皆さん、こんにちは!!
2年次の明里です!!
今回は「自転車通学が開始した」ことについてです!!
自転車通学をする人は学校に申請し、許可されると自転車ステッカーがもらえます!!
そして、4月25日(月)からその自転車ステッカーをもらった生徒は自転車通学ができます!!
また、4月13日に交通安全講話がありましたね!
それを踏まえ、自転車に乗る際のルールなどを守って、事故や怪我のないように登下校してください!!
以上!明里でした!!
みなさんこんにちは!2年次になったひなです。
メディア局にも新入局員が続々と入ってきて、私もとうとう先輩になってしまいました…。
気を引き締めて、今年度もがんばります!
さて、今回はミツバチプロジェクトに関するお知らせです!
4月27日(水)からJR札幌駅直結のセンチュリーロイヤルホテルのレストランで、大通高校でとれたハチミツが提供されます!大通高校のハチミツを、ホテルで食べられちゃいます!!
今回はセンチュリーロイヤルホテルの2階にある「ユーヨーテラス サッポロ」というレストランで、毎朝営業されている朝食ビュッフェ内のさまざまな北海道産チーズを食べられるコーナーで提供されます。
ちなみに、ハチミツの種類は他の種類よりも色が薄くて、香りが強く個性的な風味が特徴のハシドイ蜜です。熱処理をしていないので甘さも採れたてそのままなんですよ。
私は最初「チーズとハチミツ?それって合うのかなあ…」と思っていたのですが、意外にも相性はピッタリだそうなので、ぜひあわせて食べてみたいですね!
ただし、大通高校のハチミツは希少なものなので数量限定です。
当然ですが無くなってしまうと食べることができなくなるので「気になる!」「ぜひ食べてみたい!」という方はなるべく早く行くことをおすすめします!!
そして、実際に使用されていた養蜂箱や、ミツバチプロジェクトを紹介しているメニューポップなども展示されるそうなのでぜひそちらもご覧ください!
ハチミツを食べることのできる、朝食ビュッフェの営業時間は毎朝 6:30~11:00
料金は税込で大人 2,700円、子ども(小学生)1,350円です!
みなさんぜひ、食べに行ってくださいね~!!
以上、ひなでした!
皆さん、こんにちは!2年次になれました!うえのんです!!
私が2年次になれたということは、そうです!
新入生がやってきました。嬉しいですね(*v*)
こんな私にも後輩が出来たんです!ワーイ
ということで、新入生も在校生も食堂や売店を利用する皆さんが気持ちよく
利用できる方法をお話したいと思います!
題して…
「これを守れば皆幸せ!食堂と売店の正しい利用の仕方TOP6!」
まずは、食堂の利用方法からです! デン
一つ目。皆さん食堂の入口の前でたむろしないでください。
在校生の皆さんは、出来るだけ奥の席を利用して下さい。
入り口や入口の近くの席で騒いでいると新入生が食堂を利用しづらいです。
それでも、入り口の席を利用したい在校生の方は新入生の見本になってください!
二つ目。皆さんは食堂が忙しい時間帯を知っていますか?
そうです!12時~1時30分と4時30分~5時40分です。
この時間帯は、食堂で学食を利用してない人は利用する人を優先してください。
三つ目。食堂は入り口から入って、出口から出てください。
出口は学食のお皿を片付ける所のすぐ傍にあります。
混雑時は、必ず出口を利用して下さい。
四つ目。マナーを守って下さい。
食堂は、学食を食べる所です。楽しく食事をする事はとてもいいですが、
ゲームや遊ぶ所ではありません。
そして、当たり前ですが、化粧や香水を使用する事は絶対に禁止です。
また、皆さんの食事で欠かせないウォーターサーバーの周りでたむろしないで下さい。故障に繋がります。
次は売店の利用方法です。デンン
五つ目。売店は買い物をする所です。特に混雑時には買い物する人を優先し、買い物しない方、または、買い物し終わった方は別の場所に移動して下さい。
六つ目。順番を守って購入しましょう。そして、テストや試験の申込は
混雑時を避けて申し込みしましょう。
最後に売店のおねぇー様に笑顔で気持ちよく挨拶が出来るといいですね。
以上、「これを守れば皆幸せ!食堂と売店の正しい利用の仕方TOP6」でした。
うえのんでお送りしました!
みなさん、お久しぶりです!
僕はこの度めでたく二年次にあがったこっしーこと越前です!!!
みなさん、僕がブログを更新していない間、お元気でしたでしょうか?
さて、今回は英語教諭の佐藤千恵子先生の取材協力のもと、「ホストファミリー登録制度」について、お知らせしたいと思います!
始めに、「ホストファミリー」とは、いったいなんだ?と思っている方もいることでしょう。まずはその説明からしたいと思います。
ホストファミリーは、英語でHost=おもてなしするという単語から、「おもてなしをする家族」という意味だそうです。
そのことから外国から日本に来た高校生を家に招いて日本の文化などを学んでもらうという事だそうです。
そして、「ホストファミリー登録制度」とは、約4年前から始まっており、学校の中にある「多文化交流会議」という所で行っていることで、ポートランドにあるグランド高校と交流を持ち、7月に留学しに来たときにその高校生の宿泊を受け入れられる。という約束をする制度だそうです。
ちなみに、大通高校からも毎年3月にポートランドに交流しに行っていて、去年は我々メディア局から現在卒業された近田先輩が行きました!(去年の3月頃のブログを見ると、その様子がうかがえるかと思いますよっ)
今回の取材を通して、取材を受けて下さった佐藤千恵子先生は、
「この制度を通じて、外国の方と異文化交流をすることによって、自分の文化を見直すきっかけになると思います。ぜひ積極的に他国との交流を図ってみて下さい。」
とのことでした。取材に協力して下さった佐藤千恵子先生。ありがとうございました。
最後に、
この制度は、外国人と交流を持ちたい…!!!
という方にはうってつけの制度ですので、ぜひ親御さんと相談のうえ、ホストファミリー登録制度を申請してみてはいかがでしょうか?
以上!2年次のこっしーこと越前でした~(^▽^)ノシ
こんにちは、ひびきです。
4月13日水曜日に「部局サークル活動集会」がありましたね!
みなさんそろそろ加入したい部局サークルが決まりましたか?
加入期間が4月25日に迫っているので、手続きに関しての説明をしたいと思います。
まず、「加入申込書」を記入しましょう。(4月13日に行われた部局サークル活動集会参加していなく、加入申込書をまだもらっていない人はそれぞれの部活動の顧問の先生に言って貰って下さい)
加入申込書には自分で記入する欄の他に「保護者署名」と「担任印」を貰わなければならないので忘れずに!
また、昨年度から加入している部・局・サークルを今年度も継続したい、という場合もこの手続きは必ず行わなければなりません。
この加入申込書を全て書き終えたら、顧問の先生に提出しましょう。(部局活動に加入する生徒はこの際加入金200円を一緒に添えること)
加入金200円は生徒会費に組み込まれ、活動に必要な備品を購入したり、大会に参加する際の交通費になったりなど、皆さんが充実した活動を送るための費用となります!
このブログの序盤にも書きましたが、加入期間は4月25日月曜日までとなっています。その後の加入は途中加盟となってしまうので注意しましょう。
以上、ひびきでした!
皆さん、こんにちは!!
2年次の明里です!!
今回は、4月24日(日)・5月22日(日)・6月19日(日)に大原法律公務員専門学校で行われる「公務員保護者セミナー」についてです!!
さて、この「公務員保護者セミナー」とは!!
最新のデータを用いて、近年の公務員試験の状況や待遇等を紹介します。
そして、公務員試験の現状について理解して頂き、ご家族でお子様をサポートできるようにするセミナーです。
セミナープログラムは「現在の就職環境(就職率・労働条件)」「公務員の職種と待遇」「公務員はいつ受験すべきか」「公務員試験の内容と倍率及び現状の難易度」「大原の公務員試験合格実績と対策内容」の5つです!!
時間帯は午前10時~12時、午後13時~15時で参加費は無料です!!
また、“どの日程も参加できない”という方は4月29日(祝)・5月14日(土)・5月28日(土)・6月18日(土)・6月25日(土)の11時~「スペシャルオープンキャンパス」がありますので、参加できない方はこちらの日程に来てください!!
“公務員になりたい”という方はもちろん、“少し興味がある”という方も是非参加してみてください!!
また参加したい方は、大原法律公務員専門学校に電話するか、ホームページよりお申込みください。
電話番号:0120-524-008
ホームページ:http://sapporo.o-hara.ac/57/?m=
是非参加してみて下さい!!
以上!明里でした~!!
皆さん、こんにちは!2年次になりましたしまむーです。これからもどうぞよろしくお願いします。
さて、2年次になって初めてのブログは自転車通学についてです。
大通高校では、4月25日から自転車通学が可能になります。そこで、自転車通学について色々わかってもらおうということで生徒指導部担当の紺谷先生に取材をしました。
自転車通学の許可をもらうにはまず、4月13日の交通安全講話に参加しなければなりません。次に自転車通学願に必要事項を記入し、保護者の印鑑を押印してもらいます。そして、その書類を4月18日、19日の昼休み・夕休みに職員室のカウンターに提出して、それを生徒指導部の先生が確認します。OKだったら自転車通学用のステッカーを担任に通して配付してもらい、そのステッカーを自転車に貼り付けたら4月25日から自転車で通学ができます。ただし、ステッカーの貼っていない自転車はチェーンがかけられて、固定されてしまうので、必ずステッカーを貼って自転車通学しましょう。なお、下にある写真は自転車を駐める駐輪所です。
最後に、紺谷先生に一言もらいました。
「皆さん、交通安全に気を付けて下さい! また、夜間部は特に気を付けて下さい」
僕も、自転車通学する人間なので交通安全には気を付けないといけないなと思いました。以上、しまむーでした。
みなさんこんにちは! 二年次に進級したタカです。
今回は、部・局・サークルで活動している人や、これからはじめてみたい人に大切なお知らせです。
4月18日月曜日に講堂で部・局・サークルオリエンテーション集会があります。
時間は12時・17時からで、どちらかに参加すればOKです。
この集会では、入部届が配られるので、部・局・サークルでの活動をこれからも続けたい生徒や、新たに活動してみたい生徒は『必ず』参加して下さい!
生徒会執行部に興味のある方もお待ちしています! もちろん、メディア局への入局志望者もお待ちしております!
以上、タカでした!
皆さん、こんにちは。
3年次になりました、五十嵐です。
今回は、先日行われた交通安全講話について報告したいと思います。
この講話は毎年行われていて、聞かないと自転車通学が出来なくなります。
もし、休んでしまった方は後日行われる下記の臨時講話に参加してください。
臨時交通安全講話 4月20日(木)
時間:12:15~13:00
16:55~17:40 どちらか
場所:1F Doriスペース
講話には警察署の方が来てくれて、DVDを見ながら説明を受けました。
自分は、自転車通学をしているので毎年聞いているはずなのですが……忘れるものですね。
聞いた様な、知らない様な……と考えながら聞いていました。
昨年、自転車交通法が改正され取り締まりも厳しくなっているので自転車に乗る方は気をつけてくださいね。
そういう自分もですが「明日は我が身」ですよ。
以上、交通安全講話について五十嵐でした。