新入生歓迎会がありました

こんにちは!2年次に進級したしっぷです。

今回は、4月14日に行われた新入生歓迎会についてお伝えします。

 

なんと今年は、午前部、午後部、夜間部それぞれで、1年次から4年次までの全学年が体育館に集まっての開催ができました。

実に数年ぶりのことです!うれしい!!

 

そんな新入生歓迎会では、1年次に向けて、主に部活動や委員会、局会の紹介が行われました。

各部活動や委員会が、パワーポイントを使って、活動の概要の説明をしたり、実際にステージでパフォーマンスを行ったりしました。

下の画像は、生のパフォーマンスをステージで披露した後に、活動の紹介をした和太鼓伝統芸能部です。

そして、私達メディア局は、当日は機材の運営で忙しいため、事前に動画を作って流しました。

その宣伝の甲斐あってか、なんとメディア局には、たくさんの新入局員が来てくれています!

本当にありがたいし、嬉しいです。

新しい局員とともに、今年度も頑張っていきたいです!!

 

以上、しっぷでした!


桜が咲きました

初めまして、赤井です。

 

入学式の頃は蕾だった桜がいつの間にか綺麗に咲いていて、あっという間に時間が経っている事に驚いています。みなさんはどうでしょうか?

 

クラス替えがあった人、もしくは新しく転入してきたという方、様々だと思います。

私は中学生の頃と比べ一時間も早い、六時に起きなくてはいけなくなりました

全然早くないのかも知れませんが朝が苦手な私にとっては結構しんどいものです…。

家に帰ると気づいたら寝ていた…なんて事もあります。

 

ですが、つらい事ばかりではなく新しい友達、先生や先輩方などの出会いや

初めてな事、新しい事が多く毎日楽しくドキドキしながら過ごしています

 

多忙な時期が続くと体調を悪くされることもあるかと思います

お気をつけてお過ごしください。

 

以上、赤井でした


プレゼンテーション大会がありました!

皆さんこんにちは、お久しぶりの加藤です!

春休みが終わり、私も2年生になりました。HR教室が変わったり、クラス替えがあったりと、色々身の回りの環境が変わりましたが、ブログ投稿はこれまで以上に頑張っていきますので、今年度もどうぞよろしくお願いします。

 

というわけで今回は、3月22/23日に開催された大通高校のビッグイベントの一つ、『プレゼンテーション大会』についてお話していきます!

(遅くなってしまい、本当にすみません…!)

 

 

『プレゼンテーション大会』とは、「学び、共有し、励まし合う」ことをテーマとした大通高校の学びの文化です。部やサークル、先生、生徒たちが1年間の学びの成果を展示したり、みんなの前で発表します。

メディア局では、3階ラウンジで局誌やミツプロ動画の展示と、体育館で『IRODORI~大通つうしん~』プレゼン大会出張版の発表をしました。

 

(『IRODORI~大通つうしん~』出張版の様子)

 

(実際に展示された局誌)

 

今回のプレゼン大会で、私が特に印象に残ったのは『DORI神社』です!

DORI神社は、神社をモチーフにして大通高校の魅力を紹介する出し物でした。おみくじが引けたり、絵馬に願い事などを書いたりと、本物の神社に来たような体験が出来ました!

ちなみに、学業祈願のお守りも、貰うことが出来ました!

 

この他にも、今回のプレゼンテーション大会では、面白い発表や展示がたくさんありました。今回、発表や展示に参加した人もそうでない人も、次回のプレゼンテーション大会では、何か挑戦してみてはいかがでしょうか?

次のプレゼンテーション大会では、どんなものがあるのか楽しみですね!

 

以上、加藤でした!


部活動集会ありました。

こんにちは、はるです

 

4月19日に部・局・サークルの活動集会がありました。

この集会では今年度、新しく加入する生徒、前年度から続けて加入する生徒が参加しました。

 

 

集会のなかで、部活動費についてのお話がありました。

毎年、加入する生徒は200円を払うことになっています。

しかし、その他にも活動ができるようにと徴収している費用があることを知りました。

沢山の方からの支援や援助を受けて活動できていることを忘れずに、感謝してこれからの活動をしていきたいですね。

 

 

さて、集会が始まる前に体育館入り口で「部・局・サークル加入申込書」をもらったと思います。

必要事項を記入して、200円とともに顧問の先生に提出することを忘れないようにしてください。

期限厳守です!

 

 

新入生も増えて、本格的に活動が始まっていくと思います。

授業が大切は当たり前ですが、入ったからには局の活動も頑張っていきたいですね。


「まちづくりコンペティション」がありました!

こんにちはーメディア局の活動が忙しくなってきて頑張っているとみです!

今回は3月19日に行われた「まちづくりコンぺティション」についての情報をお届けします。

「まちづくりコンぺティション」とは市政に若者の意見を反映し、まちづくりの参画やまちへの愛着につなげるためのイベントです。コンペは若者の地域参画や人材育成が狙いで、題材は「まちづくり戦略ビジョン」。市立高校の生徒がまちづくりについて提案して北大FMI国際拠点で初めて開かれ、まちづくり政策局の方々や北大特任教授ら4人が審査を行いました。

大通高校からは1年次の平賀桃子さんと4年次の岩間航平さんが発表しました。

 

お二人にインタビューを行い、発表内容と取り組んでみての感想を教えてもらいました!

 

 

平賀桃子さん~

災害時、困り事がある際の外国人の孤立化を防ぐため、札幌市の飲食店で食事を楽しみながら日本人と外国人の交流をはかるプログラムを考案しました。

札幌市のまちづくりの課題について改めて考えたこと、そして自分の経験に基づいたプログラムが多くの人に伝えられたことがとても幸せでした。他校の人の発表も感銘を受けるものばかりでとても良い刺激になりました。実りある一日を過ごせたと思っております。

 

岩間航平さん~

ジェンダー平等をテーマに、多目的トイレをトランスジェンダーの人が利用しやすくする対策として車椅子マークから抽象的なマークの提案をしました。

一言、めちゃくちゃ緊張しました。札幌市の偉い人達に向かってプレゼンするのは当たり前だけど初めてなので貴重な体験となりました。今回は第1回と初の試みらしいので興味がある方は来年度のキャリア探究の情報をよく見てみてください!

 

お忙しい中、インタビューに答えていただきありがとうございます!

そしてなんと、、

最優秀賞には平賀桃子さんが選ばれ、人口増の地域を分析して優秀賞を受賞した旭ヶ丘高校の提案内容と共に、市は施策への反映を検討するそうです。おめでとうございます!!

今後の自分の成長にもつながる良い経験だと思うので、気になる方はぜひ挑戦してみてください!札幌市立高校ポータルサイトにも掲載されているのでぜひみてください。

→ポータルサイトはこちらから

以上、とみでした!


終業式ありました

こんにちは!1年次のしっぷです。

本日3月24日に、大通高校では部活動表彰式・終業式・離退任式が行われました。

今日で今年度の登校は最後でした。

 

離退任式では、離任・退任される先生方が話をしてくださいました。

人生の指針となるようなためになる話をたくさんしてくださいましたが、私は特に、メディア局の顧問だった先生がしていた「穏やかさの強さ」という話が心に残りました。

目を三角にしてカリカリして生きるのではなく、のほほんと、穏やかに生きるのは強いというようなお話でした。

私も、自分が穏やかな状態だと気分もいいし周囲との軋轢も生まないと思うので、意識して生きていこうと思います。

 

さて、明日からは春休みです。

始業式を心機一転、晴れやかな気持ちで迎えるために、ゆっくり休みたいですね!!!

以上、しっぷでした!

 


「市立高校プレゼンテーション大会2022」が開催されました!

みなさん、こんにちは~最近地下鉄の階段から雨水で滑って転んで落ちたとみです!今回は3月12日に開催された「市立高校プレゼンテーション大会 2022」についてお伝えします。

市立高校プレゼンテーション大会とは、市立高等学校の生徒が自己の学びや経験などを元に、在籍する学校や学習活動について生徒目線による新たな市立高校の魅力を発掘し、発表することで、これらを発表者と他の市立高校の生徒間で共有することなどを目的としています。

 

今年は大通高校で開催し、午前の部で1年次木村奏音さんが、昨年1年次の総合的な探究のプログラムである、札幌未来予想図内で行った市役所のプレゼンの内容を基にその活動を通じて学んだこと、感じたことを発表しました。

※札幌未来予想図とは、高校生の視点から現在抱えているまちづくりの課題の解決策を示し、それを札幌まちづくり政策局の方々に提案する取り組みです。去年の10月には大通高校から2名が市役所本庁で発表会を行いました。

また午後の部では3年次名達諒さんが、大通高校の一番の魅力と考える「キャリア探究活動」での学びと成長、3年間の集大成であるクリスマスツリー製作について発表しました。

 

お二人にインタビューを行い、実際に取り組んでみて注意したことや感想などを教えてもらいました!

 

木村奏音さん~

プレゼンの内容よりも大通高校の生徒としての相応しい礼儀や立ち振る舞いをしようと心がけてました。他の方々の発表が凄くまとまっていて自分はまだまだ足りていない部分が多いなと痛感しました。ですが、自分が伝えたい事は最低限伝えられたので良かったです。

名達諒さん~

目線の動かし方や話すスピード、抑揚。プレゼンに文字を極力使わず、写真と声で伝えるように注意しました。自己理解がまだまだ足りていないと感じました。プレゼンを行ったことで3年間の振り返りを行うことができ、自信がついたと同時に課題も見つけることが出来ました。

 

お忙しい中インタビューに答えて頂き、ありがとうございます!

近日中にポータルサイトでの動画配信も行う予定なので、気になる方は是非チェックしてみてください。

 

以上、とみでした!


3月13日 ミツバチ活動

お久しぶりです。喘息でしばらく休み、体調管理に気を付けようと思ったラルです・・・

今回は、3月13日のミツバチ活動の内容についてお話しします。

 

今回の内検では体育倉庫から巣箱を運び、5階のテラスに戻しました。

しかし今回は悪天候だったため、当日巣箱の中の確認はできませんでした・・・

しかし、こんなに寒かったのにどのように温度調整していたのか・・・

 

それを解決したのが、温度調整器です!

この機械は、体育倉庫の中で保管する巣箱を適切な気温にするために、去年から導入され、活躍しています!

そして、その後の3月15日に確認に行ってみました。

温度調節器の成果はどんな感じだったのか・・・

 

 

外から出入り口を確認してみましたが、ミツバチは見つかりませんでした・・・

外が寒いなどがまだあるからでしょうか?

ですが、これから暖かくなっていくのでミツバチを見るのが楽しみです

 

以上、ラルでした。


渉外委員会でコンタクトレンズの空ケース回収活動が行われました!

皆さんこんにちは、加藤です!

気が付けばもう3月…皆さん、いかがお過ごしでしょうか?大通高校では卒業式が行われ、3・4年生の先輩方が大通高校から旅立ってしまいました…。少し寂しくなりますが、先輩方、新しい環境でも頑張ってください‼

さて、今回のブログで話すのは、卒業式とは全くもって関係ない渉外委員会が行ったコンタクトレンズの空ケース回収についてです。今回、この活動について取材することが出来たので、書いていこうと思います!

最後まで読んでくれたら嬉しいです…!

 

まず、コンタクトレンズの空ケース回収の概要から説明します。

大通高校では2020年からコンタクトレンズの空ケースを回収していて、渉外委員会では回収を呼び掛ける活動を行っていました。そして、3月9日(木)にコンタクトレンズの空ケースを持ってアイシティへ行き、回収したコンタクトレンズの空ケースを渡しました。ちなみに、回収されたコンタクトレンズの空ケースは、ペンにリサイクルされるそうです!

 

さて、概要について説明したところで、次に回収したコンタクトレンズの空ケースの総計をお伝えします!

 

今年回収したコンタクトレンズの空ケースの総計は…なんと、3.7kg!!!

昨年と比較すると、今年は1.2kgも回収した量が増加したそうです!

 

このことについて今回取材を受けてくれたN先生は、

・「委員会で声がけしていたので、ボックスへ集めてくれたのが嬉しいし、みんな  が環境のことを考えて行動してくれたのが、とても嬉しい。」

・「渉外委員会の生徒たちが、SHRや友達にも回収の呼び掛けをしていて、えらいと思った。」

・「少しずつ、リサイクルへの意識を持ってくれたら嬉しい。」

と、仰っていました。

今回取材をしてみて、コンタクトレンズの空ケースで3.7kgも集まるなんて、とてもすごいことだし、そのために声がけをした渉外委員の人たちの働きぶりが素晴らしいと思いました。

来年はさらに多くの量を回収できると良いですね!

 

以上加藤でした!


「私○○○したわ」~1年生編~

こんにちは!ルーです。

2月27日(月)は、1年次自分たちのクラスで「私○○○したわ」を発表しました。

1年次が12月19日に行われた4年次の発表してくれた「私○○○したわ」を参考にして作りました。

 

「私○○○したわ」のプログラムでは、毎回の授業でだされるミッションを順にクリアすることで大通高校入学後の体験を振り返りながら「自分」を見つめていきます。さらに自分がどのように変化したのか(過去の自分→今の自分)また、その後どのような展開が待っているのか(未来予想図)が完成するようになっています。

「自分のことについて深く考え、未来を切り拓いていく土台」や「自分自身にことを他の人に説明するために必要なスキル」を磨きます。

 

私のクラスは、班になって行いました。

私が発表したのは「私興味があるわ」です。職業ガイダンスを通して、思ったことやこれからの夢について詳しく班の皆に伝えました。発表するのは少し緊張しましたが、ほめっせーじも書いてもらえたので嬉しかったです。

班の皆の発表もすごく分かりやすかったし、とても面白い発表もありました。

 

2年次の時は「私○○学んだわ~インターンシップ報告~」になるので頑張りたいです。

 

 

以上ルーでした。