「イベント」カテゴリーアーカイブ

明日は開校記念日!

こんにちは!吉田です!二日続けてのブログです。
この頃気温が上がった下がったり…気温差が激しいですね。
体調が崩れる時期ですが、熱中症も増えてきています。
水分補給はこまめにしましょうね!

さて今回は、明日6月6日の「大通高校開校記念日」についてお話ししたいと思います。
しかし、ただのお休み報告というわけではありません!
開校記念日にまつわるお話、大通高校のことについても調べてきました。
そのため今回この記事を書くにあたり、先生方にも取材のためご協力いただきました!

まずは歴史について。
大通高校ができる前、4つの定時制高校がありました。
新川高校、平岸高校、啓北商業高校、星園高校です。
この4つの高校が合併し、できたのがこの大通高校なのです。
たくさんの先生方が、たくさんの話し合いをしてきたんです!

続いて開校記念日について。
大通高校がなぜ、6月6日を開校記念日にしたのかご存知ですか?
実はこれ、説が2つあるんです!
1つは大通高校ができる前、4つの高校を合併させるという話ができたのが6月6日説。
そしてもう1つが、数年前、どういう教育方針にしようかと話をしたのが6月6日説。
このことに関してはまた日を改めて取材をしようと考えてます。
なので後日、お伝えできればと思っています!

できた当初は「これからどうなるのか、わくわくしていた」と語ってくれた先生もいました。
話が出たころから期待されていた大通高校が、今ではたくさんの方から信頼され、
全校生徒1000人以上、先生も100人以上のとても大きな高校になりました。

大通高校は今年で7年目を迎えます。
そのため毎年変わっている部分もあるんですよ!
私たち一年生が授業として受けられるチャレンジべーシックも今年からです。
(↑小・中学校で習ったことが心配な人たちが改めて復習しなおす授業↑)
このように、変わっていこうとしているものをどう変えていくか、
よりよい高校になるために日々進化しています!

今回、この記事を書くにあたり、先生方にも取材のためご協力いただきました!
取材を快く受け入れてくれた先生方、本当にありがとうございました!
今週のラジオでも開校記念日のお話をするので、ぜひ聞いてくださいね!

以上、吉田でした!


見学旅行~誠也先輩編~

こんにちは、吉田です!
今回はこの間、三年生の方々の行事「見学旅行」についてお話ししようと思います!
一般的には高校二年生の行事の見学旅行。
ですが、私たちの通っている大通高校はこの時期にあるのです!
これも大通高校の特徴かもしれませんね。

今回私が取材させていただいたのは「誠也先輩」です。
ラジオやブログでも活躍されている方なので皆さんも知っているかもしれません(*^ワ^*)

今年の三年生が旅行先として行ったのは四か所。
「京都」「大阪」「兵庫」「奈良」です。名所が多い地域ばかりですね!

CIMG2203

これは京都の伏見稲荷神社です!
このほかにも清水寺。大阪城、USJ、奈良公園などなど…。

USJはやはり人気の場所で取材の話でも出てきました!
誠也先輩の場合はジェットコースターが一番思い出に残っているそうなのですが…。
少しこわかったとおっしゃっていました(笑)
でもとても楽しかった、いい思い出になったと語ってくれましたよ(≧∇≦)

そしてそして誠也先輩の大好きな野球が行われる…

CIMG2214

ご存じ阪神甲子園球場!!!
阪神タイガースの本拠地です。野球好きにはたまらないですよね!
時間的にゲームは見られなかったそうですが、高校野球のこと、阪神タイガースのことを
たくさん知ることができたそうです!
甲子園歴史館というものもあるらしいです…興味深いですね。
実はこの甲子園球場、昔はアメフトが行われていたらしいです…。

観光以外にも班行動、クラス、学年として絆が深められたと言っていました。
楽しみながら学ぶ、とても素晴らしいことだなあと取材していて思いました。

最後に誠也先輩は「もう一度関西に行きたい。野球の試合も行きたいし、プライベートとしても行きたい」と話してくれました。
札幌ドームとは違った魅力があるでしょうし、まだまだ行きたいところがあるのかもしれませんね!

今回の写真は誠也先輩にいただいたものです!
たくさんのお話、写真でみなさんも旅行に行きたくなったのではないでしょうか?
私もまだ一年生ですが、今からとても楽しみです。
誠也先輩、本当にありがとうございました!

以上、吉田でした!


見学旅行~平野先輩編~

はじめまして新入局員の二本柳です!

名字が長いので「柳」と呼んでいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします!

さて、私の初ブログは5月27日から5月29日にかけて行われた見学旅行について

平野先輩にお話を伺いました!

今回の見学旅行は京都、大阪、奈良などの関西方面に行かれたそうです。

京都は京都駅周辺や宇治へ、大阪では通天閣、道頓堀、アメリカ村へ、奈良では東大寺、興福寺などを見て回られたそうです!

なかでもUSJが一番楽しかったとおっしゃっていました。

平野先輩に見学旅行中に起こった面白い話などはありますか?

と大変アバウトな質問をしたところ、平野先輩のグループで起こった出来事を話してくださいました。

その出来事は、奈良の東大寺に行ったときに起こった出来事で、東大寺付近の出店でグループのある男子が婦人帽子を買ってかぶっていたというものでした。

その話をしている平野先輩がとても楽しそうで、話を聞いている私まで楽しくなってしまいました\(○ω○)/

最後に平野先輩から今後見学旅行に行く後輩へ向けて一言いただきました。

「自主研修の計画は入念に立てることが必要!また、ハプニングがあっても臨機応変に対応することが大切!」とのことです。

まだまだ先の話ですが、私が見学旅行に行くときもこのアドバイスを参考にさせていただこうと思いました!

拙い取材でしたが親切に対応してくださった平野先輩ありがとうございました!

以上、柳でした! 


見学旅行!

お久しぶりです、かわさきです。
最近のブログは新入生の名前が多く出てきていてすごく新鮮な気分になりつつ、自分が先輩に見守られて初めてのブログを書いたのがもう二年前なんだと思うと時間の流れがとても早いなぁとしみじみに思っています。

そんな話は置いといて。

私たち、三年次は!!!!!!来週5月27、28、29日に!!!!!!!見学旅行に!!!!!!いって!!!!!きます!!!!!!!!!

ひゃっほーーーーーーう!!!!!!!(ハイテンション)

見学旅行先は奈良、京都、大阪の関西方面です!

大通高校の見学旅行は様々な観光スポットを班ごとにばらばらに行動して見学してくるスタイルになっています。
なので、各班行きたいところを出し合ってルートを決めました。

局員たちの感想は旅行後に乗せる予定なのでお楽しみに!

どんな旅行になるのか楽しみです!いってきます!
以上、かわさきでした!


自衛隊説明会

こんにちは、しえりです!
今日は昨日17時からDORIスペースで行われた自衛隊説明会について報告していきたいと思います!取材は期待のルーキーこと1年次の二本柳ちゃんと一緒に行ってきました(・∀・)

大通高校で行われる自衛隊説明会は自衛隊の方に来校していただき、事前に参加を希望した生徒が説明を受けるというシステムです。

今回は3名の方が来校し、生徒9名、教員3名に資料やスライドを使ってわかりやすく説明をしてくださりました。

IMGP0244

内容は大きく2つに分かれていて、1つは自衛隊の概要についてのお話。
陸上・海上・航空の違いや仕事内容といった基本的なことから、こちらからはちょっと聞きづらい離職率まで詳しく教えていただきました。

もう1つは受験に関わることで、試験科目や昨年度の受験者数、身体検査の項目についてなど。説明会に参加した生徒たちは受験する上で知っておきたい知識をたくさん聞くことがでたのではないでしょうか。

もっと具体的な説明は来月行われるそうなので、また取材に行きたいと思います!

今回の詳しい内容は明日24日のラジオでもお伝えするので、皆様ぜひ午後4時から81.3MHzをお聞きください(∩・ω・)∩
以上、しえりでした〜!


進路探究セミナーがありました!

みなさんはじめまして!新入局員の吉田です!
今回初めてブログを書かせていただきます。
とても緊張していますが、みなさんに大通高校をより知っていただけるよう頑張っていきます(*^_^*)

さてさて、今回はこのブログのタイトルとなっている進路探究セミナーについてお話したいと思います。
進路探究セミナーとは、札幌市立高校の一年生が講演を聞いたり、生徒がテーマに沿って発表したりして自分たちの進路に役立てようというイベントです。
我々大通高校の一年生も参加しました!

IMGP0041

この進路探究セミナーは第一部と第二部に分かれていて、
第一部は丸吉日新堂印刷代表取締役/名刺アドバイザーの阿部晋也さんという方の講演。
第二部がパネルディスカッションでテーマの「私の夢・将来の夢」について各校の代表のみなさんによる発表でした。

まずは第一部の阿部晋也さんの講演について。
この講演がとても素晴らしかったんです!
みなさんはバナナペーパーというものをご存知でしょうか?
実はこれ、バナナの茎の部分から作られた名刺のことなんです!
与えられた仕事を断らず、まずチャレンジしてみるという阿部晋也さんの心意気がとても素晴らしいと思いました。

IMGP9995

続いて第二部のパネルディスカッション。
みなさんの発表もとても素晴らしかったです!
やはり代表の方のお話はすごかったです…。
夢の話はもちろん、そのためにはどうしたらいいかなどをしっかりと書いていて、ためになるお話ばかりでした。

IMG_6601

いかがでしたでしょうか初ブログ。これから少しでも伝わるように頑張っていきます。
これからよろしくお願いします!

以上吉田でした!


Open street mapとは!? 

こんにちは、まっつーです。

〔Open street map-オープンストリートマップ-〕(以下OSMと省略)というものをご存知ですか?

 

4月27日に大通高校の会議室でOSMの説明会に参加しました。

時間は10:00から18:00まででした。

 

IMG_6218

 

まず、そのOSMを紹介しますね!

OSMとは、2004年に地震が起き赤十字の方が救助など、地図に必要な情報がないときに色々な人が地図にそれらを書き込んだのが始まりです。

例えば、googleが作っている地図はgoogleの人しか編集できませんが、OSMは誰でも自由に編集・使用できる地図なのです。

 

そもそも、なぜ大通高校で行われたのかというと神奈川県の藤沢でOSMの活動が盛んに行われていました。

それを大通高校の西野先生が知り、生徒と一緒に札幌でもやりたいと思ったそうです。そこで講師の方をよび、会議室を借りて説明会を実施したそうです。第一回目は大通高校の生徒の数は少なくむしろ一般の参加者が多かったです。

 

参加者はエンジニアの方が多く、ほとんどの方が自前のパソコンを持っていました。

私は持っていなかったのでかっこいいなと見ていました。

 

午後には、アイデアを出すアイデアソンチームと実際にOSMを軽くいじるハッカソンチームに分かれました。

ちなみに私はアイデアソンチームでした。

チームの話し合いは観光客向けにルートを選ぶときに交通費だけではなく、入場料金や食費など全体でのかかる料金が把握できたり、指定した時間内に回ることのできる場所の特定(例:二時間以内では時計台とテレビ塔が回れる等)、また自転車に乗る人向けに駐輪場の位置がわかるようにできたりと色々なアイデアが出できて楽しかったです。

 

IMG_6203

 

また機会があれば今度はハッカソンでOSMをいじってみたいと思いました。

OSMの存在を知らなかったので今回知れてよかったです。

 

以上、まっつーでした。

 

 


交通安全講話といのちの学習について!!

こんにちは、まっつーです!!

大通高校では、4月11日に『交通安全講話』、一年次は『いのちの学習 エンカウンター』が行われました。

今回はそれについて報告します。

 

交通安全講話では、札幌中央警察署から警察の方が来てくださりました。

動画を使って説明してくれたので、「ここはこう、気をつければいいのか」などと理解がしやすかったです。

自転車を持っていない私ですが、もしかしたら私も乗ることになるかも知れないし、身の回りの人に教えることができると思ったので、聞いていて損はないと思いました。

IMGP9309

次にいのちの学習 エンカウンターとは!

まず、エンカウンターってなんだ?という感じですよね。

元々は心理学の一つで、他者に対して心の壁を低くするために考えられたものです。

新しい環境では緊張するので、それをほぐすゲームのような形のプログラムです。

 

大通高校では、それを行っており、フルーツバスケットとビンゴをやりました。

入学してドキドキしている一年生には楽しい授業かもしれません!

私はそう思います!

IMGP9091

 

それから一年次は、コーピングリレーションという授業をこれから一年間学んでいきます。

ちなみにコーピングリレーションとは、ストレスの対処法や人間関係の作り方やつながりのことをいいます。

いのちの学習はコーピングリレーションをやるための第一歩として、行われました。

 

私も二年前の一年次のことを思い出していました。

この、いのちの学習があったからこそ友達もでき、今楽しい学校生活を送れています

大通高校の特色のひとつかも知れませんね。

 

以上、まっつーでした!


入学式ッ!

こんにちは!二年次のちさとです。二年次です!(二度目)

進級し、クラスも変わってまだ少し落ち着きませんが、

充実した一年になるといいなぁと思ってます。

 

さて、大通高校では今月9日に平成26年度春季入学式が行われました。

IMGP9049

今年度は、新入生293名、転編入12名、計305名の生徒がこの大通高校に入学しました。

 

私、ちさとも撮影として入学式に参加しました。

入場する新入生たちの顔が少し緊張しているように見えて、

心の中で 頑張れー! と応援しながら写真を撮っていました(笑)

 

入学式が終わった後に、数名の新入生と話す機会があったのでお話したのですが、

みんなこれからの大通高校での生活をとても楽しみにしていました!

入学したみなさん、おめでとうございます!

 

以上、ちさとでした!

ではーヾ(-ω-)ノ


2月25日 教育ってなんだっけ?&鍋パーティー

どうも、誠也です。

先月の25日に、コアプラスの方々、札幌オオドオリ大学の方々、研修参加者の方々が、大通高校に来校し、校内見学や大通高校の教育システムなどについての説明を受けていました。

その説明の中で、本校で行っている代表的な取り組み「ミツバチプロジェクト」についての説明を生徒が発表しようということになり、メディア局員としてこのプロジェクトの広報活動を行っている僕や、総合実践の授業の一環でミツバチプロジェクトの販売実習を経験した生徒たちがこのプロジェクトの事にについて詳しくお話させていただきました。2014 0225 01

 

2014 0225 03

 

そしてその日の夜、僕は中央区中島公園近くにあるコミュニティ&レンタルスペース「オノべカ」という場所での鍋パーティーに参加させていただきました!

この鍋パーティーは、当日本校に来なかったコアプラスの方々・オオドオリ大学の方々も参加し、みんなでお鍋を囲んでただ楽しく語り合う、というものでした。

大学生の方からは進路について詳しく話を聴く事ができ、オオドオリ大学の生徒である、大人の方々からはさまざまな職種についてのお話を聴く事ができて、とても楽しかった上に勉強にもなりました!

2014 0225 02
(上の写真の一番右に写っている、大通高校の西野先生は、オオドオリ大学では「生徒」という立場です。)

今回、貴重な時間をくださったオオドオリ大学の皆さん、コアプラスの皆さん、ありがとうございました!!
そして報告が遅れてしまい大変申し訳ありませんでした・・・m(___)m

2014 0225 04

「オオドオリ大学」について詳しくはこちら→http://odori.univnet.jp/

「コアプラス」について詳しくはこちら→http://coreplus.info/about/