卒業生の進路 猪子先輩編 

みなさんこんにちは! 1年次のむろです。

 

今回は今年度で卒業される3年次の猪子先輩に卒業後の進路について取材してきました。

 

Q.就職ですか? 進学ですか?

 

A.進学です。私立の北海学園大学の法学部の2部に合格しました。

 

Q.なぜ法学部を志望したんですか?

 

A.サスペンスや推理小説が好きで刑法に興味をもち、裁判などにも興味をもったので法律に関係した仕事につきたいなと思ったのでこの学部を志望しました。

 

Q.最後に後輩にメッセージをお願いします

 

A.早めに勉強しましょう、ちゃんと授業に出ましょう、けじめをつけて勉強しましょう。

 

猪子先輩ありがとうございました! そして合格おめでとうございます!

僕も進学希望者なのでけじめをつけてこれから大学に向けて勉強していこうとおもいます!

 

以上、むろでした。


卒業生の進路 島村先輩編

お久しぶりです、れいです。

今回は、今年度卒業される島村和毅先輩に卒業後の進路について質問してきました。

島村先輩の進路先は、野口観光プロフェッショナル学院という、今年開校する、野口観光グループのホテリエ育成学校の第一期生となるそうです! 因みにホテリエとは、一般的にホテルマンと呼ばれる職業のことです。

島村先輩は中学校の宿泊学習で行った宿泊先の従業員にわからない事を聞いた際、すぐに丁寧な対応が行われた事にとても強い憧れを持ち、頭の片隅に将来の夢として考えていたらしいです。その後、新聞で野口観光プロフェッショナル学院の生徒募集記事を見て、進路先として決意したそうです。

島村先輩はすでにホテリエとしての夢があるそうで、それは「魅力的な場所を上手く人に伝えたい」というもので、卒業後いろいろな所を見て回ることも視野に入れていると言っていました。

 

後輩たちに島村先輩から一言いただきました「高校生活悔いのないようにしてほしいです。やりたいことにはどんどんチャレンジしてほしいです!」

 

最後に… 島村先輩、高校生活お疲れ様です。質問にも丁寧に答えて頂きとても感謝しています。これからも頑張ってください。

唐突ですが島村先輩の進路先の野口観光プロフェッショナル学院はとても変わった仕組みで、私は調べた際に、新しくできた学校であることに驚きましたが、入校することで、野口観光グループの正社員として採用されることです! つまり学生として入学し、正社員として入社するという、自分は聞いたことも、見たこともない変わった学院でした。

当然月々の給料が支払われ、さらに入学金・授業料は無償になっています! 興味ある方は是非調べてみてください。

 

以上! れいでした。

 


吹奏楽部卒業ミニコンサート

皆さんこんにちは! たーちゃんです。

今回は吹奏楽部の卒業ミニコンサートについてお伝えします。

1月26日音楽室にておこなった卒業ミニコンサート。部員4名と顧問の先生方で4曲発表されました。

 

1. 未来予想図Ⅱ

3年次加藤さんのフルート

立花先生のピアノ

 

2. カントリーロード

1年次岡田さんのサックスソロ

 

3. ダンシング・クイーン

3年次加藤さんのフルート

杉山先生のコンガ

立花先生のピアノ

 

4. ハイ・ホー

3年次加藤さんのフルート

3年次高橋さんのトロンボーン

1年次岡田さんのサックス

1年次金森さんのクラリネット

森先生のキーボード

杉山先生のドラム

IMG_7131

卒業ミニコンサートには沢山の先生や生徒、OGの方が聴きに来ていました。卒業する先輩、残る後輩、それぞれの想いがみえ、写真撮影で行った私も感動してしまいましたね。吹奏楽部員が奏でる素敵な音色、今からプレゼンテーション大会が楽しみです。

 

以上たーちゃんがお伝えしました。


卒業生の進路~神田先輩編~

みなさんこんにちは! 1年次のかりんです。

今回は今年度で卒業される3年次の神田先輩に卒業後の進路について取材してきました。

Q.就職ですか?進学ですか?

A.進学です! 専門学校北海道福祉大学校の保育未来学科に合格しました。

 

Q.面接はありましたか?

A.AO入試だったので、作文と面接試験でした。面接練習を学校であまり練習できなかったので、高校を受験した時のことを思い出して面接に挑みました。

 

Q.最後に後輩にメッセージをお願いします。

A.学校を休まないことと、授業には出席することは絶対に守ること! 自分が後から大変な思いをしないために今からでも努力することが大切だと思います。

 

神田先輩ありがとうございます! そして合格おめでとうございます! 私も進学希望者なので、神田先輩が言っていた通り努力して自分の夢を掴みたいです。

IMG_7363

以上、 かりんでした。


避難訓練がありました!

みなさんこんにちは! 松田です!

今回は1月26日に行われた避難訓練の様子についてお伝えします!

午前部は1・2時間目、午後部は5・6時間目、夜間部は9・10時間目にありました。
今回の避難訓練は、震度5の地震が来たら・・・という想定で行われました。そのため授業は5分短縮になりました。

私、松田は午前部なのですが午後に授業があるため午前と午後の避難訓練を受けました!
どちらの部でも、皆さん落ち着いて避難できていたと思います。
先生の話を聞く姿勢も、しっかりしていました!

避難訓練とはいえ、もし訓練中に実際地震が来たら・・・と考えていたのですが、そうなると訓練ほど落ち着いた状態じゃいられなくなるのかもしれません。

万が一の事態を考える、というのも一つの避難訓練かもしれないですね!
今回の避難訓練では、万が一のことを考える大切さを学べて良かったです。

地震や災害はいつ訪れるか分かりません。皆さんも万が一の時に備えて、訓練や備蓄など準備をしておきましょう!

以上、松田でした!

IMG_7219


インターンシップ にわっち編

こんにちは! にわっちです! 今回は冬休みに2日間インターンシップに行ってきたので、その報告をしていきたいと思います!!!

僕がインターンシップでお世話になったのは「AKASHI S.U.C.」プラザA札幌店です。AKASHI S.U.C プラザA札幌店は、学校の制服やジャージなどを販売していています。大通高校のジャージも販売していて大通高校と関わりもあるんです!!

今回、僕が体験した仕事は、制服を発送する際に使用する宛名ラベルを切り離しする作業や、販売する際の試着用の制服をハンガーに掛けていく作業などでした。単純な作業でしたが、何度も同じ作業を繰り返していたので、集中力を切らさないようにと心の中で祈りながら作業をしたので、なんとかやり遂げる事が出来ました!

インターンシップで学んだ事は「他者と協力することの大切さ」です! 一人で仕事をするのではなく他の人と作業を分担することで効率とスピードが上がるのだなと思いました!

また、この2日間で初めて会った職場の方、大通高校の生徒と上手くコミュニケションが取れたので、自分に少し自信が付きました!!!

この経験を将来、仕事する時に活かしたいと思います!

以上、にわっちでした!

 

 


今月いっぱいで卒業生の登校が終了します!

皆さんこんにちは! 一年次のかりんです。

 

今回は卒業生が今月いっぱいで登校が終了するのでお知らせします。

 

卒業生は一月いっぱいで就職、進学の準備期間に入ります。

 

局・部活動所属している方は先輩方に成長した姿を見せるために日々努力して頑張っていると思います。私もお世話になった先輩方が卒業してしまうので寂しいですが、先輩方が安心して卒業できるように精一杯努力して引き継ぎたいと思います。

 

また、授業などで先輩方にお世話になった方も多いと思います。先輩方に会える日数が残り少ないので感謝のきもちを伝えてみてはいかがでしょうか??IMG_7349

↑今年で卒業予定のだいち先輩です。

以上 かりんでした。


進路について 【たか先輩編】

みなさんこんにちは、ももです!

今回は、今年度卒業されるたか先輩に卒業後の進路などについて取材してきました!

 

 

Q. 卒業後の進路について教えてください。

A. 就職扱いで、カイロプラクティックという整体系、整骨系に近い仕事をしたいと考えています。

実際に企業に就職しますが、職業訓練校に進み専門学校で勉強しつつ会社の方で仕事をします。

 

Q. 楽しかった学校行事と、その思い出を教えてください。

A. 学校行事で楽しかったのは3年目の学校祭です。

機材責任者として学校祭を仕切った時に3年間の中で1番上手くいった学校祭だったなと思えたからです。

 

Q. メディア局の後輩に向けて一言お願いします。

A. 体調を崩してしまってメディアに参加しづらくなってしまった人も自分の体調と相談してなんとか頑張って欲しいと思う半分、先輩の作ったメディア局にとらわれず自分達らしいメディア局を作って欲しいと思います。

 

Q. これから進路を考える一般生徒に向けて一言お願いします。

A. 道は1つじゃないし、色々組み合わせてできることもあるので夢を大切にしてほしいと思います。

 

 

たか先輩、取材協力ありがとうございました!

IMG_7066

 

 

私も夢を大切に頑張りたいと思います!

以上、ももでした(*・・)ノシ

 


プレゼンテーション大会CUEシートの書き方について

皆さんこんにちは、ももです!

今回はプレゼンテーション大会CUEシートの書き方についての注意事項を説明します。

 

・ステージ上の進行や照明、音響の切り替えタイミングなどをわかりやすく記入してください。

・この表を見ながらメディア局が照明、音響を操作します。

・パワーポイントの操作をメディア局に頼む場合は、あらかじめどのタイミングで操作するか指示されているものを用意してください。

・「ステージ上の動き」は観客側を、記入欄の下側として書いてください。

以上の4つはCUEシートに記載されています。

 

この他にも、使う照明機材を名称で書くことや使う音源のデータは高音質のものにする、提出するデータはUSBに入れて渡す、複数の動画を続けて流す場合は動画を繋げて下さい。

チェックした上で問題点や不明点がある場合、再提出をお願いすることがありますのでご協力お願いします。細かい内容やタイミングなどの調整はリハーサル中に行いますが、不明な点があればメディア局に質問してください。

 

音源の提出期限は1月26日金曜日なので期限を守ってメディア局の部室に提出してください。

提出が遅れる場合は、必ず連絡してください。

 

以上、ももでした!


インターンシップ ~おりりん編~

みなさん、お久しぶりで~す!! おりりんです。|^・ω・)/ ハロー♪
最近は寒さも増してきましたね。みなさん、風邪をひかない様に気を付けましょう!

さて、冬休み中の1月11日~12日の二日間、インターンシップで医療法人社団恵和会宮の森病院・老人保健施設えんに行ってきました! 今回は、その報告をしたいと思います!

まず、宮の森病院と老人保健施設えんは建物が隣り合っていて、両者ともリハビリテーションやレクリエーションなど高齢の方へのケアを行っています。
施設内の見学はもちろん、ベッドのシーツ交換、車いすの押し方、利用者さんとのコミュニケーションなど、さまざまなことを学びました。

特に楽しかったことは、老人保健施設えんでの利用者さんとのコミュニケーションです。
インターンシップ中、利用者さんのラウンジにて、担当の看護師さんから、「利用者さんに話しかけてみてください」と求められました。最初は、とても緊張しました。ですが、利用者さんに話しかけてみると、研修生として来ている僕を温かく迎え入れてくれて、楽しく会話することが出来ました。
この後も、あいさつはもちろん、食器回収・食事配膳の際には一声かけるなど、利用者さんとコミュニケーションを取る機会が何度かありました。中には、僕に話しかけてくれた利用者さんもいらっしゃり、とても楽しい時間になりました!
o(^◇^)o
IMG_7729

IMG_7731

老人介護施設えんにて撮影した写真です。外からの眺めは最高でした!(○´∀`○)

今回のインターンシップを通して、医療の現場では対応力・判断力が求められることがわかりました。担当の看護師さんも、僕たち生徒にわかりやすく説明をしつつも、すれちがう利用者さんや職員さんに積極的に話しかけたり、必要な時はすぐに対応していたりなどしていて、すごいなと思いました。医療の道を志している僕も、将来はそのようなことができる人間になりたいです!
このインターンシップでの経験を活かし、進路実現や社会に向けての努力をしていきたいという思いをここに記し、今回の報告とさせていただきます!

以上、おりりんでした~! (`・ω・´)ノ