「ミツバチプロジェクト」カテゴリーアーカイブ

6月24日のミツバチ内検

こんにちは 1年次の大崎です。

今回は6月24日に行われたミツバチ内検について報告をします。

 

今回は、ひみこ群、ダイアナ群、みつえ(仮)群、ミエル(仮)群の4つの群の内検をしました。

 

内検をした4つの群すべてで女王を確認しました。

ひみこ群は上段に巣板を1枚追加しました。

ダイアナ群は試験的に入れていたコムハニー巣礎が9割完成しているそうです。完成がとても楽しみです!

みつえ(仮)群は4枚の巣板から採蜜をしておよそ8リットル瓶1つ分の蜜を採りました。

IMG_2085

今回初めて採蜜の作業を見たのですが、そこで4枚の巣板に入っていた蜜の量に驚きました。巣板は蜜がたくさん入ると最大3kgになるみたいです。そんなにたくさんの蜜を集めるなんてミツバチさんはスゴイ働き者ですね!

 

以上、大崎でした。


ニュースがたくさん!ミツバチ内検

みなさんこんにちは、吉田です。
今回は6月22日に行われたミツバチ内検について報告します。

今日は女王を捜しながら、卵や幼虫が増えているかなど確認をしました。
仮ミエル群の巣板が1枚増えたこと以外、変化はありません。

先週の土曜日に50㎏の蜜が採れたので(詳しいことは前のブログにて!)
採蜜はありませんでしたが、まだ蜜はたまるだろうと先生が
おっしゃっていました。とても楽しみですね!

IMG_1945

…と、ここまではいつもの内検ですが
今回はいいニュースが3つもありました!
まず1つ目…なんとひみこ群が… 4 段 に 増 え そ う で す !

IMGP8636

というのも、今まで3段で1つの巣箱に8枚の巣板が入っていたのですが
まだ増えそうということで巣箱を追加する予定だそうです。
嬉しいけど、これ以上増えると大変と
嬉しい悲鳴を上げていた先生でした(笑)

そして2つ目のニュースです!
いなくなった?と言われていた仮ミエル群の女王ですが
なんと!見つかりました~~~~!!!!
先生方も安心した表情でした。

そして3つ目のニュース!
前回からハチにダニがついているのが見えていて
とても心配されていましたが見えなくなっていました!!!
これで安心ですね!

今回の内検は、全群がとても元気で活発でした。
先生もいい状態だったとおっしゃっていて
このまま続けばと思います。

IMG_1926

今年入局してきた1年生も「とても楽しかったです!」
と言っている人が多いので、
これからメディア局全体でミツバチに関わっていきたいです!

以上、吉田がお届けしました。


初めてづくしのミツバチ内検

はじめまして一年次のトリィです。

6月20日のミツバチ内検についてお伝えします。

仮アリス群・ひみこ群・ダイアナ群は女王蜂を確認し、卵・幼虫・さなぎの状態もいいそうです。
ダイアナ群の卵の多い巣板と、仮ミエル群の巣板を1枚ずつ交換しました。

IMG_1596

そして、この日は私を含め2人のメディア局員が中に入ってお手伝いしました。
蜜の入った巣板がたくさんあり持つのが大変でしたが、楽しかったです。

今回は67枚から5ビン分、約50㎏のハチミツを採蜜することができました。
味見をさせてもらいましたが、甘くておいしかったです。

IMG_1735

以上、トリィでした。

 


流れる蜜の時期

こんにちは、さきです。

先日ミツバチ内検についてのブログを書きましたが、今回もミツバチ内検について書きます。6月17日のミツバチ内検についてお伝えします!

 

前回6月15日のブログでも紹介されていましたが、ミツバチ内検をする時に内検作業をする人とメディア局員がトランシーバーをつけることになりました。
私は初めてトランシーバーを使ったのですが、使い方が分からずとても苦戦しました。
ですがいざ使ってみると巣箱の中の様子がよくわかりとても勉強になりました!

アリス(仮)群はまあまあハチミツが入っており、卵もありました。
ひみこ群・ダイアナ群は卵もありましたが、もうこれ以上卵を産むところがないくらいハチミツがたくさん入りすぎていました。
みつえ(仮)群・ミエル(仮)群もハチミツが流れるほど入っていました。
流れるほどハチミツが入っている時期を「流蜜期(りゅうみつき)」というそうです。

IMGP8221
わかりづらいですが、青いしるしのついている女王蜂の足元で光っているものがハチミツです。

この日は午後からにミツバチ内検の準備や採蜜作業を行う教室で授業があったので、採蜜作業はできませんでした。
ですがあまりにハチミツが入っているためなるべく早くに採蜜作業をしたいとのことで、6月20日土曜日に作業をすることになりました。
後日その内検のブログを誰かがあげるので楽しみにしていてください!

以上、さきでした!


ミツバチ内検 ~採蜜編~(美味しかった話多め)

どうも!!ミツバチ内検初参戦の1年次の越前こと、こっしーです!
さて、2回目のブログですが、今回は6月15日(月)に行ってきたミツバチ内検について報告したいと思います!!

IMGP8141

今回は、5つあるミツバチ群を5つ全て調べて、採蜜もしました。イェ~イ。
そのうえで、ダイアナ群の下段に巣礎1枚、上段に巣脾1枚、仮ミエル群に巣脾1枚を追加しました。
仮みつえ群と仮ミエル群はまだ蜜の量が少ないようですが、他は順調に集まっているそうです。特にダイアナ群はとても集まっていたそうですよ!!

IMG_1524

また、ハチ達はどの群もとても活発に行動しているようでした。
採蜜した蜂蜜は、ニセアカシアの蜜ですべての群から合計約32枚もの巣を採蜜し、なんと約40kg!!! ビンの数で表すと4本もの量になり、今までになく、とても大量に取れました!
担当の先生に勧められ味を確かめるべく採蜜した蜜を食べたのですが、味は最高…!!!!
今回の蜜はいつもよりさらさらしており、とても食べやすく
甘みはサッパリとしていて、市販のものとは比べものにならない味でした!
ドヤ顔ができるレベルですね! はい!
また、僕は採蜜作業の体験もさせていただきましたが、意外と難しかったです…。

IMGP8119IMGP8121

そしてなんと!!!
今回から…トランシーバーちゃんが登場しました!!! イェ~イ(2回目)
このトランシーバーがあることで、いままで難しかった中と外との連携が簡単になり、
作業がよりすばやくできるようになるんですねぇ。マイクも付いてるんですよっ!
今回トランシーバーを使うのが初めてだったメディア局も一台借りることができ、喋ったことが全て自動的にみんなに聞こえてしまう設定に緊張しつつも、中の様子がよくわかったり次に何をするのかがわかったりなど、その便利さに心を打たれていました。
大好きトランシーバーちゃん。

IMG_1554

内検が終わった後は取れた蜂蜜で作った蜂蜜水を、内検に参加した先生やボランティアの方々と一緒に堪能しました!
これがまたとてもおいしくてですね、先輩に教わったレモン汁と炭酸水を混ぜて飲む、というおすすめの飲み方はそのおいしさをさらに引き立たせている感じがしました!

初めに言ったとおり、今回の内検が初参戦だったのですが、とても興味深い事がたくさんあり、実は虫が苦手な僕でも、少し「ミツバチ」のことが好きになれた気がします。うふっ。
食べ物を陰ながら作ってくれている大切な存在ですものね。
また次、内検に行ける機会があれば
積極的に行ってもっともっとミツバチについて知りたいと思います!
以上! ミツバチ内検 ~採蜜編~(美味しかった話多め)
1年次こっしーでした! ではでは~!!


初めてのミツバチ内検!

皆さんこんにちは! 一年次のタカトです! 2回目ということもあり、まだ緊張していますが、頑張りたいので今回もよろしくお願いします!

さて、今回僕が紹介するのはタイトルの通り、ミツバチ内検についてです! 内検に行くのは初めてだったので、驚きと発見が沢山ありました!
それでは、6月12日に行われたミツバチ内検について報告したいと思います。
まず、アリス群、ひみこ群、ダイアナ群の三つは、女王、幼虫、卵、さなぎを確認しました!
そして、アリス群は下段に一枚、巣の基礎である巣礎を追加しました。ダイアナ群は、上段にコムハニー巣礎(蜂の巣をブロック状にする巣礎の事です。詳しく知りたい人はぜひ調べてみてください!)を入れ、王台を削除しました。なぜ、王台を削除したのかというと、女王が他のところに行ってしまわないようにするためです。最後にみつえ群、ミエル群の2つは、新女王が誕生していました。
IMGP7936
次に採蜜についてですが、今回はハチの流蜜期ということで蜜が沢山とれました!
IMGP8103
今回の蜜はサラサラで、色が薄いのが特徴です。
満杯になったビンは、とても重かったです・・・
ちなみに今回の量は19.4キロでした。

ということで、今回の報告は以上です。感想としましては、初めてのミツバチ内検で緊張してはいたものの、色々な方たちの協力もあり何とか終わらせることが出来ました...
今後も、いろんな活動を経験して、力をつけていきたいと思います!
以上!タカトでした!


女王ラッシュ!!

こんにちは、さきです。

テストがあり更新が遅くなってしまいましたが、6月3日と8日のミツバチ内検についてまとめてお伝えします。
(最近まとめてお伝えしすぎている気がします・・・。)

 

まず6月3日のミツバチ内検ではみつえ(仮)群で女王蜂が羽化しました。
ですがみつえ(仮)群にはいくつかの王台(女王蜂になる幼虫が入っている小部屋)があり、
今回羽化した王台ではなく他の王台から羽化してもらいたかったので、女王蜂は小さなかごに入れミエル(仮)群の巣の入り口にいれました。
この女王蜂は働き蜂達を落ち着かせるためにミエル(仮)が羽化するまで巣に入れておくそうです。

アリス(仮)群・ひみこ群・ダイアナ群は女王蜂・卵・幼虫・サナギが確認されましたが、みつえ(仮)群とミエル(仮)群は女王蜂の羽化を待っています。

IMGP7599

かごに入った女王蜂と働き蜂です。

 

6月8日のミツバチ内検では採蜜をしました!
3ビン、24kgのハチミツが採れました。
ニセアカシアの蜜も入っているがまだそれだけの蜜ではないそうなので、アカシアだけの蜜が採れるのが楽しみです!
ですが少しずつニセアカシアの花が枯れ始めているのでこれからの採蜜が心配です・・・。

そして今回ダイアナ群にコムハニー巣礎というものを入れ、試験的にコムハニーを作ってみるそうです。
コムハニーは高級品で、買うと1つ5000円くらいするそうなのでうまくいってほしいです・・・!

アリス(仮)群・ひみこ群・ダイアナ群は女王蜂も発見され卵なども確認されました。
そしてみつえ(仮)群とミエル(仮)群では新しい女王蜂が誕生していました!
なので3日にミエル(仮)群に入れていた女王蜂はひみこ群に移動されました。

IMG_0971

アカシア蜜が混ざっているので色が少し明るいです。

 

この時期は採蜜が多く、また気温が高いため作業が大変ですが精一杯お手伝いしたいです!

以上、さきでした!


6月1日のミツバチ内検

1年次の水元です。

6月1日にミツバチ内検に行きましたので、その様子を書きます。

まず、今回は採蜜と新群の女王の確認を同時進行で行いました。

この日のハチは気温が高かったためすごく活発で、
女王もみんな元気でした。

IMGP7425

そして、仮アリス群の巣箱の上段に1枚巣板を追加し7枚に、
ひみこ群の巣箱3段から1枚づつ減らしました。他の巣箱には変化はありません。
今回ハチミツの貯蜜が多かったため、11枚の巣碑からトチハチミツ15㎏採蜜出来ました。

そしてこの日は総合実践という授業で生徒がハチミツやハチミツを使った商品の
開発・販売をするので生産の現場を見るために見学に来ました。

IMG_0821

この授業ではオータムフェスト等で商品を販売します。とても楽しみですね。

初めてミツバチ内検に行って、いっぱいハチがいて驚きましたが、
ガラスを隔てているので安心して写真を撮ることが出来ました。
採蜜したハチミツを少し味見しましたが、とても美味しかったです。
楽しかったので、また行きたいなと思います。

以上、水元でした。


ミツバチ内検に行ってきました!

初めまして。
1年次の曽根明里です。
宜しくお願いします。

さて、今回は…、ミツバチ内検についてです!

<5月27日(水)>
まず、大通高校にはミツバチの群が5つあります。
その中でも、今回は3つの(ダイアナ、ひみこ、アリス)群を内検しました。

初めに、ダイアナ群は幼虫と卵が多く目立っており、王台もできていました。

続いてひみこ群も幼虫が多く、2段の巣箱に1枚ずつ巣枠が追加されました。
上段には巣礎1枚、下段には巣脾1枚がそれぞれ加わり、ダイアナ群のミツバチの数を抜かしました。

そして最後のアリス群は、蜜が多いということでした。
また、アリス群だけでなく、全体的にハチミツがあるため、採蜜が益々行われるそうです。

3つの群全てで、女王蜂を確認できました。
IMGP7071

今年は気温が上昇するのが早いため、ミツバチも昨年より早く増えていました。
私もゴールデンウィーク中の内検に1度行かせて頂いたのですが、その時と比べてみると、歴然と変わっていることがわかりました。
その時は、3つしか群がありませんでしたが、今は5つも群があり、ミツバチも増えていました。
これからもどんどんミツバチの数が増えていってほしいですね。

以上、曽根でした。


ハチ達も活発!蜜がたくさんのミツバチ内検

こんにちは、吉田です。
5月25日に行われたミツバチ内検について報告します。

今回は嬉しいニュースがたくさんあります!
まずは…ハチ達が非常に活発です!

IMGP6752

暖かい気候が続いているため、元気になっているそうです。
しかしまだまだ気温差が激しいので、
少し心配ですが、このまま続けば
大丈夫だと先生がおっしゃっていました。

そして…巣箱が増えました!!!

IMGP7095

ダイアナ群から1枚、仮アリス群から3枚巣板を移し
新しい群を作りました。
名前は仮ミエル群!まだ名前が決定していないので
仮とつけています。

そしてそして…

IMGP6961

蜜がたくさんとれました~!
私がいた時はまだまだ途中だったのでこの量でしたが、
すべて計るとなんと15㎏!!!
量が多く先生方もとても安心していました。
トチ中心の百花蜜で甘く、とても濃い味でした。

このまま順調にハチ達が増えていけばいいですね!
以上、吉田がお届けしました。