定体連~バレーボール部~

こんにちは!おがです

 

今回のブログは、6月に行われた北海道高等学校定時制通信制体育連盟バレーボール大会

 

通称 定体連 に参加してきた男女バレーボール部の結果報告になります。

 

【男子バレーボール部】

 

決勝;vs真狩高校

 

第1セット  大通(17-25)真狩

             第2セット    (17-25)

          セットカウント     (0-2)

結果 準優勝

 

【女子バレーボール部】

 

リーグ戦1回戦;vs飛鳥未来

 

    第1セット  大通(27-25)飛鳥未来

第2セット     (25-15)

         セットカウント      (2-0)

      2回戦;vs真狩

 

   第1セット  大通(10-25)真狩

 第2セット    (15-25)

 

              セットカウント     (0-2)

 

 

結果 準優勝

 

【女子バレーボール部顧問の藤井先生から女子バレー部へ】

 

「全道大会お疲れ様でした。日帰りでの強行でしたが、何とか全国大会への出場権を獲得することが出来て本当に良かったです。全国大会では自分たちの力を出し切れるように、自信をもってプレーしてほしいと思います。応援してくれる色々な人への感謝の気持ちを忘れずに、1つ1つの練習をこれまで以上に集中力を持って取り組んでください。」

 

【選手からのコメント】

 

男子 「経験日数が少ないメンバーがいる中での善戦でした。今後は今まで以上に頑張って、1年後リベンジしたいです。」

 

女子 「悔いのないようにプレー出来たら良いと思います。」

 

 

男子は惜しくも全国大会への出場をのがしてしまいました。

 

1年後のリベンジに期待します!!

 

女子は全国大会への出場権を勝ち取ったので、全国大会での良い報せを待ちたいと思いま

す!!

 

 

以上おがでした!


宿泊研修 ~こーや編~

こんにちは!宿泊研修から帰ってきたこーやです!
今回は二年次がいってきた宿泊研修の報告をこーや目線でしていきます。

一日目の昼食は吹き出し公園で食べました。
天気にも恵まれ、みんなでワイワイ。
遊具で遊んだり鬼ごっこをして遊ぶ生徒の姿もみられました!
最後の方に何人かの友達とふきだし湧き水を見に行きました!
自然のパワーを受け取り、リラックスできましたよ!

次は選択研修。
ラフティング(川下り)、農業体験、酪農体験から一つ選び、みんなでやります。
僕はラフティングを選びました。
残念ながらメディア局のパソコンには写真が無いのですが、川で泳いだりとても楽しかったです!

夜はみんなでバーベキュー。
みんなで火を起こして、みんなで肉を焼き、みんなでおいしく食べました!
朝食はバイキング。
ベーコンやクロワッサンを始め、鮭、白米などの様々なジャンルのごちそうが!
ごちそうさまでした。

そのあとは小樽に行き自主研修を行いました。
自主研修は複数の班に分かれそれぞれが自分で計画を立て、自分で行動しました。
僕の班はお昼を蕎麦屋、北勝庵で食べました。
歯ごたえがよく、お勧めしたい場所です!

次にゆず工房に行き、とんぼ玉作りをしました。
精密な作業でとても疲れましたが貴重な経験になりました。

最後にオルゴール堂に行きました。
きれいなオルゴールがたくさんあり、癒されました。

我々2年次は来年見学旅行に行きます。
その時、今回の集団行動を生かせるといいですね!
以上、こーやでした!


バスケットボール部が全道大会に出場しました!

こんにちは!たかちゃんです。

 

今回は、先月、6月15、16日に小樽潮陵高等学校で行われた定通体連バスケットボール大会全道大会に本校のバスケットボール部が出場しましたので、その結果報告です!

 

男子

2回戦 vs星槎国際高等学校札幌 81対49で勝利

準決勝 vs札幌北高校 83対62で勝利

決勝 vs有朋高校(単位制) 78対60で勝利、優勝

 

女子

準決勝 vs留寿都高校 147対11で勝利

決勝 vsニセコ高校 58対30で勝利、優勝

 

今回の全道大会では、男女ともに優勝という素晴らしい成績を残してくれました!

男子は2年連続2回目、女子は5年連続5回目の優勝となりました!

 

こちらが、男子のトロフィーです

こちらが、女子のトロフィーです

今回の全道大会について、顧問の宮崎純也先生にインタビューしてきました!

 

Q今回の全道大会で成長した点は?

Aバスケットボールの試合以外でも見通しを持って行動できていた点

 

Q今回の全道大会でよかったと思う点は?

Aプレーの中で、普段やっていることをどの試合でも発揮できた点

 

Q今回の全道大会で課題となった点は?

A男子女子関わらず試合のスタートの調子があまり良くない点

 

Q部員に一言

A負けたらやることはなくなってしまうので、日々の練習などをしっかりと行い、

このチームとして1日でも多くプレーできるように頑張ってほしい

 

Q次の大会の目標は?

A男子は全国大会優勝、女子は1つでも多く勝つこと

 

宮崎先生、取材にご協力いただきありがとうございました。

 

今回の取材を通じて、次の全国大会に対する顧問の先生の熱い思いを感じることが出来ました! バスケットボール部のみなさん! 次に控えている全国大会も頑張ってください!

以上、たかちゃんでした。

 


キャリア探究:TEDxSapporo2019無料招待プログラム募集のお知らせ

みなさんこんにちは。
実はまだ卒業していなかった4年次のふーたです。
最近の悩みは大通高校は定時制の高校なので、全日制高校と違って4年次まで在籍できるのですが、校外の人への4年次という身分の説明に若干手こずることです。(大通高校生あるあるですね…。)

さて、そんな大通高校の時事ネタは置いといて

キャリア探究のお知らせです。

そもそもキャリア探究ってなに? という方は、僕の自慢の後輩”吉野”くんが書いたこちらのブログをご覧ください。
キャリア探求「映画のワンシーンを監督してみよう!」募集中のお知らせ!!

今回はそんなキャリア探究「TEDxSapporo2019高校生無料招待プログラム」の事前申込説明会のお知らせです。

活動内容はタイトルからお察しの通り、TEDxSapporo2019への無料招待です。
さらに、TEDxSapporoのカンファレンス後2回のセミナーを実施。自分の中にあるアイデアを膨らませ、最終的に参加者によるプレゼンテーションの発表会を行います。TEDxSapporoの詳しい内容はこちらの記事をご覧ください。
TEDxSapporo高校生無料招待のお知らせ

実は僕、ふーたは去年に同じプログラムに参加していました。
全プログラムを終えて、気付いたら他校の友人に恵まれていました。TEDxSapporoはただのプレゼンテーションイベントではありません。自分の中にある今まで他人に言えなかった考え方を共有できるだけでなく、TEDxSapporoを通じて出会えた友人とその”アイデア”について考えを深めることができます。実際、TEDxSapporoで出会えた友人とは今でもやり取りを続けて人生の財産になったと思います。


↑去年の僕の写真。(どこ見てんねん…。)

そんなそんな魅力ある本プログラムの事前説明会を

7月1日(月) 12:00~

に予定しております。

って週明けたらすぐじゃん!!
と思った方も多いと思いますが、気にしちゃいけない。(そらし目)
キャリア探究の詳しい情報は、本校キャリア探究掲示板をご確認ください。

自分の考えを広めたい生徒、さらに他人の考えを知りたい生徒。
人脈を広げたい生徒、新しいチャレンジをしたい生徒。

ぜひ、足をお運びください。


キャリア探究「映画のワンシーンを監督してみよう!」募集中のお知らせ!!

こんにちは、一年次の吉野です!

キャリア探究掲示板にて現在、夏休み中の4日間に映画監督である三宅唱さんのもとで映画製作を学べる活動〈ワークショップ〉の参加募集がされています。

今回、講師に迎えられる三宅監督は札幌出身の映画監督で、これまでの作品には「きみの鳥はうたえる」や「Playback」などがあります。

http://kiminotori.com/
↑「きみの鳥はうたえる オフィシャルサイト」

 

〇キャリア探究とは?

「そもそもキャリア探究ってなに?」
という方もいると思うので、簡単にご説明いたします。
キャリア探究とは、学校外部の地域のボランティア活動や地域のイベントに参加し、大通高校外の地域の様子を学ぶことのできる活動です。
二階の職員室前にある「キャリア探究掲示板」にて、提示された活動に申し込み、事前説明会に行くことで参加できます。

 

〇「映画のワンシーンを監督してみよう!」の詳細

活動する日にち7月29日、30日、31日、8月1日。
29日と30日は必ず、あとの31日、1日どちらか(両日参加でもOK) の計3日以上の活動になります。
活動場所は、さっぽろ創世スクエア内の札幌文化芸術交流センターSCARTS/2階SCARTSスタジオ、大通公園、創成川公園です。

チームに分かれて、カメラを回したり、登場人物を演じたりして映画のワンシーンを監督できます!
そして、なんと!このワークショップで製作された作品は11月26日から12月15日に札幌文化芸術交流センターSCARTS内で開催される展覧会にて発表される予定だそうです。

映画や役を演じることに興味がある方、ぜひ応募してみてはいかがでしょうか?
エントリー用紙提出締め切りは7月8日(月)まで。また7月4日(木)には昼休みまたは夕休みに一階DORIスペースにて事前説明会が行われます。
気になる方は是非、二階・職員室前のキャリア探究掲示板をご覧ください。

また、この活動のようすは夏休み明けに当ブログODORI-CC.NETにてお伝えいたします。
お楽しみに!!

キャリア探究掲示版にはほかにも、「TED×Sapporo2019+プレゼンテーション体験」という、プレゼンテーションを通してアイディアなどを発信するカンファレンス(会議)に無料参加できるプログラムも募集されていたりもします!
キャリア探究掲示板には興味深い活動やプログラムが募集されているので、休み時間などにふらっと立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

以上、吉野でした。

 


見学旅行取材 ##松田先輩編##

初めまして、新入局員のスロープです!

5月21日から23日に行われた見学旅行について
松田先輩から取材をさせてもらいました!

今回の見学旅行の舞台は 大阪 と 京都 でした。
一日目は三年生全員で、京都の金閣寺と清水寺を訪れました。
金閣寺は本当にその名前の通り金でできていて、銀閣寺にも興味が湧いたそうです。

2日目は班ごとに分かれる自主研修という形で大阪を散策しました。

自主研修の間に大阪城に行ったり、海遊館という水族館に行ったりして、京都を楽しみました!
自主研修の間に、薬師寺を訪れました。
薬師寺のお坊さんはとても話し上手で、薬師寺にまつわる物語などを分かりやすくギャグを交えて教えてくれて、受けが良かったとの事です!
その後は奈良公園に赴き、鹿と戯れました。割ともさもさしていたらしいです。うらやましい・・・。

自主研修時は、お昼ご飯と晩御飯は各班で食べます。

先輩の班は本場のタコ焼きを食べたり、30℃近くある中でふわふわのかき氷を食べたりで食も満喫しました。


先輩に「この見学旅行で思ったりしたことってありますか?」と聞いたところ

「自分のグループは人が多く、すぐにちりぢりになったり 一人ひとりのスケジュール管理がうまくいっていなかったりしたので、自己管理は大切だ。」

と思ったそうです 苦労したんですね・・・。

初めてブログを書かせてもらいましたが、割と難しいですね・・・。

いろいろと至らない点もあると思いますがこれから直していきますッ!

 

 

以上、スロープでした!

 


【見学旅行】たーちゃん先輩編

一年次コウです。

今回のブログは、5月21日~23日にかけて3年次の先輩たちが行ってきた見学旅行についてです。今回、1年次がそれぞれ先輩方にインタビューしてブログを書きました。

ここでは、たーちゃん先輩にインタビューしたものをブログにまとめました!

 

〇1日目

一日目は、京都府内の清水寺、金閣寺に行きました。

(金閣寺も清水寺も教科書では見たことがあるものの、実際は見たこと無いので、見に行くのが楽しみです。そして金閣寺がすごくまぶしそうです。)

〇2日目

2日目は大阪府内で自主研修となっており、USJに行きました。まず最初にハリウッド・ドリーム・ザ・ライドというジェットコースターに乗りました。そのあと、「ミニオン・ハチャメチャ・ライド」というアトラクションに乗りました。このアトラクションは映像を見ながら乗り、コンセプトは「ミニオンになろう!」です。

(これを書いている中の人は絶叫系のアトラクションが苦手なので、再来年行った際に乗るのではないかと少しドキドキしてます)

 

先輩曰く、USJでジェットコースターを乗る際に、絶叫系が苦手だったり酔いやすい人は、酔い止めを持参して行ったほうが良いらしいです(笑)

〇3日目

最終日3日目は奈良県内で、薬師寺と東大寺、奈良公園に行きました。

薬師寺ではお坊さんの話を聴いたのですが、とても面白いお坊さんで、薬師寺を「YSJ(薬師寺)」と言ったりと、聞いててとても楽しかったです。

(東大寺の外見。とても大きく圧巻です。これを聞いた機にもう一度日本史を勉強しなおそうと思いました。)

鹿とふれあえることで有名の奈良公園では、しかせんべいを買うと、すぐに鹿に囲まれて、服をかまれたりして、逃げながら渡しましたが、人懐っこくとても可愛かったです。

(ちなみに私は関西方面へ行ったことが無いので、話を聞いてとてもワクワクしています。私は動物が好きなので、個人的に奈良公園が楽しみです。)

いい思い出になる見学旅行、とても待ち遠しいです!

以上、コウでした!


中国訪日団について

皆さんこんにちは!新入局員一年次のたてです。

 

今回は2018年10月9日、中国高校生訪日団中国陝西省西安市から 30名の高校生と引率の先生、教育部の代表の方が来校されましたので、それを紹介と思います。

 

遊語部と一緒に日本の文化、茶道や世界史A国際の講座の生徒と交流をしました。そのあと遊語部と中国高校生でラベンダーとハルニレを植栽しました。

上の写真の中央部にあるのがラベンダーです。

 

続いてこの写真がハルニレです。

上の写真はSDGsを中心とした掲示板です。

 

なぜ今回の中国訪日団とSDGsが出てきたかと言いうと、SDGsには17のグローバル目標のうちの15番目、「陸の豊かさも守ろう」ってことになっています。

僕は自然が大好きなのですごくいい活動だと思います!

 

こうやって楽しく海外の方々と交流できるのってさすが大通高校ですね。

 

以上、一年次のたてでした!また次の機会に。


見学旅行~もも先輩編~

見学旅行~もも先輩編~

 

皆さん初めまして!一年次のまなです。

 

今回は、5月21日から23日にかけて三年次の先輩たちが行ってきた見学旅行について、お伝えします。

 

今回の見学旅行でのルートは大阪・京都・奈良でした。

 

ここではもも先輩にインタビューしたものをまとめたいと思います。

 

今回使用している写真はすべてもも先輩が撮ったものです!

 

1日目(5月21日)

 

1日目は京都の名所、清水寺と金閣寺に行きました。

 

この日、北海道では雨でしたが本州はすがすがしいほどの晴れでした。

 

空の水色と清水寺の朱色がよく映えた写真、さすがもも先輩だなと思いました。

金閣寺は私は実際に見たことはありませんが、写真からも金の輝きがすごく伝わってきました。

 

この金箔は一枚一枚手張りだそうです。実際に近くで見てみたいですね。

2日目(5月22日)

 

2日目は自主研修ということで大阪を自由に見学できました。

 

もも先輩の班はUSJを1日満喫したようです。

 

もも先輩はこういったテーマパークに行くのが初めてだったそうですが、USJの中でも人気が高い「ハリーポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニー」などのアトラクションを思いっきり楽しめたと言っていました。

 

ちなみに、「ハリーポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニー」とは3Ⅾ映像と、熱風や冷気などの特殊効果でハリーポッターの世界を体感できるアトラクションだそうです。私も体験したい…!

 

USJといえば!入場ゲートにある、あの地球儀(正式名称はユニバーサル・グローブというらしいです。)だと思いますが、もも先輩も実際に見て「これがあの地球儀か…。」と少し感動したそうです。

また、この写真のようにUSJの入場ゲート前から気持ちを高めてくれるような雰囲気の店並びだったそうで、お話を聞いている私もワクワクしていました。

3日目(5月23日)

 

最終日は奈良県の薬師寺と奈良公園に行きました。

 

薬師寺は世界遺産にも登録されている世界的にも有名なお寺だそうですが、実際に行ってもも先輩が撮った写真を見るとその美しさが伝わってきました。

 

奈良公園ではおなじみの鹿がたくさんいて、かわいらしい表情と鹿専用のせんべいを食べるときの相反した力強さに、圧倒されていたそうです。

私は関西地方に旅行したことはありませんが、もも先輩が見学旅行をとても楽しんできたのが伝わってきて、話を聞いているだけでも楽しくなりました。少し気が早いかもしれないですが、2年後の見学旅行がすごく楽しみです。

 

今回インタビューを初めて経験して、話を聞いてわかりやすくまとめて発信することの難しさとやりがいを感じました。これからも読者の皆さんに楽しんでもらえるようなブログを書いていけるよう頑張っていきます。

 

以上、まなでした!


囲碁・将棋部が全国大会への出場が決定しました!

こんにちは、一年次の吉野です。

今回は先月 5月30、31日に札幌市生涯学習センターちえりあで行われた「第55回全道高校将棋選手権大会」についてお伝えいたします。

〇本校の大会結果
今大会は全日制・定時制・通信制関わらず全道の高校生が集まって試合が行われました。

女子個人戦:一年次のTさんが優勝。

男子個人戦: 一年次のOさんが準優勝、三年次のSさんが三位。

本校からは女子個人の優勝者Tさんと、男子個人の準優勝者Oさんが7月30から行われる全国高校総合文化祭(佐賀県)に出場することが決定しました。

 

〇顧問の先生へのインタビュー

今回の大会について囲碁将棋部の顧問である小幡先生に伺いました。

Q,今大会の感想を教えてください。
小幡先生:「みんな頑張っていました。全体としてはよく、全国大会に出場出来てうれしかったです。」

Q,当日の会場の雰囲気・様子はどうしたか。
小幡先生:「今年は特に団体戦で殺気立っていました。どの高校も本気で勝利を取りに来ているという感じで少し驚きました。」

Q,大会前の練習はどんな感じでしたか
小幡先生:「学校内での練習というよりもインターネットなどで個々に練習していました。」

Q,生徒へ一言、お願いします。
小幡先生:「毎日戦って強くなってほしいです。また大会の挨拶などでは礼儀が一番大事なので礼儀正しさも大切にしてほしいです。」

 

小幡先生、取材にご協力いただきありがとうございました。

全日制の高校がほとんどの大会の中で、大通高校の生徒二人が全国大会に出場することは快挙だと思います。この勢いのまま7月下旬に行われる全国大会でも活躍してほしいです。

これからも是非頑張ってください!

以上、吉野でした。