「活動報告」カテゴリーアーカイブ

学校祭中に行われたチャリティー募金の報告

こんばんは!かわさきです。

9月25、26日に行われた学校祭の開催中に行われていたチャリティー募金の集計結果が出ました。

二日間で集まった金額は 2万2198円 でした!

この集まったお金は8月20日に広島県で起こった土砂災害へ寄付されました。

なぜ、広島県の災害へ寄付なのかというと広島にも大通高校のような高校を作りたいということで8月から9月末まで広島市の市教委の方が大通高校に来ていました。
そのようなご縁で広島県へ寄付することになりました。

ご協力して下さったみなさん、ありがとうございました!


インターンシップ~さきとちさとの販売編~

こんにちはさきです。

秋も深まった10月20日から22日までの間、コープさっぽろにインターンシップに同じメディア局員のちさとと行ってきました!

インターンシップとは何か、については過去のブログで説明されているので割愛させていただきます。

 

出勤しまず最初に教わったのは、バックヤードと呼ばれる商品の在庫置き場と売り場への行き来で必ず挨拶をすることです。
何事も挨拶から始まるので意識して取り組みました。

一日目は前出しをやりました。
前出しとは、棚に並んでいる商品をお客様が手に取りやすいように棚の前の方に出す作業です。
前出しをしている途中、お客様に商品の売り場を聞かれたりして戸惑いましたが、周りの従業員の方に聞いて何とか対応することができました。

二日目は前出しと品出しをやりました。
品出しとは売り場に置いてある数が少なくなった商品を在庫置き場から持ってきて補充する作業です。
新しく出したものを奥から並べていったりと、ただ並べるだけでの作業ではないことに驚きました。

三日目は前出しと品出し、商品入れ替えをしました。
目玉商品が並んでいる売り場の商品を入れ替える、という作業をしたのですが
大がかりな作業なうえ、目立つ売り場での作業なので買い物に来ているお客様の邪魔にならないように注意しなければならないので少し大変でした。
しかし、一日目と二日目は従業員の方に教わりながらの作業だったのに対してこの商品入れ替えは私とちさとに任された仕事だったのでとてもやりがいがありました。

 

インターンシップに行って学校の先生以外の社会人の方と関わりお話しできてとても新鮮でした。今後このような機会があれば今回の経験を活かしつつ積極的に参加していきたいです。

以上、さきでした!


2か月連続の・・・

季節の変わり目ですね。
外の気温の変化に弱く、体調を崩しやすい3年次のせーやです。

だいぶ前のブログ記事で、しえりちゃんが紹介していた「メディア局が脱出ゲームに挑戦」の記事→ http://odori-cc.net/2014/10/14/2038/

これについての続報です!

高校生向けのフリーペーパー「ch FILES 11月号」(10月20日発行)でリアル脱出ゲームのメディア局員参加レポートが掲載されました!!!!!わぁーい!!!!!

いったいどこのページに載っているんだろう…と思いながらページを開くと、
なんといきなり載ってました!! 1,2ページ目の下の方に!!(もちろん僕も載ってます!)

先月号(10月号)では「レッツ部活DO!」のコーナーでメディア局が大きく紹介されたので、2カ月連続でこのch FILESのページに載ったメディア局。すごいねー。

僕たちが実際に参加させていただいたリアル脱出ゲームについての詳しい情報はこちらをチェック!→http://realdgame.jp/ajito/sapporo/event/sapporo_nazoheya.html

全道の高校図書館で配布中の高校生向けフリーペーパー「ch FILES」についての詳しい情報はこちらをチェック!→http://www.ch-files.net/hokkaido/hokkaidoTOP.html

最後に…ch FILES関係者の方々、本当にありがとうございました!

 

 

 


生物部さんへの取材

こんにちは、貴之です。

今回は生物部さんへ取材に行ってきました。

取材内容は、「北海道文化連盟 第53回全道高等学校理科研究発表大会」についてです。この大会は「自然界の様々な現象を科学的に観察・調査し、実験や考察を加え、整理し発表する。」という目的の元、様々な学校の生徒が研究の発表をしました。

まず最初に、生物部さんは名前の通り生物に関して飼育、観察、研究する部活動です。

今回の大会では、アリジゴクとエゾシロチョウに関して発表したそうです。

アリジゴクの発表内容は、『アリジゴクは高温下では、どんな場所に営巣するか?~高温下での適応戦略~』です。ウスバカゲロウの幼虫、アリジゴクについてですね。アリジゴクが巣を作るに当たり適する温度(36℃~40℃)があり、それよりも高い高温下(60℃~)ではどうなるか、です。

そして、エゾシロチョウの発表内容は、『エゾシロチョウの雌雄の鱗粉の違い~雄は雌のココを見ているのか?~』です。この研究には大学の走査型電子顕微鏡(SEM)という顕微鏡を使い研究したそうです。

大会に向けて、ポスター制作、事前調査など、春から長い期間準備をしていたそうです。

結果についてですが、エゾシロチョウが一番良い賞、アリジゴクは次に良い賞を貰えたそうです。すごいですね。

そして、この大会についての感想を伺いました。

アリジゴクを発表した2年次の生徒は、ギリギリまでポスター等の準備していてきつかったけど思ったよりもいい結果がでて良かったと答えてくれました。

エゾシロチョウを発表した1年次の生徒は、すべてが新しい事で色々忙しかったけれど、いい経験ができた。と答えてくれました。

お2人とも次回も出場したいと言っており、意気込みを聞きました。アリジゴクを発表した生徒は来年もアリジゴクの研究を続けたいと意気込んでおり、エゾシロチョウを発表した生徒は、エゾシロチョウは1年次に任せて自分は爬虫類の研究をしたいと言っていました。

専門的な用語など色々でてきましたが、かみ砕いて説明して下さり、エゾシロチョウを発表した生徒は自分と同じ1年次ということで、自分と同じ学年でもこんなすごい事ができるのかと感動しました。

以上、生物部さんへの取材でした。


インターンシップに行ってきました!~あかんね保育園編~

こんにちは、あかんねです!

インターンシップに行ってきたのでその報告をしていきたいと思います!
10月28日~10月30日の三日間で「澄川乳児保育園」に行ってきました。

私がお仕事としてやらせていただいた内容は、
園児とのふれあい(遊び、食事、お昼寝などなど)、園長先生とのオリエンテーション、栄養士オリエンテーション、医療職オリエンテーション、保育士オリエンテーション、園医健診、園児達の行事に向けての作業などです。

私は、小さい時から子供が大好きなのでインターンシップは保育関係を選びました!
今回体験させていただいて思ったことは、保育士さんは子供の成長が目まぐるしく見れて、楽しく癒される反面、とても体力と忍耐力のいるお仕事だなと感じました。

保育園のクラスは、小さい順からひよこ組、りす組、きりん組となっていて三日間の中で園長先生の配慮で全部のクラスを体験させていただいたのですが、私は初日、真ん中のクラスのりす組さんでした。
りす組さんは、拙いですが言葉で伝えたり、ちゃんと意思表示を示してくれていたので、
ある程度対応できたなと思いながら1日を終え、次の日2日目は1番年齢の小さいひよこ組さんに配属され、いざ体験してみると数か月、1年しか経っていないのにこんなに成長下限が違うものか、当たり前ですが性格ものんびりした子がいたり活発な子がいたりと、個人個人違うというのを目の当たりにしました。

実際にインターンシップに行ってみて、私は午後部なので朝が少し苦手で保育園に行く前は、少し憂鬱だったのですがいざ園に到着すると、一気に子供たちから元気がもらえて、疲れていても自然と笑顔がこぼれ出て癒されました!
園児たちが絵本を読んでや、遊ぼうなど声をちょっとかけてもらえるだけでこんなにうれしいものかと思いました。そして、小さいころは何も思っていませんでしたが、保育士さんは普段子どもたちと触れ合ってないときは、裏で色々な打ち合わせや行事についての子供たちが楽しく制作しやすいような工夫などの子供たちの目線で考えているんだなと保育士さんの仕事の大変さが実感できた、とても色々なことを沢山学べたインターンシップでした!

まだ私自身の将来の夢が決まっていませんが、今回の経験を活かせるお仕事ができればいいなと思いました。


ルートーク取材について

こんにちは!一年次のウッチ―です。

今回は、10月26日にアカシア若者支援センターで行われたルートークについてお伝えします。

はじめに、ルートークとは何か?というと「高校生が日頃思ったり、感じたりすることを高校生同士で話せる場所」のことをいいます。また、「ルート=道標  夢に向かって歩ける場所」という意味もあります。

今回行われたルートークは第7回目で、僕たちメディア局を含めて10人のメンバーが参加しました。

IMGP7215

ルートークでは、サイコロトークの他にトランプを使ったゲームなどもして、お菓子を食べながら楽しく遊びました。

 

IMGP7224

このルートークを企画したのは、高校生団体B^eという結成2年目の団体で、おもにボランティアやイベントのお手伝いなどの活動をしています。

ルートークで学べたことは多く、他校の高校生とも関わりがもてたし、何よりとても楽しかったので、とても良い経験になりました。

 

IMGP7226

 

次回のルートークは、いつ行われるか未定ですが、皆さんもぜひ次回のルートークに参加してみてはいかがでしょうか?

以上、ウッチ―でした!


新人戦報告~バドミントン部編~

みなさんこんにちは!ネデです。

今回は大通高校のバドミントン部の新人戦結果報告です。

今回の新人戦大会は大通高校を含め16校が参加しました。

それではさっそく結果発表!

男子~団体戦:優勝 個人戦:二位・三位 一名ずつ

女子~団体戦:二位 個人戦:二位 二名ずつ

そして、今大会に参加した二年次の三嶋さんと、一年次の女子部員さんに大会の感想を聞いてみました!!

「団体戦では自分の練習不足が目立ち、オーダーでトラブルが発生したりしたけど二位という結果になってよかったです。来年の定体連で全道大会に行けるようにこれから頑張ります!!(二年次 三嶋さん)」

 「強い人と試合をすることができ、とても勉強になりました。負けてはしまいましたがとても楽しく打つことができました!!(一年次 女子部員さん)」

お話を聞いた後、僕もバドミントン部のみなさんに交じってちょっとだけ打たせてもらいました。

IMGP7272

中学校の時にバドミントン部に入っていたので懐かしく、楽しく打つことができました!!バドミントン部のみなさん、ありがとうございました!そしてお疲れ様でした!

以上!ネデでした!!


インターンシップ(介護・福祉系)へ行ってきました!!

皆さんお久しぶりです!ネデです!

ブログを書くのもパソコンに向かうのも久しぶりな気がします…。
大通高校では、二年次を対象にインターンシップを行っています。もちろん全員参加です。

【販売】 【飲食】 【理美容】 【公務員】 【自衛隊】 【オータムフェスト】といった様々な職種の中から研修先を一つ選び、数日間そちらでお世話になります。

今回、10月21日~23日の三日間で、【介護・福祉】の仕事を選んだ僕は、札幌市内にある老人ホームへ行ってきました!!

僕が行ってきた老人ホームは、「養護老人ホーム 札幌市長生園」というところです。
主にどんなことをしたかとうと…

書道クラブにて入園者との交流

車いす体験・居室訪問

カラオケクラブにて入園者との交流

10.11月誕生日会参加・モザイクアート作成 です。

想像していたよりも、入園者の皆さんは元気でたくさん交流することができました!

 小学生の時から様々な理由でいくつかの老人ホームに行ったことがあるのですが、今回はただお話しするだけではなく、そこからさらに相手が何を求めているかを考えながら接さないといけないので大変でした。

それでも、今回行った長生園は入園者さんとそこで働く従業員さんとの距離がとても近く、僕もすぐにその輪に入ることができたと思います。

現在、二年次ということで自分の将来を考えねばならぬ時期なのですが、実はこのインターンシップにいくまで自分が何がしたいのかがわからなかったんですよね…。

しかし!今回のインターンシップを通じて、自分は将来何がしたいのかがわかってきました!三日間で学んだことを将来無駄にしないように頑張っていきたいです!!

以上!ネデでしたー!!


~女子バレー部新人戦報告~

お久しぶりです!あかんねです!

今回は、10月18日に行われた「女子バレー部新人戦」について、
顧問の先生に取材してきたので報告していきたいと思います。

開会式が9時30分から始まり、男子の試合が終わり次第女子の試合が行われました。

女子バレー部は、初めての大会だったとのことで、
とても緊張していて緊張のあまり顔が強張っていたのですが、試合になるとしっかり声を出し合い、お互いに助け合いをしていたので顧問の先生はとてもよかったと言っていました!

試合結果は、残念ながら負けてしまったのですが、
生徒達は「負けてしまったが楽しかった」ととてもいい顔で言っていたと聞きました。

顧問の先生に今後の意気込みをお聞きしたところ、
今回は負けてしまったが、試合を通して自分たちと相手選手の差が分かったと思うので、
残りの半年間は、練習を一つずつしっかりやっていきたいと思います。
と、お言葉をいただきました。

報告は以上です!


バスケ部新人戦!

こんにちは!二年次のちさとです。

 

さて、今回は、10月18日(土)、19日(日)に恵庭南高校で行われた

男女バスケットボール部の新人戦について報告したいと思います!

 

 

正式名称は

「平成26年度第37回北海道高等学校定時制通信制体育連盟石狩支部バスケットボール新人大会」

です。

 

まずは女子バスケ部から…。

女子バスケは、全部で4校が出場しました。

前回優勝校の札幌北高校との試合に惜しくも敗退してしまい、大通高校は第3位という結果になりました。

顧問の宮崎純也先生に感想をうかがうと、

「結果は負けてしまったけど、この大会は、楽しくスポーツをする、という基本が改めて分かった大会だった。結果以上に得るものが多かった。」

とのことでした!

 

そしてそして、男子バスケ部…。

全部で、6校が出場しました。

一戦目は、琴似工業高校との試合。わずかな差で勝利し、見事二日目の準決勝に進みます。

準決勝の相手は、有朋高校。四連覇中の高校が対戦相手ということもあってか惜しくも敗退してしまい、女子と同じ第3位という結果になりました。

顧問の岩本先生は、

「日常の練習をもっと大切にしなければいけない。次の目標は、来年の定体連で全国大会にいくこと。」

と、力強いお言葉をいただきました!

 

 

少し裏話をさせて頂くと、私ちさとはメディア局員でありながら女子バスケ部員でもあり、

今大会にも出場してきました。

色々事情が重なってしまいこの大会に出られない部員もいる中、複雑な気持ちで挑みました。

練習にあまり参加出来ていない私が大会に出ても良いんだろうか…。チームの足を引っ張らないだろうか…。そんな不安ばかりありました。

しかし、いざ試合が始まると、とにかく楽しくプレーができました!!

宮崎先生が言ったように、勝ち負け以上に大事なものが分かった気がします。

これからも、メディア局員として、女子バスケ部員として、日々精進していきたいと思います!

 

以上、バスケ部新人戦の報告でした!

ではーヾ(-ω-)ノ