「お知らせ」カテゴリーアーカイブ

図書室の夜間延長について

みなさんこんにちは! ひなです。
突然ですが、みなさん図書室は利用していますか?
今回はそんな図書室の夜間延長についてお知らせします。

図書室は2階の食堂出口付近にあります!
普段、図書室の利用時間は10:00~12:00、13:00~16:50、18:00~19:30なのですが、夜間延長時は20:30まで利用することができます!!
夜間延長がされているのは主に火・木曜日です。(考査や行事等で中止の場合もあります)
行われているときは、図書室に下の写真のような紙が掲示されています。

IMG_7335
この夜間延長は生徒総会などで「もう少し遅くまで開けてほしい!」という要望があったことから行っているようです。
また、夜間延長の時間帯は校外のボランティアの方が開けているとのことです!

図書室をあまり利用したことが無い人も、普段からよく利用しているという人も、この機会にぜひ利用しましょうね!!

以上、ひなでした!


「ch FILES」に載りました!

みなさんこんにちは! ひなです。

今回は「ch FILES」というフリーマガジンにメディア局が掲載されたので、そのお知らせです!

まず、このch FILESというフリーマガジンは「高校生の”チャレンジ”を応援するU-18フリーマガジン」です!
北海道・関東・東海・関西・九州の5エリアに編集部があり、全国2,600校以上の高校図書館で配布されています。
そして、北海道では約280校で配布されています! (でも、実は大通高校では配布されていないんです…)

今回はその北海道編集部が、昨年度メディア局が当選した「STV“高校ブンカ部”応援プロジェクト」についての特集をするということで、取材を受けました。
IMG_5944
取材を受けてからは「どんな感じになっているのかな…」と毎日ドキドキしていたのですが、実際に冊子となったものを見ると想像以上に恥ずかしかったです。これが280校に配布されているんですね。恥ずかしいですね。

そして今回、一緒に取材を受けたタカにも感想を聞きました!
「メディア局のことを宣伝できて、よかったです。これからも頑張ります!」
とのことでした!

大通高校では配布されていませんが、見かけた際にはぜひ見てみてくださいね!

以上、ひなでした!


書道部がYOSAKOIの舞台に立つ!

みなさん、ごきげんよう!! おげんきですか?
突然ですが、6月7日(水)~11日(日)に行われるYOSAKOIソーラン祭りに我が校から書道部のみなさんが出場することが分かりました! すごーーーーーい!!!
なので、今回はそのことについて詳しくお伝えしたいと思います!!

今回は、YOSAKOIソーラン祭り学生実行委員会という団体から書道部に声がかかり、書道パフォーマンスを会場で披露することになりました。(書道パフォーマンスと言えば、学校祭などでもおなじみですよね!)
この「YOSAKOIソーラン祭り学生実行委員会」とはどんな団体かと言いますと、祭りのメインステージとなる「大通公園西8丁目会場」や、飛び入り参加型の会場「ワオドリスクエア」および大通り公園を象徴する「パレード会場」の企画・運営をする団体のことです。

ちなみにYOSAKOIソーラン祭り史上、書道パフォーマンスをどこかの団体が披露するのは初めてとのことなのですが、今回はその初めての舞台を大通高校の書道部が飾れるということなので、とってもすごいことですよね!

そして!気になる当日の会場などの情報がこちらです!!!
日時:6月10日10:00頃から
場所:大通公園西8丁目会場(メインステージ)
毎年恒例のYOSAKOIソーラン祭りのステージで大通高校の生徒が行うかっこいいパフォーマンス、ぜひ皆さんも会場に観にいらして下さい!
(僕は当日テスト期間中なので…テスト勉強に勤しみますね…泣)

では!YOSAKOIソーラン祭り、みなさん楽しみにしましょう!
以上!3年次のこっしーでした!
ではでは~( ´ ▽ ` )ノ


前期中間考査の範囲が発表されました!~1年次にとっての最初の課題~

初めまして!新入局員の大和田優來です!

今回は、前期中間考査の範囲について知らせます。

 

IMG_5769IMG_5770

今回の前期中間考査は、6月7日(水)~6月12日(火)の5日間です。

今年入学した1年次の生徒にとっては初めての考査です。

初めてだからといって勉強をしていないと、あっという間に成績が下がってしまうので、最初のステップを大切にし、今後に繋げていきましょう!

以上、大和田でした。

 

 

 


前期中間考査一週間前になります!

 

こんにちは、ゆいぴーです。

今回は前期中間考査一週間前についてお話しします!

テスト期間は6月7日から6月13日です。

一週間前の5月31日からはテスト準備期間ということで、委員会・局・部・ サークルの活動が出来なくなるほか、職員室への入室も出来なくなります。

そのため、メディア局もこの期間の活動はありません!

 

私は初めてのテストなので不安もありますが、悔いの無いようにがんばります!!

生徒の皆さんもテストに向けて頑張りましょう…!

 

以上、ゆいぴーでした。


電話応対の研修について

こんにちは、2年次の徳ちゃんです。

 

今回は大通高校生を対象に電話応対の研修が無料で行われるということなので、担当の平野先生へ取材をしてきました。

 

電話応対の研修とは、職場で使える電話の受け答えを学ぶ研修会の事です。

電話をきちんと使えるようになりたい生徒を対象に年次不問で募集しています。

応募したい方は2階進路スペース前のホワイトボードに貼ってある紙に年次組名前を記入し、5月29日までに担任の先生か平野先生へ提出してください。

説明会は5月30日(火)の12時15分と17時15分、5月31日(水)の12時15分の3回あります。

時間はそれぞれ20分程度です。

詳細は2階進路スペース前のホワイトボードに貼ってある紙に書いています。

IMG_1230

今回の電話応対の研修は去年行われた多段包摂連携の第二段らしいですよ。

 

多段包摂連携とは大通高校の生徒をぜひ雇用したいと名乗りを挙げて下さった企業を、アルバイト先や就職先として紹介する大通高校独自のシステムです。

詳しい説明についてはブログがあげられているので、もしよければそちらも読んでください。

 

このような機会がさらに増えて、就職に悩む生徒が少なくなるといいですね。

 

以上、徳ちゃんでした。


新しい期限付き教諭の先生がいらっしゃいました!

こんにちは。新入局員一年次のゆいぴーです。

今回は新しく期限付き教諭として本校にいらっしゃった先生にインタビューしました。

IMG_5652

名前は 影山先生です!

教科は国語で、担当科目は国語総合(2)、日本語、チャレンジベーシックです。

 

大通高校に来る前は旭ヶ丘高校に勤めていたそうです。

実は! 影山先生は四年前まで本校に勤務していました!

そこで、大通高校の印象と生徒の印象について聞いてみました!

大通高校や生徒の印象は

色々な生徒がいて、先生がいると思いました。

基本的には(四年前と比べて)あまり変わらないようですが、前はもう少しやんちゃな生徒がいた気がします。大通だけでなく全体的に丸くなったような印象があります。

とのことです。

 

最後に、生徒へメッセージをいただきました!

色々な生徒がいるという話をしましたが、そのままだとちょっと変わった人やくせのある人で終わってしまうかもしれません、でもそれぞれの特徴をしっかりと磨くと自分の才能や武器になったりすると思います。大通高校の皆さんには個性を磨きあげてほしいです。

とのことです。取材に協力して頂いた影山先生ありがとうございました。

 

私はチャレンジベーシックでお世話になっているのですが、今回インタビューをして影山先生の事を知ることが出来たので、今後のチャレンジベーシックがさらに楽しみになりました!

以上、金澤でした。

 


予約奨学金の説明会があります!

みなさんこんにちは!ひなです。
最近暖かくなってきましたね!
私は夜間部なのですが、学校に来る時間と、家に帰る時間で気温の差が激しいため服装に困ってしまいます(笑)
体調を崩さないように気をつけましょう!

さて、今回は5月29日(月)にある「日本学生支援機構 予約奨学金」の説明会についてお知らせします!

今回の説明会の対象となるのは「今年度卒業する予定の3・4年次で、大学・専門学校などの上級学校への進学を希望しており、進学後に奨学金を借りたいと考えている生徒」のみなさんです。

この「予約奨学金」というのは「在学中に、奨学金を借りる約束をする」というもので、実際振り込みが始まるのは進学先に入学したあとになります。

日本学生支援機構の奨学金には大きく分けて3種類あります!
1.給付型奨学金
大通高校からは7名しか選出できず、成績や家計状況などに厳しい基準が設けられている奨学金です。返還の必要がありません。
なお、この給付型奨学金は過去2年以内の卒業生のうち、まだ大学や専門学校に進学していない人も申し込むことができます。(基準等は在校生と同じです)

2.貸与型奨学金(第一種)
返す際に利子のかからない奨学金です。成績や家計状況に基準が設けられています。借りられる金額は進学先によって決められています。

3.貸与型奨学金(第二種)
返す際に利子のかかる奨学金です。成績に関係なく応募することができます。借りる金額は3万~12万円までの範囲で選ぶことができます。

日本学生支援機構の奨学金を、高校在学中に申し込むチャンスは年に2回しかありません!!
そして「給付型奨学金」と「貸与型奨学金(第一種)」については1回しかないんです!!
今回の説明会は、その申し込みに非常に重要な説明会となっています。

お金に関わることなので、保護者の方も参加することができます。
説明を聞いたら必ず奨学金を申し込まなければいけない、というわけではないので、少しでも奨学金を借りる可能性がある生徒のみなさんは必ず説明会に行くようにしてくださいね。
場所はDORIスペース、時間は12:00からと、17:00からの2回となっています。
(直前で時間の変更などがされる場合もあるので、掲示板などをよく確認するようにしてください!)

以上、ひなでした!


キャリアカウンセラーについて

初めまして! 新一年次局員の優です。
宜しくお願いします!

今回はキャリアカウンセラーについてです!
まず、キャリアカウンセラーとは就職や進学その他にも色々な相談事などを聞いてくれ、
解決へ近づけてくれる方々のことです。ちなみに、この方々は札幌市若者支援センターから来てくださっている方々です。

今回はHさんとWさんに取材をしました。

Q. 今まででどのような相談が多かったですか?
A. 就職や進学、今後どのように生きていけばいいかなどです。(H,W)

Q. どのような相談を聞きたいですか?
A. キャリア、人生、進路、学校の不満、恋の悩みなどが聞きたいです!(H,W)

Q. いつもはどの時間、どこにいますか?
A. 基本は毎週火曜日・木曜日12:00~18:00まで進路スペースにいます。(H,W)
(他のキャリアカウンセラーは他の曜日、時間にいます。詳しくは進路スペースの掲示を見て下さい。)
Q.ちなみに、お2人の趣味は何ですか?
A.旅行です!(H)
サウナです!(W)

Q.では最後に、悩みを抱えている方に対して一言お願いします。
A.知らない人に相談するのは怖いと思いますが、怯えずに相談に来てください!
もちろん進路以外の事、趣味のことなどでもいいです。

IMG_5591

とのことでした!
私はキャリアカウンセラーに対して少し怖いイメージがありましたが、取材してみて悩み事ができたら相談したいと思いました。

以上、優でした!


DORIサポート倶楽部について

はじめまして! 新一年次のれいです。

初めて書くので緊張していますが、頑張ります!

 

今回はDORIサポート倶楽部についてお話します。

担当の平野淳也先生に取材をしてきました。

 

まずDORIサポート倶楽部とは、年に5回ある話し合いの場です。障害を持つ子供の保護者が集まり、相談や情報の交換、発達障害を研究している先生の話を聞くことなどが出来ます。

 

DORIサポート倶楽部の正式名は「障害ある生徒の生活を考える会 DORIサポート倶楽部」といい、

障害を持つ子供の親や生徒、この様な話に興味のある人、大通高校の先生方で構成されています。

 

DORIサポート倶楽部の進行にはいくつかのパターンがあり保護者のグループトークのパターンや研究をしている人の話を聞くパターンなど様々です。

また話し合い終了後に茶話会が開かれ、その日の話したことについての雑談などができるようになっています。

これら全て誰でも参加できるようになっており、過去には中学生やその親が参加した例もあります。

 

これらは大通高校振興会という、大通高校を卒業した生徒の保護者や大通高校に興味を持ってくれた方々によって構成された会によって運営されてます。

 

参加申し込みは、大通生の保護者は平野先生や大中先生、幡本先生に連絡を下さい。一般の方は学校にお電話ください。

 

次回は5月20日土曜日の午前10時からになっております。

ぜひ参加してみて下さい。

 

以上、れいでした。