「学校生活」カテゴリーアーカイブ

テスト範囲表が発表されました

皆さん、こんにちは!1年次のしまむーです。7月もあともう少しで終わりですね。

さて、この大通高校では7月27日から8月14日まで夏休みがあります。そして、夏休みが明け1週間開けて8月24日~29日にテストがあります。そこで、大通高校では、そのテストの範囲表とその時間帯が発表されました。

 

IMGP0733

 

大変だとは思いますが、皆さんテストでよい点採れるよう頑張って下さい。

以上、1年次のしまむーでした。

 

 


自分の生活を伝えてみませんか?

みなさんこんにちは、ネデです!!

7月中旬にも関わらずまだ寒い日がありますね、前にもこんな感じな文書きましたね。

書いてる自分でも飽きますよ。

早速本題ですが、大通高校では現在、【石狩支部高等学校定時制通信制生徒生活体験発表会】とよばれるものの参加者の募集をしています。

そもそもこの大会はどんなものかというと、学校生活やその体験などをもとに原稿を作り、それをスピーチする大会です。
他校の生徒との交流や体験の共有ができ、入賞者には全道大会に出場することになるので全道との交流もできるんです!部活動の大会と違ってだれでも参加しやすいのがいいですよね!!

発表会への募集締め切りは7月21日までになっています。
入試対策で小論文などの対策をしている人にもいい機会なので気になったり興味のある方は担当の武内先生や担任の先生にお話を聞いてみてください!

生徒掲示板やラウンジにある電光掲示板にもこの大会のことが載っているのでぜひ目をとおしてみてくださいね!

IMGP0443

なにかまた進展があれば随時報告していきます、お楽しみに!!

以上、ネデでした!!


ALTのダニエル=モラン先生の離任について

皆さんこんにちは!1年次の上野です。

7月をもってALTのダニエル=モラン先生が離任することになりました。

今回は、2年間お世話になったダニエル先生の事を紹介します。

ダニエル=モラン アイルランド出身 地元に戻ったら子犬を飼いたい。

大通高校の人たちからは「ダニー先生」と親しまれる、おひげが似合う笑顔が眩しい先生です。

ダニエル先生が大通高校に抱いた第一印象は、「コンクリート!! 固い感じ」

でも、中に入ると優しい人がたくさんいて友達も作れました。

いつの年も一番楽しかったのは「学校祭」その中でも、コスプレのロボコップがとても良かった!!

ダニエルから大通高校の皆さんへ

日本の文化は平和的だから、安心してたくさん学んでください。

それと人生につまずいた時は、全ての出逢いと経験は「一期一会」

先生が好きな言葉です。

みんな自信を持って、前を向いて頑張って下さい。

スポーツでは、ラグビーと野球が好きなダニエル=モランより

私は、前期の間英語表現の授業でお世話になり、とても楽しかったです。

短い間でしたがありがとうございました。

 

以上、上野でした。


薬物乱用防止講話

こんにちは、1年次の慶太です。

今回は一昨日13日月曜日の各部のLHR~ドーリの時間帯に講堂にて行われた薬物乱用防止講話について報告します。

この講話は全校生徒への不正薬物乱用防止教育を目的として開催されました。

前半は薬物の種類やその通称名、薬物乱用による健康被害の解説、近年の国内薬物事犯の検挙数や傾向などの統計データ、薬物乱用者の末路を描いた再現ドラマなどを収録した啓発DVDビデオの上映、

ビデオ上映中①
ビデオ上映中②

後半は中央警察署所属警察官の方による講演という形式で行われました。

講演中

ごく普通の会社員の人生が薬物によって崩壊していく過程を迫真の演技によって描いた再現ドラマは薬物依存の恐ろしさと乱用者の異常性をよく再現しており、自分はその熾烈な映像を直視し続けることができませんでした。
また、警察官の方本人が実際に目の当たりにした乱用者の異常行動についてのお話は生々しく、直前に視聴したドラマの内容と同じことが現実でも起きているという実感が一層強くなりました。

ビデオの解説によると、薬物乱用によって生じた脳機能障害は生涯にわたって残り続けるそうです。
一時の享楽の為にその後の人生全てを犠牲にするような生き方は絶対にしないよう心掛けていきたいと思います。

以上、慶太がお送りしました。


部活動掲示板

こんにちは、さきです。

最近ブログで部活動の大会結果報告が多いですね。
実は!大通高校の部活動の動きを報告しているのはこのブログだけではないんです!

3階理科室前にある「部活動掲示板」というものをご存知でしょうか?
これは先生方が更新していて、大会などの結果をこの掲示板に貼りだしています。

tanakasaki

 

部活動の最新の状況が分かります!

 

3階理科室前を通るときはぜひ足を止めて見て下さいね!

以上、さきでした!


履修指導があります!!

お疲れ様です、2年次の千葉です。

さて、明日からの2日間は履修指導日です!
履修指導がない日はお休みになるので、運がいいと3連休になる方もいらっしゃるのではないでしょうか?(ちえりあとの提携による授業は通常通り行われます)
…聞きなれない単語ですが、履修指導とは何なのでしょうか、ということで簡単な説明など。
履修指導とは、簡単に言えば時間割(自分の受ける授業)を先生と相談して決めることです。(本校は単位制故に一人一人の時間割が違います!)
この時間割を、自分の希望進路、取りたい科目などと照らし合わせて授業を選びますが、この時気をつけなければいけないのが出席日数です。
昨年度から新たに導入された抽選システムにより、欠席日数が多い生徒は希望する授業が受けにくくなるのです!!(授業の定員をオーバーした時に行う抽選に落ちやすくなります)

とはいえ、普通に出席して普通に授業を受けていれば困りませんね。
つまるところ、サボらないように!!ということです。

さて、短い時間の中の先生との話し合いで今後半年間の時間割が決まってしまいます、よく考えて履修指導を受けてくださいね!

以上、2年次の千葉でした。

 


見学旅行~こんでぃー先輩編~

皆さんこんにちは、1年次の水元です。

今回は、5月26日~28日に3年次が見学旅行で京都と大阪に行ってきたという事で、 こんでぃー先輩に取材をしました。

まず1日目は京都の金閣寺と清水寺を見てきたそうです。
「それぞれ北海道にはあまり見られない伝統的な建造物なので、見れたのはとても良い経験になりました」と言っていました。

2日目は班ごとでの自由行動だったそうです。
先輩は京都と大阪を見て回ったそうで、その中で特に印象深かったというものを話してくれました。

まず一つ目が象嵌(ぞうがん)を体験したことだそうです。
象嵌、と言われて自分は初めよく分からなかったので、調べてみたところ、
象嵌とは工芸技法のひとつみたいで、象は「かたどる」、嵌は「はめる」と言う意味があるんだそうです。
その技法というのが、地の素材となる金属・木材・陶磁などを彫り、そこに金や銀、貝の地と異なる色や種類の木や陶磁など、他の材料を嵌め込んで模様を表す技法だそうです。
この象嵌というのを今回の見学旅行で先輩も初めて知ったそうで、
「日本の伝統的な武器、鎧、建造物や装飾品の美しさに関わる技術だということを学べて、とても興味深かったです」

IMG_1685

こちらがこんでぃー先輩の作った物だそうです。すごいきれいですね。

二つ目は伏見稲荷大社に行ったことだそうです。
伏見稲荷大社のことを軽く説明しますと、全国に約3万社あると言われている稲荷神社の総本社で、稲荷山全体を神域としています。
伏見稲荷大社といえば千本鳥居が有名ですので、先輩もそれを目当てにそこに寄ったそうで、初めはその気はなかったそうなんですが「せっかく来たんだから」と、なんと山頂まで登ったそうです。
その感想が、
「暑さと山頂までの道のりにかなり体力を使ったけど、その分山頂にたどり着いた時は達成感が大きかったです」
とのことで、その時に先輩は班のメンバーと記念撮影をしたそうです。

伏見稲荷 千本鳥居

この後先輩は大阪の難波と海遊館という水族館に行ったそうです。
ちなみに水族館ではジンベエザメとエイが印象深かったと言っていました。

次は、この日の食事についてです。
この日は昼食と夕食を各班ごとで取ることになっていて、先輩の班は昼食を京都のうどん屋で食べたそうです。
このお店で食べた月見うどんが旅行中一番を争うくらい美味しかったそうで、こんでぃー先輩曰く「関西風のダシがとても美味しかった」とのことです。
聞いていたら自分も食べてみたくなりました。

IMG_1004

夕食は、海遊館の近くにあるショッピングセンターのフードコートで食べたそうで、
先輩はたこ焼きを食べました。
そのお店はソースをかけずに食べるスタイルのお店だったそうで、それでも「ちゃんと味があって美味しかった」と言っていたので、聞いていてどんな味なんだろう、と興味が湧きました。

続いて3日目ですが、USJ(ユニバーサルスタジオジャパン)を2日目と同じメンバーで行動しました。
このUSJは世界的にも有名なところですので、日本人だけではなく外国の人もいてすごく賑わっていたそうです。

USJには沢山のエリアがあり、アトラクションもいっぱいあります。
その中で先輩が特に印象に残ったアトラクションが、スパイダーマンのアトラクションだそうです。
乗った感想を一言で言うと?と質問したところ、
「スパイダーマンかっこいい!に尽きます」
と答えてくれました。

USJではアトラクションの他にもハリーポッターのエリアで、作中に出てくるバタービールという飲み物も飲んだそうです。
「ビール、という名前だけどノンアルコールだから大丈夫だよ」と言っていましたので、安心しました。
その味はどうでしたか?と聞くと、
「とても甘くてクリーミーな炭酸だった」
と、言っていました。

IMG_1156

先輩は今回の旅行全体を通しての感想を、
「普段はあまり触れる機会の少ないことをしてきて良い経験になった旅行だった」
と言っていました。
そんな風に話している先輩を見ていたら、見学旅行がすごい楽しみになりました。
自分が見学旅行に行く時は先輩以上に楽しんで、先輩以上に良い経験をしてきたいと思います。

以上、水元でした。


夏休み勉強会について

皆さん,お久しぶりです。

2年次になりました,五十嵐です。

 

気が付けば2年次…そしてもうすぐ夏休みに入ります。

夏休みといえば,祭り手伝って…キャンプ行って…ではなく。

「勉強しないと進路がヤバい…!」そんな方には有難い(で,あろう)勉強会のお知らせです。

 

今回の夏休み勉強会は7月27日(月)から31日(金)の5日間で行われます。

授業時間は1コマ80分で4つの時間帯に分かれています。

科目は国語や英語,数学など受験に役立つものが揃っています。

受験を考えていなくても「学力上げたいな…」と思っている方,

「一人で勉強するのもちょっと…」という方も是非参加してみては如何でしょうか。

 

以上,夏休み勉強会について五十嵐でした。


自転車に関する道路交通法が変わりました!

こんにちは。宏太です。

最近自転車通学をする生徒も増えてきたので、2015年6月1日から改正された自転車に関する道路交通法の話をしたいと思います。

今までの道路交通法では、自転車に対しての取り締まりは重い違反行為しか取り締まられなかったのが、改正後は比較的軽い違反行為も取り締られるようになりました。

3年以内に2回取り締まりの対象になると、「自転車運転者講習」というものを受けなくてはいけません。この講習を受けないと5万円以下の罰金になります。

ちなみに、違反行為の対象は、信号無視、歩行者の通行妨害、さらに傘を差しながら、携帯をいじりながらの片手運転、ブレーキの不備などです。

私がよく見かけるのは、自転車のベルを鳴らして歩行者をどかす人を多く見かけますが、これも歩行者の通行妨害に当たります。大通の生徒で今までやってしまっていた人も、自転車通学するときは、歩行者を気遣う運転をしましょう!IMGP8851

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/bicycle/rule.htm
詳しいことが書いてある警視庁のURLです。ぜひ見てください!

以上、宏太でした!


見学旅行~ネデ先輩編~

こんにちは! タカトです! 三回目の今回は、5月26日~28日に行われた見学旅行について3年次の子出藤先輩に取材させていただいたので、その内容を紹介したいと思います!

Q1、どこに行ったのですか?
A1、京都と大阪の方に行きました!
まず、一日目は京都の清水寺と金閣寺に行き、二日目には自主研修で色々な所を回り、最終日には、USJに行きました!

Q2、一番思い出に残った場所はありますか?
A2、自主研修の際に大阪の帆船型観光船サンタマリア号に乗ったことです!
はじめは行 く予定になかったのですが、時間が余ったので乗ることが出来ました!
天気がよく、船からの景色を堪能でき、とてもよい時間を過ごすことが出来ました!
DSC_0554
Q3、何か事件やハプニングはありましたか?
続きを読む 見学旅行~ネデ先輩編~