こんにちは!レイです!
9月8日に秋入試が行われます!
秋入試がない生徒の皆さんは学校は休みになります。
きちんと家庭学習をしましょう…ね?
秋入試がある皆さんは全力を出せるように頑張ってください!
きっと努力は結ばれます!!自分に自信を持って最後まで諦めないでください!
皆さんの入学お待ちしています!!
以上入学を待っている先輩がこんな気持ちなんだなと感じているレイでした!
こんにちは!レイです!
9月8日に秋入試が行われます!
秋入試がない生徒の皆さんは学校は休みになります。
きちんと家庭学習をしましょう…ね?
秋入試がある皆さんは全力を出せるように頑張ってください!
きっと努力は結ばれます!!自分に自信を持って最後まで諦めないでください!
皆さんの入学お待ちしています!!
以上入学を待っている先輩がこんな気持ちなんだなと感じているレイでした!
こんにちは!レイです!
7月6日水曜日に行われたミツバチ内検の様子を紹介します!
私が体調不良で倒れていたため事後取材となります…
幼稚園の年長の子たちが来ていたらしいです!!
いいな!話してみたかったな!!
とまあ私の心の中はさておき幼稚園の子たちがどのような様子だったのか
副校長先生に聞いてきました!!
幼稚園の子たちがどのような状況だったのかというと、自分が疑問に思ったことをすぐ質問して解決しようとする姿勢が多く見られたとのことでした!
↑この写真は幼稚園の子の様子の一部分です
小さい子たちがこういうことに興味を持って将来にやってみたいと思ってもらえたらとてもいいことだなと思います!
以上投稿が大幅に遅れてしまったレイでした!!
ほんとにすいません!!!!!
こんにちは!レイです!
今回はめちゃくちゃ遅れてしまいましたが7月18日月曜日に行われたミツバチ内検についてお知らせしようかなと思います!
それではどうぞ!!
最高気温 28度
各群の状態
☆アナスタシア群 状態良い
☆アリス群 状態良い 巣礎1枚追加→合計22枚
☆ダイアナ群 1枚追加合計14枚
☆ひみこ群 女王蜂確認
☆みつえ群 女王蜂をかごから出す
☆アナスタシア群 採蜜10枚
☆アリス群 採蜜10枚
☆ダイアナ群 採蜜4枚
☆ひみこ群 採蜜1枚
合計採蜜量 計4瓶(約40㎏近く)
7月18日はこんな感じでした!
いやホントに遅れてすいませんでした…
以上ブログをため込みがちのレイでした!
7月11日 ミツバチ内検
こんにちは、チャンドラです。
今回は、7月11日に行われたミツバチ内検についてお伝えします。
・アナスタシア群 巣礎2枚追加 22枚になりました。
蜂蜜は一枚採蜜できました。
・アリス群 巣礎1枚追加 20枚になりました。
採蜜はありませんでした。
・ダイアナ群 1枚採蜜
・ひみこ群 採蜜5枚 女王蜂が卵を産んだので、羽切りとマーキングをしました。
・ミエル群 王カゴを2個残しています。
・みつえ群 ひみこ群から羽化した女王蜂を入れました。
このような結果になりました!
ボランティアの方々から蜜蓋を食べさせてくれました!
そぎ落とされた蜜蓋を食べたら、濃い甘みと少しの酸味がありました。
蜜蓋は最初、蜂蜜と一緒に食べたからか、ソフトキャンディのような感じでした!
後からだんだんモソモソした食感になりました。蜜蓋は消化できないので飲み込むかガムのようにゴミ箱に捨てるか、なのですが、ボランティアの方々は捨てる方が多かったです。
ミツバチ内検は初めてでしたが、採蜜するところを見ることが出来たり、ミツバチの巣を見れたり、楽しく取材させてもらえました!
こんにちは、高校生初めての夏休みを満喫したとみです~
投稿が大分遅くなってしまいましたが、今回は8月4日に行われた「子育てサマーフェスタ」に参加してきました!初めて参加してみての感想や今後の活動の課題などについてお伝えしたいと思います。
まず「子育てサマーフェスタ」とは、小学生までの子供を対象に、夏のあそびを通して地域の人や学生ボランティアと交流するイベントです。毎年大通高校のグラウンドで開催され、沢山の人が参加しています。
私は「おさかなすくい」チームを担当しました。すくうお魚は手作りでペットボトルのキャップを2つ組合せ、セロハンで包んで形にするのですが顔を書くのが大変でした…。約100個全ての顔を違う表情にし、男の子や女の子の好みも考えながら書きました。最終的に3日間かかり、1番大変だった作業だったと思います。
当日は沢山の参加者がいましたが、同じグループの人と協力しながら活動できました!ただコーナー設置をする時に設置する場所や方法が分からず、素早く行動することができませんでした。資料の読みとイメージが足りなかったと反省し、自分の課題だと思います。
初めての参加で最初は緊張していましたが、活動していてとても楽しかったです!他部の人や違う学年の人とも仲良くなり交友関係も広がりました。また、今回の活動で色々な目線から物事を考えることの大切さを改めて実感し、今後も強く意識していきたいと思いました。
1つの活動から沢山の気づきや学びがあり、そして成長することができます。皆さんも勇気をだして、参加してみてはいかがでしょうか?きっと将来につながる良い経験になると思います。
以上、とみでした!
みなさん、こんにちはー夏の暑さと戦いながら取材をするとみです!
今回は8月5日のみつばち内検で入手した情報をお届けします。
・アナスタシア群…2枚採蜜しました!
・アリス群…採蜜はありませんでした。
・ダイアナ群…採蜜はありませんでした。
・ひみこ群…4枚採蜜しました!
・みつえ群…採蜜はありませんでした。
どの群も巣礎・巣脾に変化はありませんでした。状態は良好です(^^♪
ちょこっと豆知識「スズメ蜂の脅威」
ミツバチの天敵の1つにスズメ蜂がいます。スズメ蜂はミツバチとは違い肉食で、幼虫の餌は主に昆虫類です。そのため働き蜂は昆虫を捕獲し、巣に持ち帰って幼虫に配ります。ミツバチの場合は捕食して肉団子にしたり、巣にいる幼虫や蛹・蓄えているはちみつを奪います。同じ蜂でもたくさんの違いがあり、とても興味深いです!
以上、とみでした!
こんにちは~!最近はちみつバタートーストにはまっているとみです~
今回は、7月25日のミツバチ内検の取材で入手した情報をお届けします。
・アナスタシア群…3枚採蜜しました!
・アリス群…8枚採蜜しました!
・ダイアナ群…採蜜はありませんでした。
・ひみこ群…2枚採蜜しました!
・ミエル群…特に変化はありませんでした。
・みつえ群…卵を確認しました!採蜜はありませんでした。
どの群も巣礎・巣脾に変化はなく、状態は良好でした(^^♪
ちょこっと豆知識「はちみつの味の違い~アカシア編~」
大通高校で採れるはちみつの種類の1つにアカシアがあります。アカシアのはちみつは、優しい花の香りとさっぱりとした甘さが特徴です。料理やお菓子作りにも取り入れやすく、人気の高い種類です。
以上、とみでした!
1年次のしっぷです。
投稿がかなり遅くなってしまいましたが、今回は、3年次の先輩方が5月24日~26日に行ってきた見学旅行について、ゆうた先輩に取材した内容をまとめていこうと思います。
1日目。新千歳空港に7時に集合し、まず向かった先は清水寺と金閣寺。
金閣寺はあまりおもしろくなかったみたいですが、清水寺の景色はきれいだったと話していました。
私が行くときは、比べて見てみようと思います。
その日の夜は大阪第一ホテルで宿泊。
10人くらいの大部屋に泊まって楽しかったそうです。
2日目は自主研修。
ゆうた先輩の班は、京都の嵐山と、大阪のアメリカ村と海遊館に行ったそうです。
特に海遊館が楽しかったそうで、たくさん写真を撮ったと見せてくれました。
せっかく関西に行ったのに、昼食と夕食にびっくりドンキーとマクドナルドを食べたと言って笑っていました。
2日目も、1日目と同じ大阪第一ホテルに泊まったそうです。
3日目は奈良へ。
まずは薬師寺でお坊さんのお話を聞き、その後は奈良公園に行ったそうです。
奈良公園では、鹿せんべいを買って取り出した瞬間に5頭ほどの鹿が駆け寄ってきて驚いたと言っていました。
見学旅行はとにかく楽しかったそうで、昨年度の3年次の先輩方が日帰りでの実施になってしまったことを考えると、本当に行けてよかったと思います。
私たちも2年後、ぜひとも関西方面に行きたいという思いがより強くなった取材でした。
以上、しっぷでした!
皆さんこんにちは!加藤です。
今回は、7月15日と19日に行われた履修指導についてです。
履修指導とは、先生と生徒が相談して、自分の時間割を決めることです。2日間のうち、事前に決められた日時に学校へ行き、先生と相談します。
今回の履修指導では後期の時間割を決めました。大通高校では半期に1回、次の半期の時間割を決めます。
希望する人が多かった授業は抽選が行われます。授業の出席日数が少なかったり、遅刻が多いと、抽選から外れてしまうので、授業にはなるべく参加するようにしましょう。
ちなみに、自分が割り当てられていない日は学校はお休みなので、間違えないように気を付けてください‼
以上、加藤でした!
こんにちは!1年次のしっぷです。
今回は、7月1日に行われた、大通高校で養蜂を担当している先生による、中央幼稚園でのハチについての質問会の様子をお伝えします。
園児たちは最初に、歌を歌って歓迎してくれました。
とても元気な歌声で、後ろで聴いていた私が感激してしまいました。
その後、島田先生への質問タイムが開始。
園児たちはとても積極的で、幼稚園の先生が質問を募った瞬間、すぐにたくさんの手が上がりました。
質問の内容もなかなかに鋭いものが多く、驚きました。
具体的には、「どうやって蜜を吸っているの?」「なんで女王バチのお尻は黒いの?」「この間、道で見かけたお尻の白いハチはミツバチ?」などの質問が出ていました。
私が特に感心したのは「ハチは花の蜜を吸うけど、花粉も食べるのはなんで?」という質問で、その質問の答えは「人間が色々な食べ物を食べるのと同じこと。蜜が主食で、花粉がおかずに近い」とのことでした。
そうして30分ほどの質問タイムは終わりました。
幼稚園児たちの好奇心と勢いを目の当たりにした養蜂担当の先生は、「いや~、すごいね」と笑っていました。
幼稚園児たちには、あの勢いを忘れずに、元気にすくすくと育ってほしいです。
以上、しっぷでした!