「学校生活」カテゴリーアーカイブ

3年次 見学旅行 千葉先輩編

こんにちは!新入局員の町田です。

今回は見学旅行に行ってきた3年次の千葉先輩に取材してみました。

Q1 今回の修学旅行はそもそもどういったものだったのでしょうか?
A1 はい
①少人数グループでの自主研修を中心として、多くの経験を積み、計画的、主体的に行動し、問題解決する態度や能力を伸ばす。
②文化(歴史、自然、生活)的観点、を中心に同じ日本でも自分の住む札幌との違いを体験的、多角的に観察し広い視野を身につける。
ということが主眼の目標ですね!

Q2 今回の見学旅行はどこに行かれたんですか?
A2 1日目はクラス行動で奈良に行ってきました。そして2日目は、班行動で大阪に行ってきました。
(京都も予定に組み込むことができたのですが、千葉先輩の班ではそれは選ばなかったそうです)
京都や奈良は、イメージ通りの和風なところだったのでスルーしましたが、大阪は高層ビルが立ち並び近代的な場所で、日本一高い高層ビルのあべのハルカスが見れてよかったです。
USJの周りは、とても華々しい場所で、日本にいながらも異国情緒を感じて感動しました。IMG_21271

Q3 苦労したことはありましたか?
A3 僕は旅行慣れしていたが、他のメンバーは慣れていなくて、そういう人達と知らない土地を周るのが楽しかったです。

Q4 後輩に何か伝えたいことはありますか?
A4 USJは意外と楽しめたので、来年以降も期待していいよ!

以上、町田でした!


予約奨学金について

皆さん、はじめまして!1年次の山本野乃花です!

今回は、5月13日に説明会があった予約奨学金についてお話しようと思います。

IMGP8977

まず、予約奨学金とは、来年度大学や専門学校に入学予定の3~4年次が今から予約をして借りることのできる奨学金です。

校内の書類の提出締め切りは、6月3日までです。

説明会を聞き逃してしまった、質問のある方は、武内先生が教えてくれるそうなので聞きに行ってみてください!

以上山本でした!

 


札幌陸上記録会が行われました!

はじめまして、新入局員1年次のつっきーです。
今回初めてブログを書きました。内容がしっかりと皆さんに伝わるように、頑張っていきます!!

今回は、札幌陸上記録会についてお伝えします。
5月3日、4日に札幌陸上記録会が行われました。会場は札幌厚別公園競技場です。
大通高校の陸上部からは、二名の生徒が出場しました。

昨年度までの陸上部は、中・長距離走を中心とした練習に励んでいましたが、今年度より、短距離走や投擲競技、跳躍競技の練習も開始されました。
今年度の練習は始まったばかりで、今は基礎練習を中心に行っているようです。

出場した二名の生徒(2年次Wさん、1年次Mさん)にインタビューしてきました!
私の初めてのインタビューだったので、ちゃんと出来ているか不安ですが、しっかりとお伝えできればと思います!

・Wさん
 初めての大会出場で緊張したけれど、思ったよりも良い記録が出せてよかったと思う。
100m走のスタートが良く、その時点では1番だったがその後抜かされてしまった。
今は今後の大会に向け、少しでも良い記録が出せるように頑張っています。

・Mさん
 中学時代に大会に出場していたので、懐かしく思った。中学の時の記録よりも遅くなっていたから、今後は、今回の記録を基準に記録を伸ばしていこうと思う。
100m走が専門になるけれど、今回の記録会では良い記録が出せそうな投擲競技(砲丸投げ)にも出場しました。記録会では改善点をたくさん発見したので、今後の練習の目標にしたいと思います。今後の大会では、100mは大会でも、普段通りの力を出せるように努力し、砲丸投げでは新しいフォームに挑戦して、記録を伸ばせるように頑張っていきたいと思います。

インタビューの最初では緊張していたお二人でしたが、後半には笑顔を見せてくれました。

今回出場した二名の生徒を含めた陸上部の今後の活躍に期待です!!

以上、つっきーでした!


あいさつ運動(*´∀`)ノ゙

 

皆さんおはこんにちばんは!“乀(・ω・。)

2年次のマリナです。

 

今回は総務委員長の私が『総務委員会』のお知らせをします!!

 

まずあいさつ運動とは…!!

言葉の通り、あいさつはするものですが!!

入学してきた1年次を中心にあいさつをします!!

総務委員会では今週の月曜日から『あいさつ運動』を始めました。

 

今年度のあいさつ運動は

 

午前部:08:15~

午後部:13:15~

夜間部:17:30~

 

の時間帯で総務委員が生徒玄関前で立ってあいさつをします。IMG_7330

期間は05/16~05/27の二週間です。

 

あいさつが苦手な生徒は先生方へのあいさつから始めてもいいかもしれませんね!!

ちなみにこんなものを首から下げている総務委員もいます!!

IMG_7331

あいさつは基本のことです。

元気なあいさつを心がけましょう!!

 

 

 

以上、マリナでした!!

ヾ( ̄◇ ̄)ノ))バイバイ

 


先輩方!!見学旅行いってらっしゃい!!

皆さんこんにちは!2年次になりました神田です!

早速ですが、大通高校は今日から、3年次は見学旅行です!
見学先は関西方面だといっていました!!!うらやましい!!

多くの学校は2年生の時に見学旅行に行くと思うんですが、大通高校は4年制の学校のため3年次の時に見学旅行に行くんですよ!!

先輩方がいない大通高校校舎は静かな気がしますが、先輩方が帰ってきて思い出話があちらこちらから聞こえてきてまたいつもの大通高校になるのを楽しみにしています!!

しばらくしたら、新入局員が見学旅行に行った先輩方に取材してブログを挙げてくれると思うのでお楽しみに~!

以上、神田でした~!!!


教育実習生がきました!!

こんにちは!1年次の渋谷です。
入局してから2回目のブログです!

ブログの内容ですが、タイトルにある通り5月9日から教育実習生の方が来ているというお知らせです。
今回はなんと…2人の教育実習生がやってきました!!

1人目は、唯 健人(ゆい けんと)さんです!担当教科は英語です。
IMGP8948
唯さんはなんと大通高校の卒業生なんです!!(ノ≧▽≦)ノ
先生になろうと思ったきっかけは、「大通高校に在学しているとき、先生が生徒第一に考えてくれるので、勉強が好きになった」とのことです!!
大通高校生へのメッセージは、「将来的に視野を広く持ち、何も考えないですごすのではなく、自分がBESTになれるような道を頑張っていってほしい。部活やゲームでもいいから、学ぶことを楽しんでほしい」です。僕もこの言葉を胸に頑張っていきたいと思いました。

2人目は、小泉 裕寿(こいずみ ゆず)さんです!担当教科は公民です。
IMGP8968
小泉さんは秋田県出身で、「大通高校に来るにあたって色々な生徒がいるということで楽しみだった」とのことです。
大通高校生へのメッセージは「午前部と午後部勤務ですが、基本的に夕休みにもいるので気軽に話しかけてほしい」
これまで、大通高校にいて感じたことは、「先生同士も生徒同士もすごく仲が良くて、アットホームな感じがあってすごく居心地がいいです。授業も5教科だけでなく、大通高校は学校設定科目があって、さまざまな勉強ができる学校だなと思っています。あと、ほとんどの生徒が挨拶を返してくれることがすごく嬉しかった」とのことです。僕は大通高校が好きになってくれたことがすごく嬉しく思います!

お2人とも、5月20日(金)まで大通高校にいるらしいので、お話しするなら今がチャンスです!!
以上!渋谷でした!


授業参観がありました

こんにちは、とりぃです。

今回は4月23日(土)にあった授業参観についてお伝えします。
小学校や中学校であったみたいに大通高校でも授業参観があります。
ただし、この学校は単位制なので普通の授業はクラスごとでは行わないのですが、当日はクラスごとにLHRの時間を使って、年次ごとに内容を決めて授業を行いました。

内容は
1年次 世界一大きな授業
2年次 インターンシップについて
3年次 進路について
4年次 大通高校について考える授業
です。

私は2年次なのでインターンシップについての授業をしました。
色んな職業を人との関わりが多い順に並べてみたり、大通高校に関わる仕事を出来るだけ書く、という授業でした。
大通高校にいる外部の方を書いていく中でたくさんの人が大通高校に関わる仕事をしているんだなーと思いました。
保護者の方がたくさん来ていた所為かクラスはいつもより静かで先生も話がどんどん脱線していくという不思議な時間でした。

クラスの様子を保護者の方々に見て頂けたのでとてもいい1日だったと思います。
来年の授業参観が今から楽しみです。

以上、とりぃでした。


鴨々川ノスタルジアに参加します!!

皆さんこんにちは! タカです!

今回は、キャリア探究の第一回目となる『鴨々川ノスタルジア』に参加する事になりましたので、鴨々川ノスタルジアについて簡単にお伝えしたいと思います。

キャリア探究についての詳しい説明はこちらからどうぞ!!

皆さんは、鴨々川についてご存知でしょうか?? すすきのから中島公園までの約2.5キロを流れる川です。中島公園に向かう道で、見たことがある人もいるのではないでしょうか?ぜひ訪れてみてください!!

そんな鴨々川をPRする活動が、『鴨々川ノスタルジア』です!!
去年の鴨々川ノスタルジアでは大通高校の生徒は中島公園から定山渓までの26kmを強歩遠足したり、地域に住んでいる方々にお話を聞いたりしました。

その内容を記事にまとめ、Bocket (ぼけっと) と呼ばれる鴨々川ノスタルジアの公式ムックに掲載されたりしました。

詳しいことは公式サイトがありますのでそちらのリンクをこちらからどうぞ!!

そして今年度は何をするのかというと… 舞台のエキストラに参加したり、去年の活動と同じくBocket用の記事を作ったりするらしいです!!

キャリア探求によって更なる盛り上がりをみせる鴨々川ノスタルジアにご期待ください!!

なお、鴨々川ノスタルジアについては今後も報告していく予定です!

以上! タカでした!!


キャリア探究に参加しよう!!

みなさん、こんにちは! タカです!

今回は今年度からの新たな取り組みである、「キャリア探究」について紹介したいと思います。

キャリア探究とは、学校が提示したボランティア活動や地域のイベントに参加することで、自分の住んでいる地域や大通高校の周りはどうなっているのを生徒達が知り、自身の勉強に対する意欲を高めるべく始められたものです。
また、社会に出た時には学校のテストなどとは違い「答えのない問題」があり、そういった問題が出てきたとき自分なりの答えを導き出せるように、という理由もあります。
35時間活動してA4一枚にレポートを書いて提出した生徒には1単位が認定されます。
また、事前に説明会がある取り組みもあるので必ず確認してください!

しかし、無条件で参加できるわけではありません!! なんと、面接があります。
なぜ面接が必要かというと、協力して下さる地域の方や企業の方に、遅刻ばかりする生徒や授業に参加しない生徒を連れて行くのは失礼だからです。
こういったところは就職活動の面接に似ている部分がありますね。

それでは、現在予定しているプログラムをお伝えしたいと思います!!

・鴨々川ノスタルジア(既に活動中)

・まちなかの職業体験(説明会5月11日)

・アニマドーレ (農業体験プログラム) (説明会5月10日)

・クリーンアップ大作戦 (説明会なし) (活動日5月30日)

職員室近くに掲示板があるので、ぜひ確認してみて下さい!!

DSCN3837

説明会に参加するとエントリーシートがもらえます! 記入すべき内容を書いたうえで担任の先生に提出しましょう!!
説明会に参加できなかった生徒も、担任の先生などに相談すればエントリーシートがもらえることもあります。

最後に自分からのお願いです。「単位がもらえるから」なんて理由で参加するのはやめてください。
興味のある人が、参加できなくなるかもしれないので、考えて参加しましょう!!

以上!! タカでした!!