「学校生活」カテゴリーアーカイブ

「包括連携と協力に関する協定」の締結式がありました!

みなさんこんにちは!ひなです。
今回は6月17日(金)に行われた、大通高校とセンチュリーロイヤルホテルの「包括連携と協力に関する協定」の締結式について報告します!

はじめに、包括連携と協力に関する協定とは何か?について説明します。
これは食育、人材育成、商品開発、地域振興などを目的とした協定で、以下の内容について大通高校とセンチュリーロイヤルホテルが連携・協力していこう!ということです。
 
(1)札幌観光・北海道観光の振興に資する事業
(2)双方の教育、業績の向上に関する相互支援
(3)教職員、生徒、ホテルスタッフの相互交流
(4)インターンシップ教育
(5)その他双方が協議し同意した事業

具体的にはどのようなことをしていくかというと、長期・短期のインターンシップへの協力や職場見学、毎年秋に開催されているチャレンジグルメコンテストで大通高校が出品するレシピの開発の協力・接遇指導や、ミツバチプロジェクトで採蜜されたハチミツを使った商品開発などを共同で行っていくそうです。
センチュリーロイヤルホテル側ではパネルなどで大通高校の活動を紹介してくれるほか、学校祭などの大通高校が行う地域開放イベントへのセンチュリーロイヤルホテルの参加も検討しているそうです。

ちなみに、センチュリーロイヤルホテルの朝食ビュッフェでは4月27日(水)からミツバチプロジェクトで採蜜されたハチミツが提供されています。(数量限定、無くなり次第終了です。)
詳しい内容はこちらをご覧ください!

さて、ここからが本題です!
調定の締結式は13:30からDORIスペースで行われました。
さまざまな新聞社の記者の方や、ラジオ局の関係者などたくさんの人がきていて「テレビでよく見る会見みたいだ・・・!」と感動しました!
IMGP9894

会場ではミツバチプロジェクトで採蜜されたハチミツの試食、そして名物・はちみつ水も飲むことができましたよ!
IMGP9972

締結式は大通高校の学校長と、センチュリーロイヤルホテルの総支配人の方の挨拶から始まり、次にそれぞれのこれまで行ってきた取り組みの紹介、協定内容の説明、今後の予定の説明などがされました。
IMG_8191

そしていよいよ調定書に調印をして・・・
IMGP9953
調定が締結されました!

これまでも何度か大通高校×センチュリーロイヤルホテルについてお伝えしてきましたが、今後はもっと、このブログで報告していくことが増えると思うのでお楽しみに~!

以上、ひなでした!


鴨々川ノスタルジア~サッポロビール取材~

皆さんこんにちは!! タカです!!

今回はキャリア探求プロジェクトである『鴨々川ノスタルジア』で新たな動きがありましたので、そちらを報告したいと思います!!

※『鴨々川ノスタルジア』についてはこちらをどうぞ!!

さて、いったい何をしてきたのかと言いますと! あのサッポロビ―ルさんに、『中川清兵衛』について取材をしてきました!!

_MG_7816

※サッポロビールさんについてはこちらからどうぞ!!

さて、『中川清兵衛』と聞いて誰だか分かりますか?? この方は日本初の国内産ビールの開発に成功した方なのです!!
そんな中川清兵衛のことを取材してきたわけですが、他にもいろんなことを聞くことができました。

_MG_7777

その全貌は鴨々川ノスタルジア公式ムックである『Bocket』にてお伝えしたいと思うので本の発売をお待ちください!!

 

以上タカでした!!


履修指導日が始ります。

皆さんこんにちは! 1年次の鈴木ことせーやです。

 

さて、今回は履修指導日が始まるということを報告したいと思います!

 

履修指導日は7月5日(火)~6日(水)にかけて行い、どちらか1日の15分だけ出席します。履修指導が無い日は休みとなっています。

 

履修指導とは、先生と1対1で面談して後期時間割を決めることです。時間割を自分の進路、取りたい科目などに合わせて授業を選びますが、ここで大切になってくるのが出席日数です。

新たに導入された抽選システムにより、欠席日数が多い生徒は希望した授業が取りにくくなります。(授業の定員をオーバーした時に行う抽選に落ちやすくなります)

 

つまり授業は計画的に取り入れ、サボることがないように!! ということです。

IMG_6298

さて、10~15分の話し合いのなかで今後半年間の時間割が決まってしまいます。しっかり集中して履修指導に臨みましょう!!

 

僕は3年で卒業志望なので他部の時間に授業を入れる予定です。

さらに、専門学校へ進学志望ですが、まだ進路が決まっていないので必履修科目(単位を取らないと卒業できない科目のことです)を多く入れたいと思います。

 

以上、せーやでした!


宿泊研修に行ってきました

はじめまして。新入局員2年次のだいちです。
6月22日と23日に宿泊研修に行ってきました。
今回は、宿泊研修での選択研修について書きたいと思います。

僕は、7つある選択研修の中からラフティングを選びました。
ラフティングとは、ラフトと呼ばれるゴムボートを利用して川下りをするスポーツです。
流れの緩やかなところでは周りの景色を楽しんだり、流れの急なところでは皆ではしゃいだり、近くに来た別のラフトに水をかけたりして楽しみました。

僕の班は6人1組で、インストラクターの方が2人ついてくれました。
川を下ってる途中で、ラフトから川の中に飛び込むことができました。
当日は晴れていたのですが、川の水温は低くて、とても寒くなりました。
風邪をひかなくてよかったです。

びしょぬれになりながらも、みんなで楽しむことができました。
機会があればまたやりたいと思いました。
IMG_9421
以上、だいちでした。


3年次見学旅行 ひびき先輩編

こんにちは!1年次の彩音です!

遅くなってしまいましたが、3年次の先輩方が見学旅行に行ったということで3年次のひびき先輩に取材をしてきました!

 

IMGP9042

 

2泊3日の見学旅行、1日目は奈良へ行ったそうです。

奈良公園へ行った先輩方、そこで待っていたのは沢山の鹿達。

足の踏み場に気を付けながら鹿と遊んだようです。

沢山の鹿と触れ合えてよかった、可愛かった!と話していました。

 

2日目は京都と大阪での自主研修。

知らない土地を歩くのは新鮮でドキドキしてしまいますね…

京都では、駅の広さにびっくり。気を抜いたらすぐに迷ってしまいそうなほどの広さ。

そして清水寺、坂を上るのは大変そうです。

ひびき先輩は清水寺で着物を着てそのまま京都の街を歩いてきたようです!

きっと京都を満喫できたのではないでしょうか。

 

IMGP9265

 

大阪では道頓堀、新世界へ。

道頓堀は人が多く、あの有名なグリコの看板と写真を撮り新世界へと足を運びました。

新世界ではたこ焼きを食べたそうです。

本場のたこ焼き、1度は食べてみたいです!

 

そして最終日、先輩方はユニバーサルスタジオジャパンに。

 

IMGP2395

 

沢山のアトラクションに乗れたようです。

その中でも面白かったのが「ザ・フライング・ダイナソ―」

世界最高のフライングコースターで、空を飛んでいる感覚が味わえるそう。

頭から地面に急降下するらしく、怖かったとも話していました。

 

2泊3日という短い時間でしたが、とても充実した見学旅行だったのではないでしょうか。

取材していると、2年後の修学旅行が待ち遠しくなってしまいました…!

ひびき先輩、お疲れ様です!

 


キャリア探究プログラム8 サマーフェスタ

皆さんこんにちは2年次神田です。

今回はキャリア探究掲示板に新しいプログラムが貼りだされたので紹介します!

今回の新しいプログラムは「サマーフェスタ」学生ボランティアです。

サマーフェスタとは、親子や地域の方々、学生ボランティアなど様々な世代の皆さんが集い、水遊びや様々な遊びを通して、楽しく交流することを目的に開催されます。

このサマーフェスタは、夏休み中の7月29日(金)に大通高校のグラウンドで行われるので参加しやすいと思います!

DSCN4028

子どもが好きな人などサマーフェスタに興味のわいた人は

6月28日(火) 12時20分~、16時30分~ 1階DORIスペースにて説明会が
行われるので参加するといいと思います!!

以上、神田でした~。


多段包摂連携(ただんほうせつれんけい)ってなに??

みなさんこんにちは響です。

このたび、大通高校「多段包摂連携(ただんほうせつれんけい)」という新しいシステムがスタートします!

「多段包摂連携」という言葉、皆さん多分知らないと思います。

なぜなら……大通高校独自の造語だから!!

今回はそんな「多段包摂連携」についての説明をしていきます!

大通高校には進路相談スペースで進路の相談に乗って下さるキャリアカウンセラーの方がいらっしゃったり、就職を希望している生徒向けの授業が開校されていたり、二年次では様々な職場へインターンシップに行けたり、と進路を考えていくにあたってのサポートが充実しているということは皆さんもよく知っているかと思います。

実際に生徒の卒業後の進路はおおまかに四年制大学、短大、専門学校、職業訓練校、就職があります。

しかし、中には進路未定のまま卒業してしまい、「家にお金がないから進学はできない」「体調が悪くて」「身体が不自由で」「アルバイトの面接すら怖くて」など様々な理由で社会に出る第一歩を踏み出せない生徒も居る、という現状があります。

この問題を解決すべく考えられたこの多段包摂連携ではなんと、大通高校の生徒をぜひ雇用したい!と名乗りを挙げて下さった企業をアルバイト先や就職先として紹介することが出来るのです!

普通の仕事探しとどのようなところが違うのかというと、説明を聞くだけ、職場に見学に行くだけでもOK!ちょっとやる気が出たらインターンシップや交通費程度のお金が支給される有償ボランティアに参加してみるのもOK!そして、チャレンジしてみたい気持ちが出てからアルバイトとして働くことができます!

このように自分の適性を確認してから働くことが出来れば、気持ちの負担が軽くなりそうですよね。

さらに「この仕事が出来るようになったら正社員として働けるよ」「このくらい働けば○○円時給が上がるよ」などの情報も事前に公開されるため、ただ漠然と、というのではなくしっかりと目標を持ちながら働けるのも大きな特徴のひとつです。

このように自分が目標とするところまで沢山のステップが用意されていていることを「多段」、多様なタイプの人を取り込むという意味の「包摂」、そして、そのような体制を社会全体で連携をとりつつ実現していこうという「連携」の3つが「多段包摂連携」という言葉の成り立ちになっています。

自分は進学希望だから関係ないや~と思っている人もいるかもしれませんが、多段包摂連携に参加した経験は推薦入試やAO入試で有利になるかもしれません!

第一回の説明会は6月27日月曜日の12時~と17時~の2回、場所は進路相談スペースにて行われます。

少しでも興味が湧いたらぜひ参加してみてください!上に書いた通り、説明を聞くだけでも大丈夫ですよ!

IMGP0090

(写真は今週火曜日に大通高校で行われた調印式での写真)

以上、ひびきでした!

 


3年次見学旅行取材 貴之先輩編

こんにちは!1年次の鈴木です。

今回は3年次の貴之先輩に見学旅行の取材をしたのでその内容をお知らせします!

 

Q1 今回の見学旅行はどこに行ったのですか? また何日間でしたか?

A1 2泊3日で京都、大阪、奈良に行きました!

 

Q2 今回の旅の目的を教えて下さい。

A1 1日目は東大寺に行ったり奈良公園でたくさんの鹿とたわむれたりしました!

2日目は自由行動で清水寺や金閣寺を巡ったり大阪で串カツを食べたりしました!

3日目はUSJでアトラクションを楽しんだりショッピングをしてきました!

IMGP9025

Q3 見学旅行で1番楽しかった事は何ですか?

A3 やはり3日目のUSJが楽しかったですね。ショッピングをしたり広場ではしゃいだり有名なアトラクションに乗ったことが一番楽しかったです!

IMGP9345

Q4 逆に苦労した事はありますか?

A4 二日目の自主研修の清水寺に感動しすぎて時間を使いすぎてしまい集合場所に時間ギリギリで集合してしまったことです!

 

Q5 来年度見学旅行に行く後輩に伝えたい事はありますか?

A5 自主研修は計画的に進めていった方がオススメです。

USJは並ぶから覚悟しておいたほうがいいですよ。

 

とのことです!

 

今回の取材を通じて、僕も2年後見学旅行へ行くのが楽しみになりました! そして、しかとたわむれたりUSJのアトラクションに乗りたいと思いました!

 

以上、鈴木でした!


カタリバの方が進路スペースに!

みなさんこんにちは、吉田です。
最近若干風邪が流行ってきているようです。
皆さんも気を付けてください!

今回はカタリバの方々が大通高校に来てくれる、ということで色々な説明を交えながらお話していこうと思います!!

まず、みなさんはカタリバを知っていますか?
大学生の方々が高校生のために話をして悩みや相談などを解決したり
自分の進路を決めたりなどを手助けしてくれる『出張授業』のことです。
大通高校では毎年、カタリバ大学生の方々のお話を聞くという授業があるので、我々大通校生には身近な存在ですよね!

そのカタリバの方々が…なんと毎週月曜日、進路スペースに来てくれます!!

R0019304

今まで授業では授業で班になって一人のカタリバの方の話を聞くなど大人数でのお話しがメインでした。
でも今回からは自分の時間に合わせて話を聞いたり、悩みを相談したり、お話をしたりできるのです!

時間は11時から18時までです。
昼休みも夕休みもいらっしゃるので行きやすいですよね!

悩みを持った時に、年の近い大学生の方に相談できるというのは先生とも友達とも違い、新たな考えをもつことができるかもしれません。
もちろん、悩みだけではなく「こんなこと話してみたい!」「こんなこと聞いてみたい!」というのも全然オッケーです!

最後にカタリバの方からの大通生に向けての一言です!

ごまさん
月曜日とかに進路相談スペースににいるので、ヒマな時に遊びに来てくれたら嬉しいです!

つっちーさん
カタリバって行事めいてると思うのだけど、そういった非日常だけでなく、日常の中でも高校生の方とお話しできたらな、と思っていました!
なんなら遊び相手くらいの気持ちでもいいので是非来てください!

取材を快く引き受けてくださったお二人、ありがとうございました!

皆さんも是非行ってみてくださいね!
以上、吉田でした!


宿泊研修に行ってきます!

皆さんこんにちは、しまむーです。6月に入りましたが肌寒い日が続きますねぇ~

さて、今回は2年次の旅行的行事「宿泊研修」(6月22日~23日)についてお伝えします。

今年度、2年次が行く場所は小樽ニセコです! 1日目にニセコに行き、2日目に自主研修で、小樽に行きます。

1日目のニセコは、何をやるかというと全部で7つの選択研修の中から一つ選んで参加します。7人乗りのゴムボートで川下りをするラフティングや、マウンテンバイクに乗ってニセコ周辺の林道を行くサイクリング、ニセコの山周辺のおすすめの場所を歩くトレッキングや、2人乗りのカヤックで川下りをするリバーカヤックなどのアウトドア系や、麻ヒモとカラービーズでオリジナルのアクセサリー作りをする体験や、いももちを作る体験や、自分で選んだデザインでつくるオリジナルキャンドルなどを屋内で作るインドア系があり、ちなみに僕は、いももちを作ります。

2日目の自主研修の小樽では、それぞれグループごとに行きたいところを決めたり、その場所の歴史や文化なども調べます。僕は、お昼に海鮮丼屋さんに行ったり、かま栄工場見学に行って産業について調べてみたり、お土産を買いにルタオにも行ったりするのでとっても楽しみです。なお、宿泊研修の結団式が前日の6月21日(火)の13:30~講堂であるので2年次の皆さん忘れずに来て下さい。

以上、しまむーでした。