みなさんこんにちは!ふーたです!!
今回は、9月8日にある後期入試について伝えたいと思います!
入試?この季節に?と感じる人も多いと思われますが…
なんと!我が、大通高校には前期と後期で入試が2回あるのです!
そして、大通高校生徒のみなさんは後期入試に向けて9月6日までにロッカーの中身を空にしなければなりません!
忘れないように、少しずつ家に持ち帰りましょう。
以上ふーたでした!!
みなさんこんにちは!ふーたです!!
今回は、9月8日にある後期入試について伝えたいと思います!
入試?この季節に?と感じる人も多いと思われますが…
なんと!我が、大通高校には前期と後期で入試が2回あるのです!
そして、大通高校生徒のみなさんは後期入試に向けて9月6日までにロッカーの中身を空にしなければなりません!
忘れないように、少しずつ家に持ち帰りましょう。
以上ふーたでした!!
こんにちは。2年次のだいちです。
少し前のことですが、8月17日水曜日、夜間部が休校になりました。
なぜかというと……
台風7号が北海道に上陸したからです!
ということで、今回はだいちの夜間部休校体験記をお送りします。
大通高校では、夏休みも終わり、授業が始まって2日目での休校でした。
しかし、タイトルの通り、休校になったのは夜間部の授業のみです。
午前部と午後部は、通常通りの授業がありました。
僕は夜間部に所属していて、その日は午前や午後に授業が入っていませんでした。
なので、雨の中、ルンルンと学校に向かいました。
そして、学校に到着した、まさにその時です。
「台風がきました。危ないので夜間の授業は休講にします。」
と、いったような校内放送がなりました。
突然のことだったので、僕のように、学校に来てみたら休校だったという生徒も多かったと思います。
この台風7号は、北海道に上陸した台風としては9年ぶりで、九州、四国、本州を通過せずに北海道のみに上陸した台風としては、23年ぶりだったそうです。
道東のほうでは、大雨で川が氾濫したり、作物被害や停電も起きたと、ニュースで見ました。改めて自然災害は恐いと思いました。
「備えあれば憂いなし」ということわざがあるように、もしもの時のための準備は怠ってはいけないと思います。今回のことを機に、1度考えてみてはいかがですか?
以上、だいちの夜間部休校体験記でした。
こんにちは!れいあです。
突然ですが!皆さんは、海外に留学したいと思ったことはありませんか?
「英語をもっと話したい!」
「新しい経験をしたい!」
そんな皆さんに、なんと海外留学のお話が来ています!この機会を逃しては絶対に損ですので是非お聞きください!
「札幌市立高校生ポートランド交流事業について」
留学の行先は、アメリカ合衆国オレゴン州(北西部)のポートランド市です(^◇^)/
なぜ、ポートランド市なのか…疑問に思いますよね。実は、ポートランド市は北海道札幌市との“姉妹都市”なのです!
この事業についての内容を詳しくご説明しますね。
<事業内容>
留学先: アメリカ合衆国オレゴン州ポートランド市
募集人数: 札幌市立高校各校から2名。
留学時期: 平成29年3月中旬 8泊10日(予定)
全日、ポートランド市民の家庭でのホームステイ
費用: 18万円程度 (滞在中の経費は個人負担)
<留学の流れ>
申込書を提出(定員越えの場合、英語と日本語を使った面接で校内選抜)
↓留学決定!
ポートランド市の高校生に対するプレゼンテーションづくり
↓
ポートランドへの留学。(当日は札幌市立高校教員2名、札幌国際プラザ職員1名引率)
(ホームステイ、ポートランド市内の小中学校訪問、グラント高校への授業参加など)
↓帰国後…
報告書を作成し、市民に対しての報告会。
その他、さまざまな場面で体験談をプレゼンするなど、札幌市立高校の広報大使として活躍することができます。
<応募資格>
・現在2016年時点で、大通高校生3年次まで。(在学中の留学は1回まで)
・事業に参加した生徒は帰国後、ホストファミリーとしてグラント高校生徒を受け入れること。
・応募にあたり、保護者の承認及び在学校の推薦が必要です。
どうでしょうか?!
以上が完結にまとめた内容になっています。
海外へ留学するには、只でさえ、飛行機代、パスポート代、宿泊代などさまざまな費用や手間がかかりますね。
しかーーーし!!
このポートランド留学制度は、約10日間も滞在することができ、団体としての留学なので個人としていくよりも、経費は安くなります。
また、ホームステイを通して、アメリカの文化を肌で感じることも出来るのです!新しい友達も、海を越えて出来るかも?!英語も、グラント高校という日本語教育を取り入れている高校なので、完璧でなくても大丈夫です。
このプログラムにワクワクしてきたあなた…!!
さっそく、申し込みましょう!
<申し込みについて>
申し込みは、“派遣申込書”を一枚提出してください。
申込書は、大通高校二階の“多文化掲示板”にあるので、必要事項と申請動機を書いて、佐藤 千恵子(さとう ちえこ)先生か、武内 結衣子(たけうち ゆいこ)先生に提出してください。(申請動機に、このブログのことを挙げてくれてもいいですからね!)
申し込み書の提出締切は、8月17日(水)までです!!
(この事業について詳しく知りたい方は、佐藤千恵子先生か、武内優衣子先生まで。)
2017年3月、新たな世界へ飛びだしましょう!!
皆さんこんにちは!! タカです!
今回は8月の1日・2日に行われる 『2016札幌ラウンドテーブル』 についてお伝えしたいと思います。
札幌ラウンドテーブルとは、大通高校やその他の学校の先生、企業の人などが集まり自分の実体験を話し、それを聞いた人が自分の意見を発言することでお互いの考えを深め、これからの教育活動に資するような認識を互いに持ち帰るという、教育に関する公開研修会の事です。そのため一般の研修などとは違い、誰かが一方的に話すというわけではなくお互いに平等な研修となっています。
今回行われる札幌ラウンドテーブルの詳しい説明についてはこちらからどうぞ!!
僕も2日目に参加させていただくのでとても楽しみです。参加したい方は上のリンクにある応募要項をチェックして早めに応募しましょう!!
※ 締め切りは7月27日(水曜日)までです! ご注意を!!
以上、タカでした!
皆さんこんにちは!二年次のただのです!
久しぶりにブログを書かせて頂きます。
さて、今回は広島県広島市に新しくできる高校の校名の募集について
簡単にご紹介しようと思います!
平成30年4月に開校予定の高校に名前を付けようということなのですが
校名を考えてくれる方を募集しています!
この新しい高校の簡単な説明としては「生徒の様々なニーズに応じた教育の提供のため
定時制・通信制課程の学校を再編整備し、従来の枠組みに捉われない『フレキシブルスクール(仮称)』を平成30年4月に開校するための準備を進めている」とのこと。
この大通高校と同じ定時制で、かつ新たな通信制課程を取り入れた学校ということです!
是非皆さんのお力を借りて名の無い高校に新たに素敵な名前をつけてほしいと
思います!
以上、ただのがお伝えしました!
こんにちは、さゆきです。
今回は今週から始まった清掃強化週間についてお知らせしたいと思います!
清掃強化週間とはなにかというと、ホームルーム教室の清掃をより丁寧にしたり、
体育館などの普段清掃しない教室も掃除する期間です。
担当の先生にインタビューをしました。
Q1 具体的にはどんなことをするんですか?
A1 この期間にすることは2つあります。
1つめは、「自分で出したゴミは自分で片付ける」という意識をこれまでより強く持って取り組むということです。
例えば消しゴムのカスの始末や、机、イスの整頓などしっかりできるといいですね。
もうひとつは、各クラスで割り当てられた教室の清掃に取り組むことです。
Q2 清掃の割り当てはどうなっているのですか?
A2 午前部はホームルーム教室の普通清掃を、
午後部にはホームルーム教室の丁寧清掃を、
夜間部には体育館などの普段は清掃を行っていない教室を割り当てています。
Q3 清掃強化週間で意識してほしいことはありますか?
A3 普段からしてほしいのですが、この期間は特に消しゴムのカスや
食べた物のごみなどを「誰かがきれいにしてくれる」ではなく「自分からきれいにする」ということを意識してほしいです。
Q4 最後に生徒になにか一言お願いします。
A4 この清掃強化週間を通じて清掃の事はもちろん、自分は何をすべきかを「考える」ようになれると嬉しいです
先生方はこんな事を考えているんですね。私も特に気を付けてごみなどを片付けようと
思います!
皆さんも意識してみて下さいね。
以上、さゆきでした。
こんにちは、ふうたです。
今回は8月27日に行われる、ようちえん・こどもえんにこにこフェスティバルの説明をしたいと思います。
にこにこフェスティバルとは?
主に未就園の子が、幼稚園でどんな遊びをするかなどを体験できるイベントです。
遊びというのは、やわらかいボールとペットボトルを使ったボーリングや、紙に絵を書いて切るお面づくりなど…小さい子でも参加しやすい内容になってます。
他にも、子育てや就職についての相談や「札幌市の私立幼稚園・こども園ガイド」をもらえたり、幼稚園の園舎の見学もできます。
また、未就園の子でなくても、幼稚園や小学生に入っている子、幼稚園への就職を考えてる人も参加することができます!
8月27日(土)、10:00~13:00
市立札幌大通高等学校と市立中央幼稚園で行われます。
参加する際は上靴を持ってきてください。また、会場に駐車場はありませんのでご了承ください。
なお、にこにこフェスティバルについて、参加してきた感想や報告をします!
以上、ふうたでした!