「お知らせ」カテゴリーアーカイブ

自己推薦から始まる高校生活

みなさんこんにちは

夜間部一年次メディア局新入部員のななせです。

今回初めてブログを担当させてもらいます。

 

今回は自己推薦入学者選抜(自己推薦)について話したいと思います。

実は僕自身も自己推薦を受けて大通高校に入学しました。

当初は午後部が第一希望でしたが

第二希望の夜間部に受かりました。

 

「作文何を書けば良いのかわからない」と

思う人もいるとおもいます。

作文の課題は当日までわかりませんが

自己推薦は自分で自分を評価し、学校に推薦するものです。

ですから自己推薦当日はとことん自分の良さを学校に伝えてみて下さい。

自分が大通高校に入ったら学校で何をしたいのか

何を積極的にやりたいのか

また大通高校に入って自分がどうなりたいのか、またどう変わりたいのか。

 

今回を機に自分をプラスに考えてみてください。

自分自身を客観的に見つめなおしてみて下さい。

 

きっと大通高校はあなたのそんな良さを評価してくれるはずです。

例え中学校行けてなかったとしても

この学校では必ずあなたの友人ができ、来て良かったと思えるはずです。

 

自己推薦を受ける方は緊張すると思いますが

自分を信じ、希望を胸に抱いて頑張ってください。

大通高校はあなたに色んな物を与えてくれるはずです。

みなさんとお会いできるのを楽しみにしています。

 

以上新入部員のななせでした。

 

 


後期期末考査について続報

皆さん、お久しぶりです。
2年次の五十嵐です。

今回は、後期期末考査について続報です。
前回[速報]後期期末考査の日程を発表…!? で時間割が発表されましたね。
そして先日、範囲表が発表されました。

じゃじゃーん(棒)
考査範囲表

…はい、全教科の考査範囲です。
見ていると頭が痛くなりますが、しっかり確認してテスト勉強に役立ててください。
今回は学年末の考査なので成績にとても影響します。
1年次の皆さんも最初の学年末なので油断しないようにしてください。

以上、後期期末考査について五十嵐でした。


雪まつり続報!

こんにちは、しまむーです。もうすぐ2月に入りますが、皆さん体調を崩さずに元気に過ごせていますか?

さて、今回はさっぽろ雪まつりで放送されるアナウンスについてです。まず最初に雪まつりについて説明します。雪まつりとは、2月5日~11日まで大通公園、すすきの会場で、そして2月5日~18日までつどーむで行われるお祭りです。

その、雪まつり会場で注意などを呼びかけるアナウンスを大通高校のメディア局が冬休み中に中央警察署と協力して作りました。

そして、その雪まつりアナウンスは、大通公園とつどーむ行きのバス車内でアナウンスがかかる予定でしたが、なんと円山動物園行きのバス車内にもかかることになりました。ですので皆さん、そのバスに乗った時はメディア局がしゃべったアナウンスをぜひ聞いてみて下さい。

以上、しまむーでした。


プレゼンテーション大会があります!

こんにちは!ひなです。

大通高校では最近インフルエンザが流行りはじめています。
みなさん、体調管理をしっかりして冬を乗り切りましょう!

さて、今回は3月22日(火)と23日(水)にある今年度最後の行事、プレゼンテーション大会のお知らせです!
2か月ほど先の行事ですが、もう準備は始まっていますよ!!

プレゼンテーション大会は口頭発表や展示、ポスターセッションなどで、1年間の学びの成果を発表・共有し、励ましあうという行事です。

メディア局ではとまぴんの情報やメディア局誌を展示しますよ!
メディア局誌では局員の紹介や局員アンケートもあるのでお楽しみに~!

そして、IRODORI~大通つうしん~のステージ発表があります!!
私もステージに上がるのですが、今から緊張しています・・・

1月~3月はあっという間に終わってしまう気がします。
少ない期間でもしっかりと準備をして本番を迎えたいですね!!

以上、ひなでした!


夜間定食に大通高校のハチミツが!!

こんにちは!二年次のウッチーです。
今回お伝えする内容は食堂の夜間19日限定メニューです。「夜間定食」で大通高校の天然ハチミツが使われたのでその詳細をお伝えします。

まずは実際に提供された夜間定食をご覧ください!こちらです!
どどんっ!!

IMGP1033

・ご飯
・味噌汁
・鶏肉のハニーマスタード焼き
・ふきの炒り煮
・ビーンズサラダ

どうですか?おいしそうでしょう?こちらのメニューは19日の火曜日に提供されたものです。主役ともいえるハチミツは鶏肉のハニーマスタード焼きに使用されました。

IMGP1038

この写真を見るだけでよだれがでてきそうです(笑)

この取り組みが行われたキッカケはミツバチプロジェクトの担当者の島田先生からぜひ大通高校のハチミツを使ってほしいとの要望からでした。食堂の方々から話を聞くと「貴重なハチミツをご提供いただいて大変感謝しています。」とのことでした。そこから食堂の栄養士さんがメニューを考え夜間定食のメニューに取り入れることになったそうです。

最後に、「ハチミツを使った夜間定食食べたかったのに食べ逃した…」という方に朗報です。
28日(木曜日)にもメニュー内容は違いますがハチミツを使った夜間定食が提供されます。夜間定食は一食250円で食べることができますのでぜひ食べてみてはいかがでしょうか?

以上、ウッチーでした。

 


[速報]後期期末考査の日程を発表…!?

(。・ω・)ノ゙ おはこんにちばんは

(*^・ェ・)ノどもども♪1年次のマリナです。

 

今回はお知らせです(∀`*ゞ)

1月25日に後期期末考査の時間割が張り出されました。

生徒玄関・メディア局室前に掲示されています。

生徒の皆さんは登校や下校の時に必ず確認をしましょう。

 

IMGP7817

 

後期期末考査は

2月15日(月)・2月17日(水)・2月18日(木)・2月19日(金)・2月22日(月)

の5日間です。

当日まで1ヵ月きっています。しっかり勉強をしておきましょう。

 

また1週間前とテストの週は職員室へ入ることはできません。

注意してください。

 

以上マリナでした!バイバ~~~~~~~~~~~~~イヾ(´・ω・`)ノ”


IRODORIの後は…??(*´Д`)θ~♪ラララー

あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!

おはこんにちばんは♪

(。・ω・)ノ゙どもども!!1年次のマリナです。

突然ですが、クイズです!

(*゚◇゚)デデン!

毎週土曜日夕方4時からなにがあるか分かりますか?

正解は『IRODORI大通つうしん』です!

ではまたまたクイズ!

(*゚○゚)デデデン!

『IRODORI』後のラジオ番組は何かわかりますか?

少し難しいかもしれないです…。

正解は…。『歌謡カラオケ1・2・3』です!

なぜ『歌謡カラオケ1・2・3』? と思うかたがいるでしょう…。

実は私マリナが1月16日(土)にIRODORIの後 『歌謡カラオケ1・2・3』にださせていただきました!

今回は『歌謡カラオケ1・2・3』での報告をさせていただきます!

まず『歌謡カラオケ1・2・3』ってどんな番組なのか…!!

演歌を多く流し、道内・道外の方とメッセージで交流する番組です。

メインパーソナリティーの雪道山ぱぱさんと

パーソナリティー・つかたかしさんとミキサー・岡本美穂さんと旦那・純ちゃんさんでお送りしています。

今回はお題が『高校生』ということだったので 現役高校生の日常について沢山質問されました。

本州のリスナー様からメッセージをいただいたり、曲のリクエストに答えたり

ラジオの中で電話通話をしたり…。

IRODORIではない事だらけでビックリしました。

メインパーソナリティー・雪道山ぱぱさんは風邪でお休みだったので

パーソナリティー・つかたかしさんとミキサー・岡本美穂さんと旦那・純ちゃんさんと

お話しをしました。

123-2

右→左

つかたかしさん→マリナ→岡本美穂さん→純ちゃんさん

年上の方とラジオでお話しするのは先輩や学校の先生以外では初めてだったので新鮮でした。

『IRODORI』は毎週土曜日夕方4時から

『歌謡カラオケ1・2・3』は毎週土曜日夕方5時から

どちらもさっぽろ村ラジオ(81.3MHz)です!

メッセージの宛先はどちらも FAX→011-723-7775

E-mail→813@sapporomura.jp

それぞれ件名に『IRODORI』または『歌謡カラオケ1・2・3』といれてメッセージを送って下さい。

また1月23日土曜日には私マリナのリクエスト曲が流れます!ぜひ聞いてください!

以上マリナでした!バイバ~~~~~~~~~~~~~イヾ(´・ω・`)ノ”


数学工房!!

こんにちは!二年次の千葉です!

さて、皆さんは大通高校で開講されている「数楽工房」という科目をご存知でしょうか?というか、ご存じだったとしても内容まではハッキリ…という方も多いでしょう。
数楽工房というのは”実験や工作などを通して、世の中でどのように数学が生かされているのかを学び、それを活用する力をつけていく講座です。”(シラバスより引用)
もう少しわかりやすく具体的に言うと『折り鶴の観点から幾何学を学んでいく』『平方根を用いたトランプを作る』など、数学を用いて何かを造っていくような講座です。

さてそんな数楽工房ですが、現在広島市へ派遣されている数学科の清水先生からこんなお話をいただきました。
「広島市立工業高校の学校祭へ訪れた際、私は偶然”銅板で出来た折り鶴”と出会いました。
そのままでは折り紙のように折れない銅板に折り鶴のような折り線を刻み、それを専用の道具を使って加工していくというものです。
これは、ひし形や三角形の折り紙から鶴を造る過程そのものです。
私自身で製作体験させて頂いた”銅板折り鶴”の実物を来年度の数楽工房の中で披露したいと思いますので、ぜひ来年度は数学工房を履修してください!来年の4月に会えるのを楽しみにしています!」
…とのことでした。

01 02

 

このブログを書くにあたって数楽工房を受講している生徒に話を伺ってみたところ「そこまで難しい数式とか出てこないよ!」とのことでした!週2回で4単位の授業でかなり楽しいよ!!とのことでしたので、数学工房を来年受講される生徒の方は楽しみにしていてくださいね!!

以上、千葉でした!


ノロウイルスに気を付けよう!!

こんにちは!二年次のウッチーです。
今年ももう終わってしまいますね。大通高校の生徒は来週から冬休みに入ります。
冬になるとノロウイルスが流行ってくる時期ですね……。なので今回はタイトルにもある通り、ノロウイルスの予防方法についてお伝えします。

まずノロウイルスの感染経路からお話します。感染経路は2つあり、
①ウイルスで汚染された食品を摂取することによる感染。
②人から人へ手や指を介して口から入る感染。
があります。ノロウイルスの症状としましては、嘔吐・腹痛・下痢・発熱(38℃以上)があります。

ではそんなノロウイルスにかからないようにするにはどうすればよいのでしょうか?
最大の予防は「手を洗うこと」です。外から帰ったあとや食事の前やトイレの後など小まめに手を洗うことが重要です。
また調理の際には十分に加熱すること、ウイルスが含まれた便や嘔吐物を正しく処理することも予防として効果的です。

最後に、ノロウイルスの症状がある場合は病院で治療を受けましょう。
これらのことに気をつけて有意義な冬休みを過ごしましょう!!

以上、ウッチーでした。

 

 

 


生徒会リーダー会議でしたv(。・ω・。)

おはこんにちばんは!!

1年次のマリナです!!

 

今回は12月14日(月)に行われた生徒会リーダー会議についてご報告します。

大通高校生徒会執行部『会長』の丹優璃さんに取材をしてきました。

まず、生徒会リーダー会議とは『市立高校の生徒会が集まって交流』をすることです。

最初は各高校のPRから始まり、

・生徒会

・ステージ

・装飾展示

・体育

・模擬店

・ボランティア

の5つのグループに分かれ会議を行います。

そのあと全体の前でグループの会議の内容を発表し、清田高校の校長先生、生徒会長、教育委員会委員長の話を聞いて終わります。

 

丹さんが今回の会議で嬉しかったことが2つありました。

1つ目は我が大通高校に通っているゆるキャラ『とまぴん』の受けが良かったことです。

私もその話を聞いたときにはとっても嬉しかったです。

2つ目は生徒会の絆も深まったことです。

生徒会メンバーで出かけるのが初めてで、メンバーの新しい一面と成長を発見出来たからです。

 

最後に丹さんは

『比べるより今の立場を見て視野を広げることが大切です。』

とおっしゃっていました。

 

以上、クリスマスは美唄で過ごすマリナでした!!

∈・`*┘ミ-ヽ(m`*)>*_[†+。:.゜Merry Christmas゜.:。+†]