開校記念日がありました

こんにちは、さなです!

今回は、6月6日にあった大通高校の開校記念日にちなんで、大通高校の歴史についての情報をお伝えします!

 

大通高校は、午前部・午後部・夜間部の三部制という、多様な学びのスタイルを取り入れた新しいタイプの高等学校として、平成20年4月1日に開校しました。

そして、学校教育目標を「目標に向かって挑戦し、主体的に自己の生き方や進路について探究し、豊かな人間関係を築くことができる生徒を育てる」と掲げ、生徒にとって魅力ある学校づくりを進めています。

そのため、生徒それぞれが、教科活動・特別活動・校外活動などを組み合わせ、自らの将来の「自立」に向けて、基盤づくりに取り組むことができます。

 

大通高校の歴史について、今まで知らなかったことをたくさん知ることが出来ました!これからも、大通高校について色々なことを知っていきたいです!

以上、さなでした!


6月16日 ミツバチ内検ありました!

こんにちは~久しぶりのミツバチ内検にテンションが上がっているとみです!

今回は6月16日に行われたミツバチ内検についてお伝えします。

 

 

・ミエル群…巣礎、巣脾を1枚ずつ追加しました。

状態は良好で5枚採蜜しました!

 

・みつえ群…巣脾を1枚出し、女王は確認できませんでした。

1枚採蜜をしました!

 

・ダイアナ群…巣礎、巣脾を1枚ずつ追加しました。

次回採蜜を行います。

 

・アリス群…巣礎、巣脾を1枚ずつ追加しました。

次回採蜜を行います。

 

・ひみこ群…新女王が羽化していました。

3枚採蜜しました!

全体的にミツバチの数が多く、状態は良好でした。ダイアナ群・アリス群・ひみこ群に関しては熟成が十分ではなかったため次回採蜜予定です。

熟成について詳しく知りたい方は→こちらをご覧ください。

また「花フェスタ」で販売をする分の瓶詰めも行い、合わせて200瓶が出来ました。

「予告:花フェスタ2023札幌について」

1993年から続いている花のイベント「花フェスタ札幌」が6/24~7/2の9日間、大通公園4~8丁目で今年も開催します!!

大通高校も参加し「天然蜜食べ隊(100gと280g)」と「絵本 いただきます」を販売する予定です。蜂蜜は「夏の百花蜜」と「シナ蜜」が販売されます。

6月24日~25日・7月1日~2日の計4日間、各日10:00~15:00から会場は大通公園西6丁目で出店しますのでお時間がある方はぜひお買い求めください!

 

 

以上、とみでした!


進路探求セミナーがありました

初めまして~新入局員のくるみです

 

今回は5月10日に行われた進路探求セミナーについて書いていきます。

前半はパラリンピック競技、パワーリフティングの選手の戸田雄也選手の講演、後半はパネルディスカッション「私の夢、理想の生き方」が行われました。

 

前半の戸田選手の講演では、これまでの人生を通して考えたこと、経験したことについて聞きました。戸田選手は、最初スキー選手を目指していたそうなのですが、度重なる受難により、夢を追うことも生活をすることも難しくなりました。しかし、戸田選手はそこで立ち止まることなく、今の自分ができることを探し、前を向いて進むことが出来ました。講演を通して、私は新しい自分を恐れず、どんどん新しいことに挑戦をしている戸田選手がかっこいいなと思いました。

 

 

後半のパネルディスカッションは、「私の夢,生き方の理想」というテーマで行われました。コーディネーターは、ラジオパーソナリティの森本優氏にお越しいただ来ました。大通高校の生徒だけでなく、他校の生徒も交えて行われ、それぞれが持っている夢やそれを叶えるためには具体的に何をすべきかなどの話を聞くことができ、しっかり将来のことを考えていて凄いと思いました。私はまだ将来のことを考えておらず、不安でしたが、森本氏や戸田氏の自分に劣等感をもたないで焦らなくていいよという言葉を聞いて、心が軽くなりました。

 

今回は貴重なお話を聞くことができてよかったです

 

以上くるみでした


5月31日ミツバチ内検

みなさんこんにちは~1年次のめんです!

今回は5月31日に「動物の生態」という授業の中で行われたミツバチ内検についての情報をお届けします。

 

・ミエル群…巣脾を1枚追加して、合計11枚になりました。状態は良好です。

・みつえ群…巣礎を1枚追加して、合計11枚になりました。状態は良好です。

・ダイアナ群…変化ありませんでした。

・アリス群…確認できませんでした。

・ひみこ群…変化ありませんでした。

全体的に状態は良好ですが、寒さで卵は少なめです。蜂蜜はミエル群が多かったそうです!

 

また、初めて内検に参加した4年次午後部の方に、感想を伺ってきました。

「思っていたより凄い楽しかったです。元々昆虫が好きなので、特に蜂という社会性昆虫で知恵がある虫たちの活動を自分の目で見ることができて、凄くいいなって思ったし、こういう授業が学校にあるっていうのも、ありがたいなと思いました」

とのことです。ご協力ありがとうございました!

 

 

知れば知るほど面白いミツバチ内検の様子、これからもどんどんお届けしていきます~!

以上、めんでした!


5月1日ミツバチ 引っ越し

初めまして!新しく入局した髙木です。

初回ながら投稿が遅れてしまいましたが、

今回、初めての取材で得た5月1日のミツバチの引っ越しの内容についてお話しします。

 

 

今回の引っ越しでは、4つの巣箱がやってきました。

1つの巣箱で、巣箱が開いた状態で輸送されてきたため、ミツバチ達は興奮状態で無事に引っ越しが出来ているか不安ですが元気に飛んでいる姿は確認することが出来ました。

1つの巣箱には約6000~7000匹がいるらしく、例年ではGWの終わり頃から活発に動き始めるそうですが、最近ではGWの前から暖かく花が咲くため活動を始める時期が少しずつ変化しているようです。

活動する時期が変化すると蜂蜜への影響が心配ですね・・・

 

5月1日の引っ越し情報が遅れてしまいすみませんでした。

次回以降はもっと早く仕上げられるように努めてまいります。

 

以上、髙木でした。


HR議案審議がありました

こんにちは!2年次のしっぷです。

今回は、5月8日に行われたHR(ホームルーム)議案審議についてお伝えします。

 

そもそも議案審議とは、生徒会執行部や各委員会・局会が、年間活動計画などを一般生徒に共有する場のことで、各学級で行われます。

年に二回、春と秋に行われるのですが、次年度の年間活動計画は秋の議案審議で提案し、すでに承認されています。ですので、春の議案審議は改めての確認となります(活動期間が他の委員会とは違う選挙管理委員会は除きます)。

 

今回の議案審議では、1年次のとあるクラスからメディア局に向けて質問が届きました。その内容は、「ミツバチ掲示板はどこにありますか?」というもの。ミツバチ掲示板とはメディア局が管理するミツバチプロジェクトに関する掲示板の事です。

今年度の頭に頑張ってリニューアルしたので、場所はわからずとも注目してもらえてうれしかったです。

そのクラスには、二階職員室前にあるという回答をさせて頂きました。

これで、より多くの人にミツバチ掲示板を見てもらえるようになれば我々も報われるというものです。

 

そんなわけで、今回のHR議案審議もつつがなく行われました。

一般生徒にも改めて活動を周知したわけなので、一層気を引き締めていきたいです。

 

以上、しっぷでした!


教育実習生にインタビューしました!

皆さんこんにちは、りんです。

今回は教育実習生の井瀬菫先生と佐藤竜真先生にインタビューを行いました。
高校生活1番思い出に残っていること、高校で学んで、大人になって役に立ったこと、最近の楽しみなこと、高校生のうちにやっておけばよかったと思っていること、実習で1番やりがいを感じた時、実習をしに行こうと思ったきっかけ、大通高校ならではの良さを聞いてきましたので紹介します。


・井瀬 菫 (いせ すみれ) 先生

1.高校生活1番思い出に残っていること

→チャレンジグルメコンテストで最優秀賞を取ったこと。
大通高校初の最優秀賞で、札幌黄を使ったコロッケを作られたそうです!


2.高校で学んで、大人になって役に立った事

→文書を書く力や、情報を1つにまとめる力がついたこと。
大学のレポートなどで役に立ったそうです!!


3.最近の楽しみなこと

→教員採用試験後、就職するまでに旅行に行くなどいろいろ遊ぶことが楽しみだそうです!


4.高校生の内にやっておけばよかったな〜と思っていること

→部活に入ること!
書道部に入りたかったが、タイミングを逃し入れず卒業してしまった井瀬先生。
部活動の中で交友関係を広げたり、もっと楽しい経験があったのでは…と思っているそうです…


5.実習で一番やりがいを感じた時、実習をしに行こうと思ったきっかけ

→教育になる為には実習を受けないといけないそうで、教育実習では、授業実習と実際の授業の観察が主な内容。
実際に授業実習をしてみることで、色々試行錯誤ができたり、大学の中では実際の授業を見る機会がないので、話を聞くだけでは分からないことも、やってみることで分かるようになったりもするそうです…!!


6.大通高校ならではの良さ

→大通高校の卒業生と関わって、他の高校の卒業生よりも人と話すこと、考えを伝えることが得意な人が多いそうです!
大通高校では社会に生きる能力が育ちます!!



・佐藤 竜真 (さとう りょうま) 先生

1.高校生活1番思い出に残っていること

→毎日友達を家まで迎えに行って一緒に学校に行っていたのが楽しかったそうです。


2.高校で学んで、大人になって役に立った事

→人間関係の中で対話やコミュニケーション能力が育った事だそうです!


3.最近の楽しみなこと

→弟と映画を観に行くこと!らしいです‪ •͜•‬‬‬


4.高校生の内にやっておけばよかったな〜と思っていること

→英語の授業。
大学の論文を書く際、英文の解読をすることがあるそう。そこが大変だそうです…


5.実習で一番やりがいを感じた時、実習をしに行こうと思ったきっかけ

→必修なので実習には来ざるおえないそう!
実際の授業実習を通して、どうやって生徒達の注目を集めるか、授業展開などを考えるそうです!
(授業中ずっと生徒達の注目を集める必要はなく、一時的に向いてもらうためにはどうするか…など)


6.大通高校ならではの良さ

→他の高校より自由度が高くて個人に合った学校生活が送れるというところ、
本音で話せる友達が出来るというところ!
中学の友達より高校の友達の方が今でも話すそうです‪ •͜•‬‬‬


入学したばかりの大通高校のことを知れて良かったです。
以上、りんでした。


5月15日ミツバチ内検ありました!

みなさんこんにちは~

1年次の局員との仲が深まってきて嬉しいとみです!

今回は5月15日に行われたみつばち内検についてお届けします。

 

 

・ミエル群…巣礎を1枚入れて、卵と幼虫、女王蜂を確認することが出来ました。

 

・みつえ群…巣脾を1枚入れて、卵と幼虫、女王蜂を確認することが出来ました。

状態は良好です。

 

・ダイアナ群…巣脾を1枚入れて、幼虫と卵、女王蜂を確認することが出来ました。

 

・ひみこ群…卵を確認することが出来ました。次回女王蜂を確認します。

 

今回は授業の関係で内検に参加することができず、事後取材となりました。

今年はどんなハチミツが採取されるのか楽しみです!

 

以上、とみでした~


5月17日ミツバチ内検

こんにちは!ミツバチ内検初取材のめんです。

今回は、5月17日に「動物の生態」という授業の中で行われたミツバチ内検についての情報をお届けします。

 

・ミエル群…女王確認できました。状態は良好です。

・みつえ群…女王確認できました。状態は良好です。

・ダイアナ群…女王は確認できませんでした。

・ひみこ群…女王は確認できませんでした。王台を3つ残し、新女王をつくる予定です。

 

また、内検の感想を三年次午前部の方に伺ってきました。

「初めての内検でとても楽しかったです。最初はハチが怖かったけれど、観察をしていくうちにだんだん可愛く見えてきました。先生方のお話もたくさん聞けて、凄く勉強になりました」

とのことです。ご協力ありがとうございました!

 

 

最後に、豆知識をひとつご紹介します。

皆さんは、ミツバチ内検で最初に行う作業は何か知っていますか? 正解は、地面の掃き掃除です。実は巣箱の周りには、死んでしまったミツバチがたくさん地面に落ちています。ミツバチの体内には蜜蝋が含まれているので、踏んでしまうと靴の裏がベトベトに…。それを防ぐため、最初に掃き掃除をして地面をきれいにしてから内検を行っているんですね。

 

以上、めんでした!


5月22日 ミツバチ内検

皆さんこんにちは!加藤です!

最近寒くなったり暑くなったりと、寒暖差が激しいですね。皆さんも体調管理を心掛けながら過ごしていきましょう!

というわけで、今回のブログは5月22日のミツバチ内検の様子について書いていきます!

 

まずは巣の状態の報告をしていきます。

・ミエル群…女王、卵、幼虫を確認 巣脾を1枚入れる

・みつえ群…女王、卵、幼虫を確認 巣脾を2枚入れる

・ダイアナ群…女王、卵、幼虫を確認 巣脾を1枚入れる

・アリス群…5月22日に女王バチが到着

・ひみこ群…王台1個、王カゴ2個追加 女王バチがいないため巣作り中

さらに今回の内検では、ミエル・ダイアナ・みつえ群の巣を新たに1段追加し、2段にしました。そこにオスバチトラップ巣脾を各2枚ずつと、隔王板を入れました。

そして、5月15日から入り始めたトチの木の花の赤い花粉が少しずつ増えてきています。

次回内検ではひみこ群の働きバチをアリス群に半分ほど移動させるようです。

 

さて、報告は以上ですが、文章を見ていてわからなかったり、初めて聞く単語がいくつかあったのではないでしょうか?今回のブログでは、報告に出てきた単語の意味をいくつか紹介してから終わろうと思います。

 

・巣脾…ミツバチが体からミツロウ(巣を作るための材料)を分泌して作られた六角形の巣

・王台…女王バチの幼虫が育てられる巣房のこと

・オスバチトラップ巣脾…ミツバチにとっての害虫から、ミツバチを守るためのトラップのこと

・隔王板…ミツバチの巣は1段目が女王バチが産卵する部屋、2段目は蜜をためるための部屋なのだが、女王バチが誤って2段目で産卵するのを阻止するために、1段目と2段目の間に入れられる板のこと

・王カゴ…女王バチを一時的に隔離するための容器のこと

 

いかかでしたか?今回のブログで、少しでもミツバチについて興味を持ってくれたら嬉しいです。

以上、加藤でした!