「イベント」カテゴリーアーカイブ

出張!まっつー愛知県に行く!

 

 

こんにちは、まっつーです!

10月12日(日)に愛知県の名古屋学院大学で【第一回全国学生養蜂サミット】が14:00~行われました。

私が大通高校の代表として、ミツバチプロジェクト担当の島田先生と一緒に参加してきたので、その時のことを報告します!

 

IMGP5030

日本各地で養蜂(ミツバチを飼う事)を実践している大学生・高校生が一堂に集結し、その成果を発表するとともに、これからの養蜂の可能性について討論しました。

スケジュールは14:00~活動報告14:50~基調講演15:10~学生によるトークセッション15:50終了でした。

高校は大通高校も含めて3校、大学4校が発表しました。

今回が記念すべき第一回目ということで、ドキドキし、緊張していました。

 

名古屋学院大学に着いてから早速ハプニングが!

なんと事前に各校の情報が書いてあるチラシがあるんですが、大通高校のページだけレイアウトが崩れたのです。これは私がwordのまま提出してしまったからです。変換をしなくてはいけなかったのに、パソコンは難しいですね。

活動報告の発表の時も、大通高校がトップバッターだったのですが、発表する際に使用するパワーポイントが誤作動で始まりパニックになりました。

緊張しすぎたせいだと思うので、緊張をとく方法があればみなさんぜひ、私まっつーに教えてください!

 

他の学校の発表を聞くとそれぞれやっているミツバチプロジェクトが違い、興味や関心のそそられるものばかりでした。特に私が気になったのは、愛知商業高等学校です。発表も聞きやすく、名古屋学院大学と合同企画のイベント「名古屋都心2大庭園はちみつ対決」というそれぞれの学校の蜂蜜の食べ比べを行い競うというものを行っているそうです。他の学校との連携が素晴らしいと思いました。

 

基調講演では、銀座ミツバチプロジェクトについて田中淳夫さんが説明してくださり、聞いていてミツバチを通して本当に様々なことができるんだなと思いました。

IMGP4997

トークセッションでは、事前にお題が聞かされており、画用紙に大きく文字を書きそれを見せながらの発表でした。成果として感じられたことやそれぞれの今後の課題などを話し合いました。

 

最後に学生の交流会が行われ、発表しているときに気になった疑問点などを他の学校に聞いたりしました。

私は、発表の時にハキハキしていてかっこいいと言われたので、そこを自分の武器にしたいなと思います。

あとは、スーツを着ていたせいか実年齢より高く見られました。普段は中学生に間違われるので、発表とは関係ないですが、うれしかったです。

 

日帰りというハードスケジュールだったので、愛知県の観光はできませんでした。

でも、ミツバチプロジェクトをやっている他の学校とも普段はなかなか話せないので、良い経験になったと思います。

 

今後はこの経験をどう生かすかを考え、プレゼン能力の向上などもしたいと思います。

以上まっつーでした!


赤い羽根共同募金

みなさん、こんにちは
鎌倉です。

今回は10月7日にあった「赤い羽根共同募金」についてお話ししようと思います。

まず、みなさん赤い羽根共同募金がなぜ始まったのかはご存知でしょうか?

~赤い羽根共同募金とは!~
これはもともと、アメリカの共同募金の象徴として使われていたものを
日本でも戦後の戦災者への募金の象徴として使われたのが始まりです。

そして、なぜ「赤い羽根」なのか
それは、赤い羽根が

「たすけあい」 「おもいやり」 「しあわせ」

のシンボルであり、昔から「勇気」や「行いのいいしるし」として
世界中で使われているからです。

そんな、「赤い羽根共同募金」に私たち大通高生も
ボランティアで募集した特別志願者と、一般生徒に分かれ参加してきました。

一般生徒は1時間程度の活動でしたが、たくさんの方と触れ合うことができ
いい体験になりました。

特別志願者の生徒は、このボランティアの準備から後片付けまでと、ほかの生徒より長く活動しており、なかには、メディア局の生徒もいましたが、みんないい体験をしたと思います。

その特別志願者の中に、なんと!生徒会副会長の伊藤幸介さんもいらっしゃいました。

IMG_3359
長沼先生と伊藤さん

伊藤さんは
「社会的な経験ができてとてもよかった」とおっしゃっていました!
ご協力ありがとうございました!

最後に、今回のこの募金で集まったお金は
211,909円とたくさんの募金が集まりました!IMG_3344
このお金は、北海道で使い道が決められ、地域に役に立っていきます。

つまり、この募金は、寄付したお金が自分の地域の役に立てる募金になります。
みなさんもぜひ見かけたら募金してください。

以上鎌倉でした。


ユネスコスクールについて

こんにちは!新入部員の千葉です!
今回は、大通高校の肩書き”ユネスコスクール”についてお話します。

まず概念からですが、ユネスコスクールというのは、
人種、性別、言語に関係なく生活するというユネスコの理念に共感した学校が
ユネスコへ申請、認定を受けるものです。

そんなユネスコスクールについて平岩先生にお話をお伺いしてきました。
取材にご協力いただきありがとうございました。

Q.「なぜ大通高校はユネスコスクールに認定されようと思ったのですか?」
A.「大通高校にはさまざまな生徒がいるので一般社会に近い状況であり
多文化共生社会を目指すユネスコの理念に共感するところが
多かったからです」

Q.「今までと、これからの活動について教えてください。」
A.「米国からの研修生の受け入れや生徒の海外派遣などです。
また、今までの活動からは逸れますが、多言語対応の入学試験をはじめとして
本校では入学後のサポートの姿勢などにかなり力を入れています。
これからに関しては、11月の世界大会を除いて
イベントらしいイベントはあまりないですが、
本校生徒に向け、多文化共生の概念を時間をかけて
教育していくことが大切だと思っています。」

Q.「11月の世界大会について詳しくお聞かせください。」
A.「ユネスコの掲げるESD(持続可能な開発のための教育)の概念に従って、
環境、戦争、貧富の差など今後人類が生きていくための問題について
100ヵ国を超える国々の高校生が岡山県に集まって話し合うもので、
大通高校からも生徒が派遣されるのです!」

Q.「最後に、平岩先生自身はユネスコスクールについてどう考えていますか?」
A.「大通高校のユネスコスクールとしての環境は他校に比べ
遥かに先を往く概念だと思いますし、また大通高校の生徒は無意識のうちに
多文化共生を成し遂げている、非常に素晴らしい
環境だと思います。
また大通高校の生徒は、卒業した先々でも、多文化共生社会についての
理解を得られるようにその発信源となっていってほしいと思います。」
取材を終えて思うと、今回は大通高校のユネスコスクールとしての側面について
想像していたよりも多くのことを聞けたと思います。

まだ詳しいことは未定のようですが、11月4日の世界大会の前日に
カナダ・ケニア・カザフスタン・デンマークの方々が大通高校にお越しになり、
ESDについてのディスカッションを公開で行うそうです!
午後から講堂で行う予定です。観に行くにあたって便利な時間帯に設定されていますのでぜひ足をお運びください!

以上千葉からでした。


26年度DORI祭終了!!!

こんにちは、さきです!

先日ブログでかわさき先輩や貴之君がお知らせしたとおり、DORI祭がありました!

DORI祭の様子を写真たっぷりでお伝えします!

 

まずは体育館で行われたステージ部門の有志発表から!

有志生徒の皆さんが歌や踊りを披露してくれました!

IMGP6439IMGP6606

 

続いて校内やグラウンドで行われた飲食・展示部門です!

校内のどこに居てもドーナツやパンケーキ、たこ焼きや焼き鳥などの美味しそうな食べ物の匂いがしてお腹がすきました・・・。

DSCN0080IMG_3666

 

そしてイベント部門です!

クイズ大会とファッションショーなど、とても盛り上がるイベントばかりでした。

IMG_2505IMG_1807

来年のDORI祭も楽しみですね!

以上、さきでした!

 


学校祭~始まりましたね

こんにちは、メディア局一年貴之です。

いよいよ学校祭が始まりました、期間は9月24~26日の前日祭を含め3日間です。

その様子をダイジェストで自分、貴之がお送りします!!

24日、前日祭は…

各部門のPRでは、色々な方法でPRをしていました。

ステージ部門では、1分以内にクイズに答えてその余った時間でPRする方法を取りました。司会はメディア局のメンバーが務めました。

IMG_1763

IMGP6243

 

学校祭1日目のオープニングでは、ダンスサークルと先生方のダンスで幕が開けました。

IMG_2118

正午に始まったファッションショーでは完成度の高いコスプレや、男装、女装が披露されました。中には先生も…!

IMG_2460

体育館ではステージ部門の人々がダンスを踊ったり、歌ったりと色々な発表をしていました。そのなかで、お馴染のIRODORI~大通つうしん~が公開録音をしていました。

IMGP3521

IMGP3522

今年初めての学校祭で、忙しかったけどとても楽しかったです。

以上、前日祭・1日目の報告を終わります。

 


Lucky SEVEN!!

お久しぶりです、かわさきです。
最後に投稿したのはいつだったんだろうかと思い出せないほどの久しぶりの更新です。
(気になって調べてみたら最後に更新したのは7月でした・・・びっくり)

さて、9月も半ばに入ってきて今月の26、27日に我が大通高校では一大行事が行われます!!!!
そう・・・それは・・・

DO!!!!!!!!!!!!!!!!
RI!!!!!!!!!!!!!!!!
祭!!!!!!!!!!!!!!!!

です!(どーーーん)

簡単に言うと学校祭が行われます!!!!!

大通高校の学校祭は去年から他の高校と違ってクラス単位の発表、展示、出店ではなく、やりたい人同士で発表等を行う有志制になっています!
なので、学年や午前午後夜間の所属時間の枠を超えて自由に他の人とのつながりを増やせる機会となっています。

また、DORI祭を企画しているのも「学校祭実行委員」というこれも有志で「自分たちで学校祭を作っていきたい!盛り上げたい!」という野心強い意志を持った生徒達が中心となってDORI祭の準備が進められています。

そして!今年は!なんと!!!
去年までなかった!!屋外での!!!出店が!!!!あります!!!!!!
やったーーーーーー!!!!!!!!!

営業時間は 1時間だけ と、短いのですが焼き鳥のお店と焼き鳥&イモ餅のお店が出店します。
焼き鳥もイモ餅も好きな私としてはとっても楽しみです!!!!

今年は第7回目のDORI祭という事でテーマはタイトルに書いてあるように「Lucky SEVEN!!」です。
意味は「第7回といったら、ラッキー7でしょう!見ての通りの意味です。」(テーマを決めるアンケート用紙から引用)
と、ものすごく分かりやすいテーマと意味になっています。
ポスターはこんな感じになっています↓
gakusai7odori_1

シンプルだけどおしゃれなこのポスター、こちらも生徒が作ったもので当日は生徒にうちわと缶バッジになって配布される予定です。
一足先に見させてもらったんですが、かわいかったです!(個人的感想)

DORI祭中のメディア局はオープニングやクロージング、ステージ発表の司会、体育館の機材運営、校内全体の写真撮影の記録が主な活動として行います。
ただ今準備に追われている局員もちらほら・・・
大半の局員は基本的に発表の関係上、体育館の中から出ることがないのですが全力でDORI祭を楽しみたいと思います。

最後に今年卒業する局員が活動する大きな行事がこれで最後となってしまいます。
「この行事が終わったらもう照明をいじることなんてないとおもう」と、言ってたのを聞いたときにこれが最後になってしまうんだと思うと少し寂しくなりました。
今まで先輩方や仲間たちから学んだことや入局してから成長してきたことを発揮し、それを後輩へ伝えることができる後悔の無い行事になればいいなと思っています。

以上、学校祭間近で浮足立っているかわさきでした!!!!!


Oh!DORI屋? 大通高校チャレンジグルメ告知!

 

 

みなさん、こんにちは、まっつーです。

実は明日(9/20土)、チャレンジグルメという北海道各地の高校生が地元の食材を活かしてレシピを考案し、作って競い合う大会があります!

場所は創成川公園狸二条広場[札幌市中央区南3条東1丁目]にて

12:00~18:00で行われます。

 

メディア局のメンバーも私含めて数名参加しており、頑張っています!

店の名前も大通高校ではなく、タイトルにもある[Oh!DORI屋]としました!

 

他の学校は帯広や羅臼からと色々なところから高校が集まってきます。

なかなか他校の生徒と会う機会がないので、交流もできたらいいなと思います!

 

 

今回、大通高校は、「片手で食べれる!5分で食べれる!DORIツイスター」という料理で参加しています。

IMG_5441

前回はDORIバーガーとスープを販売しましたが、また新しく考えてつくりました。

去年とは一味違いますよ!まぁ、作るものが違うので当たり前ですがwww

 

食材にこだわり北海道の特産品を使用したり、自分達で収穫できるものは収穫をしに農場に行ったり、もちろん!!大通高校の屋上でとれたハチミツも使用しています!

詳しいことは、ぜひ実際に来て確かめてください!

「ブログ見たよ!」と一言もらえれば、スマイルをたくさんプレゼントします!w

 

10565090_541490345956812_4202461718100159536_n

 

皆様のお越しを心よりお待ちしております!以上まっつーでした!


ミニ大通り お散歩まつりにとまぴんが!

お久しぶりです、二年次のこんでぃーです。

今回は先日、9月14日の日曜日、大通高校の近くにある桑園地区の触れ合いの場のミニ大通で開催されたミニ大通 お散歩まつりについてお伝えしたいと思います。

このおまつりは「地参地笑~そうだ、わたしもやってみよう~」というテーマで、たくさんの地域の住民の方々やお店などの交流を目的にして開かれたお祭りです。

お祭りは様々なイベント、食べ物の販売や縁日などで人も多くとてもにぎわっていました!
大通高校からは会場を飾りつける美術部の樹上展示や、書道部のパフォーマンスなどなどお祭りを盛り上げようと各活動の生徒たちが参加しました。
IMGP2219 IMGP2352

そして、大通高校に通うトマトのゆるキャラの「とまぴん」が、われわれメディア局員とともにおまつりに参加してきました!
IMGP5747
とまぴんはとまぴんマネージャーと一緒にお祭り会場内をお散歩したり、札幌龍谷学園のダンス部の皆さんと一緒に踊ったり、同じく会場に遊びに来ていたゆるキャラ、北海道新聞のぶんちゃん、そして自衛隊札幌地方協力本部のモコちゃんと一緒に写真を撮ったり…と大活躍!!
IMGP5780

ぼくはとまぴんの隣で一緒にお散歩をしていましたが、とまぴんはか大人気で小さい子たちと握手したり、一緒に写真を撮ったりしました。かわいがられたとまぴんは大喜びでした!
とまぴんがみんなに囲まれて楽しそうにしているのを見ると思わず癒されてしまいました。それにたくさんの人たちとの触れ合いを通して、地域の一員としてとまぴんも認められたんじゃないかなとも思います。
これからもどんどんとまぴんの魅力を知ってくれる人が増えるととてもうれしいです!

これでお散歩まつりととまぴんの報告を終わります。
以上こんでぃーでした。


全国高校生「鎌倉」カイギに参加しました!

 

こんにちは、春香です!

最近寒くなってきましたね、みなさん暖かい格好をしましょう!今回は、先週の13~15日に行われた全国高校生「鎌倉」カイギについてです。

 

DSCN0060

初めに、全国高校生「鎌倉」カイギについて説明します。

認定特定非営利活動法人カタリバが主催したイベントです。

神奈川県鎌倉市にある建長寺という歴史の長いお寺に、全国の高校生が集まり「自分のいる町を良くしながら、自分も楽しくなろう!」というプロジェクト、「マイプロジェクト」を考えるというイベントです。

 

まず、1日目では自己・他己紹介や班に分かれるなどから始まり、どんなマイプロジェクトにするか考え始めました。(ちなみに私のマイプロジェクトは「大通高校やメディア局のイメージを上げるために、どんな活動をしたか報告会をしたい!」というものでした。)

DSCN0062

2日目には朝に座禅や精進料理を体験したり、マイプロジェクトの内容を具体的に考えて、まとめました。(ほとんどの人は夜中までやってました!)

最終日には、あの「五体不満足」という本で有名な乙武洋匡さんや元東京電力役員の半谷栄寿さんなどのすごい方々の前で選ばれた4人の高校生が「マイプロジェクト」を発表しました!(残念ながら私は選ばれませんでした・・・)

そして、最後には高校生全員でお世話になった大人の方々に向けて、サプライズで「いきものがかり」の「ありがとう」を輪になって歌いました。

 

私が3日間で印象に残ったことは、やっぱり建長寺というお寺に泊まったことです。なんと、全国でも有名な「けんちん汁」は建長寺が発祥だそうです!

今回の参加者は約80名居たのですが、北海道から参加したのは私1人だったのでとても心細かったですが、全国の高校生ととても濃い3日間をすごして、鎌倉カイギが終わった今でも、LINEやFacebookで繋がることができているので、この鎌倉カイギに参加することができて、とてもよかったです!

そして、今回学んだことを活かして、地域の方々や中学生のみんなに大通高校のことをもっと知ってもらいたいです。そして、「大通高校に入りたい!!」という中学生が増えてほしいです。そのために、メディア局の広報活動はもちろん、学校のボランティア活動をこれまで以上に頑張りたいと思います。

以上、春香でした!


食の祭典!オータムフェスト2014!

どうも、3年次のせーやです!

9月12日(金)から大通公園の1丁目、5丁目~8丁目、10丁目、11丁目では「さっぽろオータムフェスト2014」が開催されています!
各会場で北海道のさまざまなグルメを味わうことができるイベントで、今年が7回目の開催となります。

通学路として会場を利用する大通高校生も多いはずです!
僕も早速6丁目会場に行って、「スープカレーラーメン」を食べてきました!(めちゃウマでした)

スープカレーラーメン

オータムフェスト自体は9月12日~28日までの開催ですが、会場によっては期間内で出店する店舗も入れ替わったりするので、何回行っても飽きないはずです!

そんなオータムフェストですが、11丁目会場には「チャレンジオータム」というブースがあります。
こちらのブースでは道内の高等学校7校が、「地元を元気にしよう!」と地域の素材を活用した商品を企画開発し、加工したものを販売しています。

昨年に引き続き、今年もこのチャレンジオータムに大通高校も出店しています!!
大通高校の屋上で養蜂しているミツバチの巣箱から採れたハチミツ「天然蜜食べ隊」とそのハチミツを使用して作られたマカロン「ハニロン」を販売しています!
ブースで高校生たちが元気に販売していますので、皆さんぜひ買ってください!!
securedownload

※チャレンジオータムはオータムフェスト開催期間中の土・日・祝日のみの開催となっていますのでお間違えのないように!

そして大通高校の2年次にはインターンシップの学習で、このオータムフェストのボランティアスタッフとして参加している生徒もたくさんいます。

さまざまな形で大通高校生も活躍中の「さっぽろオータムフェスト2014」、
皆さんぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?

以上、せーやでした!