皆さんこんにちは! たーちゃんです。
長いような、短いような冬休みが終わりました。皆さんは冬休み満喫しましたか?
始まる前はたくさんあると思っていた冬休み。過ぎ去ってみればあっという間でびっくりですね。
ところで、まだお休み気分の皆さん。
後期期末考査まで、一か月を切った事ご存知ですか?冬休み同様に時間はあっという間に過ぎます。気付いたら明日! なんてことにならないよう、気を引き締めていきましょう!!
以上たーちゃんでした。
皆さんこんにちは! たーちゃんです。
長いような、短いような冬休みが終わりました。皆さんは冬休み満喫しましたか?
始まる前はたくさんあると思っていた冬休み。過ぎ去ってみればあっという間でびっくりですね。
ところで、まだお休み気分の皆さん。
後期期末考査まで、一か月を切った事ご存知ですか?冬休み同様に時間はあっという間に過ぎます。気付いたら明日! なんてことにならないよう、気を引き締めていきましょう!!
以上たーちゃんでした。
皆さんこんにちは! アヤカです!
今回は、大通高校にある鹿のはく製が今年度中に撤去されたので、知らない人の為に紹介したいと思います!
現在、鹿のはく製は1階の市民開放スペースの奥にいます。
2匹には名前が付いており右が次郎、左が太郎といいます。
この鹿のはく製は、大通高校が設立される前、同じ敷地にあった大通小学校の時からあります。
当時、大通小学校では太郎1匹を中庭で飼っていたそうです。
みんなエサをあげたりして可愛がっていたのですが、ある日台風が来て、その時に倒れた木が太郎に当たってしまい死んでしまったそうです。
その時の傷が今でも残っており、腰のあたりにあるそうです。
次郎は元々、大通小学校の時から教材として使われていたそうです!
以上、アヤカでした!
お久しぶりです!! 3年次のマリナですφ(´ー`*)
さぁ、皆さん!12月と言えば何を思い出しますか???
せーのっ!(/*^^)/ クリスマスー!!
ということで、今年の大通高校はいつもと違う雰囲気で
クリスマスを向かおうとしています(-ω☆)キラリ
その様子がこちら(^‐^*)
華やかな玄関になりましたね!
このバルーンアートを作ったのは
保健室にいる長坂幸子先生です(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
長坂先生に取材をしてきましたq_(゚∇゚ )
※Q→私からの質問 A→長坂先生の答え です(*・ω・)ノ
Q なぜクリスマスツリーを作ろうと思ったのですか?q_(^∇^ )
A 現在、バルーンアートを習っているからです。今月はクリスマスツリーを作ろうということだったので作りました。作ってみたら凄く大きく、『大通高校に持って行きたい』と言ったら許可が貰えたのでプリンスホテルから抱えて持ってきました(笑)
そして、生徒に喜んでもらえたらなという思いも込めて作りました!
Q ありがとうございます!これは嬉しいですよ!!
ちなみにどれくらいバルーンアートをされているのですか?
A 月2回の教室に3、4年間通っていろんなものを作っています。
Q なるほど!
ところでバルーンアートのクリスマスツリーはどのように固定されているのですか?
A クリスマスツリーの下に重石があるのですが、なんと水風船が重石となっているのです。これは作ってみなきゃ分からないですね(笑)
とのことでした(●´ω`●)取材を受けて下さった長坂先生、ありがとうございました(o ̄∇ ̄)/
クリスマスまであと数日…。大通高校にはクリスマスツリーの他にも
クリスマスリースやサンタさんのバルーンアートもあります!
こちら(>ω<)
可愛くてビックリしますよね!!
生徒思いの長坂先生から、大通高校の全校生徒に早めのクリスマスプレゼントです∩(´∀`)∩ワァイ♪
本当にありがとうございます!!
以上、マリナでしたヾ(*’-‘*)ヾ(*’-‘*)
こんにちは、ももです!
1週間後には皆さんが待ちに待った冬休みがはじまります!!
と、いうことで今回は冬休みについてお知らせします!
今年の大通高校の冬休みは12月25日からスタートし、翌年1月12日まであります。
ですが、終業式は22日、始業式は15日にあります。
なので冬休みは23日間です!
冬休みの使い方は十人十色!
私は勉強やアルバイト、メディア局の活動などありますが、友達や家族との時間も大切に楽しく有意義な冬休みにしたいです!!
皆さんも体調や怪我に気を付けて楽しく過ごしてくさい!
残り1週間頑張りましょう!
以上、ももでした!
皆さんこんにちは、久しぶりのタカです!
今回は12月16日(土)に行われる「北海道国際協力フェスタ」についてお知らせします。
国際協力フェスタとは、道内で国際協力をテーマに活動する30団体がチカホに集結するイベントです。「国際協力」を知る、学ぶ、身近にできることを発見できます。
パフォーマンスなどのステージあり、フェアトレードなチャリティーバザーあり、じっくり話を聞ける活動紹介コーナーあり、手を動かしながら国際協力を知るワークショップあり。様々な角度から国際協力を知る1日です。
今年は第20回目という事で、参加団体全員気合が入っております。
時間は11:00~17:00までとなっています!
場所は札幌駅前通地下歩行空間(チカホ)北3条交差点広場で行われます。
当日、僕たちメディア局員はステージ部門の機材操作や、MCを担当します!
場所がチカホという事で気軽に足を運びやすいと思います。
皆さんのご来場をお待ちしています!!
以上、タカでした!!
皆さんこんにちは。たーちゃんです。
今回は「トビタテ! 留学JAPAN」についてお伝えします。
・そもそも「トビタテ! 留学JAPAN」 とは
文部科学省主催の、留学を支援する活動です。応募者の中から500名が採用されて、14日から1年間の期間を選び、返済不要の奨学金をもらって留学できます。
・プログラムの魅力
そして、このプログラムの魅力的なところは陸上、ファッション、ウミガメなど、なんでも自分の好きな事を海外で学ぶことができる所です。ちなみに大通高校からは去年ニューヨークで三週間ダンスを学んだ生徒や、今年バンク―バで三週間、映画について学んだ生徒がいます。
・留学するまでの流れ
1. 留学したいという熱い思いを書類に書きます。
2. 審査が通ると面接があります。
3. 合格したら、東京で研修を受けます。
4. そして留学します。(帰国後も研修があります)
・注意点
上記で返済不要の奨学金が貰えるとありますが、留学にかかる費用すべてが支給されるわけではありません。行く地域により奨学金は異なります。
現在大通高校では、10名くらいの生徒が書類の作成を始めています。
期限は11月24日までなので、このブログを読んで少しでも興味を持った方は、是非信田先生に話を聞いてみて下さい!
以上たーちゃんがお伝えしました。
皆さんこんにちは。たーちゃんです。
今回は「ESD国際交流プログラム」についてお伝えします。
「ESD国際交流プログラム」とは、ユネスコ協会主催の活動です。
「ESD」とは「持続可能な社会のための教育活動」という意味で、この活動では持続可能な社会のために自分は何ができるだろうかというテーマで作文を書きます。
毎年1000人以上の応募があり、その中から12名代表を選ばれます。
・「ESD国際交流プログラム」の流れ
1. 作文を書きます。
2. その中から12名代表者が選ばれます。
3. 代表者はインドネシアに一週間滞在し、交流活動やESD「持続可能な社会のための活動」についてディスカッションします。
ちなみに大通高校からは3~4年前にこのプログラムに参加し、フランスやドイツに行った先輩がいます。またこのプログラムでは、英語で発表したり討論するため、高い英語力が求められます。
期限は今週中ですが、テスト前までなら大丈夫です。興味がある方は是非、信田先生に話を聞いてみて下さい。
以上たーちゃんがお伝えしました。
どーも、おりりんです! (。・ω・)ノ゙ コンチャ♪
11月15日に「市立高校プレゼンテーション大会」に向けての打ち合わせが、大通高校にて行われました。僕も参加してきましたので、報告したいと思います!
市立高校プレゼンテーション大会とは、さまざまな札幌市立高校の生徒が、学校の取り組んでいる学習活動や、部活動などの課外活動などの成果を発表するイベントです。
この打ち合わせには、大通高校を含む8校の生徒が集まり、発表の企画について、いくつかのグループに分かれさまざまな学校の生徒と討論を行いました。
いろんな意見を聞くことができ、「こんな考え方もあったんだ」などと感じることができましたし時には面白いアイデアが浮かぶなど、和気あいあいとした雰囲気で討論ができたので、とてもいい経験になりました! (^^)
市立高校プレゼンテーション大会は、平成30年3月31日に札幌駅前広場「チ・カ・ホ」北3条交差点広場にて行われます。
どんな発表を行うかなど、詳細については今後のブログで報告していきますので、どうぞお楽しみに・・・!
以上、おりりんでした! (* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪