media のすべての投稿

ロッカーの使い方!!

みなさんこんにちは、新入局員一年次のゆうかです!

 

大通高校には教科書類等の自分自身のものを置くために、生徒一人ひとりにロッカーが与えられます。(自分の教室や机がないため)

そこで、今回は改めてロッカーの使い方について説明したいと思います。

IMG_4835

・必ずロッカーには鍵をかけましょう。

・鍵は出来るだけ丈夫なものにしましょう。(三桁の暗証番号の鍵は安全性が低いので、四桁の暗証番号の鍵などにしましょう)

・貴重品はロッカーには入れず、必ず持ち歩くようにしましょう。

・用事もないのにロッカー付近に居座らないようにしましょう。(何か事件が起きた場合、疑われることがあるため)

・不審な行動をしていた人物を見かけた場合、早急に先生方に報告しましょう。

 

 

みなさんも上記の事をしっかりと気を付けて学校生活を送って頂けたらな、と思います。

 

以上、ゆうかでした。


中間考査の日程が出ました

皆さん初めまして。新入局員のもえです(^▽^)/
先日、生徒玄関前に中間考査の時間割が貼り出されました!
IMG_4834
皆さんちゃんと自分の予定を覚え、当日は忘れないようにしましょう!
自分は高校入学後初めてのテストなので、
日程と時間を忘れずにテストを乗り切りたいと思いますo(`^´*)

以上、もえでした(*´▽`*)


ミツバチ内検 5月14日編

みなさんこんにちは! おりりんですっ★(*^▽^*)ノ
最近は少し気温が上がり、暑くなってきましたね。

さて、5月14日に行われたミツバチ内検の報告をしたいと思います!

今回の内検の前に、数名の新たにミツバチプロジェクトのボランティアとなった方に向けてのガイダンスが行われました。
ガイダンスでは、ミツバチプロジェクトの概要やミツバチに刺されないための防護服の着方などが説明されました。
みなさんは真剣そうに、島田先生の話を聞いていました。

IMG_4785
それでは、ミツバチの各群の様子について報告します。

アフロディーテ群
非常に元気な状態。巣脾と巣礎をそれぞれ1枚ずつ追加。合計11枚。

シャーロット群
そのまま。合計8枚。

ダイアナ群
巣碑を1枚追加。合計7枚。

みつえ群
巣碑を1枚追加。合計12枚。

アリス群
良好な状態。巣碑を1枚追加。合計8枚。

ミエル群
新女王と思われる卵を確認。巣脾と巣礎はそのままで合計5枚。

新群(名称未定)
良好な状態。王台を2個確認。巣碑を1枚追加。合計7枚。

IMGP0495

IMG_4821

この日は少し寒かったので、暖かいところを求めようとミツバチが身体にくっつき、帽子から入ってきてしまうこともありましたが、無事に刺されずに済んだとのことでした。

今回の内検では、ミツバチが良い感じに増えていたそうです! 特にミエル群においては新女王と思われる卵が確認できました。ですが、有精卵か無精卵かはまだわからず、無精卵であれば新女王ではないので、まだ安心できないとのことでした。

これからミツバチの良い知らせが飛び込んでくると良いですね! (^^)

それではこの辺で。以上、おりりんでした!(^_^)/~~


キャリア探究、アニマドーレ!!

みなさんこんにちは、ふーたです!
新学期が始まってから、やっと生活が落ち着いてきた頃でしょうか。
そんな大通高校では、「キャリア探究」のプログラムが始まってきています。

キャリア探究とは、学校が提示したボランティア活動や地域のイベントに参加することで、自分の住んでいる地域や大通高校の周りはどうなっているのかを知り、自身の勉強に対する意欲を高めるものです。さらに、一定の条件を満たした人には単位取得もありえる! といった活動になっています。
詳しい情報は、大通高校2階の職員室向かいにあるキャリア探究掲示板をご覧ください。
IMG_4825
さて今回は、その中のひとつであるプログラム、「アニマドーレ」についての事前説明会に参加してきたので紹介したいと思います。

アニマドーレとは、野菜の生産から消費者の手に渡るまでの一連の流れを体験できるプログラムです。
詳しく言いますと、農家の人と野菜を育てる「農業体験」や、収穫した野菜でどのような商品を作るかの「レシピ開発体験」、この活動や商品についてを消費者の方により知ってもらうための「広報・PRの体験」、さらに収穫した野菜を実際に販売する「販売体験」など幅広い内容の体験があります!

説明会では、プロジェクトの学習のねらいや日程などを詳しく説明していただきました。さらに昨年のプロジェクト日程やの活動の様子が分かるPVなどがあり、アニマドーレプロジェクトの概要をよりよく知ることができました。

アニマドーレは既に事前説明会が終わってしまったのですが、キャリア探究はまだまだ始まったばかりです!
新しいことにチャレンジしたい! いろんな世界を知りたい! という方は、定期的にキャリア探究掲示板を確認してみてはいかがでしょうか?

以上! ふーたがお送りしましたー


5月7日ミツバチ内検

みなさんこんにちは! 松田です!

今回は5月7日に行われたミツバチ内検の報告です。
☆シャーロット群
巣礎1枚追加、計8枚。

☆ダイアナ群
巣礎1枚取り出し計6枚。

☆ミエル群
4月23日に羽化した新女王の卵、まだ無し。

☆みつえ群
巣脾1枚追加。隔王板を入れる。計11枚。

☆アリス群
巣脾1枚追加、計7枚。

☆アフロディーテ群
巣脾1枚入れ、計9枚。

☆新群(名前未定)
巣礎1枚入れ、計2枚。
今回は、「タイラン水溶散」というふそ病予防医薬をシャーロット・ダイアナ・みつえ群に投与し終えたそうです。
また、4月17日に投与した「アピバール」というダニ予防薬は5月28日に取り出す予定です。

内検に行くのは久々だったのですが、元気に飛んでいるミツバチ達を見ると春になったんだなぁとしみじみ思いました。
それから、名前未定の新群ですがただ今ミツバチプロジェクトの関係者が名前を考案しています!
正式に決まるまで、お楽しみにー!

以上、松田でした。

_MG_5604

 


見学旅行に行ってきます!

皆さんこんにちは! 3年次の徳ちゃんです。

今回は僕たち3年次が参加する見学旅行について紹介します!

 

見学旅行とは、大通高校の教員方や3年次の仲間たちと共に過ごす、いわゆる修学旅行です。

今年は5月22日からの2泊3日で東京、神奈川を含む関東方面に行くことになりました。

 

見学旅行には、以下の3つの目的があります。

1.文化的観点を中心に、同じ日本でも自分の住む札幌との違いを体験的・多角的に経験することで、広い視野を身に付ける。

2.少人数グループでの自主研修を計画し、主体的に行動し、問題解決できる力を育成する。

3.団体で行動することを通して、集合時間や決まりを守る態度を育成する。

 

僕たち3年次は今年の1月から自主研修の計画をしていました。

また、事前学習の一つとして横浜中華街、鎌倉などの東京の周辺地域に関しての講義などを受けて、見学旅行への期待を膨らませてきました。

 

僕は、豊島区のサンシャイン水族館を中心に東京の街を観光します。

班長はメディア局の頼れる局長、みずきさんです。

 

これまで学習したことを活かして、見学旅行を楽しもうと思います!

以上、徳ちゃんでした!


教育実習生が来ました 三浦先生編

こんにちは! 新入局員のまっつぁんです。
今回は5月7日から来ている4人の教育実習生から、三浦夕貴先生を取材してきました。
教科は理科、科目は主に生物基礎です!

IMG_1195

なんと、三浦先生はここ大通高校の卒業生で、当時午前部の生徒として通学していたそうです! 図書局に入っていて昼休みには本の整理やしおり作りに力を入れていたり、学校祭では有志で喫茶店を催したりと、とても色んな活動をしていたんですね!
青春ですね!

最後に、三浦先生から私たち在校生に向けたメッセージをいただきました。
「この学校には他の高校にはない様々な活動や科目があるので、自分の生活やペースに合わせて自分の学びたいことにどんどん取り組んで、自分の夢に向けて頑張って下さい!」

いかがでしたか?
私は三浦先生と実際に話してみて、とても笑顔で話してくれたので楽しく取材をすることが出来ました! 先生は普段午前から学校にいらっしゃるという事なので、もし会うことがあったら話しかけてみて下さい!

以上、まっつぁんでした!


教育実習生が来ました!

みなさんこんにちは! 新入局員の三年次藤ちゃんです。

今回は、5月7日から大通高校にきている4人の教育実習生から、築地明日香先生を取材してきました。
教科は生物です。他にも3年次4組のHRにも来ています。

_MG_5617

そして築地先生は大通高校の卒業生で、なんと1年次のときはメディア局に所属していたそうです!

なぜ教師を目指そうと思ったのか訊いてみると「大学のシステム上、大学の勉強のほか、教員免許もとれるため、教師に興味をもちました」と言っていました。

そして、どんな教師になりたいか訊いてみると「勉強を教えるのはもちろん、生徒の相談にのれる頼れる先生になりたいです」とのことです。
さらに「気軽に話せる、生徒との距離が近い教師になりたいです」と言っていました。

こちらが質問をしているときも、質問に答えてくださったときも笑顔でとても優しい先生です。

私は生物基礎の授業を取っていて会う機会が多いので楽しみです!!

以上、藤ちゃんでした!


5月4日 ミツバチ内検

皆さんこんにちは! 3年次の徳ちゃんです。

今回は5月4日に行われたミツバチ内検について報告します。

 

・シャーロット群

保温のため巣箱の隙間をガムテープで閉鎖。

 

・ダイアナ群

巣礎を1枚追加。巣箱を新しいものに変更。

 

・ミエル群

変化なし。

 

・みつえ群

巣脾と巣礎を1枚ずつ追加。巣箱を2段に増設。

 

・アリス群

変化なし

 

・アフロディーテ群

巣礎を1枚追加。

 

・新群(名前未定)

巣礎を1枚追加。

IMG_4397IMG_4393

みつえ群の女王蜂は昨年に大通高校で生まれた蜂で、他と比べて特に調子が良く順調に数を増やしているそうです。

 

5月はミツバチが一番増える時期なのでこのまま順調に数が増えるといいですね!

以上、徳ちゃんでした。


ミツバチ内検4月28日

みなさんこんにちは!新入局員3年次宮ちゃんです。

4月28日のミツバチ内検について、報告します。

巣箱全体にダニ予防薬(アピバール)、サプリメントのハイパーアライブを投入しました。また、ミエル群以外の群には、ふそ病予防薬(タイラント水溶散)を投薬しました。

各群の状態を報告します。

アフロディーテ群→女王、卵、幼虫、蛹確認、巣脾1枚追加。(計7枚)

シャーロット群→女王蜂、幼虫、蛹を確認。巣脾1枚追加。(計7枚)

ダイアナ群→女王蜂、卵、幼虫、蛹を確認。巣脾1枚追加。(計6枚)

アリス群→女王、卵、幼虫、蛹確認。

みつえ群→女王蜂、幼虫、蛹を確認。

ミエル群→花粉パテ投入、女王蜂候補を発見。

新群(名前未定)→女王蜂、卵、幼虫、蛹を確認、巣脾1枚追加(計8枚)

また、全ての群の健康状態は良好でした。

私はこれが初めての内検でしたが、ハチミツが出来るまでには、たくさんの生徒や外部の人が関わっていることがわかりました。これからはハチミツを作っている人に感謝して食べたいと思いました。

さらに、新たなミツバチの巣箱を増やす予定が今回の内検で分かりました。また、個の群のみ寒さに強い種類のようです。まだ、名前は決まってませんが、今後はこの巣も観察していきたいと思います。

以上宮ちゃんでした。