media のすべての投稿

西アフリカのガーナへ...

皆さんお久しぶりです。にわっちです。

 

今年度初ブログです! 最近僕は受験に向けての勉強や、オープンキャンパスに行くなど、忙しい毎日を送っています!

というのはまぁ置いときまして、

 

今回は、『トビタテ! 留学JAPAN』の4期生3年次高宗民(ゴ ジョンミン)さんに留学直前インタビューをしてきました!

 

Q.どこの国に行きますか?

A.西アフリカのガーナに行きます。

 

Q.なぜその国に行きたいと思ったのですか?

A.アフリカに行ったことがないからと、ガーナの児童労働の問題を見てみたかったからです。

 

Q.ガーナに対する印象を教えて下さい。

A.ガーナは日本と距離的、関係的に遠いように思っていました。しかし、調べてみると実は野口英世がガーナで黄熱病の研究をやっていて、探してみると日本との関係性があるのだなと思いました。

 

Q.留学前の準備で大変だったことはなんですか?

A.アフリカに行くための8種類のワクチンを接種すること、ビザの申請で英文の書類を大使館に送るのが大変でした。

また、現地で子供たちに授業をするのですが、授業の計画を現地の人と英文でやり取りしなければならなかったので、自分が教育実習生になったような気持ちになりました。高校生の中でこういった体験させて頂けることに感謝ですね。

 

Q.留学でどんなことをしたいですか?

A.忙しかったため、事前学習が足りなくてガーナという国がどんな国なのか知らないことだらけなのですが、現地の学校での学び方、子供たちはどのようなことを考えているのかに触れてみたいなと思います。

 

Q.最後に『トビタテ! 留学JAPAN』が気になっている、応募したいという生徒にメッセージをお願いします。

A.トビタテ生になると学校や地域の枠組みを超えて、他のトビタテ生と繋がることが出来ます。

トビタテ生は一人一人が情熱的であって自分らしさを持っているので、そこに刺激されて自分のモチベーションが上がります!

また、『トビタテ! 留学JAPAN高校生コースは英語力よりも熱意や独自性を評価しているので自分の思いがある人は努力したら絶対受かると僕は信じています。積極的にチャレンジしてみてください!

 

留学する期間は7月7日~8月4日だそうです。

 

ジョンミンさんの留学が成功することを僕は願っています! 日本に帰ってきたら色々な話が聞けると思うので話せたらなと思います。

ジョンミンさんお忙しい中取材を受けて下さりありがとうございました。

 

以上、にわっちでした!

 

IMG_6582


局長代理3人目!

みなさんこんにちは、ももです!

報告が遅くなりましたが5月29日に、たーちゃん、松田に続いて局長代理をさせて頂きました!

 

私の前に2人も説明していますが、まず局長代理の説明をします。

局長代理とは、3年次の先輩方が見学旅行に行っている間の定例会で局長が行っている進行等を実際に2年次が行うというものです。

 

ですが、私が局長代理をした時は3年次の先輩方もみんな帰ってきていたので、大人数を前に話していました…。

とても緊張しましたが、同輩に助けてもらいながら精一杯代理を務めました。

 

実際に代理をしてみての反省点は、

・黒板に書いている間に別の話をすればスムーズに進んだ。

・もっとはっきり話さないと聞き取りずらい。

・指示をしっかり出せていない。

まだまだ至らないところはありましたが、この3つが目立っていると思いました。

 

今回局長代理をして、先輩の凄さや同輩の大切さなどを改めて実感しました。

もっと率先してメディア局の活動をして、後輩が安心して頼れる先輩になります。

局長になるかならないかはわからないけど、これからももっとメディア局を、大通高校を盛り上げていきたいです!

 

目標もはっきりわかって改善するところもわかったので、本当にいい経験だったと思います!

 

以上、ももでした!


定体連 男女バレーボール部

皆さんこんにちは! 3年次の徳ちゃんと1年次のあげです。

今回は男女バレーボール部、定体連の取材をしてきました。

 

定体連とは北海道高等学校定時制通信制体育連盟の略です。

男女バレーボール部は、5月26日(土)に琴似工業高等学校で行われた石狩支部大会を勝ち抜き、6月16日(土)に旭川市の忠和公園体育館で行われた北海道予選大会に出場しました。

 

石狩支部大会はあげが、北海道予選大会は徳ちゃんが取材してきました。

 

 

最初に、5月26日に行われた石狩支部大会の結果を報告します。

 

男子は対戦相手の飛鳥未来高校の選手がケガで出場できなくなったため、優勝となりました。

 

女子は1回戦で有朋高校と対戦し、2対0で勝利しました。

2回戦で飛鳥未来高校と対戦し、0対2で敗北しました

 

試合前には、Aクイックとバックアタックの練習を重点的に行い、本番でもそれを活かせたそうです。

 

 

続いては、6月16日に行われた北海道予選大会の結果を報告します。

 

男子が1回戦でニセコ高校と対戦し、1対2で敗北しました。

2回戦では飛鳥未来高校と対戦し、0対2で敗北しました。

 

1回戦は3セットとも接戦で、とても惜しい試合だったそうです。

 

女子は1回戦で飛鳥未来高校と対戦し、0対2で敗北しました。

3位決定戦で有朋高校と対戦し、2対0で勝利しました。

 

3位決定戦では、キャプテンの山田さんが20点連続でサーブポイントを決めたそうです。

ネット際の球に対しても、以前よりもうまく返せるようになり、とてもいい試合運びができたそうです。

IMG_5434IMG_5424

女子バレーボール部は、北海道予選大会で3位になり全国大会への出場権を獲得しました。

女子バレーボール部の皆さん、おめでとうございます!

全国大会でもいい結果を残せるよう、僕も応援したいと思います!

 

以上、徳ちゃんでした。


陸上競技部が全国大会に出場します!

こんにちは、1年次のりんです。

陸上競技部が6月17日(日)から札幌円山競技場で行われた、札幌記録会第3戦に参加してきたので、今回はその様子についてお伝えします。

 

結果は、男子の走り高跳び、女子の走り高跳び、100mで全国出場です!
女子の高跳びは全国大会で2連勝中だそうです。今年も頑張ってほしいですね!

 

陸上競技部では、走り高跳びや100mの他に400mリレーでも全国大会を目指しているそうです。

顧問の先生は

「大通高校には走るのが早かったり高跳びが得意な人が多いので、陸上競技に自信がある人は是非、部活に来てほしい。陸上競技部で全国を目指そう!」

とのことでした。

 

全国大会は8月10~12日に東京で行われるそうです。
どの種目でも良い結果を残せるように頑張ってほしいですね!

 

以上、りんでした。


2年次が宿泊研修に行きます!

皆さんこんにちは、ももです!
6月26日に行われた結団式、27日~28日の宿泊研修についてお伝えします!

宿泊研修は27日~28日の2日間、1泊2日で行われます。
前日の26日に結団式があり、生徒はワクワクしながらもしっかり先生方のお話を聞いていました。

宿泊研修当日のお話は、実際に行った局員がお伝えするので楽しみにしていてください!

宿泊研修に行く生徒は事故などに気をつけて全員楽しかったと言って帰りましょうね!

以上、ももでした!
行ってきます!


見学旅行 蓮宗先輩編

初めまして。新入局員の直斗です。

今回は5月22日~24日に3年次の先輩方が行った見学旅行について蓮宗先輩に取材してきました。

Q1.
一番印象に残ったところはどこですか?

A1.
(鎌倉の)長谷寺の展望台です。潮風が気持ちよく、湘南の景色が綺麗でした。

Q2.
今回の旅行で一番嬉しかったことは何ですか?

A2.
バスの中から偶然江ノ島電鉄の電車を見れたことです。僕は電車が大好きなので、関東のカッコいい電車が見れて良かったです。

Q3.
ハプニングはありましたか?

A3.
原宿の竹下通りにて、黒人の人に話しかけられて、そのまま、2,500円の帽子を買わされたことです。

Q4.
絶対に行っておいたほうが良いという場所はありますか?

A4.
スカイツリーです。この日は曇りでしたが、関東の街並みと富士山を見ることができて良かったです。

Q5.
今回の旅行でためになった事はなんですか?

A5.
Q3より、「人を簡単に信用しない事」を学びました。次からは断る勇気を持とうと思いました。

Q6.
最後に、他にどんな楽しかったことがありましたか?

A6.
普段あまり交流しない友達と一緒に時間を過ごせたことです。ホテルの部屋でトランプゲームなどをして、とても楽しかったです。

IMGP0594asdfghjk IMG_5027

蓮宗先輩、ご協力ありがとうございました!
僕も三年次の時の見学旅行が楽しみになりました。旅行の時はより一層財布のヒモを閉めておこうと思いました。

以上! 直斗でした~


局長代理~松田~

みなさん、こんにちは! 松田です。

今回はたーちゃんに引き続き、私松田も務めました局長代理についてお伝えします!

局長代理とは?

3年次の先輩方が見学旅行でいない間の5月22日、5月24日に局長の代わりに2年次が局長となり定例会を進行する制度です。

今回は、1回目たーちゃん、2回目松田、3回目ももと選ばれし3人が代理を務めました。

普段は局長の話を聞く側の私ですが、いざ代理になりみんなの前に立ってみると大勢に伝えることの難しさを実感しました。

ただ言われたことをシナリオ通りに話すのではなく、まだわからないことだらけの1年次にわかりやすく話すこと、全体に聞こえるように話すことなど気を付けることがたくさんでした。

また、2回目ということもあり1回目よりはスムーズに進行したのですが、やはり定例会を始めるまでの時間がすごくかかってしまい局員を待たせてしまいました。

先輩として頼りなかったなぁと思います。

しかし私も、いずれ局長になるかもしれない身なので今回の経験はとても貴重なものでした。
局長になっても、ならなくても後輩に頼られるような存在になりたいなと思います。

そのためにも、できる事は率先してできるように頑張っていきたいです!

以上、松田でした!


学校祭について

皆さんこんにちは! 1年次のやましたです。

今回は、学校祭についてメディア局員の3年次松澤龍馬先輩にお話を伺いました。

 

Q.メディア局は学校祭の2日間の内、どのような企画で活動しますか?

 

A.メディア局の仕事内容は大きく別けて2つあり、主に照明と音響を担当します。照明では、パネルライトや体育館上のキャットウォーク(高所用の通路)からステージ天井に設置されたカラフルな光を当てる事ができるピンスポット等を使用して、団体生徒のステージ発表をサポートする役割を担います。音響では、マイクの音量調整等をします。また、有志ステージ団体からの要望がある場合は、パワーポイントの操作やPCの配置等の仕事をおこなったりします。さらに、生徒会の外局であるメディア局は学校祭の司会をおこなうこともあり、この行事はメディア局が全体で運営補助の活動に取り組んでいます。そして、学校祭当日はメディア局が毎週放送している大通高校の広報ラジオ番組「IRODORI~大通つうしん~」のステージ発表を行います。

 

Q.機材の使用や操作は全て局員で行うのですか?

 

A.基本は局員が行っています。ですが、PCや音響機材の不調の際には、顧問の佐々木先生や中川先生に相談しながら進めていくことになります。

 

Q.最後に、裏方での活躍が多くなる行事だと思いますが、今後に向けての意気込み等がありましたらお願いします。

 

A.9月に学校祭がありますが、7月に準備が始まり、8月には新入局員の担当機材が決まる機材練習も行われます。本番では、機材責任者として団体の要望を聞いて指示を出し、トラブルがあっても焦らないでスムーズに行動したいと思います。

_MG_0064

最後に

今回は、メディア局の学校祭での活動予定や今後の取り組みについて知り、松澤龍馬先輩に機材責任者や局内の情報技術部門長等も務めているリーダーとしての生の声を聴けたので、局員としても重要な経験になりました。校内でも、有志制に基づいた部門別の団体参加者を募集しており、生徒会室前に申込用紙と募集BOXが設置されています。さらに、1年次はクラス単位で1つの部門に参加する事になっており、既にそれぞれのクラスで話し合いや企画作成が始まっています。このように、様々な場所で準備が進行しているので、これからの活動がますます学校全体の力になっていけば良いですね。また7月13日(金)には学校祭有志責任者会議が12:00~と17:00~の2回、部門別の教室で行われるため、有志団体の責任者は必ず出席するようにしましょう。

 

以上、学校祭についてやましたがお伝えしました。


卓球部全道大会出場!

こんにちは、1年次のりんです。
今回は卓球部が全道大会に出場したので、その様子についてお伝えします。

 

団体は男女共に優勝でした! おめでとうございます!

男子個人はAブロックで3位、Bブロックで優勝でした。
女子個人はBブロックで優勝と準優勝でした。

 

顧問の先生にも取材したところ

「前年より参加人数が多かったけど女子の団体では全て3体0で勝つことが出来ました。男子も部員一丸となり戦った結果、優勝できて良かったです」

とのことでした。

 

今は8月7~8日に東京で行われる全国大会で優勝するため、土日だけでなく昼休み、夕休みにも毎日練習しているそうです。

ところで現在、卓球部は女子が少ないため部員を募集しています。
気になった方は昼休みや夕休みに講堂まで行ってみてはどうでしょうか?
もちろん男子も大歓迎だそうです。

IMG_0890

団体、個人共に凄いですね! これからも頑張ってください!

 

以上、りんでした。


避難訓練がありました。

みなさんこんにちは、ももです!
避難訓練についてお伝えします。

 

今回は6月19日の1・2時間目、5・6時間目、9・10時間目に、授業を短縮して避難訓練を行いました。
授業が有るか無いかに関わらず、学校にいる生徒は全員参加します。

5階の実習室から火災が発生し、外のグラウンドに全員避難するという設定で行われました。
設定とはいえ、実際にいつあってもおかしくないのでみんな少し緊張した雰囲気でした。

IMG_5355

私は午前部なのですが、午後にも授業があったので午前と午後の避難訓練に参加しました。

どちらも、全体的に落ち着いて素早く避難できていたと思います。
先生のお話もしっかり聞いていたと思います!

改めて対応の仕方や実際にこうなったら…という事を考える機会になりました。

火災や地震、災害はいつ訪れるか分かりません。
備えあれば憂いなしとも言います、訓練や備蓄など準備をしておきましょう!

以上、ももでした!