「学校生活」カテゴリーアーカイブ

ポートランドに行ってみませんか?

こんにちは!三年次のこんでぃーです。

先日、僕がアップした「姉妹都市ポートランドを知っていますか?」というブログ。
その中でお話しした「札幌市立高校生のポートランド市グラント高校交流事業」に、今年も大通高校の生徒が参加できます。今回の交流事業について英語科の津藤先生にお話を聞いてきました。

この「札幌市立高校生のポートランド市グラント高校交流事業」というのは札幌国際プラザと札幌市立高校が行っている事業です。八つある札幌の市立高校からそれぞれ生徒を二名ずつ、札幌の姉妹都市であるポートランドに派遣し、国際交流や語学研修を行うというものです。
もちろん、僕たちの通う大通高校も市立高校なので代表を二名選出する予定になっていて、一年次から三年次ならば誰でも参加することができます!

日程やスケジュールについて、詳しい日程は決まっていないそうですが、だいたい三月中旬に十日間ほどポートランドに滞在する予定だそうです。
そして、ポートランドではホームステイをしながらポートランドの市長さんへのあいさつや日本語教育(イマージョン教育)を行っているグラント高校や小中学校を訪問するなど、普通の旅行では経験できないようなスケジュールを過ごすことになっています!

お話をしてくださった津藤先生は「ポートランドでは何かをしなくても衝撃や刺激を受ける日々が待っていると思います。ただポートランドにいるだけでも学べることがあると思うのでぜひ参加してほしい」とおっしゃっていました。

参加費用の自己負担分は十八万円となっていますが、海外で普段とは異なる文化・環境を体験できるということはかけがえのないことだと思います。
応募期間は七月十日までです。ぜひ参加したい!という人はそれまでに津藤先生にその熱意を伝えればOKだそうです。

国際交流に興味があるという人、日本の文化をぜひ海外に発信したいという人、またそうでない人でも、積極的にこの貴重なチャンスにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

以上こんでぃーでした。


キャリアカウンセラーさんへの取材!

皆さん、こんにちは。
1年次の曽根明里です。

2度目となります今回は…、キャリアカウンセラーさんへの取材です!
田中基康さんという、とても素敵な方に取材させて頂きましたので、その様子を少しだけお届けします。

IMG_1559

―キャリアカウンセラーとは、具体的にどういうものですか?
田中さん:キャリアカウンセラーとは、主に進路についてのカウンセリング(相談)です。
「この先、どういう生き方をするのか」を一緒に考え、今するべきことを整理するのがキャリアカウンセラーのお仕事です。
また、心の悩みなどもききます。

―主に進路についてということですので、3、4年生が多いですか?
田中さん:確かに多いですが、2年生の早い段階からも相談しに来て頂いています。

―本校は3部制ですが、どの時間帯にいらっしゃっていますか?
田中さん:12時~18時に来ています。
この時間ですと、午前・午後・夜間のいずれの生徒も相談しに来れますので。
また、1人40分までとしています。

―キャリアカウンセラーを志したキッカケはありますか?
田中さん:人と関わり合えるお仕事がしたくて、以前は教師を志していました。
しかし、もっと幅広い年代の方と関わり、支えたいと思い、キャリアカウンセラーを志すようになりました。

―本校外でも活動されているとお聞きしましたが、どこで・どんな活動をされていますか?
田中さん:札幌市若者支援総合センターで、15歳~34歳(お仕事のサポートは39歳まで)の方をサポートしています。
お仕事をしたいけれども、中々内定をもらえない人、お仕事をしていなかったけれど、これから挑戦してみたい人などの支援から、高校生の憩いの場としての活動をしています。

―最後に、これからもキャリアカウンセラーを続けたいですか?
田中さん:はい、もちろん。

今回が初めての取材でしたが、田中さんは本当に優しく接して頂き、緊張が少し解れました。
今回の取材を通じ、“キャリアカウンセラーさんにたくさん相談したいな”と思いました。

また、皆さんも進路のことだったり、日々の生活での悩みがある場合は、本校のキャリアカウンセラー予約担当の加藤真史先生、または札幌市若者支援総合センターへ予約して下さい。

それでは。
曽根明里でした。


見学旅行のインタビュー!~あかんね先輩編~

皆さん、こんにちは。1年次のしまむーこと島村です。6月に入り暑い日が続いてますが、皆さん、熱中症にならないように十分に気をつけください。

さて、今回は3年次の皆さんが5月27日~29日でいった見学旅行についてインタビューした内容をお伝えします。今回は、3年次午後部の大久保茜先輩にインタビューしてきました。そのインタビュー内容をQ&Aでお伝えします。

Q.見学旅行ではどこへ行って、どんなことをしてきましたか?

A.関西方面に行って1日目に金閣寺に行ったり、写真を撮ったり、お土産を買いました。2日目は大阪に行って、天竜寺・野宮神社に観光後、浴衣を着ました。3日目はUSJに行きましたが、アトラクションには一個も乗らず、買い物をしました。

島村 見学旅行ブログ用写真

Q.仲間と協力して頑張ったことはなんですか、また、その際に起こったハプニングはありましたか?

A.迷子にならないように気を付けました。ハプニングは、予定の時間を削って行動をしましたが、忘れ物をしたりして時間ぎりぎりに着いたということがハプニングです。

Q.関西に行って印象に残っている食べ物はなんですか?

A.USJのバタービールです。バニラアイスを溶かした味でした。

Q.最後に、来年・再来年に行く1・2年次にアドバイスを教えてください。

A.時間ぎりぎりに行動するのではなく、余裕をもって行動することです。

以上です。どんどん聞いていくうちに僕も早く見学旅行に行きたいなと思いました。

以上、1年次のしまむーでした。

 


見学旅行~岡田先輩編~

皆さんこんにちは、1年次の慶太です。

今回から数回に渡って、先月26日(火)から28日(木)の2泊3日で行われた3年次の見学旅行についての取材記事を、1年次の局員が交代で掲載していきます。

1回目の今回は岡田(こーちゃん)先輩編です。

─まず、旅行3日間の大まかな流れを教えてください。

「初日の朝は新千歳空港に各自、部ごとに集まってそこから関西空港へ、午前部と午後・夜間部に分かれて出発しました。関西空港に到着後はバスでまず金閣寺、更には清水寺へ行き、そこの近くのお店で夕食を取った後、京都第2タワーホテルに泊まりました。2日目はまず京都で自主研修を行い、その後は大阪のUSJへ行き、夜はホテル近鉄ユニバーサルシティーに泊まりました。3日目は再びUSJに行き、昼頃まで楽しんだ後はバスで伊丹空港へ向かい、そこから羽田を経由して新千歳に帰って来ました」

─初日の名所観光の感想を教えてください。

「関西空港へ向かう飛行機が遅れてしまった都合で、金閣寺では写真スポットで写真を撮ったら周りを一周してバスの停まっている駐車場へ戻る、という感じで(見学の)自由時間がほぼゼロでした。清水寺では国語の教科書などで目にしていた景色の実物を見て本当に綺麗だなと思いました。本堂の舞台は下に降りて見上げてみると言うほど高くないと思いました」

IMG_3983

─自主研修はどんなことをされましたか?

「友禅染の体験をして、大きなハンカチを染め上げました。普段やらないことを体験できてすごく楽しかったです」

IMG_4045

─最も美味しかった食べ物を教えてください。

「初日の夕食にみんなで食べたすき焼きと、2日目に大阪で食べたお好み焼きなどの粉ものです」

IMG_4067

─最も楽しかったことは何ですか?

「USJに行ったことです。自分たちの班は2日目のスケジュールにも入れたので、2日連続で楽しむことができました」

IMG_4071

IMG_4084

IMG_4149

─旅行中に起きたハプニングがありましたら教えてください。

「初日の夕食の時に、自分たちの班と同じテーブルですき焼きを食べていた人たちが、〆にうどんを食べようとしたら割り下が足りず鍋を少し焦がしてしまいました」

─関西を訪れてみて驚かれたことはありますか?

「日差しの暑さと湿度の高さです。暑い上に空気が重く感じました」
「あと、女子高生のスカートが短い」

─最後に、旅行スケジュールの組み方について後輩へのアドバイスをお願いします。

「自分たちの班はもともと予定していた研修先に旅行1か月前にアポを取ったところ、既に定員が一杯で、今回行った研修先へアポを取れたのが旅行2週間前という状況でした。なのでもっと早い段階で(研修先の)ルートが決まっていれば更に旅行を楽しめたかなと思っています」

岡田先輩、ありがとうございました。

自分が見学旅行へ行くのは2年後、まだまだ先のことですが、今すでに先輩の話を聞いてワクワクしています…!
しっかりとスケジュールを組んで、徹底的に旅行を楽しみたいと思います。

以上、慶太がお送りしました。


就職の助っ人!!ハローワークとジョブカフェについて

こんにちは、まっつーです!
今回は6月1日に「ハローワークとジョブカフェ」というところへ行ってきたので、その時のことについて報告します。

大通高校には「ジョブ・トレーニング」(略してジョブトレ)という就職をするための準備を行う授業があります。

私まっつーは気づけばもう4年次になっていたわけでして、進路のことをしなければいけない時期に入ってしまいました。私の進路が就職ということで、ジョブトレの授業をとっています。

このジョブトレで就職する人を支援してくれる場所を知っておこうということで授業を受けている生徒達が行きました。
大通高校は街の中にあるので、歩いて授業中に行ってくることができるのです!
大体ここまで書けばなんとなく想像できてしまうと思いますが、「ハローワークとジョブカフェ」がなんなのかを説明したいと思います。

ハローワークとは、基本的には求人の紹介をする公的機関です。しかし最近は、ただ求人票をくれるだけではなく、就職活動の応援もしてくれるようになっていて私たちの状況に合わせて、窓口でジョブサポーターと呼ばれる専門の方が個別に支援してくれます。具体的には、求人検索や書類添削、面接練習に個別相談をすることができます。

IMG_8695

次にジョブカフェとは、こちらも就職活動の支援してくれるところですが、ハローワークよりもどちらかといえば名前にあるようにカフェに似ていて気軽に行く事ができます。『就職・転職したいが具体がわからない』『自分のスキルに自信がない』など、ハローワークに行く「一歩手前」という感じの若者を支援する目的で作られました。具体的に、就職・転職相談や就活セミナーといった事をすることができ、フリースペースやパソコンコーナーといった場所があります。

場所は札幌市中央区北4条西5丁目三井生命札幌共同ビルにある「新卒応援ハローワーク」と「ジョブカフェ北海道」と呼ばれる場所でした。

まず初めに、ハローワークの見学に行きました。私たちが行った時も生徒以外の一般の方も来ていました。ハローワークの雰囲気は明るい銀行窓口のようでした。窓口のようだったので、隔てがあり周りを気にせずに相談することができます。

次に会議室に行き「ハローワークとジョブカフェ」についての説明を受けました。丁寧で分かりやすい説明で聞いていて『なるほど』と納得することができました。

IMG_8694

最後にジョブカフェの見学に行くと気軽に行くことができるせいか沢山の人が利用していました。
中では音楽が流れていて自動販売機もあって飲み物を飲むことができました。

授業ということであまり長くいることができませんでしたが、就職するために困ったときに今度はゆっくり来て利用したいと思いました。

以上、まっつーでした!


DORI祭、有志募集始まる。

こんにちは!3年次のちーちゃんです。

 

今回は、9月末に行われる学校祭、通称「DORI祭(どーりさい)」についてです!

6月15日(月)に、学校祭についての説明会が行われました。(報告が遅くなってごめんなさい!)

IMGP8098

各部、全学年合同で行われたこの説明会では、学校祭の目的や部門、日程など、大まかな説明がされました。

 

部門は全部で5つあり、

☆飲食部門
☆展示部門
☆有志ステージ・開閉会式部門
☆イベント部門
☆広報・装飾部門

で構成されています。

 

そしてそして!この説明会のあった15日から7月3日まで、
飲食、展示、ステージ発表、イベント 部門から、有志募集が始まりました!!

IMG_20150622_190659
↑こんな紙が配られました。

エントリーしたい生徒はこの用紙に必要事項を書いて、生徒会室前に置いてあるボックスに提出となっています。

 

以前はクラス単位で行われていた学校祭も、有志制度になってもう3年目。

クラス、学年、所属部の枠を超えて、毎年さまざまな有志団体が学校祭を盛り上げています!
(メディア局も、毎年ステージ発表をする生徒の発表を音響・照明、映像などでお手伝いしております!(`・ω・´))

このブログを見ているDORI生!まだ間に合う!
ぜひぜひ有志として学校祭に参加して、一緒に楽しいDORI祭にしましょう!

 

以上、ちーちゃんでした!

ではーヾ(-ω-)ノ


姉妹都市ポートランドを知っていますか?

みなさんこんにちは! 三年次のこんでぃーです。

いきなりですが、みなさんはポートランドという街をご存知でしょうか?
ヨーロッパの国ポーランドとは違います。アメリカ西海岸にあるオレゴン州最大の都市です。そして「全米一住みたい都市」に選ばれるなどアメリカ国内でも、最近では日本でも話題の都市なのです。
実はポートランド市と私たちの住む札幌市は姉妹都市提携を結んでいて、とても親密な関係にあるんです。特に札幌にとって初めての姉妹都市で、56年間その関係が続いています。

なぜこんなに突然ポートランドの話をしているのか、というと 続きを読む 姉妹都市ポートランドを知っていますか?


中間テスト終わりました。

皆さん、はじめまして。1年次の上野といいます。

今回は、中間テストについて報告します。

6月8日(月)~6月12日(金)にわたって、1週間行われました。

テストの時間割は、生徒ひとりひとり取っている授業によって違うので、
1週間連続でテストを受けに行く人もいれば、1日で終わる人もいます。

普段は90分授業なのですが、テスト時間は45分なので私は少し短く感じました。

私は、1週間のうち3日間で5教科のテストを受けました。
今回のテストは芳しくなかったので、次回頑張りたいです。

これからもう少しで、初めての夏休みになりますので

勉強の事も忘れないで、充実した夏休みを送りたいと思います。

IMGP8332

以上、上野でした。

 


避難訓練がありました!

みなさんこんにちは、春香です!
テスト期間だったため、報告が遅くなってしまいましたが、今回は6月1日に行われた避難訓練についてお話します!

今回の避難訓練は校内で火災が起きた場合の避難訓練で、午前部・午後部・夜間部の各部で、このようにグランドで行われました。
(午前部では中央幼稚園の子供たちも避難していました)

IMGP7486

そして、各部2人ほど実際に消火器を使って火を消す体験をしました。

IMGP7511

私が今回避難した通路は、普段あまり利用しない階段から避難したので、とても貴重な体験ができました。
大通高校の生徒は火事が起きた際は今回行った通りに行動しましょう!

以上、春香でした!


テスト期間が始まります!

こんにちは!二年次の千葉です!

もうすぐ大通高校ではテスト期間が始まります!
なのでテスト準備期間(テスト一週間前)やテスト期間中は通常の諸活動は停止となります。
(ミツバチ内検やラジオの放送など通常通り行われるものもあります)

定期試験は6/8から6/12までです!活動再開は6/15です!
残り日数も徐々に少なくなってきました。一年生の方々などは定期試験自体初めてですね、しっかり勉強して万全の態勢で試験に挑んでください!
(とは言いつつ実は僕もあんまり捗ってないです…><)

IMG_4425

以上、千葉でした!