皆さんこんにちは! タカです!
今回は明日11月12日( 土 )に行われる、「サークルザワールド」というイベントの紹介をします!!
まず、サークルザワールドとは札幌市立の高等学校と国際教育推進委員会が主催したもので、ALTや、異文化に関心ある生徒らが交流するというものです。
場所はこの大通高校で行われます!!
詳しい内容は後日ブログにあげますのでお待ちください!!
以上!! タカでした!!
皆さんこんにちは! タカです!
今回は明日11月12日( 土 )に行われる、「サークルザワールド」というイベントの紹介をします!!
まず、サークルザワールドとは札幌市立の高等学校と国際教育推進委員会が主催したもので、ALTや、異文化に関心ある生徒らが交流するというものです。
場所はこの大通高校で行われます!!
詳しい内容は後日ブログにあげますのでお待ちください!!
以上!! タカでした!!
皆さんこんにちは、2年次神田です。
今回は、定体連石狩支部バスケットボール新人大会の結果報告です!
女子はクラーク記念国際高等学校と対決し、85対21で勝利して優勝しました!
男子は人数が足りなかったため1回戦棄権となりました。
女子バスケットボール部の顧問、宮崎純也先生にお話を伺ったところ
「全国大会終了後練習不足でしたが、今出来る事を精一杯大会で発揮できたので良かった。今後は3年生が3月に卒業するので、残ったメンバーで自覚を持って、先輩に教えて貰った事を踏まえて練習に取り組んで欲しい」とのことでした!!
これからも頑張ってほしいですね!
以上、神田でした~。
皆さんおはこんにちばんは!“乀(・ω・。)
2年次のマリナです。
本日、11月7日に生徒総会がありました!!
まだ午前部しか終わっていませんが…。
まず『生徒総会ってなに?』と感じている方もいると思うので
生徒総会について説明します。
ざっくりいうと生徒会や委員会、局のそれぞれ代表者がそれぞれの生徒の前で1年の活動目標などを話す会です。
我らがメディア局長のひなも生徒の前に立ちかっこよくお話していました。
総会では沢山の質問、要望がでていました。
大通高校は生徒たちが自分たちで学校を作りあげていくのです。
私は午前部ですが、なんの滞りもなく進み
無事に終わりました。
この総会が終わったら、後期からの半年の活動内容が決定します。
私はこの総会を通してより良い学校を作っていきたいと思います。
以上、マリナでした!!
ヾ( ̄◇ ̄)ノ))バイバイ
どうも、2年次のだいちです。
今回は、11月7日月曜日~11月18日金曜日に行われる授業公開週間についてお伝えします。
授業公開週間とは、大通高校の先生方が、上記の期間に他の先生方の授業を見学するという、校内研修の一環として行われるものです。
この授業公開の目的は主に2つあります。
1つ目は、自分で教えていない授業での生徒の学習姿勢を見ることです。これは、生徒への理解を深めることが目的です。
2つ目は、他の先生方の授業を見学して、どのような教え方をしているのかを勉強することです。これは、先生方の指導力向上を目的としています。
この授業公開は去年から実施されており、1年の間に前期に2週間、後期に2週間の計2回行われます。
前期にもやっていたんですね。気づきませんでした(笑)
授業公開週間中、授業中に担当以外の先生が教室に入ってきても、きょろきょろしたり、ざわざわしたりせず、平然と授業を受けましょう。
先生方も日々勉強しているのですね。ぼくたち生徒側もしっかり授業を受けて、勉強しましょう!
以上、だいちでした。
どうも!最近ラジオネームを改名したい2年次のうえのんです。
今回はうえのんが札幌市経済観光局の雇用推進部に行って経験した、
3日間インターシップでの
活動を報告したいと思います。
主な活動は
「雇用推進部の方々の講話」
「コミュニケーションスキルアップセミナー講話見学」
「人材採用・人材育成セミナー講話見学」
「中央区役所見学」「中央市税事務所見学」「簡単な事務作業」でした。
今まで市役所のお仕事の内容なんてなにも知らなかったのですが
今回のインターシップを通して市役所だけでも色んな仕事がある事あることが
わかりました。
以上うえのんでした。
皆さんこんにちは。
3年次の五十嵐です。
今回は10月9日(日)に行われた「高校生チャレンジグルメコンテスト」について報告したいと思います。
コンテストについては【高校生チャレンジグルメコンテスト公式サイト】または【「第4回チャレンジグルメコンテストinHOKKAIDO」に出場します! 】をご覧ください。
今回はコンテストに参加しての感想だけ述べさせていただきます。
私は、昨年のチャレンジグルメコンテストにも事前準備・当日の記録係としてお手伝いで参加していたので、準備の大変さや当日のバタバタ感は見て・聞いて知っていました。でも、今年は開催場所が去年の屋外とは異なってホテルの中だったり、規約上会場での調理がほとんどできなかったりなど、様々な課題にぶつかり、去年以上に大変でした。

事前の打ち合わせは私の授業中・みんなの空き時間に行われていたため、あまり参加できず直前に大変な思いをしました。前日、メニューのパンを作りにさっぽろひかり福祉会・ひかり工房さんに行けたのは、とても楽しかったです。
当日は色々問題もあって、私自身もパニック状態でしたが、無事に終えることができて良かったです。賞には入れませんでした(一応3位だったんですよ…)が、後輩たちには大賞を獲ってほしいです。
私事ですが、進路が調理の専門学校への進学なのでとても良い経験になりました。
以上、高校生チャレンジグルメコンテストに参加して五十嵐でした。
みなさんこんにちは!!お元気でしたか?
2年次のこっしーこと越前です!!
僕は、ついこの間まで風邪をひいていましたよっ!☆
(すっかり元気なのでご心配なく)
今日は、主に9月から10月に僕たち2年次が参加したインターンシップについて、ご報告したいと思います!!
まずインターンシップは、2日間から3日間で校外に出て職場体験をしたり、大学や専門学校に行って体験入学をしてくる行事です。中学校で職場体験があった人は、その延長のような行事だと思って下さい。
そこで今回僕が行ったところは、「北海道情報専門学校」という所でした。
本来は2日間体験入学に行く予定だったのですが、残念ながら1日目に体調を崩してしまい2日目のみの参加となりました。悲しすぎます…。
体験内容は、1日目は2日間の体験入学でやることの説明を受け、最新機器の体験をすることになっていました。最新機器の体験というのは、VR体験と札幌が生み出したバーチャル歌姫「初音ミク」などを動かしてモーションを作成するMikuMikuDanceを使った体験だそうです。楽しそう…。僕も体験したかった…。
さぁ、そして僕が参加した2日目で体験したことは、Scratchというソフトウェアを使ってプログラミングを学び、簡単なゲームを作るといった内容でした。
ちなみに僕が作ったゲームは、横から流れてくるブロックに狙いを定めて撃つというものです。成功してレベルが上がるとブロックの流れる位置が近くなり、流れる速度もだんだん早くなっていくという構成にしました。最後のレベルは早すぎて僕でもできませんでしたよ(笑)
今回のインターンシップは、一日しか行けなかったものの、とても楽しくそして、ためになる体験でした!進路の参考にもしたいと思います。
以上!2年次のこっしーでした!!ではでは~!
みなさんこんにちは!!!
雪、降りましたねっ。2年次のこっしーこと越前です。
ちょっと遅れてしまったのですが、今回は8月28日(日)に行われた石狩支部文芸部の全市大会についてご報告したいと思います。
この大会は、大通公園近くにある教育文化会館で行われました。
小説、詩、短歌、俳句の4つの部門に分かれて作品を発表し、評価し合うという形式で行われました。他にも、全体で講演会をしたり、お互いの高校の文芸部について情報交換したりなど、多くのことが、行われた大会でした。
講演会は、生徒が作品を創作するうえで参考になることを、作家を招いて話し合ったものだそうです。
そして!!今回の大会では、この大通高校から佳作をとった方が2人出ました!!!
受賞者は、小説部門から3年次の成瀬さんで「浄炎」。短歌部門から4年次の宮崎さんで「街灯がLEDに変わるとき」です。おめでとうございます!!!!
今回の大会にあたって、顧問の佐藤俊一先生からコメントをいただきました。
「素晴らしいなと思います。大通高校は去年も出場していて、成瀬は去年も賞をとっていました。宮崎は、今年初めてとったのですが、それでも素晴らしいことだと思います。自分は英語の担当教員なのでそういう文章を書くだけでもすごいのに、さらに大会で優勝までするのは本当にすごいと思います。本当にお疲れ様でした」
とのことです。取材を受けてくださった佐藤俊一先生、ありがとうございました。
2人も佳作、素晴らしいですね!
文芸部の皆さんは、是非来年からも頑張っていただきたいですね!!
以上!2年次のこっしーでした。
こんにちは、2年次の慶太です。
今回はインターンシップの参加レポートです。
10月18日(火)~20日(木)の3日間、道都大学へ行ってきました。
道都大学は1978年に設置された、北広島市にある私立大学ですが、そちらの美術学部デザイン学科に体験入学させていただきました。
インターンシップなのに体験入学?と疑問に思う方もいるかと思いますが、職業体験だけではなく大学や専門学校へ体験入学し、そこで数日間授業を受けるという選択肢があったため、僕はそちらを選択しました。
3日間にわたる体験入学のなかでは、イラストレーションや3DCAD、ビジュアルデザインなどの授業をデザイン学科の学生の方々とともに受講しました。
ハロウィンカボチャの作成や、オリジナルのご当地キャラクターのイラスト制作、針金を手やペンチで加工して架空のペットを作るなど、普段の高校生活とは全く違った想像力を求められる授業を体験し、オープンキャンパスではわからない、普段の大学がどんなところなのかを知ることもできたため、とても貴重な3日間を過ごすことができたと思います。
今回の経験は自らの今後の進路を考える上での参考にしたいと思います。
初日にはオリエンテーションとして講師の方に大学の校舎内を案内していただきました。
季節柄、秋ということもあり、廊下の窓から眺めることのできる校舎の裏山には色鮮やかな紅葉が一面に広がっており、日を浴びて輝くモミジやイチョウなどの色彩豊かな樹々たちの姿はとても美しく、ここが美術系の学科を設置している大学であることを強く感じさせる光景を目にすることができました。
最後に、道都大学の学食の紹介をしたいと思います。
体験入学期間中は自由に食堂や売店などを利用して良いとの許可をいただいていたため、毎日昼食の時間帯は校舎2階の食堂で日ごとに違うメニューを注文してみたのですが、そのなかでも特に素晴らしかったのがこちらの「とり天そば(温)」(税込420円)です。
甘過ぎず塩辛すぎず、出汁の利いた温かいつゆ、そのつゆと絡みながらも芳醇なそばの香りをしっかりと感じられる麺、大きすぎず小さすぎず、ちょうど良いサイズでつゆに浸しても、そのままでもおいしいとり天、食感の良い小口切りのねぎなど、全てが予想以上のおいしさで、ボリュームも過不足なく、僭越ながら名物と言って差し支えない出来であったとここに記させていただき、これを本レポートの〆としたいと思います。
このブログをお読みになっていて、今後道都大学へ行かれる機会のある方は、ぜひその際こちらのとり天そばを食堂にて注文されてみることをおすすめします。
以上、慶太がお送りしました。
皆さん、こんにちは!
2年次の明里です!!
今回のブログは「インターンシップ」についてです。
私は数多くの研修先の中から、オータムフェストを選択しました。
総合実践を履修している人は、授業の一環として参加するオータムフェストがインターンシップ扱いとなります。
同じオータムフェストのインターンシップでも総合実践で参加する人とそうでない人とではやることが違います。
総合実践で参加する人は実際にハチミツなどの商品を販売したり、お店のレイアウトを考えて施したりします。
一方、それ以外では会場全体の清掃やお皿洗いなどをします。
私は主に土曜の9時~17時まで販売をしていました。
お客様にハチミツなどの商品を販売する楽しさと大切さや、どうすれば買って頂けるかを考えることなど沢山勉強になりました。
最初は緊張していましたが、販売していくうちに緊張も解れ、楽しく販売することができました!!
ここで学んだことを社会に出た時に活かしていきたいなと思います!
以上、明里でした~!!