media のすべての投稿

5月1日のミツバチ内検

初めまして! 新入局員一年次の大室陽向です! よろしくお願いします!

今日は5月1日に行われたミツバチ内検について報告します。
今回はバレー群に巣脾を1枚足して、えさをバレー群からアリス群に移しました。

IMG_0849

なぜアリス群に移したかというと、アリス群のハチがたくさん増えたので巣碑を1枚増やしたそうです。
アリス群は調子が良く巣脾を増やす予定で、バレー群はいちばん少なくハチの数に差をつけられています。
女王蜂はすべての巣に一匹ずついました。

僕は初めてのミツバチ内検でした。
『冬はどうしているのか』や『(写真のように)巣箱にわりばしをなぜ入れているのか』など分からなかったのでミツバチを主に担当している工芸の島田先生に聞いてみました。

『去年までは雪の中に埋めていたのですが、埋めたり掘り出したりの作業が大変なので体育倉庫に今年からいれています。また割り箸は、巣の上の隙間をハチが通れるように入れています』

と、答えてくれました。
また、ハチは温厚と聞いていたのですが良く飛び回っていて全然温厚じゃなかったです(笑)
今回のように今後もハチが元気だといいなと思いました。

以上、むろがお届けしました。


ミツバチ内検

皆様こんにちは。

2年次の佐藤です。

4月24日養蜂箱が岐阜県から輸送されてきました。

輸送されることとなった経緯は、全5群中4群のミツバチが全滅したためです。

全滅要因として考えられるのは、昨年度室内で越冬を試みたが室内の温度が上がり、ミツバチの活動が活発化、エサ不足のため餓死。全滅した可能性や、ミツバチヘギイタダニというミツバチの卵や幼虫に寄生するダニが増加し、ミツバチの数が抑えられ全滅してしまったなどです

4月25日には輸送されてきた新ダイアナ群と新アリス群の箱替え作業を行いました。

輸送用の箱から単箱という屋外用の巣箱に入れ替える作業でした。

ミツバチの状態は良好。

卵や女王蜂の状態も無問題とのことでした。

今年度のミツバチプロジェクトも本格的に始動となりました。

今後もミツバチ達には頑張って頂きたいと思います。

以上、佐藤でした。

IMG_4324IMG_4435IMG_4384


奨学金について

どうも、最近とても忙しい上野です。

今回は気になる人はとても気になる話「奨学金」のお話です。

 

まず、奨学金とは経済的に困難な学生に資金を援助するための制度です。

様々な団体が、奨学金を支給、あるいは貸与してくれます。

奨学金を受けるための条件は様々ですから、よく調べてから申し込みをしてください。

 

☆条件は以下の通りです。

1.学習意欲

・学校の成績(評定平均)が一定以上であること。

・毎日登校し、授業を休んでないこと。

・学校内で成績などより「選考」するものもあります。

・成績低下・長期欠席・休学などで奨学金が止められる場合があります。

・逆に、成績向上により奨学金を受けられるようになる場合もあります。

2.経済状況

・団体が定めた基準以上の所得ある場合、受けられません

 

また、申し込みの際に注意することして、申込書のほかに、「保証人」や「確定申告書(税務署)」または「源泉徴収票(会社)」などが必要です。提出書類を準備するには時間がかかりますが、奨学金の申込者は期日をきちんと守ってください。

*提出期限を過ぎてからの申し込みはできません。

 

参考として大通高校で主に利用されている奨学金は

「札幌市奨学金」「定時制通信制生徒学資金」「北海道高等学校奨学会奨学金」です。

 

奨学金を貰っている方、これから貰う方色んな事情があると思いますが、私は胸を張って勉強して欲しいと思います。

 

以上上野でした。

 

 

 


食堂の正しい使い方!

みなさんこんにちは! ふーたです!

今回は新しく入ってきた新入生や、もう忘れてるかもしれない二年次以降の生徒のために食堂の使い方を説明したいと思います!

IMG_4544

まず一つ目は、食堂の入り口付近でたむろしない!
食券が欲しい人が購入しづらくなったりします。
なお、混雑時は入り口、出口が一方通行です。出口は、食堂奥の食器置き場の横にあります。

二つ目は、食事以外の目的で食堂を使用しない!
1人で食事をとってる人のまわりに10人ほどで、話だけをしてることがあるみたいです。
心当たりのある人、新入生も気を付けてください!
基本的に、食堂で購入した人が優先です! 持ってきた弁当を食べる場合は、混雑具合を見て混んでる場合はラウンジ、昼休みは308、309講義室で食事をとりましょう!

三つ目は、マナーを守る!
ゴミはゴミ箱に捨てる。ゴミ箱は食堂の中にはありません! 売店の前や各階にあるゴミ箱に捨ててください。空き時間に勉強をする人は、消しカスなども机に残さずに捨てましょう。
また、食べ終わったら他の人に席を譲る。
化粧をしない。
食器はしっかりゆすいで指定の場所しっかり置きましょう!

生徒全員が気持ちよく食事できるため、しっかりと守りましょう。
以上ふーたでした!


新入生歓迎会がありました!

みなさんこんにちは!3年次のこっしーこと越前です!!
最近お仕事がいっぱいもらえてとっても嬉しい僕です。(棒読み)
さて、今回はこの前にあった新入生歓迎会についてお伝えしたいと思います。

まず新入生歓迎会とは、色々な部・局・サークル・委員会が新入生を歓迎し、活動内容を紹介する学校行事です。

IMG_2991

そして、今年もメディア局は例年のごとく動画で発表を行いました!
ちなみに、動画にはメディア局員のかいちゃんが大佐、ふーたが潜入員、みずきちゃんがオペレータとして登場し、メディア局に潜入するというものでした!!(ちなみに某ME○AL○EARのパロディーだったりして…。)一から後輩が作った動画でしたが、とってもの出来が良くて先輩感激でした…!!!!

その他の部・局・サークルの皆さんも、午前から夜間までとっても頑張って発表していましたよ!! 特にバレーボール部の部長さんは午前から夜間まで毎回掛け声で大きな声を出していたので、夜間が終わってから「お疲れ様」と声をかけてしまいました。
みなさん、本当にお疲れ様でした!!

IMG_3449

そして僕たちメディア局でもまだまだ新入局員を募集しています! 新入生はもちろん、2年次以上の方でも大歓迎です!!
皆さんの入局をお待ちしています!

以上! GWは家族と温泉に行ってくる3年次のこっしーでした!!
ではでは~!!


『世界一大きな授業』がありました!!

皆さんおはこんにちばんは!“乀(・ω・。)

3年次のマリナです。

 

大通高校では先日 4月22日 土曜日に土曜参観が行われました\( ̄∀ ̄*)

今回は新1年次が受けた『世界一大きな授業』についてお知らせします。

IMG_3969

今回は信田麻記子先生に取材しましたq_(゚∇゚ )

※Q→私からの質問 A→信田先生の答え です(*・ω・)ノ

 

Q 『世界一大きな授業』とは?? q_(^∇^ )

A 教育協力NGO ネットワーク(JNNE)が主催している授業で、世界中の小学校・中学校などいろんな学校が参加をしており、4・5月に行われる授業です。

 

Q どんな内容や活動ですか?? q_(^∇^ )

A 学校に行けない子たちについてや教育の問題について、4・5月という新しい生活が始まる時期に触れて一緒に考えることで生活を見直そういう授業です。そして、何に参加したか・どのような授業をしたかということを各国の政府に提言をして、政府からの援助を支援出来るようにする活動です。

 

Q ねらいは何ですか?? q_(^∇^ )

A 国や世界中の政府を動かして、学校に通えない子に何かサポートできることがあるか、を考えること。そして、実際にはどのような問題があって「何に困っている?」という現状を自分たちが学ぶということです。

 

Q 大通高校で『世界一大きな授業』が行われたのはいつですか?? q_(^∇^ )

A 土曜参観に行われたのは2年前からですが、6年前からいろんな教科で触れて、取り上げられています。

 

Q このプリントは授業で使ったものですか?? q_(^∇^ )

IMG_4546 IMG_4547

A そうです!! クイズ形式なので、生徒に考えて答えてもらう。それについての解説を先生がするといった形で授業をします。

 

とのことでした(●´ω`●)取材を受けて下さった信田先生、ありがとうございました(o ̄∇ ̄)/

詳しい事を知りたい方はこちらが『世界一大きな授業』のサイトとなっていますのでぜひご覧になって下さい(・∀・)

 

以上、マリナでしたヾ(*’-‘*)ヾ(*’-‘*)


日本語ボランティアがきてます

こんにちははじめまして! 新入局員2年次の徳ちゃんです。

今回は、現在大通高校に来校している日本語ボランティアについてお伝えします。

日本語ボランティアとは、海外から来た生徒、帰ってきた生徒が日本語の勉強する時にサポートをしてくださる方々のことです。「札幌子ども日本語クラブ」というボランティア団体の方々が日本語ボランティアとして活動してくださっています。主に札幌市の小中学校に派遣されているのですが、高校で派遣されているのは大通高校だけだそうです。

日本語ボランティアの授業はマンツーマンで行われています。日本語の授業のみではなく、日本語以外を母語とする生徒がその母国の言語を忘れないように、生徒の母国語の授業も行っています。

日本語ボランティアで講師をしている方には、日本語講師の免許を持った方や元学校の先生など様々な方がいます。

今回は、実際に日本語ボランティアとして活動なさっている水谷さんに取材をしてきました。

IMG_4501

水谷さんは、日本語がわからなくて友達がなかなかできず泣いていた子どもを見て、ボランティアを始めたそうです。

今現在教えている中国人の生徒さんは、中国の漢字と日本の漢字の見分けがつくようになったみたいですよ。

取材を受けてくださった水谷さん、ありがとうございました。

水谷さんは取材中も丁寧な受け答えをしてくださり、この先生の授業も丁寧でわかりやすいのだろうなと思いました。

これからメディア局の一員として頑張っていくので、よろしくお願いします。


ポートランド市交換留学がありました。

こんにちは、二年次に進級した本田です。
皆さんはポートランド市という町をご存知でしょうか?
アメリカにある札幌の姉妹都市だそうです。
1489871670944
平成26年から札幌市立高校生がポートランドに派遣されています。大通高校生も二名派遣されています!
先日大通高校でその報告会があったので、参加させていただきました。

IMG_4296

IMG_4304
ポートランド市に派遣された高校生達が自分達で作ったスライドショーを発表していました。
それぞれ様々な観点からポートランドの魅力や、今後の札幌市の課題などを発表されていて、とてもためになりました。

今回はポートランド市に留学した二名の大通生に取材をさせていただき、「ホストファミリーとの生活はどうだったか」「一番学びになったことは?」の二点を伺いました。

黒沼さんのホストファミリーは、ホストスチューデントの女の子一人と父母、そして動物が7匹もいたそうです!
最初は英語で喋る事に不安がありましたが、女の子は日本語が話せ、日本語が話せないご両親もジェスチャーなどを使いながらきちんとお話を聞いてくれたことにより、会話には困らなかったそうです。
休みの日は、ダウンタウンという大通と同じような町やアートミュージアムなどにでかけ、とても充実した毎日を送れたとのこと。
大通高校は特殊な環境だと思っていた黒沼さんですが、アメリカはもっとすごく「挑戦することや伝えることの大切さ」をはじめ、たくさんのことを学んでこれたという話を聞けました。

日韓ハーフのジョンミン君のホストファミリーは、偶然にも韓国系のご家庭で、アイデンティティについて深く語る事が出来たようです。
そのことにより「今まで持っていた固定概念が変わった」と仰っていました。

お二人にとって実りのある時間になったというのが伝わって来て、お話を伺ったこちらとしても大変有意義でした!

それでは以上、本田でした。


現在の生徒会執行部の体制について

みなさんこんにちは!! 新3年次のこっしーこと越前です!!
新学期に入り環境が変わっても相変わらず元気な僕ですが、みなさんはお元気でしょうか?
今回は、大通高校の生徒会執行部(生徒会のことですね)の現在の体制について副会長の吉村旭陽さんに取材した内容とともにお伝えしたいと思います!!最後には生徒会長の中川将大さんからのコメントも載っているので、ぜひ最後まで読んでくださいネ!!

まず、生徒会執行部とはなんなのか? といいますと、
生徒会執行部は、学校祭や生徒総会(全校生徒が集まり、直接意見交流し、審議する行事)などの学校行事を企画・運営をしています。
また、学校内では生徒会便りによる広報活動、学校祭の際に地域や市立中学校への広報活動などを行っているところです。

そして現在の生徒会執行部の体制は以下の通りです。
役員数は10人です。生徒会長と書記、会計、議長、そしてそれぞれの部(午前部、午後部、夜間部)の副会長。
この7人は、去年の9月に生徒会役員選挙で当選したメンバーです。
その他に、副書記、副会計、副議長が副役職として所属していて現在この10名で活動しています。

IMG_4497

最後に、生徒会長の中川将大さんから生徒の皆さんにコメントを頂きました!
「生徒会は、皆さんが思っている以上にフレンドリーです。生徒とも先生とも仲がいいので、気軽に生徒会室に来て頂ければなと思います。
生徒会室では、授業や行事でのポスター作りなどでつかうマッキーや、はさみ、のり、色紙などの備品な貸し出しをしているので、そういう時に生徒の皆さんと話をしたりして、全校生徒に生徒会のよい所を伝えていければいいなと思っています。よろしくお願いします。」
とのことでした。取材を受けて下さった生徒会長の中川将大さん、副会長の吉村旭陽さん。どうもありがとうございました。

メディア局も負けてはいませんが、生徒会執行部のみなさんもとってもユニークな人達です!
なので、気軽に備品のレンタルや、学校生活での相談などに行ってみてはいかがでしょうか?

以上!副会長の吉村君とはとっても仲良しの三年次のこっしーでした!!
ではでは~!!


ミツバチプロジェクトが新聞に載りました!

みなさんこんにちは!ひなです。
今年度もよろしくお願いします!

さて、今回はミツバチプロジェクトに関するお知らせです。

なんと!ミツバチプロジェクトが!新聞に載りました!!
載ったのは4月11日(火)の朝日新聞朝刊です。
朝日新聞
実は私のコメントも少しだけ載っています。恥ずかしいですね。

今年度のミツバチプロジェクトは、西野先生によると「例年通りのこともしたうえで、今年からは、花粉の研究を取り入れる予定です。」とのことでした。

その、花粉の研究について渡部友子先生に聞いてきました!
花粉の研究をするのは「動物の生態」という授業と生物部です。

ミツバチが花を求めるとき、体についた花粉を花粉団子というものにして持って帰ってきます。本来それはミツバチが子どもにあげるために持って帰ってくるものなのですが、それを少しもらって研究します。

それがどのように役立つか…?
私たちが普段口にする機会の多いアカシア蜜やシナ蜜というのは「単花蜜」とよばれ、単一の花からできている蜜なのですが、反対に「百花蜜」とよばれるものがあります。
この百花蜜、“百花“という名前の通り、さまざまな花の蜜が混ざってできているものなのです。
花粉の研究は、ここで役立ちます!!
今まで、百花蜜に入っているのはどんな花の蜜だったのか詳しくわかっていなかったのですが、花粉を調べればどの花の蜜なのかがわかります!すごい!!

百花蜜に混ざっている花の蜜は季節によっても違うので、もしかすると近い将来「春の百花蜜」はこんな花の蜜が入っていて「夏の百花蜜」にはまた違った花の蜜が入っている、などがわかった形で百花蜜を見かけることができるかもしれません!!

今年度は私も販売実習などでミツバチプロジェクトに関わるので、楽しみです。
以上、ひなでした~!