「活動報告」カテゴリーアーカイブ

出張!まっつー愛知県に行く!

 

 

こんにちは、まっつーです!

10月12日(日)に愛知県の名古屋学院大学で【第一回全国学生養蜂サミット】が14:00~行われました。

私が大通高校の代表として、ミツバチプロジェクト担当の島田先生と一緒に参加してきたので、その時のことを報告します!

 

IMGP5030

日本各地で養蜂(ミツバチを飼う事)を実践している大学生・高校生が一堂に集結し、その成果を発表するとともに、これからの養蜂の可能性について討論しました。

スケジュールは14:00~活動報告14:50~基調講演15:10~学生によるトークセッション15:50終了でした。

高校は大通高校も含めて3校、大学4校が発表しました。

今回が記念すべき第一回目ということで、ドキドキし、緊張していました。

 

名古屋学院大学に着いてから早速ハプニングが!

なんと事前に各校の情報が書いてあるチラシがあるんですが、大通高校のページだけレイアウトが崩れたのです。これは私がwordのまま提出してしまったからです。変換をしなくてはいけなかったのに、パソコンは難しいですね。

活動報告の発表の時も、大通高校がトップバッターだったのですが、発表する際に使用するパワーポイントが誤作動で始まりパニックになりました。

緊張しすぎたせいだと思うので、緊張をとく方法があればみなさんぜひ、私まっつーに教えてください!

 

他の学校の発表を聞くとそれぞれやっているミツバチプロジェクトが違い、興味や関心のそそられるものばかりでした。特に私が気になったのは、愛知商業高等学校です。発表も聞きやすく、名古屋学院大学と合同企画のイベント「名古屋都心2大庭園はちみつ対決」というそれぞれの学校の蜂蜜の食べ比べを行い競うというものを行っているそうです。他の学校との連携が素晴らしいと思いました。

 

基調講演では、銀座ミツバチプロジェクトについて田中淳夫さんが説明してくださり、聞いていてミツバチを通して本当に様々なことができるんだなと思いました。

IMGP4997

トークセッションでは、事前にお題が聞かされており、画用紙に大きく文字を書きそれを見せながらの発表でした。成果として感じられたことやそれぞれの今後の課題などを話し合いました。

 

最後に学生の交流会が行われ、発表しているときに気になった疑問点などを他の学校に聞いたりしました。

私は、発表の時にハキハキしていてかっこいいと言われたので、そこを自分の武器にしたいなと思います。

あとは、スーツを着ていたせいか実年齢より高く見られました。普段は中学生に間違われるので、発表とは関係ないですが、うれしかったです。

 

日帰りというハードスケジュールだったので、愛知県の観光はできませんでした。

でも、ミツバチプロジェクトをやっている他の学校とも普段はなかなか話せないので、良い経験になったと思います。

 

今後はこの経験をどう生かすかを考え、プレゼン能力の向上などもしたいと思います。

以上まっつーでした!


ミツバチ掲示板更新!

こんにちは、吉田です。
すっかり秋…と思っていたら冬のような気温が続いていますね…。
本校でもマフラー、手袋、ひざ掛けなどを持ってきている人が増えてきました!

さて今回は題名の方にも書いた通り、
ミツバチ掲示板が更新されたので報告させていただきます!
新しくなったミツバチ掲示板はこちらです!

IMG_3489

どうですか今回のミツバチ掲示板!
秋らしく、以前よりも文字を大きく、見やすくなったと思います!
今回の掲示板は主にオータムフェストとチャレンジグルメについてです。
オータムからハチミツとハニロン(ハチミツのマカロン)、
チャレンジグルメからDORIツイスターという生徒が考えた
商品の写真も載せ、わかりやすくしました。
また紅葉などもとても可愛らしい仕上がりになっていて、
完成した時に思わず私も「わぁ!」と声を上げてしまいました(笑)

このミツバチ掲示板、外部の方からも見ていただけてるという話を沢山の方から聞きます。
すごく嬉しいことでもあり、これからも頑張ろう!と思いますね!
もちろん、外部の方だけではなく、本校の生徒のみなさん、
先生方にも見ていただけると嬉しいです。

私が初めてミツバチ掲示板に関わった時にもブログを書かせていただきましたが、
今の私はミツバチ責任者となり、違う視点から考えられた部分も ありました。
ミツバチ責任者として最初の大きな仕事でしたがとても楽しみながらできたと思います。

そして何より大事なのはこの掲示板は私一人で作ったわけではなく、
先生方、取材を受けてくださった方がいた上でメディア局が制作したものだと言うことです。
手伝っていただいた沢山の方に感謝です!ありがとうございました!
これからもより沢山の方に見ていただけるよう
掲示板を作っていこうと思いますので、よろしくお願いします。

以上、吉田がお届けしました!


後期開始と小冊子&ミステリー

こんにちは、しえりです!

最近めっきり寒くなり、ジャンパーを着たり、ひざ掛けを持ち歩いている生徒ををよく見かけるようになりました。いやぁ、秋ですね。

更新がすっかり遅れてしまいましたが、二期制の大通高校では10月6日に後期始業式が行われました。
IMG_3148
昨年までは短い学期間休業(通称:秋休み)が終わるとすぐに後期の授業が開始され、ショートホームルームの時間に放送で始業式が行われていたのですが、今年は各部ごとに講堂で集会が開かれました。
内容は生活指導の先生や校長先生のお話が主で、後期が始まるにあたって改めて私たち生徒が心に留めておかなければならないことを再確認することができたと思います。
集会の前後には講堂のあちこちで久々に顔を合わせた友達と談笑する姿が見られ、学校が始まったんだなぁと実感しました。

 

さて、始業のお話が終わったところでもう1つ。

これもだいぶ前のお話ですが

ch FILES!
冊子が届きましたよおおおおお!!!!!!!!!!!!!!!
IMGP5058

紙面はこんな感じです!
見開きのページにメディア局がぎゅぎゅっと詰まっております!
普段のメディア局の雰囲気、感じていただけますか?笑

そしてですね、9月11日にch FILESさんからのご紹介でメディア局は脱出ゲームにも挑戦してきました!
それがこちら・・・・・・

どうです、ポスターを見るだけで面白そうでしょう?
実際、みんなで協力してたくさんの謎を解いていくのはとっても楽しくて、わくわくしたのですが、結果は惜しくもクリアならず・・・。
あともう一歩で脱出できたのに!!

ゲームの性質上、内容を詳しくご紹介することはできないので、感想のみとなってしまいましたが、気になった方はぜひこちらへ!
脱出できなかった私たちの無念を晴らしてください!!笑

 

だいぶ長文になってしまいましたが、以上しえりでしたー!


学校祭~始まりましたね

こんにちは、メディア局一年貴之です。

いよいよ学校祭が始まりました、期間は9月24~26日の前日祭を含め3日間です。

その様子をダイジェストで自分、貴之がお送りします!!

24日、前日祭は…

各部門のPRでは、色々な方法でPRをしていました。

ステージ部門では、1分以内にクイズに答えてその余った時間でPRする方法を取りました。司会はメディア局のメンバーが務めました。

IMG_1763

IMGP6243

 

学校祭1日目のオープニングでは、ダンスサークルと先生方のダンスで幕が開けました。

IMG_2118

正午に始まったファッションショーでは完成度の高いコスプレや、男装、女装が披露されました。中には先生も…!

IMG_2460

体育館ではステージ部門の人々がダンスを踊ったり、歌ったりと色々な発表をしていました。そのなかで、お馴染のIRODORI~大通つうしん~が公開録音をしていました。

IMGP3521

IMGP3522

今年初めての学校祭で、忙しかったけどとても楽しかったです。

以上、前日祭・1日目の報告を終わります。

 


定体連の結果について(男子卓球部)

こんにちは!諸越です。

今回は男子卓球部の定体連の結果を取材してきたので早速報告したいと思います。

 

地区大会、全道大会(結果は準優勝)に出場し、

団体戦は全国大会で第3位入賞。

個人戦は3名全国大会出場という結果となりました!

 

顧問の先生は、今後の目標は全国大会で優勝することだと語っていました。

レベルが高い全国大会に出場出来るだけでもすごいと思います。

来年は目標を達成できるように頑張ってください!応援しています。

以上、諸越でした。


Oh!DORI屋? 大通高校チャレンジグルメ告知!

 

 

みなさん、こんにちは、まっつーです。

実は明日(9/20土)、チャレンジグルメという北海道各地の高校生が地元の食材を活かしてレシピを考案し、作って競い合う大会があります!

場所は創成川公園狸二条広場[札幌市中央区南3条東1丁目]にて

12:00~18:00で行われます。

 

メディア局のメンバーも私含めて数名参加しており、頑張っています!

店の名前も大通高校ではなく、タイトルにもある[Oh!DORI屋]としました!

 

他の学校は帯広や羅臼からと色々なところから高校が集まってきます。

なかなか他校の生徒と会う機会がないので、交流もできたらいいなと思います!

 

 

今回、大通高校は、「片手で食べれる!5分で食べれる!DORIツイスター」という料理で参加しています。

IMG_5441

前回はDORIバーガーとスープを販売しましたが、また新しく考えてつくりました。

去年とは一味違いますよ!まぁ、作るものが違うので当たり前ですがwww

 

食材にこだわり北海道の特産品を使用したり、自分達で収穫できるものは収穫をしに農場に行ったり、もちろん!!大通高校の屋上でとれたハチミツも使用しています!

詳しいことは、ぜひ実際に来て確かめてください!

「ブログ見たよ!」と一言もらえれば、スマイルをたくさんプレゼントします!w

 

10565090_541490345956812_4202461718100159536_n

 

皆様のお越しを心よりお待ちしております!以上まっつーでした!


札幌国際芸術祭2014

みなさん、お久しぶりです!春香です!

今日は、私がボランティアをした札幌国際芸術祭2014についてです。

 

まず、札幌国際芸術祭とは7月19日~9月28日の期間に、札幌市内のいろいろな所でテーマ別に芸術作品を展示しているイベントです。

 

そして、私がボランティアした北海道立近代美術館のテーマは、「都市化・近代化」です。私も実際に展示を観覧しましたが、とてもすごかったです!

仕事は、お客様を入口まで案内したり、外国人のお客様の人数を数えたり、転ばないように声をかけたりしました。

 

私は今回ボランティアをして、社会に出て働くことの大変さを知ることが出来たのでよかったです!

また、札幌国際芸術祭には自然をテーマにした展示や、無料で観覧・体験することができる場所もあるので、みなさん是非行ってみてください!

 

以上、春香でした!


ちえりあ講座 読み聞かせ

どうも、せーやです!

6月18日の5,6校時(13:30~15:00)に行われた、「ちえりあ講座の読み聞かせ」についての報告です!

「ちえりあ講座」とは?
札幌市生涯学習振興財団主催さっぽろ市民ガレッジの開講講座のうち、大通高校を会場として実施される講座です。大通高校生はもちろん、市民の方も受講生として参加するので、授業内で様々な年齢の方々と交流する事ができます。

ちえりあ講座の中でもいろんな種類の講座(例・ギター講座、オオドオリミツバチプロジェクト・太極拳・エクセル基礎講座・演劇etc…)が実施されており、今回は「読み聞かせ・朗読入門」という講座の中で、札幌中央幼稚園の園児たちに読み聞かせをする企画が行われたのです。
受講生である生徒(大通高校生、市民の方々)がグループごとに分かれて読み聞かせを行い、各グループごとではじまりのあいさつをする人・絵本を持つ人・読む人・セリフを読む人などに分かれて行われました。

中には絵本に出てくるキャラクターのパペットを自前で用意して場を盛り上げる生徒さんもいました!
皆さんとても聞きやすい声で、週1回の講座とは思えないぐらいすごく上手な読み聞かせでした。

IMGP1056

園児たちもずっと正座してお話を聴いていてとても立派でした。
終わったあとに園児たちに感想を聞いたところ、「おもしろかったー!」と笑顔で話してくれました。

先生×生徒×市民×園児によって行われる特別な授業、
大通高校はこういう所があるから面白いのです!!

 

 


定体連(バドミントン部)

こんにちは!新入局員の諸越です!

 

早速ですが、バドミントン部の定体連の結果について取材をしてきました!

今年の定体連の結果は、男女共に全道大会で団体準優勝でした!

決勝戦で、男子団体は2-0、女子団体は2-1で惜しくも優勝を逃しました。

中でも女子団体は、お互い1ゲームずつとっていて、

最後の3ゲーム目で21-19で決着がつく、白熱した戦いとなりました。

顧問の先生は、あと少しで全国にいけたのに、悔しかったと語っていました。

今後のバドミントン部の目標は、男女共に全国大会に出場することで、

そのために毎日練習に励んでいます。

来年も頑張ってください!

以上、諸越でした!

 


IRODORIアーカイヴ

こんにちは、滅多にブログを書かない四年次のカズトモです。実はリニューアル後に書くのは初めてだったり…。

皆さんメディア局が毎週放送しているIRODORI 〜大通りつうしん〜 は、ご存知ですよね?
今までIRODORIで放送されてきたものを当サイトで聴けるように準備中です!残念ながら番組中に流れる音楽はネット上に公開できないため、番組録音データを一つ一つ編集し、音楽の部分をカットしなければいけないのです…。既に60回以上放送されているためすべてのデータを編集するにはかなりの時間がかかると思います。
公開準備ができた回から順にアップロードしていきますので今暫くお待ちください・・・・・・