「学校生活」カテゴリーアーカイブ

カタリバの方が進路スペースに!

みなさんこんにちは、吉田です。
最近若干風邪が流行ってきているようです。
皆さんも気を付けてください!

今回はカタリバの方々が大通高校に来てくれる、ということで色々な説明を交えながらお話していこうと思います!!

まず、みなさんはカタリバを知っていますか?
大学生の方々が高校生のために話をして悩みや相談などを解決したり
自分の進路を決めたりなどを手助けしてくれる『出張授業』のことです。
大通高校では毎年、カタリバ大学生の方々のお話を聞くという授業があるので、我々大通校生には身近な存在ですよね!

そのカタリバの方々が…なんと毎週月曜日、進路スペースに来てくれます!!

R0019304

今まで授業では授業で班になって一人のカタリバの方の話を聞くなど大人数でのお話しがメインでした。
でも今回からは自分の時間に合わせて話を聞いたり、悩みを相談したり、お話をしたりできるのです!

時間は11時から18時までです。
昼休みも夕休みもいらっしゃるので行きやすいですよね!

悩みを持った時に、年の近い大学生の方に相談できるというのは先生とも友達とも違い、新たな考えをもつことができるかもしれません。
もちろん、悩みだけではなく「こんなこと話してみたい!」「こんなこと聞いてみたい!」というのも全然オッケーです!

最後にカタリバの方からの大通生に向けての一言です!

ごまさん
月曜日とかに進路相談スペースににいるので、ヒマな時に遊びに来てくれたら嬉しいです!

つっちーさん
カタリバって行事めいてると思うのだけど、そういった非日常だけでなく、日常の中でも高校生の方とお話しできたらな、と思っていました!
なんなら遊び相手くらいの気持ちでもいいので是非来てください!

取材を快く引き受けてくださったお二人、ありがとうございました!

皆さんも是非行ってみてくださいね!
以上、吉田でした!


宿泊研修に行ってきます!

皆さんこんにちは、しまむーです。6月に入りましたが肌寒い日が続きますねぇ~

さて、今回は2年次の旅行的行事「宿泊研修」(6月22日~23日)についてお伝えします。

今年度、2年次が行く場所は小樽ニセコです! 1日目にニセコに行き、2日目に自主研修で、小樽に行きます。

1日目のニセコは、何をやるかというと全部で7つの選択研修の中から一つ選んで参加します。7人乗りのゴムボートで川下りをするラフティングや、マウンテンバイクに乗ってニセコ周辺の林道を行くサイクリング、ニセコの山周辺のおすすめの場所を歩くトレッキングや、2人乗りのカヤックで川下りをするリバーカヤックなどのアウトドア系や、麻ヒモとカラービーズでオリジナルのアクセサリー作りをする体験や、いももちを作る体験や、自分で選んだデザインでつくるオリジナルキャンドルなどを屋内で作るインドア系があり、ちなみに僕は、いももちを作ります。

2日目の自主研修の小樽では、それぞれグループごとに行きたいところを決めたり、その場所の歴史や文化なども調べます。僕は、お昼に海鮮丼屋さんに行ったり、かま栄工場見学に行って産業について調べてみたり、お土産を買いにルタオにも行ったりするのでとっても楽しみです。なお、宿泊研修の結団式が前日の6月21日(火)の13:30~講堂であるので2年次の皆さん忘れずに来て下さい。

以上、しまむーでした。


ヘビ襲来!!

こんにちは、一年次のふうたです!
テストも終わり、開放感に包まれている今日この頃ですが…
今回はヘビについてご紹介したいと思います!!

なぜ、いきなりヘビを紹介するのか? それは、生物部の顧問である若月先生が帰宅途中にふらっと立ち寄った旭山公園でヘビを捕獲し、大通高校に連れて来てくれたからです。

IMG_1246
↑捕獲時の写真

僕も実際、ヘビを触らせて頂きました!
IMG_8036
僕はもともとヘビが凶暴で危険なイメージがあったんですが、実際に触ってみると人懐っこくて、ひんやりとしたすべすべな肌がすごく気持ち良かったです!!

IMG_8044

そしてこちらのヘビはまだ名前が決まってないらしく、近日中に生物部部室(313実習室)前に名前募集ボックスが設置されるらしいので、アイデアがある方はどしどしご応募ください!!
また、生物部部室にはヘビの他にも様々な生き物がいるので興味がある人は若月先生の方までお願いします。

以上!ふうたでした!


3年次が見学旅行に行きました。

こんにちは1年次の龍馬ことりょうちゃんです。

今回は、3年次の吉田先輩に見学旅行の取材をしたのでその内容をお知らせします。

Q1.見学旅行は、どこへ行き何をしました?

A1.1日目は奈良の奈良公園の鹿とふれ合ったあと、二月堂で集合写真を撮り、2日目は京都の清水寺から清水道を通って坂本龍馬のお墓に行き、最後に道頓堀へ行きました。3日目は、USJに行きました。

IMGP9037

Q2.一番楽しかったことは、何ですか?

A2.USJで後ろ向きのジェットコースターに乗ったことです。人生初のジェットコースターだったのでとても怖かったけど良い体験になりました。

IMGP2318

Q3.今回の見学旅行で学んだ事は何ですか?

A3.一つ目は話し合いの大切さです。去年から計画していた時の話し合いが一つ一つスムーズに決まったからです。二つ目は大人数での行動で時間を守るなどの当たり前のマナーを学びなおせたことです。

今回の取材で、どんな行事でも話し合いが大切であったり、すべてがすべて思い道りにならないから我慢も必要だと思いました。

なので自分の時も、話し合いや時間を守るなどの当り前のことを大切にし、さらにみんなが楽しめるようにしたいです。


生徒会役員選挙のお知らせです!

皆さんこんにちは、2年次神田です。

今回は選挙管理委員会から告示が出たのでその内容を報告します!

告示内容は生徒会役員選挙についてです。

選出する役員と定員は

会長 1名
副会長(午前・午後・夜間部) 3名(各部1名)
書記 1名
会計 1名
議長 1名 です。

立候補予定者説明会は 7月4日12時10分~と17時15分~の2回あるので立候補したい人はこの2つの時間のどちらかに参加し届出受付期間に必要書類を記載し提出してください。

IMGP9985

その他の詳しいことは 2階 生徒玄関 に告示が大きく貼られているので興味のある人は見ておくと良いとおもいます!

以上、神田でした~。

 


PDPについて

こんにちは。新入局員の町田です。

今回は、PDPについて紹介します。

PDPがどういうものかですが、みんなに関わる連絡を(休講、授業、イベントごと、奨学金など…)について先生から生徒へ伝えるディスプレイです。大通高校のSHRは、それぞれの所属部に1回と極端に少ないため連絡事項の補完用にPDPがあります。

PDPがある場所についてです。生徒玄関前に3台、3階、4階中央ラウンジに2台ずつあります。
また、あまり知られていないことなのですが、今年から生徒玄関前の左ディスプレイが進路専用となりより見やすくなりました!!

IMGP2968

今回お話を伺った島田先生からも「今年から新機能が追加されたこと生徒も多いと思うので、ぜひ活用してみて下さい!」とのことでした。

以上1年次の町田でした。


前期中間考査が終わりました!!

皆さんこんにちは2年次神田です。

今回はタイトルを見てもらえればわかると思いますが…
前期中間考査が終わった!っていう報告です。

テストは6月7日から13日の5日間でした。
月曜日は、開校記念日で学校がお休みだったり土日を挟んだのでたくさん勉強出来ましたね!?

私の場合5日間のうち8日と10日がテストだったので、他の日は休みでした。
そこは、色々な事が出来たので嬉しかったです!

IMGP9888

次のテストは8月にあると思うので、今からしっかり勉強しましょう!

以上、神田でした~。


落し物ロッカーについて

こんにちは、1年次のつっきーです!今回は、落し物ロッカーについてお伝えします。

落し物ロッカーって何?という1年次の生徒は多いのではないでしょうか?

落し物ロッカーとは、届いた落とし物を展示して、持ち主に引き取りに来てもらうためのものです。落し物の保管期間は3週間で、それを過ぎたものは廃棄処分になります。
IMG_7584

落し物ロッカーは、生徒玄関から入って右に曲がってすぐのところにあります。

IMG_7583
落し物を見つけたり、引き取りに行ったりするときは、担当の先生のところに行きましょう。17:00までは津藤先生、17:00以降は森先生が担当になっています。
先生の座席表が職員室の柱に貼ってありますので、先生の座席が分からない場合はそちらで探しましょう!

財布や携帯電話、スマートフォンを落としたら、すぐに取りに来る生徒は多いですが、
教科書などを落としても取りに来ない生徒が多いそうです。

自分の持ち物は自分で管理して、落し物をしたら取りに行くように心がけましょう!!

以上、つっきーでした。


夜間定食の紹介!

初めまして、新入局員のさゆきです。これからよろしくお願いします。

新年度が始まって2ヵ月が経とうとしていますが、みなさん新しい学校、学年には慣れましたか?

私は、新しい生活にようやく慣れてきました。

 

今回は、大通高校の夜間定食について紹介したいと思います!

夜間定食とは・・・

大通高校の食堂で16:30~17:40まで食べることのできる日替わり定食のことです。

先生や夜間部、午後部の生徒の皆さんには、利用している人も多いと思います。

 

IMG_7384

夜間定食を作っているLEOC(レオック)さんにインタビューさせていただきました!

Q1 夜間定食の献立は誰が作っているんですか?

A LEOCの栄養士が考えています。

毎日の献立が知りたいという方は、売店に一か月の献立を書いたメニュー表があります。

 

Q2 夜間定食を作る時に気を付けている事はありますか?

A 美味しいと思ってもらえるようにということと味付けに注意しています。

主菜は若者向けに、副菜は大人向けの味付けにしています。

 

Q3 食堂を使う時に気を付けることはありますか?

A ご飯を食べる時間は、利用したい人が使えるように配慮する、食堂のコップを片付ける、ペットボトルなどのごみをきちんと捨てる。この3点を気を付けてほしいです。

 

Q4 食堂を利用している方に何かメッセージなどあればお願いします。

A いつも利用して下さってありがとうございます!

 

最後に・・・意外と知らない夜間定食のひみつ!

 

その1 売店でも食券が買える!

食券は食堂にある券売機のほかに、売店でも買えます。

1枚だと250円で券売機と変わらないのですが・・・

5枚つづりだと1200円つまり、一食240円で食べられます!

 

その2 夜間定食の安さの理由!

夜間定食は、毎日ボリュームたっぷりなのに一食250円!

なぜかというと・・・

学校がお金を半分負担してくれているのです!

なので、大通高校の生徒や先生は安く食べられるんです。

 

その3 おかわりについて

夜間定食は基本的におかわりはないです。

小食の方は、よそってもらう時に量の調整ができますよ!

 

その4 つまようじ

夜間定食を食べ終わった時歯に食べ物がはさまってしまった経験ありませんか?

そんな時便利なのがつまようじですよね!

実はあるんです、つまようじ。

夜間定食をよそってもらう場所の端にあります。

ただ、これはご飯を食べた後に使うものなのでその事を頭に入れておいてくださいね。

 

書きたいことがたくさんあって長くなってしまいましたがこのへんで終わりにします。

皆さんも是非夜間定食を食べに来て下さいね!

以上、さゆきでした。

 


[速報]平成28年度前期中間考査、テスト範囲を発表!!

皆さんおはこんにちばんは!“乀(・ω・。)

2年次のマリナです。

 

今回はお知らせです!!!!
先週から前期中間考査の範囲が発表されました!!
生徒玄関を入ってすぐの掲示板に張り出されているので、生徒のみなさんは確認してください。

 

IMG_7646

前期中間考査は6月7日(火)から土日を挟んで6月13日(月)まであります。
6月6日(月)は大通高校の開校記念日のため、お休みとなっています。

当日まで2週間きっていますが、油断せずに頑張ってテストに向けて勉強しましょう!!!!

 

 

以上、マリナでした!!

ヾ( ̄◇ ̄)ノ))バイバイ