「イベント」カテゴリーアーカイブ

サークル・ザ・ワールド!!

おはようございます!2年次の千葉です。
今回は前回行われた国際理解ワークショップ『サークル・ザ・ワールド』の紹介をします!

この『サークル・ザ・ワールド』というイベント、簡単に説明すると”異文化理解を深めていく”という目的の元に毎年大通高校を会場に開催されているもので、ALT(外国人からいらっしゃってた英語の先生)の先生が各国の文化を紹介したり留学生の方々に弓道や書道などを体験してもらっています。
(ちなみに、留学生の方々やALTの方が大勢参加されるので会場はフル英語でした!結構厳しい!!)

具体的にどんなことをしたかというと
①オープニング~アイスブレイク
②ワークショップ1~異文化理解
③ワークショップ2~日本文化理解(茶道、弓道、浴衣着付け、書道、アイヌ刺繍)
④ワークショップ3~留学促進、多文化交流
⑤クロージング(ハカの舞)
です。

IMG_7609IMG_3480

なんとなく堅苦しい雰囲気でつらつらと書いてしまいましたが、
当日は札幌市の市立高等学校の生徒(140名)や市立高校で勤務されるほぼすべてのALTの教員の方々など大勢の方が参加され非常に賑わっていました。
「学校の勉強で来てるわけじゃないから、エンジョイしてね!(意訳)」という司会のALTの先生の言葉もあったように、全体を通して非常に和やかな雰囲気でイベントが進行していて、本当に楽しい1日でした!

以上千葉でした!


なるには研究会~ミュージシャン編~(予告)

こんにちはタカです!今回は第1回目が12月11日(金)第2回目が12月18日(金)に行われる、「なるには研究会」第2弾についてお知らせします!
今回は、ミュージシャン編です!ミュージシャンは自分も憧れている仕事の一つです!
そんな「なるには研究会」の日程など詳しい内容を、皆さんにお伝えしたいと思います!

1.時間
どちらも二回に行われる予定で、昼の部は12時00分~12時40分まで、夕方の部は17時00分~17時40分まで行われます!
2.場所
大通高校1階のDORIスペースです!
3.内容
(11日)ミュージシャンとしてデビューするには?~メジャーレーベルの新人発掘担当から聴く~
(18日)デビューするということ。プロとしてやっていくということ。~メジャーデビューアーティストから聴く~

少しでも興味が出てくれたらうれしいです!
両方来ても良し!どちらか片方に来ても良しなので、ぜひ自分の時間に合う日に来て下さい!!
以上!タカでした!


なるには研究会~保育士編~に行ってきました!

みなさんこんにちは神田です。
今回は、11月12、19日に大通高校1階DORIスペースで行われた「なるには研究会」に行ってきたのでそのことを書きたいと思います。

12日の第1回のなるには研究会では、「保育士とはどのような職業なのか~保育士の素晴らしさを共有しよう」という事で、こども學舎の先生が子供の素晴らしさを教えてくださいました。私が一番子供って素晴らしいと思った話は、子供がバス酔いしてしまい具合が悪くなったということを先生に伝えたところ先生は励ますことしか出来ませんでしたが、子供の隣にいた子が小さな手でお皿を作り「気持ち悪くなったらここにだしてね」と言ったそうです!!やっぱり子供って素晴らしい!!!
他にも、先生が子供に折り紙を教えるときのように参加者にカラスの折り方を教えて下さいました。しかし4才児でもできることが保育士希望の私が出来きなく、周りの人に助けてもらってました…。恥ずかしいですね…。
IMGP9902

19日の第2回では、「保育現場の現状とこれからの保育~求められる保育士像」ということで実践体験もありました。具体的には手遊び、ハンドベル等をやりました。
ハンドベルは、ハッピバースデートゥーユーを全員で演奏しました。ハンドベルは、意外に難しくここでも子供ってすごいなとおもいました。
IMGP9903

今回の保育士になるには。保育士の大変さと子供の素晴らしさを改めて知り保育士になりたいという気持ちが大きくなりました!
今後も資格を必要とする職業の紹介を中心に「なるには研究会」を開催していく予定です。お楽しみに!!


sapporo55 はちみつ販売

こんにちは、さきです!

9月末に行われた学校祭でメディア局を引退してからほとんど活動していなかったので、久しぶりに顔を出してみると後輩たちがたくましく成長していました。
後輩たちのあっという間の成長を見て、浦島太郎にでもなった気分です。

さて今回もはちみつ販売のお知らせです。
12月5日(土)の11:00~16:00に、紀伊國屋書店インナーガーデン内(sapporo55 1F)で行われる
「sapporo55 10th X’mas」というイベントで大通高校の生徒が販売します!

販売するのは
はちみつ(アカシア・トチ・ハシドイの3種類)   各100g1000円
花と大地のおすそ分け(トマトはちみつジャム) 130g800円
です!

どーりはちみつ

なんとこのイベントで今年度のはちみつ販売は最後なんです・・・!
クリスマス仕様のブースで販売しますのでぜひお越しください。
私も販売していますので応援してください!

以上、さきでした!


クリスマス版「出張たまりんぱ」に行ってきました!!

皆さん、こんにちは!
1年次の明里です!!

6回目となります今回は…、12月3日(木)の“12時10分~14時”と“16時~17時50分”の時間帯に行われた「出張たまりんぱ」についてです!

たまりんぱとは…?
中高生が放課後に集まり、みんなと話したり、ゲームで遊んだりするところです!!
このたまりんぱでは、「ピア・サポーター」という“みんなの悩みに対して、同世代の立場から寄り添う”方々がいて、この方々が一緒にすごろくなどで遊んでくれたり、相談にのってくれます!!
そのたまりんぱが、大通高校に出張してくれましたー!!
今回はクリスマス間近ということで、クリスマスを題材としたものでした!!
IMGP0656
つきまして、ピア・サポーターの安藤佳寛さんに取材しました!!

―いつもどのような活動をされていますか?
安藤さん:「札幌市男女共同参画センターというところで、毎月企画を考えています。
開催する場所は『札幌エルプラザ』で、すごろくやトランプ、人生ゲームなどをしています!もちろん、相談ものります!!」

―今回の「出張たまりんぱ」の感想を教えてください。
安藤さん:「リピーターさんが、今回も来てくれたことが嬉しかったです。
時間を忘れてしまうくらい楽しかったです!!」

今回、初めて「出張たまりんぱ」に参加したのですが、ピア・サポーターの方々が優しく、面白くすごろくをしてくれて、初めてでしたが楽しめました!!
また、私が遊んだすごろくには、1マス1マスに様々な質問が書かれていて、とまる度にその質問に対して答えるというものでした!
質問の中には「好きなタイプ」や「好きな人はいる?」などの恋愛系から「20年後の自分」や「印象に残っている人」まで幅広い内容でした!!

そして何と!!!
12月17日(木)の17時30分~19時30分に「札幌エルプラザ 2階 会議室3・4」でクリスマス企画「たまりんパーティー」が開催されます!!
申し込みは不要ですので、当日直接上記の会場へ来てください!
また、持ち物は筆記用具のみで、参加費は無料です!!
お菓子がでますので、お菓子を食べながらピア・サポーターと話して、楽しく過ごしましょう!!
途中からの参加でも歓迎です!!!
是非、「たまりんパーティー」へ来てくださいー!!

以上!明里でした~!!


生徒総会について!(`・ω・´)

おはこんにちばんは!一年次のマリナです!

今回は11月9日に行われた生徒総会について報告します。

まず『生徒総会ってなに?』と感じている方もいると思うので

生徒総会について説明します。

ざっくりいうと生徒会や委員会、局のそれぞれ偉い人がそれぞれの生徒の前で1年の活動目標などを話す会です。

我らがメディア局長も生徒の前に立ちかっこよくお話していました。

総会では沢山の質問、要望がでていました。

大通高校は生徒たちが自分たちで学校を作りあげていくのです。

私は午前部ですが、なんの滞りなく進み

無事に終わりました。

この総会が終わったら、後期からの半年の活動内容が決定します。

私はこの総会を通してより良い学校を作っていきたいと思います。

以上、マリナでした!


ソクラテス・ミーティング/午前部版٩(ˊᗜˋ*)و

 

おはこんにちばんは!一年次のマリナです!

 

最近寒くなってきましたね…((寒´∀`;))

私にとっては冬眠したい気分が今年もやってきました…( u _ u ) クゥゥゥ。o◯

でもその前に!!メディアのお仕事はしっかりとやらないとね(b^ー゚)♪グッ!

 

と、いうことで!!

今回は11月2日(月)に行われた『ソクラテス・ミーティング/午前部版』について

報告します!!

 

(*゚ー゚)ピンポンパンポン

他部のブログもあるので、そちらもチェックしてみてくださいね☆

(゚ー゚*)ポンパンポンピン

まず

『ソクラテス・ミーティングってなに?』

と思われている方がいると思うので、まずは紹介から…。

 

ソクラテス・ミーティングとは!!

「少人数・対話型の進路と人生についての講話会」です。

でも「進路の講話会」って聞くと、体育館の中に全生徒がずらっと整列し、どこかの偉い人が壇上から長々と話し続ける。これが本来の進路の講話会のイメージだと思います。

私もそうでした(¨)(..)(¨)(..)ウンウン

しかし、これでは「自分の進路・人生について考えるきっかけ」になりづらく、

「人の話を聴く力・人と話す力」も伸びるとは考えにくいのです。

 

そこでソクラテス・ミーティングを楽しむコツ!!

それは….『質問すること!!』

「話の内容・気になったこと・印象に残ったこと」を

積極的に質問をすることが大切だそうです。

 

そして、肝心な内容ですが…

午前部はソクラテス1号さんから9号さんまでいました。

7~9人のグループに分かれ、1グループに1人のソクラテスが入ります。

各グループのソクラテスの方に「歩んできた人生」のお話をしてもらい、それに対して生徒が質問したり、感じたことを伝えたりします。これ3セッションを繰り返し、合計3人のソクラテスの人生について話を聞きます。

IMGP8966

私は、とある会社の社長さんから聞いた話で印象に残ったのは、

「人と沢山接しなければ、今まで気が付かなかったことが沢山見つかる」

というお話です。

確かに人と人が話をして沢山の事を知り、自分自身が成長するのだなと感じました。

今回のソクラテス・ミーティングのようにね…( +・`ー・´)ドヤッ

 

以上、カッコつけて終わろうとした1年次のマリナでした!!!!

 


音楽人材育成講座@宮の沢若者活動センター

こんにちは、1年次の慶太です。

今回は10月24日(土)に宮の沢若者活動センターで開催された「音楽人材育成講座」の参加レポートです。
その名の通り、音楽に関する知識やスキルを持った人材育成のための講座で、今年に入ってからたびたび内容を変えて開催されています。
自分は以前から興味を持っていたのですが、スケジュールとなかなか合わず…しかし今回ついに参加することができたのでその内容を報告したいと思います。

今回はケーブル作り編(の第2回)ということで、楽器などを接続するシールド(いわゆるフォンケーブル)を自分で作ってみようという内容でした。
まず職員の方に希望するケーブルの長さを伝え、切り出してもらったケーブルの両端の被膜をカッターやニッパーなどで剥き、出てきたHOT・COLD・GROUNDの3本線をプラグにハンダ付けする…という流れで作っていくのですが、小さなプラグに細いケーブルをハンダ付けしていく作業がなかなか難しく、ハンダごてを使うのが数年ぶりだったこともあって結構苦戦しました。
しかしなんとか時間内に完成!

完成したフォンケーブル(10m)

その後、この完成したケーブルを楽器とスピーカーに繋いでみましたが、ちゃんと音を出せたので嬉しかったです。

手先の器用さと集中力が求められる作業でしたが、職員の方々と音楽などの話題で盛り上がりながらだったこともあってとても楽しめました。
この音楽人材育成講座、内容はまだ未定ですが今後も開催予定とのことで、その時はまた参加したいと思います。

以上、慶太がお送りしました!


DORI‐TRPG研究会~そして伝説へ~

皆さんこんにちは!タカです!今日は、10月24日に行われた、DORI‐TRPG研究会について報告したいと思います!

まず、DORI‐TRPG研究会って何?TRPGって?という人もいると思います!DORI‐TRPG研究会とは、今から説明するTRPGというゲームをもっといろんな人に知ってもらうべく、実際にやってもらおう!という素晴らしい会なのです!次に、TRPG(テーブルトークロールプレイングゲームの略)って?についてですが、テレビゲームや携帯用ゲームなどでRPG(ロールプレイングゲーム)というジャンルのゲームを、そういった機械を一切使わずにすべて人の手で考えながらやってみよう!というものです!ストーリーだけでなく、ダメージなどの計算や出てくる敵、人物などの細かなすべてを人の手で考えているのです!実は、最初にあげたテレビゲームなどのRPGの元祖だったりします!と言っても、普段ゲームなんかやらないから何のことか分からない!と思う人も多いと思います!そんな人は、複数の人と一緒に自分が主人公の小説を自分で考えて進めていくようなものだと思ってください!それでも分からないという人は、調べてみてください!

今回自分がやったのはダンジョン&ドラゴンズ(通称D&D)をやりました!と言っても、自分はTRPGなんてやったことがありません!なので、不安しかありませんでした・・・そんなTRPGをまったく分からない自分がやってみたんですが・・・気が付いたら「村を救ってゲームが終わっていました・・・」

ゲーム自体の実際の流れは、こんな感じでした・・・

1、『自分』の職業を決める!

2、『自分』のキャラクターを考える!
IMGP7520
3、『みんな』でどうするのか考えてストーリーを進めていく!

4、『みんな』でボスを倒してクリア!

以上!

流れを聞いても全くさっぱりだと思うんですが・・・とにかく分からなくても面白かったです!自分の行動でストーリーが変わるのってリアリティがあっていいですよね?

そして何か気づきませんか?途中から『自分』から、『みんな』になっていませんか?TRPGというものはボスを倒すのが目的ではなく、周りのいろんな考えを持った人と話し合うことで、自分とは違う意見があることを知るためにあるのではないでしょうか?(自分の勝手な推測ですが・・・)少なくても自分は今回そんなことを学んだ気がします!IMGP8808

来年もこのような機会があればぜひ参加したいと思いました!TRPGには他にもいろんな種類のゲームがあるので、違うゲームもしてみたいと思いました!みなさんも興味を持ったなら、ぜひ!調べてみてください!

以上!タカでした!


市立総文体について(*^_^*)

皆さん、おはこんにちばんは!!そして、お久しぶりです!!

一年次のマリナです!!!!

大変遅くなりましたが、

市立総文体(札幌市立高等学校総合文化体育大会)についてお知らせいたします。

ちなみに今年で34回目だそうです!!

 

まず、総文体が行われた日にちは8月28日で、場所は札幌市教育文化会館です。

 

そして参加した部活動は

・吹奏楽部

・遊語部

・美術部

・卓球部

・バドミントン部

です。

 

・吹奏楽部さん

 

今年初めて参加しました。

演奏した曲は『残酷な天使のテーゼ』の1曲だけ!!

来年はどんな演奏をするのか!?未定です。

 

・遊語部さん

 

『多文化共生を大切に』を目標に

部員12人でロシアダンスを踊りました。

来年は中国・ハンガリー・スペインなどのダンスを考えています。

 

・美術部

 

女子10名で5つコースに分担してたくさんのことを学んできました。

大通高校の新商品のジャムのデザインやiMacでのイラスト制作など

考え方を学ぶことができました。

 

・卓球部

 

団体6校中6位でした。

しかし、とても惜しかったです。

 

・バドミントン部

 

女子の団体さんだけ参加しました。

7チーム中7位でした。

生徒はよく頑張っていたし、先生の中では3、4位だと思います。

これからも頑張って全国狙っていきましょう!!

From.坪内先生

 

以上!!市立総文体で行われた内容でした!!!!

皆さんお疲れ様でした(*^_^*)

 

担当は一年次のマリナでした!!!!