皆さんこんにちは2年次神田です。
今回はタイトルを見てもらえればわかると思いますが…
前期中間考査が終わった!っていう報告です。
テストは6月7日から13日の5日間でした。
月曜日は、開校記念日で学校がお休みだったり土日を挟んだのでたくさん勉強出来ましたね!?
私の場合5日間のうち8日と10日がテストだったので、他の日は休みでした。
そこは、色々な事が出来たので嬉しかったです!
次のテストは8月にあると思うので、今からしっかり勉強しましょう!
以上、神田でした~。
こんにちは、1年次のつっきーです!今回は、落し物ロッカーについてお伝えします。
落し物ロッカーって何?という1年次の生徒は多いのではないでしょうか?
落し物ロッカーとは、届いた落とし物を展示して、持ち主に引き取りに来てもらうためのものです。落し物の保管期間は3週間で、それを過ぎたものは廃棄処分になります。
落し物ロッカーは、生徒玄関から入って右に曲がってすぐのところにあります。
落し物を見つけたり、引き取りに行ったりするときは、担当の先生のところに行きましょう。17:00までは津藤先生、17:00以降は森先生が担当になっています。
先生の座席表が職員室の柱に貼ってありますので、先生の座席が分からない場合はそちらで探しましょう!
財布や携帯電話、スマートフォンを落としたら、すぐに取りに来る生徒は多いですが、
教科書などを落としても取りに来ない生徒が多いそうです。
自分の持ち物は自分で管理して、落し物をしたら取りに行くように心がけましょう!!
以上、つっきーでした。
初めまして、新入局員のさゆきです。これからよろしくお願いします。
新年度が始まって2ヵ月が経とうとしていますが、みなさん新しい学校、学年には慣れましたか?
私は、新しい生活にようやく慣れてきました。
今回は、大通高校の夜間定食について紹介したいと思います!
夜間定食とは・・・
大通高校の食堂で16:30~17:40まで食べることのできる日替わり定食のことです。
先生や夜間部、午後部の生徒の皆さんには、利用している人も多いと思います。
夜間定食を作っているLEOC(レオック)さんにインタビューさせていただきました!
Q1 夜間定食の献立は誰が作っているんですか?
A LEOCの栄養士が考えています。
毎日の献立が知りたいという方は、売店に一か月の献立を書いたメニュー表があります。
Q2 夜間定食を作る時に気を付けている事はありますか?
A 美味しいと思ってもらえるようにということと味付けに注意しています。
主菜は若者向けに、副菜は大人向けの味付けにしています。
Q3 食堂を使う時に気を付けることはありますか?
A ご飯を食べる時間は、利用したい人が使えるように配慮する、食堂のコップを片付ける、ペットボトルなどのごみをきちんと捨てる。この3点を気を付けてほしいです。
Q4 食堂を利用している方に何かメッセージなどあればお願いします。
A いつも利用して下さってありがとうございます!
最後に・・・意外と知らない夜間定食のひみつ!
その1 売店でも食券が買える!
食券は食堂にある券売機のほかに、売店でも買えます。
1枚だと250円で券売機と変わらないのですが・・・
5枚つづりだと1200円つまり、一食240円で食べられます!
その2 夜間定食の安さの理由!
夜間定食は、毎日ボリュームたっぷりなのに一食250円!
なぜかというと・・・
学校がお金を半分負担してくれているのです!
なので、大通高校の生徒や先生は安く食べられるんです。
その3 おかわりについて
夜間定食は基本的におかわりはないです。
小食の方は、よそってもらう時に量の調整ができますよ!
その4 つまようじ
夜間定食を食べ終わった時歯に食べ物がはさまってしまった経験ありませんか?
そんな時便利なのがつまようじですよね!
実はあるんです、つまようじ。
夜間定食をよそってもらう場所の端にあります。
ただ、これはご飯を食べた後に使うものなのでその事を頭に入れておいてくださいね。
書きたいことがたくさんあって長くなってしまいましたがこのへんで終わりにします。
皆さんも是非夜間定食を食べに来て下さいね!
以上、さゆきでした。
こんにちは!新入局員の町田です。
今回は見学旅行に行ってきた3年次の千葉先輩に取材してみました。
Q1 今回の修学旅行はそもそもどういったものだったのでしょうか?
A1 はい
①少人数グループでの自主研修を中心として、多くの経験を積み、計画的、主体的に行動し、問題解決する態度や能力を伸ばす。
②文化(歴史、自然、生活)的観点、を中心に同じ日本でも自分の住む札幌との違いを体験的、多角的に観察し広い視野を身につける。
ということが主眼の目標ですね!
Q2 今回の見学旅行はどこに行かれたんですか?
A2 1日目はクラス行動で奈良に行ってきました。そして2日目は、班行動で大阪に行ってきました。
(京都も予定に組み込むことができたのですが、千葉先輩の班ではそれは選ばなかったそうです)
京都や奈良は、イメージ通りの和風なところだったのでスルーしましたが、大阪は高層ビルが立ち並び近代的な場所で、日本一高い高層ビルのあべのハルカスが見れてよかったです。
USJの周りは、とても華々しい場所で、日本にいながらも異国情緒を感じて感動しました。
Q3 苦労したことはありましたか?
A3 僕は旅行慣れしていたが、他のメンバーは慣れていなくて、そういう人達と知らない土地を周るのが楽しかったです。
Q4 後輩に何か伝えたいことはありますか?
A4 USJは意外と楽しめたので、来年以降も期待していいよ!
以上、町田でした!
はじめまして、新入局員1年次のつっきーです。
今回初めてブログを書きました。内容がしっかりと皆さんに伝わるように、頑張っていきます!!
今回は、札幌陸上記録会についてお伝えします。
5月3日、4日に札幌陸上記録会が行われました。会場は札幌厚別公園競技場です。
大通高校の陸上部からは、二名の生徒が出場しました。
昨年度までの陸上部は、中・長距離走を中心とした練習に励んでいましたが、今年度より、短距離走や投擲競技、跳躍競技の練習も開始されました。
今年度の練習は始まったばかりで、今は基礎練習を中心に行っているようです。
出場した二名の生徒(2年次Wさん、1年次Mさん)にインタビューしてきました!
私の初めてのインタビューだったので、ちゃんと出来ているか不安ですが、しっかりとお伝えできればと思います!
・Wさん
初めての大会出場で緊張したけれど、思ったよりも良い記録が出せてよかったと思う。
100m走のスタートが良く、その時点では1番だったがその後抜かされてしまった。
今は今後の大会に向け、少しでも良い記録が出せるように頑張っています。
・Mさん
中学時代に大会に出場していたので、懐かしく思った。中学の時の記録よりも遅くなっていたから、今後は、今回の記録を基準に記録を伸ばしていこうと思う。
100m走が専門になるけれど、今回の記録会では良い記録が出せそうな投擲競技(砲丸投げ)にも出場しました。記録会では改善点をたくさん発見したので、今後の練習の目標にしたいと思います。今後の大会では、100mは大会でも、普段通りの力を出せるように努力し、砲丸投げでは新しいフォームに挑戦して、記録を伸ばせるように頑張っていきたいと思います。
インタビューの最初では緊張していたお二人でしたが、後半には笑顔を見せてくれました。
今回出場した二名の生徒を含めた陸上部の今後の活躍に期待です!!
以上、つっきーでした!
皆さんおはこんにちばんは!“乀(・ω・。)
2年次のマリナです。
今回は総務委員長の私が『総務委員会』のお知らせをします!!
まずあいさつ運動とは…!!
言葉の通り、あいさつはするものですが!!
入学してきた1年次を中心にあいさつをします!!
総務委員会では今週の月曜日から『あいさつ運動』を始めました。
今年度のあいさつ運動は
午前部:08:15~
午後部:13:15~
夜間部:17:30~
期間は05/16~05/27の二週間です。
あいさつが苦手な生徒は先生方へのあいさつから始めてもいいかもしれませんね!!
ちなみにこんなものを首から下げている総務委員もいます!!
あいさつは基本のことです。
元気なあいさつを心がけましょう!!
以上、マリナでした!!
ヾ( ̄◇ ̄)ノ))バイバイ
皆さんこんにちは!2年次になりました神田です!
早速ですが、大通高校は今日から、3年次は見学旅行です!
見学先は関西方面だといっていました!!!うらやましい!!
多くの学校は2年生の時に見学旅行に行くと思うんですが、大通高校は4年制の学校のため3年次の時に見学旅行に行くんですよ!!
先輩方がいない大通高校校舎は静かな気がしますが、先輩方が帰ってきて思い出話があちらこちらから聞こえてきてまたいつもの大通高校になるのを楽しみにしています!!
しばらくしたら、新入局員が見学旅行に行った先輩方に取材してブログを挙げてくれると思うのでお楽しみに~!
以上、神田でした~!!!
こんにちは!1年次の渋谷です。
入局してから2回目のブログです!
ブログの内容ですが、タイトルにある通り5月9日から教育実習生の方が来ているというお知らせです。
今回はなんと…2人の教育実習生がやってきました!!
1人目は、唯 健人(ゆい けんと)さんです!担当教科は英語です。
唯さんはなんと大通高校の卒業生なんです!!(ノ≧▽≦)ノ
先生になろうと思ったきっかけは、「大通高校に在学しているとき、先生が生徒第一に考えてくれるので、勉強が好きになった」とのことです!!
大通高校生へのメッセージは、「将来的に視野を広く持ち、何も考えないですごすのではなく、自分がBESTになれるような道を頑張っていってほしい。部活やゲームでもいいから、学ぶことを楽しんでほしい」です。僕もこの言葉を胸に頑張っていきたいと思いました。
2人目は、小泉 裕寿(こいずみ ゆず)さんです!担当教科は公民です。
小泉さんは秋田県出身で、「大通高校に来るにあたって色々な生徒がいるということで楽しみだった」とのことです。
大通高校生へのメッセージは「午前部と午後部勤務ですが、基本的に夕休みにもいるので気軽に話しかけてほしい」
これまで、大通高校にいて感じたことは、「先生同士も生徒同士もすごく仲が良くて、アットホームな感じがあってすごく居心地がいいです。授業も5教科だけでなく、大通高校は学校設定科目があって、さまざまな勉強ができる学校だなと思っています。あと、ほとんどの生徒が挨拶を返してくれることがすごく嬉しかった」とのことです。僕は大通高校が好きになってくれたことがすごく嬉しく思います!
お2人とも、5月20日(金)まで大通高校にいるらしいので、お話しするなら今がチャンスです!!
以上!渋谷でした!