「学校生活」カテゴリーアーカイブ

中間考査の範囲が発表されました!

皆さんこんにちは! ももです!

タイトルにもある通り、中間考査の範囲が発表されました。IMG_5203

 

 

 

 

考査期間は6月11日~15日までです。
みなさん悔いのないようにしっかり勉強しましょう!

そして、もちろんメディア局員も考査に向けて勉強します!
そのため中間考査が終わるまで(6月15日)の期間は、ブログやTwitterなどの更新はありません…。

以上、ももでした *^^)ノシ


サードプレイスの新名称が決定しました

皆さんこんにちは! 1年次新入局員のやましたです。

今回は、新名称が決定したサードプレイスについて、大中先生にお話を伺いました。

 

【サードプレイスについて】

Q.先日、第2回目のサードプレイスが行われましたが、大中先生から見たサードプレイスの様子はどうですか?

A.第1回目は約50名の生徒が参加し、先日行われた第2回目では倍以上の約100名の生徒が参加しました。口コミ等を含めて、定着してきているようです。

 

Q.利用者も増えてきたサードプレイスですが、新名称の決定によって、今後さらにどのような空間になっていけばよいと思いますか?

A.一度も顔を出したことが無い人も、是非参加してみてほしいと思います。

 

Q.サードプレイスを参加したことがない人達に向けて、一言お願いします。

A.パネルやPDP(プラズマディスプレイパネル)でもサードプレイスについて紹介しているので、是非一度来てみてください。

 

【新名称について】

Q.4点の新名称候補はどのような名前でしたか?

A.「合間(あいま)」、「ミナ+(プラス)」、「もぐもぐプレイス」、「ドーリプレイス」でした。(ちなみに「ミナ+」は大中先生が考えた名称だそうです。)

 

Q.第2回目のサードプレイスで新名称の投票が行われましたが、名称は決定しましたか?

A.決定しました。投票総数は155票でしたが、一番多くの88票が集まった「ドーリプレイス」となりました。

 

Q.新名称の発表はいつ頃どこで行う予定ですか?

A.次回は6月21日にサードプレイスが行われるので、その2週間前の告知の際にパネルで発表します。今回の記事では先行しての告知とさせていただきます。

 

最後に

 

今回は、参加者が増え活気溢れてきたサードプレイスの様子や、新たに誕生した名称について知る事ができました。今後も生徒の憩いの場として利用者が増えていけばよいと思います。まだ参加した事が無いという人も、勇気を出して一歩足を踏み入れてみてはいかがでしょうか。

IMG_8898

以上サードプレイスについて、やましたがお伝えしました。


教育実習生が来ました! 新田のんの先生編

 

こんにちは、新入局員のありさです。
今回は5月7日から来ている教育実習生の先生にインタビューしました。
お名前は新田のんの先生です。
教科は美術です。

IMG_4842
なんと、新田先生は大通高校の6期生だそうです!

当時の思い出を語っていただくと、
1年の課外学習でお好み焼きを作った時にフライパンの取っ手が取れなく慌てたそうです。

そして、新田先生は今年の平昌オリンピックのパラリンピックにクロスカントリーとバイアスロンの2種目に出場しました!

始めようと思ったきっかけを訊くと、
チームの監督に誘われ、やる前は苦しそうだと思ったけど、
実際にやってみるとスキーで自由に動ける、楽しいと思ったからだそう。メダルを獲得できることは出来ませんでしたが、
やろう、挑戦してみようという気持ちが素敵だなと思いました!

そんな新田先生に教師になろうと思ったきっかけを訊いてみると、
高校生の時に美術部に所属しており、絵を描いていて、皆に教えられるようになりたいと思ったからだそう!

最後に、新田先生から皆さんへメッセージをいただきました。
「この学校は自由なので今やれることはたくさんやっていってほしいなと思います!」

いかがだったでしょうか?
新田先生は質問を笑顔で答えていただいて、こちらも楽しく話を聞くことができました!
新田先生は25日までいるので、お話してみてください!

以上、ありさでした!


見学旅行 結団式がありました!

みなさんこんにちは! 藤ちゃんです。

さて、明日から私たち三年次は見学旅行です。それに備えて今日は13時30分から講堂で三部合同の結団式がありました。

 

IMGP7705

 

見学旅行の団長で副校長の中村先生からの挨拶、各係の先生からの連絡、しおりの訂正、最終確認などがありました。

 

今年の三年次は東京神奈川などの関東方面に行ってきます!

私は中学生のときの修学旅行も関東方面だったのですが、当時とは少し違う場所、違う仲間と行くのでとても楽しみです!

 

明日から二泊三日、思いっきり楽しんで仲間との絆をより一層深めたいと思います!!

 

以上、藤ちゃんでした。


サードプレイス5月14日編

 

みなさん、こんにちは3年次の宮ちゃんです。

 

5月14日に行われたサードプレイスについて、報告します。

サードプレイスとは「コミュニティにおいて、自宅や職場とは隔離された、心地のよい第3の居場所を指す」というものです。つまり、家や学校から離れた場所で、外部の人と話したりできるということです。

 

大通高校の場合、場所は1階の市民開放スペースで、本校に来校してくれているカウンセラーや若者支援センターの職員などがいます。そこで、大通高校生に向けた悩みや進路についての相談をおこなっている学校内の取り組みとなります。

 

私もこの第1回目のサードプレイスに行きました。進路の事以外にもテーブルを囲みながら、中学校の思い出や、大通高校での楽しいことなどたくさん楽しいことを話すことができました。みなさんもぜひ行ってみて下さい!

次回は5月29日の火曜日午後12時から6時までおこなわれる予定です。

 

以上、宮ちゃんでした。

IMG_8898


キャリアカウンセリングについて

キャリアカウンセリングについて

 

はじめまして。こんにちは! 1年次新入局員のやましたです。

今回は、キャリアカウンセリングについて、大中先生にお話を伺いました。

 

Q.キャリアカウンセラー(CC)さんとはどういったお仕事をされている方ですか?

 

アルバイトや進路などで悩んだりした時に、お話を聞いて下さったり、客観的な視点でアドバイスをして下さるような方です。

就職や進学だけではない、いろいろな進路を考えている生徒の相談に乗ってくれます。

その他にも、ひきこもりや不登校などの悩みを持つ生徒の相談も聞いてくれます。

 

Q.カウンセラーさんはどこから来ているのですか?

 

就職の手助けをする活動などをしている、さっぽろ青少年女性活動協会の

若者支援センター「Youth+(ユースプラス)」から来てくださっている方です。

 

Q.校内では、どのような活動をしていますか?

 

開放的な空間で気軽に行くことが出来る、サードプレイスという取り組みを1階の市民開放スペースで月に1~2回、不定期に行っています。そこでは、Youth+のCCやPTAの方がお話を聞いて下さったり、他の生徒との交流ができます。

キャリアカウンセリングについては、年17回あるサードプレイスの偶数回に予約をして行うことができます。

 

最後に

IMG_4864

今回は、サードプレイスという魅力的な取り組みについて知ることができました。

実際に見てみたいという方は、是非一度開催日に参加してみる事をお勧めします。

キャリアカウンセリングについては、生徒全員が利用できる進路相談スペースで行われています。

自分の進路を決めている、もしくは決まっている人や決まっていない人などでも、+αで意見を聞いて道のりを考えていく上での大きな参考になると思います。

 

以上キャリアカウンセリングについて、やましたでした。


ロッカーの使い方!!

みなさんこんにちは、新入局員一年次のゆうかです!

 

大通高校には教科書類等の自分自身のものを置くために、生徒一人ひとりにロッカーが与えられます。(自分の教室や机がないため)

そこで、今回は改めてロッカーの使い方について説明したいと思います。

IMG_4835

・必ずロッカーには鍵をかけましょう。

・鍵は出来るだけ丈夫なものにしましょう。(三桁の暗証番号の鍵は安全性が低いので、四桁の暗証番号の鍵などにしましょう)

・貴重品はロッカーには入れず、必ず持ち歩くようにしましょう。

・用事もないのにロッカー付近に居座らないようにしましょう。(何か事件が起きた場合、疑われることがあるため)

・不審な行動をしていた人物を見かけた場合、早急に先生方に報告しましょう。

 

 

みなさんも上記の事をしっかりと気を付けて学校生活を送って頂けたらな、と思います。

 

以上、ゆうかでした。


中間考査の日程が出ました

皆さん初めまして。新入局員のもえです(^▽^)/
先日、生徒玄関前に中間考査の時間割が貼り出されました!
IMG_4834
皆さんちゃんと自分の予定を覚え、当日は忘れないようにしましょう!
自分は高校入学後初めてのテストなので、
日程と時間を忘れずにテストを乗り切りたいと思いますo(`^´*)

以上、もえでした(*´▽`*)


教育実習生が来ました! 疋田先生編

こんにちは! 新入局員の一年次ゆめです。
今回は5月7日から来ている教育実習の先生にインタビューしました。
お名前は疋田 理樹(ひきた りき)先生です。
IMG_1198
疋田先生が教師になろうと思ったきっかけは、高校生活での数学の授業が面白かったからだそうで、インタビュー中には何度も数学に関する熱い思いを語ってくださいました。
他にも物理が得意なのだそうで、疋田先生は向上心のある物理を極めた先生になりたいとおっしゃっていました。

最後に、大通高校の皆さんにメッセージをいただきました。
「皆さん、それぞれ夢のある方、ない方いるとは思いますが。夢のある方は夢に向かって、ない方も好きなことに打ち込んでください!!」
とのことです。

先生の熱い思いに負けないように、私も夢に向かって頑張っていきたいと思いました。
疋田先生、取材を受けてくださり、ありがとうございました!

以上、ゆめでした。


キャリア探究、アニマドーレ!!

みなさんこんにちは、ふーたです!
新学期が始まってから、やっと生活が落ち着いてきた頃でしょうか。
そんな大通高校では、「キャリア探究」のプログラムが始まってきています。

キャリア探究とは、学校が提示したボランティア活動や地域のイベントに参加することで、自分の住んでいる地域や大通高校の周りはどうなっているのかを知り、自身の勉強に対する意欲を高めるものです。さらに、一定の条件を満たした人には単位取得もありえる! といった活動になっています。
詳しい情報は、大通高校2階の職員室向かいにあるキャリア探究掲示板をご覧ください。
IMG_4825
さて今回は、その中のひとつであるプログラム、「アニマドーレ」についての事前説明会に参加してきたので紹介したいと思います。

アニマドーレとは、野菜の生産から消費者の手に渡るまでの一連の流れを体験できるプログラムです。
詳しく言いますと、農家の人と野菜を育てる「農業体験」や、収穫した野菜でどのような商品を作るかの「レシピ開発体験」、この活動や商品についてを消費者の方により知ってもらうための「広報・PRの体験」、さらに収穫した野菜を実際に販売する「販売体験」など幅広い内容の体験があります!

説明会では、プロジェクトの学習のねらいや日程などを詳しく説明していただきました。さらに昨年のプロジェクト日程やの活動の様子が分かるPVなどがあり、アニマドーレプロジェクトの概要をよりよく知ることができました。

アニマドーレは既に事前説明会が終わってしまったのですが、キャリア探究はまだまだ始まったばかりです!
新しいことにチャレンジしたい! いろんな世界を知りたい! という方は、定期的にキャリア探究掲示板を確認してみてはいかがでしょうか?

以上! ふーたがお送りしましたー