「学校生活」カテゴリーアーカイブ

後期が始まりました!

皆さんこんにちは!最近寒くなってきてつらいタカです!

長いようで短かった前期が終わり、後期が始まりました!

後期といえば、球技大会やプレゼンテーション大会などがあります!なので、メディア局としても、僕個人としても頑張らければなりません!寒くなってきましたが、一年の終わりまで気を抜かず頑張りたいと思います!

以上!タカでした!


9月14日のカタリ場

みなさんこんにちは1年次の大崎です。
今回は9月14日に大通高校の1年次向けに行われたカタリ場についてお話ししたいと思います。

カタリ場とは、「カタリバ北海道」という団体に登録している主に札幌市の大学生が高校生のために行う授業で、高校生と大学生が自分のことを話しそれによって自分の悩みを解決したり新しい考え方に触れることができるというものです。

まず大学生一人と高校生数人のグループを作り、自己紹介をしたり、将来どんな仕事をしたいのかということや自分の趣味や好きなことなどの話をします。
それから何人かの大学生の中から二人を選んで一人ずつにお話を聞きに行き、最初のグループに戻って聞いたお話についてどう思ったのか、自分もそうなっていきたいかなどを話しました。
そして自分が変わりたいか、変わるための具体的なことは何かを考えて、最後に自分との約束をしました。

IMGP3019

私がお話を聞きに行った二人の先輩方は気さくな人で資料も使ってお話をしてくれました。
聞きに行ったお話は、自分で進んで何かをすることの大切さと憧れを持っていることについてでした。
話を聞いて私は、自分から何かを進んでやってみることがあまりなかったと気が付きました。なのでこれからは進んで何かをできるようになりたいと思いました。

以上、大崎でした。


秋季入学式

こんにちは!お久しぶりの貴之です!

今回のブログは、秋季入学式についてです!大通高校は春に入学式がありますが、秋にも入学式があります。

入学式は10月6日(火)のお昼ごろに行われました。(この頃在校生の僕たちは、赤い羽根共同募金のボランティアでした)

今年の秋季入学式では17名の生徒が入学し、1年生に7名、2年生に10名の生徒が入りました!

僕のクラスにも一人転入生がやってきたので、これからの学校生活がより賑やかになりそうで楽しみです!


秋の旅立ち 秋季卒業式

こんにちは、3年次のこんでぃーです。

今回はタイトルの通り、9月29日に行われた秋季卒業式についての投稿です。
旅立ちの季節と言えば春を想像する方が多いと思いますが、大通高校では前期と後期にそれぞれ入学式・卒業式が行われているのです。そしてもちろん今年の秋も卒業式が行われました。
IMGP6582

卒業された方は7名。春の卒業式と比べてかなり少ないですが、3年以上高校に在学し、十分な単位を修得された私たちの先輩方です。

今回の卒業生の中にはメディア局員の先輩もいたことや、僕もあと半年で卒業する身だということもあって、切なく感じるところがいくつもありました。
旅立ちというのはいつもさびしいものですが、これから先輩方が活躍されることを祈るばかりです。お元気でいてください。

以上、こんでぃーでした。


前期終業式です!

みなさんどーもこんにちは、三年次のこんでぃーです。

先日、9月28日は大通高校の前期終業式!
IMGP6487

午前・午後・夜間の各時間帯で行われ、定体連を中心に大会で活躍した部活動や個人の表彰、校長先生からのお話、生徒指導と教務の先生からのお話を聞きました。

これから土日を合わせると六日間の学期間休業があり、その後後期が始まっていきます。
短い休みですが、一年間が一区切り。しっかりリラックスして後期をすごしていきたいなぁ。と思います。

以上前期終了の報告でした。


第8回DORI祭~最終日~

みなさーん、こんにちはー!!ネデです!!!

さあ!日は空いてしまいましたが学校祭もついに2日目、最終日となりました!!

ステージでのダンスサークルや和太鼓伝統芸能部、吹奏楽部、有志発表のほか!(メディア局としての発表もありました、僕も参加してます実は。)

IMG_6679 IMG_3104 DSC_0933 DSC_0006

大盛り上がりの書道部のパフォーマスにファッションショー!

IMG_4994 IMG_9470

活気あふれる模擬店、展示!!

IMG_3006 IMG_2991

そして各部門グランプリ発表、ステージ部門1位の有志団体の再演!!!

DSC_0107

こんな感じで第8回DORI祭は幕を閉じました。

僕を含めた今年度卒業組にとってはこのDORI祭が高校生活最後の学校祭、そしてメディア局での最後の大仕事となりました。
年を重ねるごとに学校祭の質、お仕事のやりがいが増えていき最終的にはとても充実したものとなったと思います。

来年度のDORI祭も今以上に素晴らしいものになることを祈っています!
以上、ネデでした!!


第8回DORI祭~1日目~

みなさんこんにちは!ネデですよ!!

さぁ皆さん、ついにこの日が来ました!!

第8回DORI祭!スタートです!!

DSC_0120

まずはオープニングです、ダンスサークルのダンスの他にもさらに若い先生を中心とした数人をまじえたダンスでとっても盛り上がりました!!

そしてそのあとは体育館では特技大会や有志発表が、講堂ではバンド発表、その他の校内では模擬店や展示、さらにはファッションショーが行われました!!

DSC_0231 IMG_2766 IMG_4247 DSC_0177

そしてそのあとは生徒全員が体育館に集まり、クイズ大会が行われました!!

IMG_8482

以上が1日目の様子です。

1日目なのではじまったころは盛り上がるのか少し不安な所はありましたが、最後にはすごい盛り上がりを見せていました!!

明日はいよいよ最終日です!今日以上の盛り上がりが見れるはずなのでとても楽しみにしています!!

明日の報告もお楽しみに!!ネデでした!!!


やってきました!前日祭!!!

みなさんこんにちは、ネデです!!

さっそくですがみなさん!第8回DORI祭がいよいよ明日からとなりました!!
というわけでその前日である今日、大通高校では第8回DORI祭の前日祭が行われました!!

前日祭では、明日からのDORI祭でおこなう展示、模擬店、ステージ発表のPRが行われました!!

DSC_0698 IMG_7739

前日祭が終わった後には模擬店・展示の準備や、一般生徒による校内装飾が行われましたよ!

IMG_2865 IMG_2876

一階から二階に繋がる階段はこんなにきれいな装飾になっています!!

DSC_0003

やはり前日祭ということもあり、校内の盛り上がりや熱気はますますあがってきています!
有志生徒はもちろん、一般生徒の皆さんと一緒に学校祭を盛り上げていきたいですね!!明日からの学校祭二日間がとても楽しみです!

明日の学校祭一日目についてもしっかり報告していくのでお楽しみに!
以上、ネデでした!!!


新しいALTの先生が来ました。

こんにちは、しまむーです。9月に入り少し肌寒くなってきましたね。

さて、今回は新しく大通高校に入ってきたALTの先生をご紹介します。

この方が新しく大通高校のALTのレベッカ先生です。

レベッカ先生は、イングランド出身で日本に来て1年目だそうです。レベッカ先生は日本語能力試験4級に受かっているため日常会話が少しでき、また漢字も少し書けるとのことです。日本で好きな食べ物はいももちとスープカレーだそうです。日本に来て驚いたことが日本人がとても礼儀正しいことです。イングランドでは、礼儀正しい人が全然いないからかなり驚いたようです。

最後に大通高校に通っている生徒の皆さんに一言メッセージをもらいました。

「皆さん、恐れずに英語を話しましょう」

レベッカ先生、これから大通高校のALTとして頑張ってください。

以上、しまむーでした。

 

 

 

 


三宅先生が着任しました!

こんにちは!二年次の千葉です!

今月着任された、英語科を担当される三宅先生へ取材してまいりましたので、紹介させて頂きます!
この前期の終わり頃という不思議な時期に着任された三宅先生、実は産休に入られた先生の代理としての着任です。
三宅先生は元々茨城県で英語を教えていらっしゃったのですが、3年前に北海道に引っ越してきてからは教員の仕事から一旦身を引き子育てに専念していたのだそうです。(ベテランの先生です!)

教員の仕事はこの学校で久しぶりで、北海道の生徒を教えるのはこれが初めてだとのこと。
実際に学校に着任してみると、近代的な建築の校舎や授業の時間(大通高校は一部を除いて通常の授業時間が90分なのです!)、生徒が授業ごとに講義室を移動したり時間割の都合で授業と授業の間に空き時間が生まれたりなどなど、様々な点で大学の授業というかアメリカの高校みたいであると感じたそうです。
英語の先生独特の意見ですね…僕もアメリカの高校みたいだ、というのは初めて聞きました。

単位制でしかも定時制、ユニークなこの大通高校ですが先生としては
「風変わりな高校だけれど生徒はみんな真面目で普通の高校生だなと思ったし、バイトをしたり勉強に打ち込んだりなど、”生活に合わせて個々人で行動を取捨選択してその選んだ行動に自分自身で責任を持てる”とてもいい高校だな、と感じています。」
とのこと。

最後に意気込み等を伺うと、
「英語が得意な人も不得意な人も色々いて、進学のために勉強している子がいれば卒業に必要な単位を取るのに大変だという子もいる。大変だけれど、そういったそれぞれの生徒に向けた授業にしてあげたいです。」
とおっしゃってくださいました。

三宅先生の授業は僕も受講しているのですが、こうして改めて話してみると本当にベテランで、これまで赴任してきた高校と違う点(少なくないはず…)も柔軟に受け入れ対応しようとしてくれる優しい先生だと思いました。本当にいい先生ですよ!!

以上、二年次の千葉でした!