽しみになりました。

 

IMG_8863

IMG_8885

 

以上、りんでした!!


ミツバチ内検 7月14日編

どうも、おりりんですっ! (*^・ェ・)ノ コンチャ♪
暑い日が続きますね。みなさん水分補給はしっかりしましょうね!

さて、7月14日に行われたミツバチ内検についてお知らせします。
まずは、群の状態から報告します。

・アフロディーテ群
9枚採蜜。巣を4段に増やす。巣礎を1枚追加。合計26枚。

・シャーロット群
枠を入れ替え。6枚採蜜。枚数はそのままで合計11枚。

・ダイアナ群
4枚採蜜。巣礎を1枚追加。合計19枚。

・みつえ群
10枚採蜜。巣礎を1枚追加。合計22枚。

・アナスタシア群
王台を4つに減らす。このうち3つはミツバチのけんか防止のため王かごに入れる。枚数はそのままで合計4枚。

・ミエル群
そのまま。合計6枚。

・ルナ群
少しずつミツバチの数が増えている。枚数はそのままで合計3枚。

・ひみこ群
良好な状態。巣礎を1枚追加。合計5枚。

・アリス群
6枚採蜜。巣礎を1枚追加。合計22枚。

・渋谷群
良好な状態。巣礎を1枚追加。合計5枚。

・北海道群
そのまま。合計2枚。
IMG_8830IMG_6963
今回の内検では採蜜も行なわれ、採蜜量は19.9㎏でした!
採蜜量は、この時期としては少ないそうです。

島田先生のコメント
「普段はミツバチが花へ行ってミツをとることで、採蜜用のハチミツが採れます。しかし今回は雨が降り続いていたため、ミツをとりに行けず、ミツバチが生きるために採蜜用のミツまで食べてしまったことで、採蜜量が減っています」

採蜜量が少なかったのはちょっと残念でしたが、ミツバチたちはいつも通り元気でした!
これからもミツバチたちの頑張りに期待します!

以上、おりりんでした~ (@^^)/~~~


ミツバチ内検 6月25日編

皆さんこんにちは! 1年次のやましたです。

今回は、局員3名で取材し、採蜜も行われたミツバチ内検についてお伝えします。

IMG_5769

始めに、6月25日現在の各群の様子です。

 

アフロディーテ群…巣礎(すそ、人工の巣のこと)を1枚追加し、計21枚。巣脾(すひ、蜂が自ら作った巣のこと)6枚から採蜜。

 

シャーロット群…新女王蜂がう化。巣脾5枚から採蜜。

 

ダイアナ群…巣礎を1枚追加し、計16枚。巣脾9枚から採蜜。

 

アリス群…女王蜂の状態は良好。巣礎を1枚追加し、計16枚。巣脾6枚から採蜜。

 

みつえ群…巣礎を1枚追加し、計19枚。巣脾6枚から採蜜。

 

ミエル群…群の状態が良好なので、そのまま。

 

ひみこ群…卵がふ化し、メス2匹を確認。

 

A(カーニオラン種)…初めて卵を確認。

 

B…新女王蜂がう化。

 

C(カーニオラン種)…女王蜂を確認。卵はまだ未確認。

 

D(イタリアン種)…特に異常がないため、現状維持。

 

 

次に、名前が未定でしたA~D群について、新名称が決定したので発表します。先月、メディア局内で新名称の応募と投票が行った結果、4つの個性豊かな名前が誕生しました。

名称はそれぞれ、A「アナスタシア」群、B「ルナ」群、C「渋谷」群、D「北海道」群となりました。ちなみに、渋谷群はメディア局に所属している3年次の渋谷先輩の名前が由来となっています。

 

今回は、内検の前半に中央幼稚園の園児の皆さんが見学で来校し、燻煙器のにおいや場内を飛び回ったり巣板に群がる蜂の様子を興味深々で観察していました。また、内検終了後には採蜜が養蜂場近くの実習室でおこなわれ、ミツバチの巣脾から採取した蜜をタンクから瓶に移す作業を初めて見せていただくことができました。

IMG_1668

そして最後に、はちみつの量について島田先生に伺ったところ「採蜜したはちみつの量は去年並になってきましたが、まだ少ないです」とのことでしたので、今後の内検で順調に採蜜量が増えていくと良いですね。

IMG_5794

以上、ミツバチ内検についてやましたがお伝えしました。


ミツバチ内検 6月18日編

どうも~! おりりんです! \(⌒▽⌒)/

6月18日のミツバチ内検について報告します!
まず、今回の内検では中央幼稚園の方々が見学に来ました! 園児たちは窓にしがみついて、女王バチを楽しそうに見ていました!
IMG_0808
IMG_0809
それでは、群の状態について報告したいと思います!

アフロディーテ群
巣礎を2枚追加。合計20枚。

シャーロット群
巣礎を1枚追加。合計11枚。

ダイアナ群
巣礎を1枚追加。合計15枚。

みつえ群
巣礎を2枚追加。合計18枚。
名称未定群A(カーニオラン種)
女王バチおらず。巣枠をひみこ群と1枚交換。合計4枚。

名称未定群B(イタリアン種)
王カゴのハチが死んだ可能性あり。シャーロット群から王台を1つもらう。合計2枚。

ひみこ群(カーニオラン種)
順調な状態。卵、幼虫、さなぎあり。巣枠を名称未定群Aと1枚交換。合計4枚。

アリス群
そのまま。合計13枚。

名称未定群C(カーニオラン種)
まだ卵なし。女王のみ確認。枚数はそのまま合計2枚。

名称未定群D(イタリアン種)
卵、幼虫、さなぎあり。枚数はそのまま合計3枚。
IMG_0819
IMG_0825
今回の内検では、群に大きな動きがありました。最近は雨が降らず暖かくなってきたので、ミツバチにとって過ごしやすい環境となり、ハチミツが集まるようになったそうです!
卵、幼虫、さなぎがたくさん確認されたので、これから新しい命が増えていきますね。今後のミツバチたちの様子に期待します! (*^▽^*)

以上、おりりんでした! ばいばい(⌒⌒)ノ~~~


ミツバチ内検 6月15日編

お久しぶりです! おりりんでっす!
最近は少し気温も上がってきましたね。水分補給はこまめにしましょう!

さて、6月15日のミツバチ内検について報告します!
まずは群の状態から報告します。

アフロディーテ群
巣礎を1枚追加。合計19枚。

シャーロット群
そのまま。合計10枚

ダイアナ群
そのまま。合計11枚。

みつえ群
巣礎を1枚追加。合計16枚。

名称未定群A(カーニオラン種)
そのまま。合計4枚

名称未定群B(イタリアン種・みつえの子)
そのまま。合計2枚。

ひみこ群
巣礎を1枚追加。合計4枚。

名称未定群C(カーニオラン種)
そのまま。合計2枚

名称未定群D(イタリアン種)
そのまま。合計2枚。

今回は採蜜を行いました! 写真は、ナイフを使ってみつぶたを取る様子です。
採蜜が初めてというボランティアの方もいましたが、すぐに慣れた様子でした。
IMG_8109
島田先生によると、
「気温も上がってきたので、今回の内検では40kgハチミツが採れるだろうと予想していましたが、ミツバチが増えておらずこの日は寒かったため、ハチミツの採蜜量は20㎏未満にとどまりました。ただし、ミツバチの幼虫は生きていました」
とのことでした。
IMG_8130
このように、巣から幼虫が元気に出てくる様子も見られました! とてもかわいかったです! ((●>ω<)っ
IMG_6820
ミツバチ内検終了後には、タープと呼ばれる屋根を巣箱にかぶせました。
このタープには、日よけの効果があります。これがないと地面の温度が40℃にもなってしまうので、重要な役割を果たしています。また、雨よけにもなるそうです。

これからも、ミツバチ達の元気な姿が見てみたいです!
それでは以上、おりりんでした! (^_^)/~


履修指導がありました

みなさんお久しぶりです、3年次の宮ちゃんです。7月5、6日に行われた履修指導について報告します。

最近変な天気が続いてますねー皆さん風邪をひいていませんか

履修指導日とは、先生と1対1で時間割の決定をする日のことです。

決められた2日のうちの、割り当てられたどちらか1日、15分程度出席します。

自分の割り当てられていない日はお休みなので、間違えないようにしたいですね!

 

 

今回の履修指導では、後期の時間割の確認をします。

この時、「出席日数」が少ないと希望した講座に人数制限がある時行われる抽選にはずれて

しまうかもしれないので出来るだけ授業を休まないようにしましょう!

ちなみに私は今年卒業ですが81単位無事に獲得できる予定です。

以上宮ちゃんでした。


見学旅行にわっち先輩編

 

 

こんにちは、こーやです。

今回は3年次のにわっち先輩に見学旅行について取材をしてきました。

 

1日目は神奈川に行き、鎌倉の大仏と鶴岡八幡宮を見てきたそうです。IMGP0564

2日目は自主研修で東京の街で買い物や観光を楽しんできたみたいですよ。自主研修はお台場で大きなガンダムを見た後、フジテレビの展望台、原宿の竹下通りでイタリアンを食べて、六本木で欅坂46の聖地巡礼と、充実した1日ですね。しかし、観光客らしき外国人に1500円のものを売りつけられてしまったそうです。IMGP0636

3日目は全クラスで水上バスに乗って東京の景色を楽しんだ後、スカイツリーの展望台に行ったそうです。

にわっち先輩に見学旅行の一番の思い出を聞いたところ、ホテルの部屋で友達と話してるときが一番楽しくて、もう一度行きたいところを聞いたときも本当に友達と話してるだけでいいかな、と言っていました。

 

にわっち先輩が見学旅行で学んだことは集団行動の難しさと協力することの大切さだと教えてくれました。

 

最後に後輩たちに知っておいたほうが良い事も聞きました。

・時間を守る

・原宿の外国人には気をつけろ

とのことです。

 

僕も見学旅行が今から楽しみです。

以上、こーやでした。


バスケ部 全道大会結果報告

皆さんこんにちは。3年次町田です。

今回は、、6月16日と17日に旭川工業高校体育館で開催された「定時制・通信制男女バスケットボール部全道大会」の大通高校男女バスケットボール部の結果報告です。

〈男子〉

第一戦

VS東藻琴(98‐23)

 

準決勝

VS星槎国際帯広(84‐37)

 

決勝

VS琴似工業(91‐31)

見事優勝

 

 

〈女子〉

準決勝

VS留寿都 (134‐19)

 

決勝

VSニセコ (78‐32)

見事優勝

 

 優勝トロフィー!↓

IMG_1328

 

 

今大会の結果トーナメント表→http://hokkaido.japanbasketball.jp/renmei/renmei_2018/2018_teituu_kekka.pdf

 

 

〈伊藤先生から部員へのメッセージ〉

初優勝、そして全国大会への出場権を獲得しました。練習の成果、特に「ディフェンスからオフェンスが始まる」という言葉を表現出来始めた結果だと思います。次は全国大会です。全国で一つでも多く勝つためには、練習するしか方法はありません。どんな気持ちで練習するのか。どんな気持ちで練習するのか。練習以外の時間をどのように過ごすのか。残り約1ヶ月、すべての時間をバスケットボールにつなげて生活しなさい。君たちは北海道の代表です。全国大会に行けない他のチームや仲間、応援してくれる人々の期待に応える責任があります。最高の舞台で最高の仲間とバスケットができることに感謝しよう。

「俺たちはできる。俺がやる。」

 

〈菊池先生から部員へのメッセージ〉 

決勝はニセコ高校と対戦しました。最終スコアだけ見れば点差はあるのですが、各ピリオドを見ると非常に反省点が残る試合でした。特に第1ピリオドについては、開始早々ファウルトラブルになりチーム全体が焦ってしまう展開となりました。更にシュートも得点に結びつかずに大差をつけることはできませんでした。やはりディフェンスとイージーシュートに課題が残る前半でした。しかし、第3ピリオドの出だしは非常にテンポ良く走り出したことで、シュートが決まり前半に比べて勢いに乗ることができました。こちらのやってほしいことをやってくれたなぁと感じました。その日のシュートの善し悪しもあります。だからこそ、調子の関係ないディフェンスと走ることを頑張ることができるチームが強いのではないでしょうか。部員のみんなは全国大会まで何を頑張って練習していきますか?

 

石狩支部大会にに続き、全道大会も男女で優勝おめでとうございます。全国大会も頑張ってください。応援しています!以上、町田でした。